★WGT 第9フェーズ第18回(通算第116回)【ナミビア料理】報告
●国 名:ナミビア共和国[納米比亜]
●開催店:Short Trip(ショートトリップ)[横浜]
●実施日:2015/07/07(火)
●参加者:3名(幹事:原園姉)
今回は原園姉が初幹事。開催可能国探しがおぼつかなくなりつつある現状での担当は御愁傷様としか言いようがありませんでしたが、ナミビア料理という難処を形にしていただきました。
但し、会場で食せる料理は一品のみ。テーブルトークで格好を付けねばさまにならない事情もありました。しかし、これについても興味深いネタを持参いただきなかなかだったかと。
そぼ降る雨の中華街で楽しいひと時が過ごせました。
しつこいようですが、今回食せるナミビア料理は一品のみ。
南アフリカ料理としても名高い特大ソーセージのブルボスがそれです。
ソーセージなのでドイツ食文化の流入ではあるのですが、名前自体はオランダ語で「農夫のソーセージ」の意味だとか。南アフリカにおいてはオランダ系移民のソウルフードとの紹介もあります。まぁ、ドイツでもオランダでもヨーロッパの影響がある料理であることは変わりありません。
その料理の特徴については案内レポートに記しましたので、実施レポートではWGT南アフリカの回と比べての感想を整理しておきます。
まず見た目は今回の方が圧巻。グルグル巻きが印象的です。トマトソースが使われるのは同様。焼いた時に出た油とタマネギにスパイスを合わせて作りますが、ブルボス自体のスパイシーさにトマトの酸味やタマネギの甘味、そして油のコクが一体となってとても合います。合うと言ってもこってり感が強くなるのですが、それがかえって個性と感じられて満足を得るのです。
食感については、南アフリカの時の方が荒々しい感じがしました。そもそも粗挽肉が特徴なのでそれは正しいことのなのですが、ナミビアの回ではその挽肉具合が少し大人し目だったかと。この辺りは国ごとの個性というよりは作り手の差という気がします。
また、スパイスについても南アフリカの方が強めでした。これもナミビア側が物足りないということでは無く、逆に肉の風味が楽しめるメリットがあるので好みの差かと。ナミビアでは羊肉が使われるのが普通とのことであれば、多少肉の風味を感じられた方が魅力的と言えました。なお、勝手な想像なのですが、南アフリカの方がスパイシーなのは印僑がいるからかな?なんて思っています。
こんなところが感想。個人的にはソーセージ好きなので楽しめるメニューでした。唯一のナミビア料理メニューがこれで良かった!という感じです。
その他はナミビアとは関係無い料理を注文してお腹を満たすことになりました。いままでのWGTで食したことが無い料理、最近になって参加したため経験が乏しい幹事殿の好みをチョイスします。そちらもいろいろ書きたいところですが、本稿のテーマから逸脱しますので止めておきましょう。
会場について。
針の穴に糸を通すような環境を提供いただいたのが、横浜は中華街の一角にあるショートトリップ。
ナミビア料理専門店ではなく、世界各国の料理をピックアップしたエスニック料理屋です。本来、WGT会則第8条3項からすると選択NGな店ですが、今回のように稀な国は例外条項を適用せねばクリアできない事情もあります。上記の通り、明確にナミビア料理を挙げていることからOKとしました。
店のコンセプトは、スタッフが訪れた国の料理を再現することで、客に旅の思い出を語ってもらったり次の旅へのきっかけとしてもらったりというもの。そのエリアはアフリカ・中東・アジア…におよび、ナミビアもさることながら、モロッコ・チュニジア・レバノン・シリア・ミャンマー・ラオス…などとメジャーな旅行先とは毛色が違ったベクトルで整えられています。
また、各料理は自分たちが現地で食した味を忠実に再現したいという思いが強いようで、納得できないためメニューに載せられないものもいくつかあるとのこと。
そういう意味からも、今宵食したブルボスは現地のテイストをちゃんと写しているのだろうと察せられ、ナミビアに行ったことが無い我々WGTにとって、ショートトリップならぬヴァーチャルトリップをさせていただいたと言えましょう。
改めて今思うと、HPに「私達が訪れた世界各国のお料理…」とあることから、おそらくナミビアにも行かれたはずで、現地事情を少々共有いただければ臨場感も増しただろうにとも思いますが、毎度のことながらそこに気が回らずテーブルトークはWGTメンバーのみに留まったことが残念と言えば残念。
でも、視点変えて各国料理屋の情報をいただくことができました。開催可能国が少なくなっている中、一店引き出しの鍵が見つかりましたが、果たして開くことはありましょうや?
ナミビアトークという意味では若干失敗もあったかと思いますが、お店の方と良い語らいの時間は持てたように思います。
蛇足ですが、この店ではWGTとしてちょっと誤魔化し感があるまま実施完了としているイエメン料理を模索中とのこと。形になった暁には、企画中のWGT-2乃至WGT-EXTRAとして再開催したいと思います。3品くらいあるとなお嬉しいのですが…。
料理が一品なので(という理由は関係ありませんが)、ナミビアの御国柄についてはテーブルトークを充実させて賄わねばなりません。
何故か宗教ネタから入ったのは不思議な感じがしましたが、原始的な生活を送る人々も多々いるのにキリスト教徒が8割以上を占めるという数字に、まず違和感を覚えました。
しかし、これも歴史を考えると納得し得ます。その必然性はこの国が隣国南アフリカ共和国同様、少数派である白人…キリスト教徒に牛耳られてきたことにあると思われます。
そもそも大西洋とインド洋を繋ぐ喜望峰付近の航路は重要な貿易拠点であったため、アフリカ大陸の南部はヨーロッパ列強の白人が入植したくなる状況がありました。彼らは先住民を奴隷化するより差別化し分離することを試みます。いわゆるアパルトヘイトです。この政策については世界各国からの批判にさらされていたわけですが、南アフリカ政府はそれを逸らすべく、バントゥースタン(ホームランド)という傀儡政権の自治国家を作り上げ、邪魔な人種を不毛な土地に押し込めます。この過程で宗教コントロールもなされたのです。
南アフリカ共和国の事情を書いていますが、当時のナミビアはかの国の支配下にあったため同じことです。
ナミビアでは1989年までに全てのバントゥースタンが消滅していますが、現在残る世界有数の貧富格差はこの歴史に負うところが大きいと言えます。博愛主義を謳うキリスト教って何なのでしょう? この宗教を仰ぐナミビア国民はそれぞれどう考えているのでしょうか?
気になるところです。
次は幹事殿が引っ提げてきたくれた話題。それは植物ネタでした。
日本から見てさしてメジャーではない国ゆえどんな魅力的な景色があるのかと思う中、テーマは普通ながら思いの外ナミビアならではの情報でした。
その一つはウェルウィッチア。和名はサバクオモト(砂漠万年青)やキソウテンガイ(奇想天外)と、それだけでもう話題性を期待してしまう存在。
まず幹事殿の紹介ポイントは世界最古の植物との触れこみ。とあるブログからのピックアップで樹齢1500年ほどと記載があります。しかし、うーん、すごいことはすごいけど屋久スギで2500年、その他の植物でも4000年〜5000年級がざらにあるので、ちょっと言い過ぎですかね。最古の花だと?
まぁこれはありえますか。大賀ハスが2000年以上という最古記録を有しますが、種のままの期間が1999年以上なので微妙…(2000年以上前の泥炭層から出た種が発芽したもの)。よって、「植物」でなく「花」と言い変えておくことにします。
しかし、その他にもまさに奇想天外な特徴を有します。
その生育場所がナミブ砂漠のみ(アンゴラの一部含む)ということ。選りによって水の少ない砂漠なんて…と思うわけですが、逆に水分を避けたいのでしょうか? 葉っぱ二枚だけが成長するというのも面白いところ。それでも画像を見るとバラバラと複数の葉が絡み合って見えるのですが…、なんと葉脈のところで割れちゃっただけで元々は二枚ぽっきりなんだそうです。若い個体が無さそうというのも興味深いです。決して絶滅間近なほど少ないわけではない様ですが、現在確認されているのは皆1000歳くらいだとか。これらが全部枯れると絶滅するのかしら?
それともセミのようにほとんど砂の中に隠れていて見えないだけで、900歳くらいすると地上に顔出すとか。
そんなこともあって、世界三大珍植物の一角を為す名誉を得ています。(世界三大植物のその他二つ:世界最大の花を持つラフレシア、世界最大の葉を持つオオオニバス)
もう一つは、西瓜の原種シトロンメロン。他にツアマメロンだとかカラハリメロンだとか10個程度の呼び名があります。
こちらはナミブ砂漠ではなくカラハリ砂漠に生育するのですが、世界各地の西瓜のオリジナル品種とのこと。
見掛けはいわゆる西瓜と同じく縞模様があるものの、割ってみると赤い果肉に黒い種では無く、白い果肉に赤い種の組み合わせ。また、野生の西瓜らしく甘味は無く食べても美味しくないようで、加工してジュースにしたりジャムにしたり、はたまたケーキにして食すことになります。また、家畜の飼料にされることも普通なようで人畜に貢献する植物です。
ただ、野生種であろうとも水分は豊富らしく、砂漠地域においては命の糧となってきたわけで、人間様はこの水分を如何に美味しく採れるかに苦心し改良に努めてきたわけです。
折角のナミビア探訪なのに植物ネタが続くのもどうかと思いましたが、それぞれナミビアらしさを示す興味深い情報だったかと。
過酷な環境だからこそ、それゆえ人の手が入らなかったらこそ、かくも珍しい植物が生育したのだろうと思います。
こんなところをナミビア探訪としておきましょう。
ナミビア周遊のブログなどを眺めると、人工物が無い大地が延々と広がる風景が映されていたり象やキリンとの遭遇が語られていたり、人口密度が低いがゆえの魅力が描かれる景色と、途中のドライブインやホテルが洒落た西洋風に設えられリゾート気分が味わえる半面、貧富の格差を垣間見せられる景色と、この国の現実が伺えた気分になったものです。
おそらく未だアパルトヘイトの影響も残っているのだろうとも察しますが、現在は割りと安定した国情らしいので、ダイヤモンドなどの地下資源の有効活用や原始生活を営む人たちとの共存などと併せて、その存在感を高めていけると良いと思います。
それにしても、真っ直ぐに続く一本道、気持ち良くドライブしてみたくなったなぁ〜。
次回以降です。
第115回は上野兄がギニア料理。準備完了も店の都合が…。しばしお待ちあれ。
第117回はToshがフィジー料理を実施済。
第118回は上野兄が第115回を残したまま次の幹事担当となり企画中
第119回は善恵姉がこちらも選国中です。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh