★WGT 第4フェーズ第2回(通算第29回)【メキシコ料理】報告
●国 名:メキシコ合衆国[墨西哥]
●開催店:La Casita(ラ・カシータ)[代官山] ※2021年1月31日閉店
●実施日:2005/11/29(火)
●参加者:7名(幹事:岸野姉)
メキシコ料理を熱く語るマスターがエスコートしてくれる。そんなお店。
岸野姉の幹事で開催されました。案内レポート発行後に開催店が変更されるという紆余曲折もありましたが、特に料理については充分満喫させていただいたのではないでしょうか。
幹事より事前に聞いていた通り、ラ・カシータのマスターは、メキシコ料理の奥深さはまだまだ認知されていないとの思いをお持ちであり、単に来店客への啓蒙に留まらず、刊行物、マスメディア出演などなど積極的に情報発信されているご様子。
そんな熱意の一部でも感じて、メキシコ料理とその文化に浸りたい! そんな気分の高揚を感じる回でした。
さて、私主観の感想で恐縮なのですが、今回一番「ふぅ〜ん」と思ったのは、ご案内でも差し上げました通り、日本人のメキシコ料理の認識は、概してアメリカナイズされたものであるのだということ。この東京をして、メキシコ料理屋という看板は雑多にあるし、エスニック料理として、さして珍しい国でも無かろうとも思っていました。そういう先入観から、店選びには2ndテーマを設定しようかという思惑もあったのです。
しかし、最初に検討された店のHPでもそうでしたし、ラ・カシータのマスターの説明においても、私が知っているレベルのメキシコ料理屋の多くは本筋を行っていない!との拘りを見せられ、そういう意味からも、メキシコ料理はまだまだ認知されていないのだ!というコメントに、なるほどそういうことなのかぁ、と感心しきりで会食をスタートしたわけです。
実際、食べてみてどうだったかということについては、コメントを差し控えたく思います。それほどメキシコ料理を食べ歩いている訳ではないので…。悪しからず。
メキシコ料理の印象に残ったところをいくつか。
全般的に美味しかったのですが、不思議に思ったのはトルティージャの醸す味わい。日本人が米を主食にするように、メキシコ一はトウモロコシを原料にしたこのトルティージャを主食とします。
トルティージャで何を感じたかというと…、こいつ自体は、それだけ食べるとモソモソと口の中の水分を奪うが如き類であり、まぁこれは想像通り。そして、おかずになる肉や野菜やエビなどは、それはそれで美味で、辛めのソースなどで独特の味わいを増しますが、これも想定内。ところが、これらおかずをトルティージャに巻いて、タコスにして食すると、なんとも素朴かつ旨味のある味わいになるのです。それぞれだと、たくさん食べるときっと食傷気味になってしまうだろうと思うのに、合体させると、いくらでもお腹に入っていく感になる。この感覚が不思議だなぁと思ったのです。参加者各位は賛同いただけますかね?
トルティージャを食べつけない日本人だからという感覚かもしれませんが、実際そういう食べ方をするのですから、メキシコ人だってモソモソ防止でたくさん食べるための工夫をしているんでは無いですかね??
逆に、日本人は米をご飯として単独で食べるのが主だとすると(もちろん、混ぜご飯、丼という形式はありますが)、こうした主食となる穀物の特徴も感じられて面白いものです。
ラ・カシータでは、焼きたてが出てきたり、小麦粉は混ぜないでトウモロコシの穀粒のみで作っているとのことで、メキシコの主食を楽しめた訳ですが、この辺りにThe
メキシコ料理たる拘りが感じられたと言えましょう。主食を楽しむことで、その国の文化を知る。一つの視点かと思います。
それはそれとして、マスターはトルティージャと言っていましたが、私の知る言葉はトルティーヤ。違いは??? 後々気になったので調べてみました。どうやら方言的差のようでが、簡単に言うとスペイン圏だとトルティージャ、メキシコ圏だとトルティーヤとのこと。これまた「へぇ〜!」です。
もう一つ記載しておきたい料理は、骨つき豚ロースの燻製。
こちらは単純に美味しかったぁ、という気持ちにて掲載。特に脂の部分はフルフルと口の中で蕩け、例え太ろうとも食さずにはいられるか!という感想。メキシコらしさはよく分かりませんでしたが、作り方の解説までいただいて食したからでしょうか(外気に一日晒してから燻製にすることからこの季節ならでは料理とのこと)、舌と同時に頭で食した印象もありました。なんだそれっ!って思われるかも知れませんが、食べ物の美味しさって雰囲気や気分など精神的状態で大きく変わるものですからねぇ。これを食べる頃には、かなりお腹一杯になっていましたが、私は皆の手が止まっているのを良いことに、ちょっと多めに手を出してしまいました。
他もサボテンやらエンチラーダスやらメキシカンライスやら、いつものWGTよろしくマスターから「食べ過ぎでは?」と声を掛けられるほど飽食しましたが、一回でメキシコを食いつくそうというのですから仕方ありません。全て美味しく平らげさせていただきました。
食はこれまでとして、文化面でもメキシコのなんたるかをもう少し整理しなくてはいけません。
正直言うと、あれほどマスターが熱く語ってくれる方だったのに、それを引き出し切れず文化探訪にはちょっと物足りなかったなぁという気がしました。幹事中心に参加者各位の積極的探究心の向上が必要ですね。私自身もアステカ文明やマヤ文明のイロハや、得意の美術分野から画家フリーダ・カーロのネタは整理していきましたが、一夜漬けやマイナーネタではやはり熱く語れませんでした(反省…)。
知識ベースの小ネタは出たものの、だからどうなのだという所に踏み込めていないので、面白おかしく書くことはしませんが、2つばかりは書いておきたいと思います。
一つは、チワワ。今回初登場のT姉から、唐突にネタをご提供いただいたのがこれ。チワワ犬はメキシコの地名から発しているとのことで、単に書くと大したことでもありませんが、当日はなんか盛り上がったので初登場の御祝儀代わりに掲載。後付けでもう少し詳細を記すと、1850年にアメリカ人がメキシコのチワワ州から基礎犬を連れ帰った事が犬種名の由来になっているとのこと。この位まで落してくれると「へぇ〜!」が増しますかね。さらに調べてみると、中国起源説、ヨーロッパ起源説もあるそうで、たかがチワワされどチワワ、奥が深いようです。
もう一つは、メキシコの国旗の色の意味。幹事岸野姉が話題振りに披露したものの答えを忘れる大失態(大爆笑)!? 幹事の宿題として残っておりましたが、提出されないので事務局がフォローさせていただきます(すぐ調べがつきますし…)。そんでもって回答は、『「緑」は国家の独立を、「白」はカトリックへの 信仰心を、「赤」は民族の統一を象徴する。中央の国章に描かれている鷲は国鳥で、アステカ建国の伝説に由来する。』とのこと。分かりましたぁ? 緑はサボテンに由来するというのは良い閃きだった気はしますが、流石に国を象徴するには陳腐と言えば陳腐です。ハハ。
ということで、補足も含めてメキシコを整理してみましたが、本来のネタの豊富さからは、もう少しこの国への憧れが助長される空気になっても良かったようにも思いますね。
もう一度マスターの熱意と蘊蓄をソースに、メキシコ文化を食してみても良いのでは無いでしょうか。
日出ずる国の民が、太陽神を崇めた国の民に想いを馳せる。こんな繋がりも一興かと思います。
第30回は、北兄が担当。現段階では開催国、日程とも未定です。
第31回は、福田姉が担当。国は既に決定しているのだろうと察しますが、この場では付せておきます。詳細はいずれ。
今後のWGT、いずれの回も皆様奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh