[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-I シンガポール案内]  [WGT-I シンガポール報告]

★WGT 第10フェーズ第10回(通算第146回)【シンガポール料理】案内

●国名:シンガポール共和国【新嘉坡】

●開催店:Singapore Seafood Republic Shinagawa(シンガポール・シーフード・リパブリック 品川)[品川] ※2021/03/31閉店

●幹  事:須坂姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

■自己紹介
 はじめまして。長野県出身の須坂です。国内・海外問わず、興味がある場所に実際に行って、その景色を眺めたり、その人々の文化に触れ、美味しいものを味わう事が大好きな好奇心の塊です。多少、食べ物には好き嫌いはありますが、飲み物は全てOKです。(笑)
 今までWGTには何回か参加させて頂きましたが、今回、初めて幹事を賜りました。どうぞ、よろしくお願いいたします。

I Love SG■選国理由
シンガポール54歳 2019年の夏、たぶん5回目(もしかしたら6回目?)のシンガポールに行って来ました。8月9日独立記念日近くのため、街中いたるところにお祝いメッセージや54周年の文字やが躍っていました。シンガポールは地理的にはとても小さな国ですが、数多くの観光スポットがあり、多民族国家ならではのバラエティーに富んだ食の楽しみがあります。今回、その食文化の一部を共有出来たらと思い選国をしました。

■国の歴史
 WGTの本質に関わる食文化に遠からず繋がる多民族国家シンガポールの歴史を簡単に纏めてみました。

<3世紀/プ・ルオ・チュン>
歴史上に初めて登場するのは3世紀の中国文献で、「プ・ルオ・チュン」(半島の先端にある島)と呼ばれていました。13世紀頃までは大きく歴史に登場する事が無い様です。
<〜14世紀/テマセク>
マレー半島の先端でマラッカ海峡の玄関口となるシンガポールは、昔から交易船の停泊所として利用されて来ました。同時期に書かれた中国文献の『島夷誌略』で、「海賊を生業とする住民が住み、外国船も寄港していた」ことなどが記されており、海の港を意味する「テマセク」(海の街)と呼ばれていた。
 
<14世紀末/シンガプーラ>
海を渡ってスマトラ島から狩りをしにやって来た王子が、島に上陸したところライオンを見かけたことから「シンガプーラ」(ライオンの街)と名付けました。それが現在に至る過程で、「シンガポール」に成ったというのが通説です。
興味深いのは、シンガポールには野生のライオンはいません。東南アジア諸国(マレー半島)は虎はいてもライオンはいないので、その昔にライオンが本当にいたのか、または王子が見かけたのが本当は虎だったのか、諸説有りますが真相は分かりません。
<〜16世紀/大航海時代>
マレー半島はしばらく「マジャパヒト王国」(ジャワ島中東部を中心に栄えたインドネシア最後のヒンドゥー教王国)の支配下にありましたが、内戦がおこり、シンガプーラは「マラッカ王国」(マレー系イスラム港市国家)の支配下になりました。
16世紀になりマラッカ王国はポルトガルの侵略を受けて、シンガプーラは壊滅状態になります。その後1641年、マラッカ王国の生き残りが建国した「ジョホール王国」(マレー半島南部にあったマレー人の王国)はオランダと協力してポルトガルの支配から抜け出し、オランダ領となりました。
 
<〜19世紀/シンガポールの植民地化>
アジア貿易を目的に設立されたイギリスの東インド会社。当時その書記官であったトーマス・ラッフルズが貿易港としての可能性に着目し、島を支配していた「ジョホール王国」から正式な割譲を取り付けて、イギリスの植民地となりました。この頃に国名もイギリス風の「シンガポール」になりました。
無関税の自由港政策を取り入れ、人口が1万人突破、海峡植民地の主都化して、劇的に発達します。イギリスの植民地であったインド、オーストラリア、中国との貿易拠点であることから、天然ゴム等の輸出港として多くの移民が流入して、現在の様な多民族国家になりました。しかし、労働層であるマレー人達への圧政は酷く、独立抑制するため徹底的な奴隷支配が行われました。後に独立につながる地元民のイギリスへの反感は、この頃から続いています。
 
<〜20世紀半ば/第二次世界大戦>
イギリスは経済発展とともに、シンガポールを要塞として活用して来ました。1941年に太平洋戦争が勃発し、日本はイギリスと対立関係だったので、イギリス領であったシンガポールを攻撃します。イギリスの無条件降伏を以て制圧した日本は「昭南島」と改名して、暴動を抑えるために反日感情をもつ中華系民族を中心に徹底的な弾圧を行いました。しかし、第二次世界大戦において日本の敗戦によりシンガポールは再びイギリス領になります。
シンガポールの独立への道は再び閉ざされた様に見えましたが、長年培われた反イギリス感情は収まりませんでした。イギリスは第二次世界大戦の勝戦国ではありましたが、戦争で大きなダメージを負っており、本国からは遠く離れたマレー半島支配は困難な状態になりました。
<20世紀後半/独立気運上昇、マレーシアから分離独立、シンガポール誕生>
1957年イギリス支配が弱まり、自治領という形でペナン・マラッカを中心に「マラヤ連邦」として独立します。その6年後には、シンガポールも含めた「マレーシア連邦」が誕生します。しかし、マレー人優遇を図りたいマレーシア系とイギリス領時代に流入した華僑が大半を占めるシンガポールでは、マレー系・中華系人民の平等について抗争が勃発します。マレー人優遇のマレーシア政府与党 VS シンガポール政党の構図が明白になり、マレーシア連邦首相とシンガポール人民行動党は、両者の融和が不可能と判断。1965年にマレーシア連邦から分離した都市国家として、現在のイギリス連邦加盟国「シンガポール」が誕生することになりました。初代首相は、マレーシアとの統合がシンガポールの救済と考えていたリー・クアン・ユーにとっては、苦渋の選択だった様です。
独立はしたものの、水源など天然資源をマレーシア連邦に握られたままでは、政治的・経済的に支配下にある状況と同じです。そこで、国力強化のため軍事政策および経済政策を強固に打ち出します。スイスを手本に基地設立やASEAN諸国との軍事連携を行い、資源の無さをカバーするために税制優遇を行い、外国資本の誘致を行いました。政府介入で一気にインフラ整備され、観光立国となるべく、現在の様な先進国へと変貌を遂げました。
 

■食文化
 シンガポールは多国籍国家であるため、様々な食文化が混在する楽しい国です。中国、マレー、インドなど各国の伝統の味や郷土料理は勿論のこと、中国とマレーの文化が融合した甘酸っぱいプラナカン料理、更にはヨーロッパ諸国のイタリア、フランスなど世界の一流シェフが腕を振るうレストランの味も楽しめます。
 名物グルメや中華料理も多くありますが、その中でも一番人気なのが「チリクラブ」ではないでしょうか。海老のチリソースのカニ版と言ったところです。地元のお店から高級ホテルのレストランまで、様々な場所で楽しむことが出来ます。料理名の“クラブ”は、肉厚な「マッドクラブ」というワタリガニを使用することから、その名前が付けられている様です。カニを食べる時は殻を取るのが大変で無言になりますが、人々は器用に殻を取って豪快に食べます。そして、汚れた手も気にせず、ビールをグビッと飲みます。卵入りのマイルドなチリソースがビールに絶妙に合うので、飲み過ぎには注意です。
 ソースたっぷりの料理に欠かせないのが、中華風蒸しパンの「饅頭」(マントウ)を油で揚げたものです。饅頭があれば、最後までソースを残さずに料理を楽しむ事が出来ます。
 また、シンガポールといえば地ビールの「タイガービール」です。日本のビールよりも色合いは薄く、苦味も強くありません。赤道直下の国なので、水感覚で飲めるライトなビールです。チリクラブを楽しむ時は、ビールは勿論のこと白ワインとの相性も良くお洒落です。カニは冬が旬なので、今の季節、シンガポール料理の一番のおすすめです。

<代表的なシンガポール料理>

※中国由来の料理 ⇒現シンガポール国民75%を占める中国ルーツ、特に南方系の料理 
●チキンライス(Hainanese chicken rice / 海南鶏飯)
柔らかくジューシーな蒸し鶏にチキンスープで炊いたライスが添えられ、シンプルながら奥深い味わいではないでしょうか。中国海南島の移民が伝えた料理と云われ、今ではフードコートや屋台で食べられるシンガポールの名物です。
 
●バクテー(Bak kut teh / 肉骨茶)
豚の骨付きばら肉を漢方系のスパイスやハーブで煮込んだ料理です。栄養を補う労働者向けの料理であり、薬効のある薬膳料理としても人気です。見た目は、マレーシア風は黒、シンガポール風は白の様です。
 
チリクラブ
旅行で食べたチリクラブ
●チリクラブ(Chilli crab)
1950年代に海辺の屋台で、中国系移民のチャー・ヤム・ティアンという女性の料理人が生み出したメニューと言われています。カニにチリとトマトをベースにしたソースをからめたもので、ピリ辛なのに甘酸っぱくて濃厚な味の料理です。チリクラブは、店毎に味は異なるし、見た目も色も違います。お店によっては食べやすい様に殻を剥いた物もあり、個人的にはそれがイチオシです。
●ヨンタオフー(Yong Tau Foo / 醸豆腐)
あっさりしたスープに、魚のすり身や厚揚げなどが入ったシンガポール版おでんです。屋台の定番料理なので、ホーカーズなどいたるお店で食べられます。
 
●フライド・ホッケン・ミー(Fried Hokkien mee / 炒福建面)
黄色い中華太麺、エビやイカ、モヤシなどを炒めた中国福建風のエビ焼きそばです。ライムを絞ると一層美味です。
 
※プラナカン由来の「ニョニャ料理」 ⇒マレーシアやシンガポールの中国系移民の料理
●クエ・パイティー(Kueh Pie Tee)
「トップ・ハット」(シルクハット)とも言われるプラナカン料理の前菜で、名前の通り帽子を逆様にしたようなタルト風の小さなカップの中に、千切り大根の甘煮や小エビ、錦糸卵などが入っています。エビの上にはチリサンバルが掛けられ、ほんのり甘い具と、ピリ辛なチリとの絶妙なハーモニーです。見た目も華やかで写真映えします。プラナカンではお正月に食べていたそうでが、今では手軽なおやつとして食べられています。
 
●ポピア(Popiah)
卵と小麦粉で作られたパンケーキ風の薄皮で巻かれた、ニョニャ風の生春巻きです。淡い色合いの見た目も可愛らしく、前菜として親しまれています。薄皮の中にはエビや大根、ニンジン、キュウリ、レタス、もやし、ピーナツ等が入っていて、食べ応えがあります。ふんわりした薄皮に、中身のシャキシャキした食感がぴったり。おやつ変わりに食べると、ニンニクや唐辛子の効いた甘い味噌やチリソースが塗られているため要注意です。
 
●アヤム・ブアクルア(Ayam Buah Kelua)
ブアクルアとはブラック・ナッツの事で、このナッツと共に時間をかけて鶏を煮込んだ料理です。プラナカン料理の中でも、最も手の込んだ料理です。ブアクルアには毒があるため、洗って茹でて、灰とバナナの葉、土を重ねたものに40日間埋めて、毒抜きをする必要があります。スパイスとともに煮込まれた鶏は骨からポロリとはずれる柔らかさで、ピリッと辛いソースと相性が良く絶品の様です。
 
●ラクサ(Laksa)
ココナッツミルクをベースにしたものが中心で、つるりとした太めのビーフン、エビ、貝、かまぼこ、揚げ豆腐、卵などの具が沢山入っています。スープにはチリが入っているので少しスパイシーですが、ココナッツミルクに緩和されて全体的にはマイルドな味わいです。濃厚なスープに、もっちりとした食感のビーフンは相性が良い食感です。
※インド由来の料理 ⇒シンガポール国民の9%を占めるインド系の人々の料理
●フィッシュヘッドカレー(Fish Head Curry)
カレーの中に魚の頭が、ドーンと鎮座しています。インド系移民が作ったのが始まりという名物料理です。ご飯との相性も良い様です。
 
●ロティ・プラタ(Roti Prata)
南インドで生まれた丸いパンケーキ、あるいはお好み焼きの様なもの。シンガポールでは「ロティ・プラタ」、マレーシアでは「ロティ・チャナイ」と呼ばれています。表面は香ばしくてサクサク、中身はやわらかくてモチモチ。その食感のギャップが楽しめます。プレーンなロティ・プラタの他に、エッグ・プラタ、チーズ・プラタ、オニオン・プラタ、マシュルーム・プラタなど、色々なバリエーションが魅力的です。
●チキン・バター・マサラ(Chicken Butter Masala)
トマトとクリームとバターを入れたカレーソースで鶏肉を煮込んだもので、それほど辛くないため日本人の味覚にも合う様です。クリームが入っているので円やかでコクがあり、時間をかけて煮込まれた鶏肉とよく調和しています。インド式カレーに慣れていない方も、このあたりのカレーを食べると取っ付き易いのではないでしょうか。
 
※定番な朝食
●Nasi Lemak(ナシレマ)
伝統的なマレーシア料理で、ココナッツミルクで炊いたご飯の横に、おかずやサンバルソースと呼ばれるピリ辛ソースが盛り付けられており、それらを混ぜながら頂く料理です。
バナナの葉に包まれた三角ナシレマは、お持ち帰り用として販売されています。値段がお手頃なので、朝ごはんだけでなく小腹が空いた時のおやつにもなります。
●Kaya Toast(カヤトースト)
トーストしたパンに、バターとカヤジャムを塗ったものです。カヤジャムとは、ココナッツミルクに卵と砂糖、そして東洋のバニラとも呼ばれるパンダンリーフを加えて作られたマレー伝統のジャムです。
また、コーヒーのお供としても人気があり、朝食の時だけでなく、おやつや夜食としても食べられています。
※ローカルな飲み物 
●Barley(バーリー)
大麦を煮出して甘みを付けた飲み物です。重湯や葛湯といった感じで、体にこもった熱を排出する効果があり、解毒や美肌、快眠など様々な効能があるそうで、子供の下痢止めに使う事でも知られています。ホットでもアイスでもOKな飲み物です。
●Bandung(バンダン)
鮮やかなピンク色のドリンクで、ローズシロップとミルクを合わせた甘い飲み物です。見た目は、子供の頃飲んだシロップタイプの薬みたいです。
 
●Teh Tarik(テータレッ)
インド式の紅茶で、高いところから注ぐ事で泡立たせる紅茶のカプチーノといった感じです。温かい紅茶ですが、暑い時に飲む、甘くて濃い目の紅茶です。
 
●Teh Halia(テー・ハリア)
インド式の紅茶で、たっぷりとコンデンスミルクと生姜が入っています。冷房が効き過ぎている部屋では、生姜の効果で身体の中が温まります。
 
●Sugar Cane Juice(シュガー・ケイン・ジュース)
サトウキビのジュースです。砂糖やコンデンスミルクの甘さではなく、サトウキビの自然の甘さなので身体にも良さそうです。
 
●kopi(コピ)
スターバックスで飲む様なタイプのコーヒーとは全く異なり、シンガポールのカフェにおける定番です。コーヒー豆をマーガリン又はバター、砂糖、コーンスターチを加えて深くローストします。それをお湯に加えて数分置いたあと、コットンのフィルターで濾します。オーダー内容により、コンデンスミルクやミルク等を入れて出来上がりです。指定しないと必ず入り、甘みがある薄いコーヒー牛乳みたいです。
 
●Tiger Beer(タイガービール)
製造元はアジア・パシフィック・ブリュワリーズ社で、シンガポールのメーカーとオランダのハイネケンの合併会社。タイガービールが誕生したのは、戦前の1932年。ハイネケンはシンガポールの土地と水がビールに合うと目をつけたのが始まりで、ビールの種類はピルスナーです。

■店舗情報
 シンガポール・シーフード・リパブリック 品川(Singapore Seafood Republic)
 JR品川駅および京浜急行線品川駅の高輪口を出てすぐ目に入る、コロニアル様式の一軒家レストランです

■参考情報
 ・シンガポールの歴史 - Wikipedia
  https://ja.wikipedia.org/wiki/シンガポールの歴史
 ・シンガポール料理 - Wikipedia
  https://ja.wikipedia.org/wiki/シンガポール料理
 ・シンガポールの歴史 - Visit Singapore 公式サイト
  https://www.visitsingapore.com/ja_jp/travel-guide-tips/about-singapore/
 ・シンガポール旅行観光.com
  https://ryokoukankou.com/singapore/basic-history.html
 ・食べないと後悔するシンガポールの名物料理5選
  https://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/report/SG/2016/09/singapore-food-best5.html
 ・シンガポール料理特集 | シンガポールナビ
  https://www.singaporenavi.com/special/5041362

 ・暑いシンガポールで試してみたいローカルなドリンク
  https://skyticket.jp/guide/170995

---------------------------------------------------------------------------
【実施】シンガポール・シーフード・リパブリック品川
【住所】東京都港区高輪3-13-3 シナガワグース 前庭
【電話】03-5449-8080
【地図】https://singaporeseafood.jp/shinagawa
---------------------------------------------------------------------------

 今回はWGT-IIから参加いただいている須坂姉が初幹事。
 肉が苦手という嗜好の持ち主で、会の趣旨からすると合わないのでは?と心配するところですが、御国の料理特性に合わせてご参加いただいています。
 よって、此度は肉料理にフォーカスされることはありません。果たして、シーフード料理に定評がある
シンガポール料理が選択されました。

 そんなことで、まずはシンガポールの御国柄を予習しておきましょう。
 とは言っても、観光で訪新され、事情に詳しい方も結構おられるのではないでしょうか?
 学生時代の教科書において
中継貿易というキーワードで登場して以来、町中でゴミを捨てると罰金だとか、世界三大がっかりの一つマーライオンが有名だとか、シンガポール航空が名だたるフラッグシップを抑えて最優秀航空会社だとか…。放っておいても、これらの情報が入ってきます。
 少し関心を持ったら持ったで、
シンガポールの大学がアジア1位&2位(シンガポール国立大学:世界11位、南洋理工大:世界12位)[QS WORLD UNIVERSITY RANKING 2019]と実は教育大国だったり、シンガポール人の話す英語は他言語とごっちゃになってシングリッシュと言われていたり、チャンギ国際空港が東南アジアのハブ空港として存在感を示していたり、一人当たりの名目GDPランキングで世界8位だったり(日本26位)[IMF - World Economic Outlook Databases (2019年10月版)]…と国際競争力のありそうなネタを並べることができます。
 淡路島程度の小国なのに、なんと話題豊富な国なのでしょう! そして、なんという国力なのでしょう!

 そんな国ながら政治についてはさっぱり聞かないなぁとのことに気づきます。さらば調べてみむ。
 然るべき情報によると、「独立以来
人民行動党によるほぼ一党独裁である」とあります。えっ? 政党名から察すると社会主義国なの? 知らなかったぁ〜。富裕層が闊歩していたり自由な雰囲気もあり抑圧を感じないのですが、実際は開発独裁というキーワードとともに国の発展は一方向に限定され言論統制もあるとのこと。例えば「報道の自由度ランキング」(Reporters Without Borders 2019)では世界151位と下位にいます(日本も67位と褒められた順位ではありません)。町中の過ごし方におけるルールが厳しい国という側面はこのようなことも理由なのでしょうか?
 それでも、独裁が必ずしも悪いとは言い切れないところも。国民を正しく導いているのであれば、それは強力なリーダーシップと言い換えることができるのです。ベースの考え方として「
アジアにはアジアの価値観があり、欧米流の人権や民主主義はシンガポールには馴染まない」とのスタンスでいるそうです。強い!
 日本も史上最も成功した共産主義国家などと評されますが、表向きに共産主義・社会主義を標榜しないやり方が発展への秘策なのかもしれませんね。
 加えて国際政治の舞台でもあまり目立たない印象です。影響力がある発言を聞き及びません。近隣国と問題が無いわけではないものの、概ね良好であるがゆえに国際紛争で目立つこともない状況。因みに人民行動党現党首
リー・シェンロンは、2014年のアメリカでの講演においては、「日本は従軍慰安婦や侵略の歴史に対して自律的な検証報告を、中国、韓国は日本に繰り返し謝罪を求める姿勢は辞めるべき」と発言していたようです。ニュースになっていました?
 もっとも、アジアの中ではヨーロッパ(キリスト教国)志向にあるとか、北朝鮮とも密接な関係があるだとかで、我が道を行く!的な側面もある模様。目立たず騒がずが処世術なのかもしれません。

マリーナ・ベイ・サンズ Wikipediaより 自身の渡新経験からの注目ポイントも挙げてみます。
 そもそもあまり興味もなく訪れた国だったのですが、現地に行って街歩きをしながらシンガポールの鑑賞ポイントだ!と気づいたのが
建築物
 旅行前、渡新経験者に「シンガポール行ったら何見てくるの?」と聞いて回ったところ、挙がった一つが
マリーナ・ベイ・サンズ。3棟並んだ上にボートが置かれるというけったいなデザインのホテルです。確かに衝撃的でした。
 こうしたユニークなデザインの建物が至る所に転がっているのです。曲がっていて大丈夫なのかと思わせたり・ルーフバルコニーが段々畑を醸したりする高級マンション、螺旋の帯を形成したり・地面からニョキニョキと芋虫が立ち上がったりする大学の諸棟、UFOが着陸してきそうな最高裁判所、ドリアンを模した劇場、蛇のようにうねくねした遊歩道などなど。遊び心あり過ぎ!
 http://nifty.gesoten.com/n/games/game/72?c=login
 https://matome.naver.jp/odai/2139566888674101801?&page=1
 日本では、収容率が悪いとか、防災設備が設置しづらいとか、地震に耐えないとか、美観を損ねるとか、費用が掛かり過ぎるとか、工期が長くなるとかで、結局素っ気ない四角四面の建物が出来上がっちゃいがち。それでも心して探せばいろいろとはあるんでしょうけどね。
 形状ばかりでなく、コロニアル様式の
ラッフルズホテル、チョップスティックの愛称がある日本占領時期死難人民記念碑など歴史を有するものもあれば、名だたる建築家、例えば日本からは黒川紀章や丹下健三の作品もあります。
 かくして、シンガポールへ行ったら、建物見てこい!が成立するのです。

 生活面におけるシンガポール人の習慣も一つだけフォーカスしておきましょう。
 なんと彼らは
金銭の話が大好きなのだそうです。中国で資産を認められなかった華人が欲求不満の解消がてらそうなったのかしら? キャリアに拘る印僑の影響かしら? マレー人…が金に拘るイメージはありませんが。流石中継貿易で生業を立てた国民です。
 我々日本人が天候の話をとっかかりにするように、挨拶代わりに金銭の話が雑談ネタになるレベル。「その鞄良さそうね。いくらしたの?」「泊っているホテルの宿泊代どれくらい?」「給料は?」…。初対面でも構わす聞いてくるそうです。ちょっと引きますね。
 挨拶代わりと書いた通り、聞いた割りにはその数字にあまり関心は無いとのことですが本当かな? 「
シンガポール人は『キアス』である」とされるそうです。中国福建省由来の言葉で「負ける恐怖」の意味のようですが、要は負け組に入りたくない、相手に対してマウント取りたいなどの欲求があるのかもしれません。そういう気質からすると、金額に関心は無くても、常に相手と会話して自分の経済力のレベルを把握しておきたいのかもしれませんね。
 そして、他人より劣っていると知った時に、卑屈にならず反骨精神で頑張ることができれば、国力の底上げが図れるということにもなるように思います。

 御国柄探訪はこの辺りにして、小国ながらなかなか特徴的なネタを持っている国民の胃袋を満たしているシンガポール料理を概観してみましょう。
 国際化も相まって人種の坩堝であるシンガポールは、いろいろなファクターがないまぜになっている料理が多いようです。
 そんな料理をどのような切り口で整理してみましょう? 料理タイプで切るか、食材で切るか…人種で切ってみましょう!(構成が幹事殿と同じになってしまいましたが、提示前にまとめていたこともあるのでご容赦を)

 まずは人口の4分の3を締める中華系から。
 中国からの移民で構成されるのですが、特に南部からが中心なので、広東料理や福建料理などがベース…かと思いきや、ソースが進化するなどして東南アジアらしい料理に変貌しています。
 その代表は
海南鶏飯。チキンライス。鶏を茹でて、その茹で汁でご飯を炊き、サイドにはチキンスープが付くという鶏尽くしの料理。鶏肉も白鶏(茹でられた鶏)と焼鶏(蒸して焼かれた鶏)と2種類のタイプがあって食感の違いが楽しめます。ソースは黒醤油、チリ、生姜&レモンダレ。黒醤油はご飯に、チリと生姜ダレはチキンに使うのがシンガポール流とのこと。隣国にも似た料理がある中その点で比べると、鶏肉のやわらかさに拘りがあるそうです。沸騰直前の温度で茹で、氷水につけて急速に冷やす(広東式)、もしくは常温で冷やす(海南式)ことでこの食感が生まれます。たかがチキンライスですが、奥が深いですね。
 次なるは
肉骨茶(バクテー)。読んで字の如し豚肉スペアリブの漢方スープ。…と書くととてもありがたく聞こえてきますが、そのはしりは貧乏人料理の模様。肉をさばいた残りの骨をベースに、それにへばりついた肉をこそぎ落として食したとか。もちろん、名物料理となった今では肉もしっかり付いていますのでご安心を。また、それだけでも美味しそうですが、単品で食さないのが食べ方。ヨウティヤオ(油条)という揚げパンを浸して食べたり、ご飯にかけたり。それらはそれらで魅力的に思います。その発祥については、シンガポールとマレーシアがオリジナル権を争っているようです。もっとも中国人が作り始めたことには異論は無いようですけどね。
 麺類からは
ホッケン・ミー。漢字で福建麺と書くと一目瞭然、中国の福建省に由来する焼きそば。シンガポール版はエビを中心にした海鮮となり、黄麺と称する卵麺を使って見た目黄色に仕上がります。コブミカンという柑橘果物による酸味、唐辛子ペーストによる辛味を足してアクセントを付けるのもお約束。蛇足ですがマレーシア版を記しておくと、肉や葉野菜を食材とし、ラードや黒醤油を使うことで黒っぽい色調になります。
 そして、本開催の主役にも位置するのが
チリクラブ。南米チリに纏わる集まり…なんてことあるわけなく、カニの唐辛子炒め。エビチリならぬカニチリと言い換えればイメージしやすい料理かと。マッドクラブを一杯まるごと使うためえらく高級になるのですが、食べる際には手を汚しながらがっつくという上品とは程遠い風情になるのが面白いところ。さらにそんなに高級でありながら、これも単品では食さずソースを饅頭に付けて食べるのが定番。まぁ、カニと戦ってばかりじゃ疲れますからね。

 中華系はこの辺りにして、次なるはそれと近しいニョニャ料理です。
 
プラナカンと呼ばれる中国系移民男性(ババ)とマレー系女性(ニョニャ)の婚姻によって生まれたもので、中国料理の食材とマレー料理の調味料の組み合わせでできた…と料理も国際婚姻したかの如し。さらには西洋料理の要素が加わる場合もあります。
 ニョニャ料理とは知らなかったものの従来から知っていたのは
ラクサ。ピリ辛海鮮麺。シンガポールにおいてはカトン・ラクサが押え処で、エビから取った濃厚な出汁の風味、ピリ辛とは言いつつもココナッツミルクによるクリーミーさ、それでもやっぱりピリ辛を助長せんとする唐辛子と香辛料のスパイシーさ、そして箸を使わずレンゲで食べることが可能なぶつ切りビーフンが特徴。マイルドなんだかパンチが利いているんだか分からない味が病みつきになるんですな。具沢山なのは魅力なのですが、個人的には「エビは予め剥とけや!」って状況が唯一の欠点かしら(笑)。
 ニョニャ料理において押さえておきたいとされる代表料理のもう一つが
クエパイティー(愛称トップハット)。タルト生地で作られた小さいカップに大根の甘煮、エビが詰め込まれ、甘辛ソースを掛けられたオードブルというかスナックというか。その他にも具材は加わりますがバリエーションは雑多な模様。一口サイズのため、ワンピース毎口に放り込めば良いのですが、様々な風味や食感が口内に広がるのが楽しい料理。ブログを見ると前菜にも関わらず美味しいのでこればかリ食べてしまったという内容が散見されました。
 クエパイティーと双璧のオードブルorスナックが
ポピア。ニョニャ風春巻き。他の春巻きに比しては食材が多く詰め込まれている印象。形状は違うもののクエパイティー同様雑多な風味と食感を楽しむ料理で、これまた同様に食べ始めたら止められない止まらないとの記事が散見されます。
 ニョニャ料理ってマルチ食材の妙で美味しくなるのかな?と思いきや、単品食材を使った料理もあります。
オタを挙げましょう。バナナの葉の包焼き。隣国ではオタオタと称するものが、シンガポールでは繰り返さないのが興味深いネーミング。具材は様々ですが、基本魚のすり身が使われます。隣国でも見られる料理ですが、唐辛子やターメリックを擦りこんでいるため赤茶色になったり、輪切りで調理されるためよりスモーキーになったりするのがシンガポール流とのこと。
 手の込んだ料理から挙げるとすれば
アヤム・ブアクルア。アヤムは鶏肉、ブアクルアはブラックナッツでそれを煮込んだ料理ですが、後者は毒を持っているらしく、それを抜くために40日間土に埋めた後、一旦中身を取り出しスパイスとすり合わせた後、再び殻の中に戻すという下処理を行うとのこと。手間のかかる料理ですねと一言で片づけても良いのですが、それより感じたことは、よくこの食べられる手順を見つけたなぁという驚きと、そこまでして食べたいものなのかという微笑ましさ。なお、アヤムはインドネシア語なのですが、これもニョニャ料理なのでしょうか?
 ニョニャ料理って、実は押えるべきジャンルなんですね。

 ニョニャ料理は中華系の男性と結婚したマレー系女性の料理と前述しましたが、三つめは中国の景色が薄くなるマレー系です。
 シンガボール料理とマレーシア料理、インドネシア料理は被るものが多く、差が有ったり無かったり。なので東南アジア料理という観点で整理します。
 代表として2品挙げておきます。しかし、マレー系と言いながら頭の中はインドネシア料理です。
 一品目はサテ。ピーナッツソースの串焼き。串焼きの状態までは日本と変わりないものの、ピーナッツソースの風味が東南アジアに誘います。
ケトゥパと呼ばれる粽のようなものとタマネギとキュウリが付け合わせになることがお約束。組み合わせの妙がピンと来ないのですが、一応炭水化物、野菜、肉の組み合わせにはなっています(笑)。
 二品目はルンダン(レンダン)。肉のココナッツミルクとスパイスとハーブの煮込み。2017年米国放送局CNN発表の「世界で最も美味しい料理ランキング」でNo.1を獲得した逸話を持つ料理(cf.3位:寿司!8位:ラーメン)。あくまでもインドネシア料理としてですけどね。日本にもルンダン協会なるものがあったり、テレビ番組で審査員がこの「ルンダンはクリスピーでない」として低評価された際「美味しいルンダンはそもそもクリスピーではない」と大炎上したりなど熱烈なファンが存在するほど。シンガポール版の個性があるのかは定かでありませんが、押さえておきたい料理と言えましょう。

 最後を飾るのがインド系
 移民がたくさんいるので当然想像できるわけですが、もう少し具体的に見ると
南インド、タミル系の料理が幅を利かせるようです。
 筆頭は
フィッシュ・ヘッド・カリー。名前通りなものの、真ん中に鎮座するヘッドの文字が気になります。これもそのまま魚の頭のカレーなのです。因りによって食べる部分が多い身でない理由は!? 1950年代の漁業において魚の頭は切り取られ捨てられていました。しかし、それ勿体ないじゃん!と食材に格上げしたのが始まりなのだとか。由来は分かりましたが、今となって残っている必然性はあるのでしょうか? 出汁取りに使うというのであれば分かるのですが…。前述バクテー同様、頭は残すものの上半身部分くらい使われて食べるところも増えているのかもしれません。
 もう一つ挙げておくべきは
ロティ・プラタ。インドの平たいパン。ギーやバターの風味を味わうべくそのまま食べても良いし、カリーにつけても、チョコレートやアイスクリームなどをトッピングしても…。要は食事にもデザートにも化けるパンケーキ的な存在と思えば良いかと。インドでもこんな食べ方するのかしら?と思わせる柔軟性です。

 その他経済飯(エコノミックライス)なんて料理が目を引きます。御飯の上に好きな食材を乗せる…いわゆる勝手丼。こんなのも名物に挙がるんだと顔がほころんでしまいました。
 政府公認屋台街
ホーカーズに行けば、まだま魅力的な料理に出会えるんでしょうね。
 この整理をしつつ、自分の渡新時には、あまり拘らなかったなぁと反省の気持ちもありますが、日本でも食せる環境は増えているようなので、ある程度網羅は現実的な気がしますね。

 上記の魅力的なラインアップはどれほど食すことができますでしょうや?
 会場は、
シンガポール・シーフード・リパブリック 品川
 品川とあるからには、他店もあるのだろうと察っしますが、果たして4店舗あります。しかし、この内の1つがなんとシンガポール・セントーサ島にあるのがびっくり。おぉ、本場に殴り込みとは良い度胸だぁと思うところでしたが、そもそもこの店自体がシンガポール内の有名レストランの結合店舗とのこと。
 パームビーチ・シーフード・レストラン、トンロック・レストラン、シーフードインターナショナル・マーケット&レストラン、ジャンボ・シーフードレストランがそれらですが、それぞれ表彰されていたり、多数の店舗を抱える大規模レストランだったり、外国にも店舗を有していたりで名うてです。
 ただ、こうした店舗の結合スタイルは斬新なようで、これを日本で実現しつつシンガポールに逆輸出している理屈。有名店の料理を一か所で味わえるよ!というのがこの店の特徴というわけです。なるほど、それでリパブリックですか。
 料理について確認すると、店名の通りシーフードメニューが押え処。
 目玉は前述
チリクラブ。高級ガニは良いのですが困ったことが二つあります。一つにはカニは会話を停滞させるのですよねぇ。WGTの醍醐味であるテーブルトークが阻害されるのでは本末転倒です。二つにはマッドクラブって食べるところ少ないんですよねぇ。以前いずこかで食べた時も「これ、どこ食うんだ!?」って閉口した記憶が。
 とは言いつつ、シンガポール名物を避けるのも無粋ですし、これはこれとして他の料理も楽しみたいと思います。

 そんなこんなでシンガポールを予習して、改めてその魅力を感じてきたのですが、だからと言って正直二度行きたい国という感じもありません。
 その二度目のチャンスとして出張予定があった際に、現地滞在日本人から「何も無い国です!何の魅力も、何の面白味も無い国です!」と追加情報があったからではありません(それはそれで酷過ぎるコメントですが…笑)。
 なぜなら、暑いのが苦手だから。ほぼ赤道直下、年がら年中気温30度以上の中で生活すると考えただけで死んでしまいそうです。冷房があるでしょうと言われても、室内に籠りっきりになっては御国へ足を運ぶ意味がありません。
 そんなことを思っていたからでしょうか? 前記出張予定は自身の急病にてキャンセルになってしまいました。こちらがシンガポールを避ける以前に、御国から嫌われてしまったようです。
 仕方がないので、日本にてシンガポールを満喫してみたいと思います。
 是非是非ご参加ください。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回紹介するシンガポール民話は、昨今の日本の民話と同じようにエンドが変わる特徴があります。

 -----------------
 [赤い丘]

 昔々、赤道付近の島に漁村がありました。
 彼らは魚を捕って生活していましたが、一つ大きな心配事がありました。
 それは、この海にたくさんのメカジキがいて、あの大きくて鋭い吻で漁師を突き殺してしまっていたからです。
 皆怖がって漁に出るのを止めてしまったので、生活へも影響してしまいました。
 王様はなんとか解決したいと思いつつ手をこまねいていたのですが、アリーという青年が良いアイデアを持っていて王様に進言しました。
 「王様、海辺にたくさんバナナの木を並べてください。
  バナナの木は軟らかいので、それに向かってきたメカジキは突き刺さり動けなくなります。
  そうなったら漁師たちがメカジキを捕ってしまえばよいのです」

 アリーのアイデアが功を奏し、メカジキを一網打尽に。漁師たちはまた海で漁をすることができるようになりました。
 しかし、王様は自分のアイデアではなく、アリーのアイデアで事が解決したことが気に入りません。人気がアリーに向いていることも不満でした。
 そして、とうとう王様は、アリーの命を奪うことにしました。

 ※ここから話が分かれます。
 A)アンハッピーエンド版
 アリーは丘の上に住んでいました。
 命令を受けた家来はそこまで辿り着くと、問答無用にアリーを切り殺してしまいました。
 アリーの血は丘の上から溢れ、麓にいたるまで全てを赤く染め上げました。
 その名残がシンガポールにあるレッドヒルなのです。

 B)ハッピーエンド版
 アリーは丘の上に住んでいました。
 命令を受けた家来は丘に行く途中、おばあさんに呼び止められました。
 おばあさんは状況を察すると、魔法で丘の上から麓まで覆い尽くすほどの血を流したのです。
 びっくりして兵士は逃げ出してしまったので、アリーは命拾いしました。
 その名残がシンガポールにあるレッドヒルなのです。

 この民話に限らず、シンガポールには土地の成立に関わる話が多いように思います。
 シンガポールの国名に関わる話も有名ですが、これも諸説あります。
 自分たちの土地にアイデンティティを持たせる意味があるような気がしました。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-I シンガポール案内]  [WGT-I シンガポール報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]