[同回案内] [TOP] [INDEX]
[WGT-I シンガポール案内] [WGT-I シンガポール報告]
★WGT 第10フェーズ第10回(通算第146回)【シンガポール料理】報告
●国 名:シンガポール共和国[新嘉坡]
●実 施:Singapore Seafood Republic Shinagawa(シンガポール・シーフード・リパブリック 品川)[品川] ※2021/03/31閉店
●実施日:2020/2/11(火)
●参加者:4名(幹事:須坂姉)
今回は須坂姉の初幹事。
肉が食べられないということながら普段も食べ歩きを頻繁にされている御仁ですが、踏まえての選択はシンガポール料理でした。
御国の食文化は、特徴ある人種が共存する国家であることから多岐に渡りますが、特定の料理にフォーカスされての企画。当然「肉除く」が考慮されていましたけどね。
まずは実施環境から。
品川にあるシンガポール・シーフード・パブリックが会場となりました。
店名の通りシーフード中心のメニューになります。シンガポールに実在する有名4店の複合体で、具体的なところは分かりませんが、きっと良いところ取りをしているのだろうと察します。
目玉はシンガポール名物のチリクラブ。幹事殿の企画もこのカニ料理を中心とするコース料理で設えられました。チリクラブ以外にもマッドクラブ料理が多数あり、また看板にも目立っており、この店に来てこれ食べない選択肢は無かろうてという存在。
店内にはシンガポール人と思しき店員が多数おり、御国の雰囲気も感じられました。東南アジアらしい喧騒の雰囲気もあれば、その中でも先進国的洗練さも感じられて…ということです。場所が品川プリンスホテル脇ということもあり、外国人客対応にも有用ですね。
そのような両面性は、予約時のサポートにも表れていて、前述幹事殿の偏食対応や、よりシンガポールらしいメニューへの変更対応を相談した際には、割りとつれない感じだったものの、実際店舗に出向くといろいろ気を使ってくれている側面も。ツンデレ加減がなんとも…(笑)
兎角外国でレストランに行くと、日本のように「お客様は神様です」対応を期待できないところがありますが、こうしたところも異国情緒を味わえて良かったと言えましょう。
そのような環境下でのシンガポール料理を振り返っておきます。
いきなり真打に登場していただきましょう。この日の主役チリクラブです。
シンガポール料理は中国やマレーシア、インドネシアと被る料理が多い中、このチリクラブは単独でシンガポール名物とされる一品であり、WGTシンガポールに相応しいメニューでもあります。
東南アジアから空輸されたマッドクラブをチリ、トマト、溶き卵のソースでいただきます。
鎧付きのカニを攻略するにあたっては、カニ割り・カニスプーン・ビニール手袋などが用意されます。エプロンに至ってはまずそのデザインがなかなか可愛らしく、そしてさして飛び散る風でもありませんでしたが、「必ず着用してください」とのアドバイスがありました。重装備です。
いざ実食ですが、事前に恐れていた自体が顕在化。
カニとの戦っているとテーブルトークが停滞するぅ〜。カニの身は上手く取れずに四苦八苦かつ疲れた挙句食べる部分が他のカニに比して少ないぃ〜。割ったカニの細かな殻が口に入って気になるぅ〜とブーブー言いながら食すことに(笑)。
幹事殿が殻向いてあるチリクラブだと食べやすいけどねぇ〜とフォローされますが、WGTにおいては郷に入ったら郷に従え!、面倒だろうがなんだろうが標準的な現地の食し方が良いわけで、文句を言いながら食すのもそれはそれで一興なのです。シンガポール人がブツブツ言いながらチリクラブを食しているかどうかは知りませんけどね。
味の方は良い感じでした。ソースに移ったカニのエキスとピリ辛さが病みつきになります。炸曼頭(揚げパン)に付けて食べるとさらに食が進みました。他の料理がなければ、パンを追加注文して、このソースだけでバクバク行けたところだったでしょう。
とは言いつつ、疲労感やら達成感やらの方が先に立ったのは否めないところ。なんでカニってこんなに疲れる食べ方せにゃあかんのか…まだ言ってる(笑)
次なるはシーフードフライドライス。
本来のコースメニューはポークライスでしたが、幹事殿の機転で「シンガポール料理と言えばチキンライス(海南鶏飯)でありんす! 変えてくんなまし!」と、幹事殿本人は肉料理がダメなのにも関わらずリクエストしていただ…くもあえなく撃沈。「海老なら…」と逆提案されて妥協されたものの(幹事殿にすれば幸便でしたでしょうけど)、結果出て来たのは海老にホタテが追加されたものでした。
シーフードメインの店と言いながら、チキンライスはランチメニューに準備されており、追加料金で対応してくれないものかなぁ〜と、我儘に思わなくもないのですが、逆に予約時よりレベルアップしたフライドライスになってくる辺りは、前述のツンデレ感があります。
エピソードがあったので記録に残した意味合いが強く、シンガポール料理らしさをどこに求めるのか?と問われるといささか疑問が残るものの、実は別にちょっとした趣向が楽しめました。
先に食べていたチリクラブのカニをひっそりと残しておいて、具材として足すとなんとカニ炒飯に! これがなかなか美味、カニの風味が口に広がって先ほどまでのカニとの格闘が癒される思い!(まだ言っている…) これで終わりではありません。次なるはチリーソースをトッピングしてあんかけ炒飯に! 味変も楽しく満足感がありました。
一品で三度楽しめた料理だったので、そしてシンガポール料理を足して別の一品を生み出す試みが上手く行ったので記録しておきたいと思ったのです。たかがフライドライス、されどフライドライスだったということです。
その他の料理は中華系のメニューが多く、東南アジア系の調味料を足されて濃厚な味わいを楽しむ感じでした。
その中から挙げておくのは中華ソーセージとほうれん草炒め。
これもシンガポール料理らしさを問われると困るのですが、個人的に印象に残ったのでフォーカスしたいと思います。
何におっと思ったかというと、ホウレンソウの風味が満々と香ったから。中華にしても東南アジアにしても、油や調味料で結構素材の味は消えてしまうことがままあるかと思うのですが、この料理は湯がいただけのような香りが鼻に抜けて、懐かしい気持ちにさせられたのです。
素材を活かすというと日本料理っぽくて、逆にシンガポール料理から外れる感じになりますが、かといって手を加えていないかというとそうではなく、何かしら油系の調味料が使われているようで、それとの相性が良かったと言えます。
中華系・東南アジア系の料理だと空心菜が食材として使われることが多いような先入観もあるため珍しさも感じたのものです。
また、中華ソーセージの塩気とのコラボレーションも一興。互いに個性を発揮しつつ、でも互いを補いつつという感じが食べるにつれて強くなって、密かにこの日の一押し料理でした。
因みに、中華ソーセージってどんな特徴なんだろうと確認してみましたが…、バリエーション有り過ぎて端的に説明できないので省略です。
他にも海の幸と中華・東南アジア系の調味料を駆使された料理が並び、それぞれ美味でした。
蛇足で、成しえなかった実食について記しておきます。
コース料理はコース料理で満足したのですが、定番のシンガポール料理も…と追加注文を試みます。
ターゲットは、海南鶏飯(チキンライス)、ラクサ(ピリ辛シーフード麺)、ホッケンミー(海老焼きそば)。しかし、どれも撃沈。
海南鶏飯はコース料理メニューの変更に失敗していたため個別メニューでの再挑戦でしたが、昼食メニューのため夜食での対応は不可とのこと。他の料理はメニューに載っておらず(ラクサは昼食メニューにありました)。仕方がないのでチャウクワイティーで我慢します…って、この料理に失礼な言い方ですね。
ついでなので脱線してこの料理について記すと、まず「シンガポールの国民的焼きそば」との説明があるものの、ネットで調べるとこの店の記事しか出てこない…orz。本当に国民食なの?と思いつつさらに調べるとチャークイティオでヒット。一安心。平麺のライスヌードルに醤油や豚脂、海老をベースに作られており濃厚な味わいが特徴。もともとは脂肪分が高く安価なため労働者向けの料理だったとのことで納得感がありました。
話戻して、もう一つ空振りした料理がありました。
この報告を書く段になって改めてメニューを見てみると、予習していたオタオタやルンダン(レンダン)が載っているではありませんか! うーん、失敗。気が付いていれば、こちらを注文していたはずなのに…って、またもやチャウクワイティーに失礼な台詞になってしまいました。
改めてシンガポール料理を総括すると、それぞれしっかりした味付けのものが多く、充足感を覚える料理との印象でした。
美味しいとは思うもののの、常夏のシンガポールにおいて毎日この味付けだと胃が疲れるのでは?と思うのは日本人だからでしょうか?
また、今回食さなかったものも含めて、貧乏料理だったり節約料理だったりの歴史を持つものが多いことにも気が付き、1819年に150人の漁村から始まった御国発展の流れも感じられたと言えましょう。
チリクラブに悪戦苦闘しながらも、シンガポール料理のなんたるかに触れられたような気になったものです。
チリクラブにかぶりついている間は停滞したシンガポールの御国柄についても、幹事殿が5〜6回もかの地に足を運んでおられることから、臨場感あるものとなりました。
かと言って、その内容を取り上げるかは別問題ですけど。では何を記しましょうや。大きな関心事は案内時に整理したので、振り返りでは少しマニアックなテーマにフォーカスしたいと思います。
まずは、テ-ブルトークの際にちらと話題にしてからずっと気になったのが海賊について。
シンガポールとインドネシアの間にマラッカ海峡があって、そこが屈指の海賊出没地域となっています。
今時海賊って思っちゃうところですよね…。しかし海運業の人たちにとっては未だ切実な問題。年々減ってはいるものの、外務省HPによると2019年1月〜9月において東南アジアで発生している海賊事案は35件、つまり月平均4件であり週平均1件! このうちシンガポール海峡は1件のみですが、シンガポール付近か否か不明なものの、インドネシアとマレーシアで30件を数えます。
そもそも、こんな狭い航路を選択しなくても…というのは頓珍漢な疑問でしょうか? 日本海難防止協会によると、2018年は300総トン以上で8万5千隻、それら大型船が全体の30%とした場合、つまり日平均770隻が航行している計算です。こんな密集状況になるから海賊にとって入れ食い状態になるわけで、海洋技術も向上したのだろうから、小型船だと難しくなるであろうスマトラ島の西側の外洋を行ったら良かろうにと思うわけです。座礁も散発するようですし。何か不都合やルールがあるのでしょうかね。
因みに、小型船で巨大な船を襲うなんぞ、どうしたらできるのだろうと思っていました。でも、たまたまテレビで映画を見ていたらそのシーンが再現されておりなるほど!ってことに。
レーダーで捕捉されていても小さいながら馬力のあるエンジンを積んだダウ船などで追跡、放水などで抵抗されても商業船は武器を持っていないので船べりまでくれば既に手の内、梯子や縄をかけて飛び移ります。人数にして5人程度。乗り込むと銃の力を借りて乗組員を制圧、目的達成の着手に至るという流れ。その目的は主に三つとのこと。物資目当て、誘拐(身代金目当て)、テロ活動。いい迷惑ですね。
警備艇は?って疑問も様々な事情があるようです。海域を大国の軍船がウロウロされるのもデメリットと考える国が多く、軍事大国1位のアメリカの申し出を断り、同3位の中国はそもそも論外、仕方がないので不本意ながら同4位のインドに協力を依頼なんて状況。結果上記35事案のうち30事案は乗り込まれちゃっています。因みに同5位の日本は、警備とはいえども実力行使の派遣は憚られるので、東南アジア諸国に海上警備技術をレクチャーするんですと。日本らしい協力の仕方です。
I姉からのネタはシンガポール人のインターネットカフェでの過ごし方。
シンガポール人と言っても、中華系、マレー系、インド系、その他系に分かれています。相互融和を図っているとは言え、やっぱりコミュニティが生まれちゃうんですね。そんでもって、元々の性格が違うので、同じネットカフェの過ごし方にも傾向が出るというのです。ネットからの情報も足して記してみましょう。
何していると思います? 果たして…、中華系はゲームや動画鑑賞などの娯楽、マレー系じゃなくてフィリピン系はインターネットではなくヒューマンネットによる井戸端会議、インド系はビジネスだそうです。
チャイナタウンのネットカフェはゲームに勝てるようにハイスペックなものが入っている模様、また放ったらかされている子どもたちの遊び場とも化している模様。他方風俗街ゲイラン地区は禁煙国家にも関わらず煙草の煙がモクモク。フィリピン人は出稼ぎ労働者ゆえ自前のネット環境が準備できずネットカフェを利用するのですが、目的は同胞とのお喋り(情報交換)、ゆえに広い部屋があればPCのスペックは関係無さそうです。華僑の商魂は知られているところですが印僑も負けてはいません。ハイテク駆使してビジネス、ビジネス!
分かるような分からないような感じですが、コピー機も置いてあるのだとか。
たった一側面から見ると、人民行動党の独裁が無ければ、いつの間にかインド系国家となっていそうな気がしてきました。
なんて民族対立を煽ってはいけません。
詰まらぬポピュリズムを誘発させないために、マンションの入居は特定の人種が固まらないようにしているのだとか。面白い施策と思います。
どんな付き合い方しているのでしょう? 中華系住民が「今日おかずたくさんあるよぉ。お裾分けあるね。」と隣のインド系住民に禁忌である牛肉の煮込みを差し入れするとか…、インド系の住民(ヒンドゥー教)が向かいのマレー系住民(イスラム教)と毎夜ダンスに余念がないとか…。想像がつきにくいです。
人種の隔たりを無くす工夫に加え、宗教の融和も意識しているようです。
国教は定めておらず、中華系が6割いながら宗教割合で極端な突出は無く、仏教:33.2%、キリスト教:18.8%、無宗教:18.5%、イスラム教:14.0%、道教:10.0%、ヒンドゥー教:5.0%、その他:0.6%という具合。
宗教融和の典型的な施設として洛陽大伯公宮を挙げましょう。この施設は仏教、道教、ヒンドゥー教、中国民間信仰が同居しています。聞いたことも無い対象もいますが、知っているところを並べると地蔵菩薩、
観音菩薩、ガネーシャ神、そしてなんと孔子(道教の始祖とされる老子じゃないんですね)まで祀られています。
その他の華人廟も習合例が多く、同居していなくても隣り合わせで立っている場合もあります。ただ、祭事まで一緒にやるかというとそこまでではないとのこと。
なお、偶像崇拝を認めないイスラム教だけはどうしても一緒にしにくいようで…。野党からも連合を拒否される共産党みたくなっています。(笑)
最後に面目躍如があった点を。
17年前のWGTシンガポールのテーブルトークでは、シンガポール史につき蘊蓄垂れた際、ふと学生時代の記憶が蘇ってシュリーヴィジャヤ王国について言及したのですが、皆をポカーンとした表情にさせてしまい一人旅をすることに。世界史で習ったでしょう?の確認にも誰一人頷く者無し。しかし、今回は名前くらいは…という参加者がいてホッとしました。結局は同じようにピンと来ない表情で聞かれることにはなるのですけど。
この国は西暦650年〜1377年にマレー半島・スマトラ島・ジャワ島を支配し、マラッカ海峡の交易ルートを確立します。シンガポールの地はこの時代テマセックという漁村だったという説があったり、この後を継いだマジャパヒト王国配下の地がシンガプーラと名付けらたという説があったりと、DNAのはしりと言えるべき国だと思うのです。
今では民族も社会もすっかり入れ変わっていますが、文化だけが継承されている雰囲気は、シンガポールを理解する上で知っておいて損はない存在と言えましょう。
ということで、宣言した通り、ここ振り返るの?ってところにフォーカスしてシンガポールを復習してみました。
まとめながら、シンガポール観光は何しに行くのか?の答えの一つに、コングロマリット化している宗教施設を巡るのは一興かなぁと思ったりもしたものですが、案内でも記した通り、暑い!という理由だけで、二度目の訪新に食指が動くほどの高揚は得られなかったのが個人的な結論でした。
インターネットを泳ぎながらバーチャルトラベルするくらいでお許し願いましょう。
次回以降です。
第1??回は上野兄が探索36か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
第1??回は岸野姉が探索31か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
第1??回は長島兄が探索24か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
第1??回は悠姉が探索10か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
第149回は善恵姉が担当…開催国は北マケドニアを準備中
第150回はToshが担当、WGT-1から復活ノミネートさせた東ティモールを企画します!
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh
[WGT-I シンガポール案内] [WGT-I シンガポール報告]
[同回案内] [TOP] [INDEX]