★WGT 第6フェーズ第12回(通算第60回)【南アフリカ料理】報告
●国 名:南アフリカ共和国[南阿弗利加]
●開催店:Tribes(トライブス)[神楽坂⇒四ッ谷]
●実施日:2009/10/21(水)
●参加者:5名(幹事:島尾姉)
還暦迎えの第60回。南アフリカ共和国料理は、島尾姉に担当いただきました。
今回は神楽坂で開催ということで、大正時代には花街・山の手銀座といった華やかさを湛え、多くの墨客が住んでいたということもあり、ちょっと粋な風情がを感じられてワクワク。
開催店トライブスは、そんな一角で洒落た佇まいを見せていました。
周りが薄暗いせいか、この店のオレンジの照明が際立って見えたのが印象的。
また、入口は神楽坂からのアプローチ後奥の左手にあったのですが、手前のアーチ型掃きだし窓から先着メンバが見えたので、ショートカットして店内に入ったりしていました。
参加メンバに、「そこ入口じゃないから!」とたしなめられても、そんな遊び心が花街風情にぴったり!…言い訳です。
店内はというと、アフリカに因んだグッズがそこかしこに置かれていて、映像や音楽も流していただきました。なかなかエキゾチックな空間だったと言えましょう。
WGT的には、お店の方が折にふれて放ってくれたコメントが興味深かったのも収穫。それらの一部は後述します。
そんなトライブスで食せた南アフリカ料理を振り返っておきます。
当初の話の通り専門店では無いため、出てくる料理も南アフリカ料理尽くしとはいきませんでした。
しかし、二品が登場。それも主役級メニューでしたので恰好はついて一安心。
真打はブルボス。南アフリカが誇る特大ソーセージ。
案内時にはその特徴が判然としませんでしたが、お店の方に確認したところ、肉をミンチにしないで粗く切ったレベルでケーシングに詰めること、そして独特のスパイスが使われること、だそうです。
独特のスパイスが何かは不明でしたが、ちょっと辛めの風味で、口の中で荒挽肉がプチプチと踊る食感がなんとも言えませんでした。因みに、出自は初期ドイツ人入植者が生み出した料理とのことですので、この地に根付いた必然性は十分納得するところです。
ソースについても言及。ブルボスを焼いた時に出た肉汁をベースに作ったとのこと。これはこれで、タマネギの甘味とよくマッチしていたように思います。
ブルボスのスパイシーさと肉の香り、トマトソースの酸味と甘み。粗野感溢れる料理なのに、意外と複雑な味わいが構成されていたように思います。いかがだったでしょうか?
南アフリカ観光局のお墨付きがある料理とのことですので、現地でも似たような味わいなのだろうと察します。
なお、当会では割りと上品に盛り付けされてきたのですが、本来はブラーイ(野外BBQ)の代表的料理。厨房ではジュウジュウと音を立てて焼けていたに違いありません。南アフリカ人にとっては週末定番料理らしいので、どうせならテーブルに鉄板置いて焼いてくれると雰囲気出たのになぁ〜と思いつつ…、それって単なる我が儘ですよねって自戒。
もうひとつの代表選手はボボティ。南アフリカ版ミートローフ。
一口頬張っての感想は…、「甘〜い!」。
その理由は中に果物が入っていた故。様々なレシピには「ドライフルーツが入る場合もある」とあるので、その風味だったのですね。
肉の臭みを消し去るかの如く香ってくるので、肉料理を食べていることを忘れそうになったものですが、パイナップル的甘味との相性はなかなかのものだったではないでしょうか? そして、このフルーツケーキを食べているかのような独特さに、南アフリカ料理らしさを感じて妙にニンマリしてしまいました。
出自はオランダ人が労働者として雇ったマレー人が、オランダ人の料理下手に辟易して、料理まで買って出て大成したところにあるらしいのですが、今一度マレーシア料理を振り返ってみると、パイナップルやドライフルーツを使う料理が散見され、ヨーロッパとアジアが融合した料理なのだなぁと納得したものです。
こうして二品見ただけでも、南アフリカ航路で雑多な人種が行き来した結果の食文化が根付いたことが感じられますね。
その他、南アフリカ料理として食されこの店でも出てきそうなものにワニやダチョウの料理があったようですが、今回のアレンジには含まれず。残念。
代わりに、アフリカ全域で食される料理や、他国アフリカ料理を堪能することができました。
詳細は各国料理のページに任せたいと思うので、さらっとだけ触れておくと…、アフリカ定番料理からはヤムイモ、キャッサバ、クスクスが登場。単独国料理からは、モロッコのスープ:ハリラが場に華を添えてくれました。
一つ一つ、アフリカ料理の一面を感じさせる料理だったと思います。
そんな中、お店の方からヤムイモのフフの食べ方についてのレクチャーあり! 「小さく千切ったフフを噛まずに飲み込んでみてください。それが現地の食べ方なんですよ!」とのこと。早速チャレンジ。しか〜し、どうも丸飲みの食し方が美味いとは思えませんでした。何しろ舌で味わうことを放棄する食べ方ですからね。そのように感想を述べると、「実は現地は外で料理することが多いので砂利が混ざることが多いんです。それを知らずに噛むと激痛に襲われるから丸飲みしちゃうということらしいんですね」との種明かし。なるほどぉ〜って、砂利も胃袋へ直行ということ? なかなかワイルドな食し方です。
別の蘊蓄。これもお店の方から。
アフリカでは、日本人が食べるような黄色いトウモロコシを食べるのでは無く、白いトウモロコシを食べるのだそうです。しかも、白は人間用、黄は豚など家畜用なんですと。するってぇと、日本人は…。因みに、白いトウモロコシですが、味もあまり無いらしく決して人間様が優先的に食べるほどのことは無さそう。そうであれば、白いも黄色いも関係無いような気もしますね。固さなんかが違うのでしょうか? いずれにしても、黄色であろうとも、日本で食されるような甘いトウモロコシであれば、きっと豚には勿体ない!と思うことでしょう。
料理とは違いますが、ドリンク系も特徴的なものがありましたので挙げておきます。
まずは、アップルタイザー。単なる炭酸入りりんごジュースです。
この商標自体は以前から知っていたのですが、南アフリカ産だったんですね。
興味深いのは、世界トップブランド300に名を連ねるほどの銘柄だということ。1965年開発と言いますから歴史は浅く、また、飲み物自体は”炭酸”+”りんごジュース”という単純な発想、さらに商品名は、“Apple”
+ “Appetizer”(りんごと食前酒)という安直な造語なのにです。
馬鹿にしちゃいけませんが、メジャーな製品としての名を馳せるには、何が成功への鍵となるか分からないものだなぁとの感想を持っちゃいました。
ルイボスティーも南アフリカに因んだ飲み物だそうです。
主宰Toshは、この存在を全く知らず馬鹿にされてしまったのですが、じゃぁ、ルイボスってなぁ〜に?と問うと、これがまた説明に乏しい。どうやらお里が知れたようですね。
果たして、ルイボスとは、マメ科の針葉樹だそうでケープタウンの北側の山脈一帯にのみ生育するとのこと。また、落葉時に赤褐色になることから、その名はアフリカーンス語で「赤い灌木」の意味となります。なるほど、南アフリカドリンクです。
さらなる特徴としては、幹事殿から説明いただいた通り、カフェインレスだったり抗酸化作用があったりと健康茶としての位置づけがあるようです。事実先住民コイサン族も薬草として利用していたとか。霊験あらたかなお茶です。
ということで、ここまで整理できれば、次からは蘊蓄として語ることができることでしょう。
と、ここで一つ不満が。
今回は、このルイボスティーをストレートで飲んだのですが、何を隠そう南アフリカではミルクティーにして飲むのが一般的だとか。さらに、エスプレッソ、ラテ、カプチーノで飲むことも人気がある様子(ほとんどコーヒー…)。このレポートを書く段になって、どれにも該当してない!邪道な飲み方したぁ!と一人ショックに陥っていたのであります。幹事殿ぉ〜、恨めしや〜。でも、美味しかったですけどね。
ドリンク系については、他に南アフリカワインを語らねばならないのでしょうが、WGTは酒を無視します。畑違いということで悪しからず。
食文化については、食べられなかったものも含めて結構雑多な側面があると感じましたが、お国柄についても割りとネタがあったように思います。
当然アパルトヘイトもその一つですが、何故この制度が出来たのかなどそれ自体の成り立ちを知ったこともさることながら、当時世界各国が背を向けたこの国に、我ら日本が平然と国交を継続した事実を知るにかなりの驚きを覚えました。
現在では国際協調の柵からたぶん右へ倣えするであろうに、この時期は国際社会の非難にめげず自国の利益を優先したわけです。日本人は名誉白人として扱われた背景にこのような状況があったとは。何やらしっくりこないものも感じます。
そして現在、中国が独裁政治で非難されているアフリカ諸国の支援を止めない状況が報道されたりしていますが、この時期の日本を知ると、あながち責めることをしづらい気も。それぞれの価値観をどの角度から見るかによって正当性が変わってくるということなのでしょうが、なかなか難しいところですね。
軟らかめなネタにもビビッときました。アフリカ・バンツー(黒人の意)の習慣。
一つには、バンツーは、ちゃんと説明しているのに理解していないというエピソード。何故か?
どうやら、彼らには「目上の人に聞き返すことが失礼に当たる」という考え方があるからとのこと。つまり、内容を理解していなくても「はい、分かりました」と答えるしか無く、結果、依頼事項がきちんと果たされないのだとか。なんじゃそれ、理解できてないなら確認すれば良いだけじゃないか!と思うのは外野の言い分で、トライしようものなら「ちゃんと聞いていなかった証拠である、ぶん殴ってやる!」という結末へ。大袈裟に言えば死活問題なのです。難儀です…。
もう一つは、バンツーは、高いところで寝るという習慣。何故か?
会食時は、虫やネズミ、洪水対策など真面目なコメントが挙がりましたが、答えは「魔除け」。トコロシという魔物の防御対策だそうです。小さい魔物なのでベッドを高くしておけば届かないということ。こちらは可愛らしい内容ですね。
レアメタルも南アフリカでは重要なキーワード。
もっとも、まとめておきたいのは日本の話。
南アフリカにおけるレアメタル量は6000万トンほどで世界一なんだそうですが、日本でも電気製品や携帯電話に使われるものが多量にあるため、実は隠れた鉱脈を有していると言えます。これら全て再利用できるとしたら6500万トンにもなり世界一の鉱物大国になるのだとか。資源に乏しいなど言われる我が国ですが、まだまだ捨てたものでは無いのです。
ダラダラと連ねてしまいましたが、この辺りにしておきましょう。
最初はアパルトヘイト以外思いつかないと思っていた南アフリカ共和国でしたが、整理した内容以外にもテーブルトークのネタも細々とあって、興味深い特徴をもった国との印象でした。幹事殿が「ちょっと行ってみたくなった」という感想を持たれたのも、さもありなんという感じです。
近年、経済発展国としても、サッカーワールドカップ開催国としても注目が集まっている国です。この会食を通して、その一端を知ることができたのであれば、今後少し身近な国として感じられるのではないでしょうか。
次回以降です。
第61回は西宇兄が第7フェーズの先頭を切ってエチオピアを企画。
第62回は上野兄がミャンマーを調整中です。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh