[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第18回(通算第116回)【ナミビア料理】案内

●国名:ナミビア共和国[納米比亜]

●開催店:Short Trip(ショートトリップ)[横浜]

●幹  事:原園姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 WGT116回目はナミビア共和国です。
 ナミビアは大半の方に馴染みのない国だと思いますので、まずは基礎データから紹介します。
 まずその場所はアフリカ南西部に位置します。2014年のデータで、国土は日本の2.2倍にあたる82.4/km2、人口は名古屋市とほぼ同じ230.3万人、首都ウィントフックに約33万人の人々が住んでいます。北にアンゴラ、北東にザンビア、東にボツワナ、南に南アフリカ共和国と国境を接し、西は大西洋に面しています。海沿いには今から5500万年前に生まれ世界で最も古いといわれる、全長約1900km・幅50〜140kmのナミブ砂漠が広がり、内陸部は高原となっています。参考までに、北海道の稚内と鹿児島の枕崎の直線距離が1855kmです。

 国名の由来は、この国を語るに欠かせないナミブ砂漠に由来します。「ナミブ」は先住民ナマ族の言葉で「人のいない土地、何もない土地」という意味を持ちますが、インターネット上に公開されている写真やGoogleの衛星写真で見ると、その壮大さに感動を覚えることと思います。また鉄分の酸化が進み、赤い砂漠としても有名です。

 公用語は英語とされていますが、実際に多くの人が使っているのはアフリカーンス語です。1884年から1915年までドイツの植民地であったため、ドイツ語も使われているようで、街の看板は3か国語で表記されていることが多いそう。

 民族はオバンボ族、カバンゴ族、ダマラ族、ヘレロ族、白人他で構成されています。また、世界で最も美しい裸族とも呼ばれるヒンバ族が住んでいます。人種構成は黒人が87.5%、白人が6%、混血人が6.5%となっており、白人も一定数いるのだとちょっとびっくり。宗教は80〜90%をキリスト教が占め、その他伝統宗教となっています。
 そのような配分は配分として、特筆すべきはその人口密度の低さ。2.80人/km2と驚くべき数字はなんと日本の1/120! この数値は世界205の国と地域を対象とした人口密度ランキングでグリーンランド、モンゴルに次ぐ世界203位となっています。

 経済的にはダイアモンドやウラン、銅、金亜鉛などの鉱物資源が豊富に採掘され、交通インフラが整っていることにより、アフリカでは比較的豊かな国とされています。
 しかし実際には世界で最も所得格差の大きい国の1つとなっています。これは、白人層と、黒人や伝統的な生活を送る農村部の部族との格差が大きいためで、アパルトヘイトの負の遺産であるといえます。女性や若者の失業率も高いそうで、経済的に安定しているとは言い難い状況です。

カプリビ回廊 Wikipediaより 歴史的には20世紀の大戦に翻弄された悲しい歴史を持つ国です。
 1884年から1915年までは、ドイツ帝国によりドイツ領南西アフリカとして支配を受け、第一次世界戦中の1915年には南アフリカ連邦(現、南アフリカ共和国)軍が侵攻し、この地を占領しました。第二次世界大戦後も国連の信託統治決議を拒否した南アフリカ共和国が実効支配し、人種隔離政策(アパルトヘイト)を適用。それを受け、外交面では国際非難および経済制裁を、国内では独立運動が盛んにおこなわれるようになり、やっと1990年に独立しナミビア共和国を発足に至りました。もっとも現在でも旧宗主国とのつながりは深く、ナミビアで活動している多国籍企業の8割は南アフリカとなっています。
 蛇足ですが、ナミビアの北部から約400kmにわたってザンビアに向かって東へ張り出した一角(カプリビ回廊)がありますが、ドイツ帝国の植民地時代、南アフリカを植民地にしていたイギリスとの領土争いから、このようないびつな形の国境線となってしまいました。

 最後に特記しておきたいのは星空の美しさ。前述ナミブ砂漠は、2001年から国際ダークスカイ協会によって開始された世界の綺麗な星空を保護していく取り組みで「星空保護区」に認定されています。怪しい団体に聞こえますが、1988年に設立されアリゾナ州ツーソンに本部を置く国際的なNPO団体で、日本にも支部があります。
 「星空保護区」は夜空の暗さや星の綺麗さにより、ゴールド/シルバー/ブロンズの3つの賞にランク付けされ、ナミブ砂漠は2012年にゴールドを受賞しました。360度美しい天然のプラネタリウムが楽しめ、ヨーロッパからの観光客も多いそうです。
 ちなみに世界で「星空保護区」を受賞しているのは2015年5月時点で9か所、うちゴールドを受賞しているのは3か所。日本でも沖縄・八重山諸島が認定に向けて動いているそうです。

 ナミビア料理のご紹介があまりできませんでしたが、ナミビアではドイツ植民地支配の影響を受け、今でもソーセージ(ブルボス)やハム、ビール、ワインなどの製造が盛んです。また、栗やトウモロコシの粉をお湯で炊いて練ったものを主食としています。

 今回のお店は、横浜中華街に店を構えるエスニックレストラン&バー「Short Trip」。残念ながらナミビア料理専門店ではありません。HPに載っていた一品以外にいくつかナミビア料理を提供してくれないかとお店に交渉したものの「ブルボス(羊肉のぐるぐる1メートルのソーセージ)」しか提供できないとのこと。
 でも、中華街でエスニックというのも一興だと思います。ぜひご参加ください。

-----------------------------------------------------------
【実施】Short Trip ショート トリップ
【住所】神奈川県横浜市中区山下町214 RIビル2F
【電話】045-641-6950
【地図】http://shorttrip.info/
-----------------------------------------------------------

 今回はWGT110回を超えて参加してくれている原園姉が初幹事です。
 だんだん実施可能国の残りが少なくなっていく折、「国が見つからない!」と相談も受けましたが、ちゃんと自力で発掘。頑張っていただきました。
 その成果は
ナミビア料理! 後述の通り事務局もOKすべきか否か難しい環境ではありましたが、その努力を表しかつこんな国次のチャンスは何時来るやら?ということで実現の運びとしました。まぁ、これまでも似たような無理やり開催はありましたからね。

 そんなナミビア。どこにあるのか?ってところから始まるくらい馴染みが無いですよね。
 でも、個人的には一つだけネタを持っていました。
 それは、ナミビアの鉄仮面こと
フランク・フレデリクスの存在。1990年代陸上短距離、特に200m走で活躍した選手です。
 オリンピックでも世界選手権でも決勝進出の常連さんでした。往時は欧米に有力選手がいたためなかなか優勝できず、好成績でも2位に甘んじたことが多ったゆえシルバーコレクターとあだ名されたようですが、陸上大国で無い国から一人ポツンと登場する姿はずっと印象に残っていました。
 後々確認してみると、競技者らしからぬ温厚さを持ち、人格者で人望も厚いのだとか。当時これを知っていればもっと応援していたはずなんですけどねぇ。

 その他は受け売りですが、まずナミビアの歴史を見ていて驚いたことがありました。その独立が1990年だったということ。
 それまでは南西アフリカと呼ばれていたようなのですが全く記憶にありませんでした。
 ずっとナミビアの存在は知っているつもりだったのですが、こんなに最近だったということは、私の最初の認知は前述フレデリクスによってなされたってことに気付いたわけです。
 幹事殿が整理してくれたように、ドイツや南アフリカの領有があった事実も意外。珍しいタイプなのでWikipediaレベルを読んでみたものの、背景がよく分からずすっと入ってきませんでした。ナミビア側だけからだと把握しきれないということかと思います。ヨーロッパのエゴに振り回されているのは想像に難くありませんけどね。会食までにもう少し深いところを調べておきましょう。

 もう一人有名人がいました。
 映画
コイサンマンの主演ニカウさん。彼もナミビア人。映画にスカウトされる前は庭師だったそうで、映画で見せた裸体ではなく服を着ている生活だったようです。映画主演後は逆に伝統生活に目覚め裸の生活を送ったとか。
 最期は薪拾いに行って帰らぬ人になったとのことで、原始的生活らしい終わり方だなぁと思いましたが、どうやら死因は結核だったようです。
 人口は少ない国でありますが、今でもそのような裸族がいくつか残っています。自分自身は文明の利器の恩恵を受けまくっているわけですが、人間の原生活を保っている民族にも残っていてほしいように思います。

 続いてナミビア料理を概観してみましょう。
 国の実態すら知らないのでどんな料理があるのか知る由もないのですが、ドイツや南アフリカの支配があったことから想像できるところがあるでしょうか?
 果たして肉料理にその影が見え隠れします。
 ブラーイと呼ばれるバーベキューは南アフリカの影響。WGT南アフリカの回でも勉強しました。バーベキューなので要は焼肉であり、料理というよりは調理スタイルによる個性が特徴になっていますが、ブラーイスパイスと呼ばれる特殊な調味料が使われることがオリジナリティを醸すかもしれません。もっともこのレシピも千差万別で答えは無さそう。一応レシピの一例を紹介しておくと、クミン / カレー粉 / 辛いパプリカ or 唐辛子胡椒 / サラダ油 / ココナッツミルク / レモン果汁 / ネギ / ニンニク / 生姜 / コリアンダーという感じ。スパイスというよりシーズニングになりそうですが、複雑な味わいになるだろうことだけは察せられます。

 ナミビア料理らしさをより感じるのであればカッパーナを挙げるべきかも。これも焼肉ですが鉄板焼きのスタイル。牛肉を一口大にぶった切って手早く焼き、辛めのオニオン&トマトソースで和えて出来上がり。露店で売られるのが典型で、バスターミナルやマーケットなど人が集まる場所でファストフードとして売られます。料理自体は特に個性は感じられませんが、提供の仕方含めて食文化と捉えるべきでしょう。

 具体的な料理は一つだけ挙げておきます。
 WGT南アフリカでも食した超特大渦巻ソーセージの
ブルボスが押さえ処。単なるソーセージではなくかなりスパイシーに味付けされます。先に南アフリカ料理として食しているため、あるいはナミビアが南アフリカに支配されていたと知ったので、そちらがメインと思ってしまうのですが、実はナミビアも相当なブルボス食いの国。コンテストまで開催されるそうです。もともとはドイツの食文化が流入して食されるようになったようですが、いろいろ工夫された結果は本家ドイツに逆輸入されているとか。
 なお、南アフリカのブルボスとは違いあるようです。そちらは牛・豚が食材となりますが、ナミビアは羊が主となるとのこと。
 今回はこれしかナミビア料理を楽しめませんが、これだけ押さえて食せばナミビア料理を食べに行った実感を得られるでしょうか?

 その他は解説抜きで注目食材だけ挙げます。
 オリックス、クーズーといったウシ科の動物、シマウマ、ワニ、ダチョウといった野生の王国系、原始食材の定番イモムシなど。なかなか体験し応えがありそうなものが並びます。

 肉の話ばかりしていますが、実はこれは首都などリッチな食生活を営める場所での話。田舎では主食中心の質素な食事に留まるようです。
 トウジンビエを湯で練ったものが
マハング。ナミビアの食事はマハングに始まりマハングに終わるというくらい当たり前の主食。当然様々なバリーションに化けます。パンにすればオシウィーラ。炊けばオシボボという具合。
 トウモロコシもよく食される主食です。マハング同様湯で練ったものは
ポリッジ。酸乳(ヨーグルトかな?)を掛けるとメイエ
 通常はこれらの主食をメインに、ホウレンソウ系の葉っぱをおかずにした皿になります。
 なお、いずれにしても、痩せた土地で育つ穀物が中心となるのは気になるところです。砂漠地だからでしょうかね。

 会場について触れてみたいと思います。
 先に触れたように、今回WGTナミビア料理を開催できるのは素晴らしいことなのですが、それを実現できるレストランはかなり難しいのが実情。
 そんな中、幹事殿が探し当ててきた横浜中華街内にある
ショートトリップが、唯一ブルボスを引っ提げてナミビア料理を提供してくれます(当然羊肉ですよね?)。
 しかし、店も料理も他にナミビアを感じることはできないでしょうから、幹事殿のエスコートと参加者の蘊蓄が必須となって成立する回です。皆さま心してご参加ください。

 ナミビアは人口密度が低いことからも分かるように、文明が感じられる場所で人気(ひとけ)が無い風景に出会える不思議な国であります。ブログの写真も魅力的なものがありましたので、会食時にご紹介したいと思います。
 なお、中国が支援を行っているという記事も見かけましたが、横浜中華街の中の店で開催するというのも何か因縁めいたところを感じます。アフリカを巡る経済援助などに視線を向けるのも一興かと。
 柔らかい話、堅い話、拘らず楽しみたいと思います。
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]