★WGT 第6フェーズ第12回(通算第60回)【南アフリカ料理】案内
●国 名:南アフリカ共和国[南阿弗利加]
●開催店:Tribes(トライブス)[神楽坂⇒四ッ谷]
●幹 事:島尾姉
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
こんにちは。島尾です。
風の噂で聞いたのですが、今回でWGT60回だそうですね。
まずは、おめでとうございます。
そして、このような記念すべき回に幹事に指名してくれた方、どうもありがとう。(いつかお礼するから楽しみに待っててください)
実は、前回幹事はWGT40回。どうやらキリ番に縁があるようです。
さて今回は、2010年サッカーワールドカップ開催国ということで、今ノリにノッている(はず?)の「南アフリカ共和国」へ皆さんをご招待したいと思います。前回のナイジェリアに続きアフリカ2連荘です。しかも、これまたナイジェリアと同様にアフリカ大陸屈指の経済大国です。「BRICS」の「S」として扱われつつあります。
ちなみに幹事は、「「BRICS」の「S」になってるし、来年WC開催だし、絶対損しないでしょ!!」と言う安直な考えのもと、「ランド」で外貨預金しています。。。
日本から飛行機で約20時間。南アフリカ共和国は9つの州からなり、面積は1,219,912平方kmで日本の約3.2倍もあります。意外と大きいんですね。(せいぜい日本と同じくらいだと思ってた)
首都はハウテン州にあるプレトリア。(ヨハネスブルグじゃないのね)
でもハウテン州の州都はヨハネスブルグ。(ややこしいっちゅーねん!!)
「ハウテン」は、ソト語で「金がある場所」を意味していて、ヨハネスブルグに金鉱が発見されてから言われるようになったそうです。(2008年には、ルノーF1と約1,200万ドルでスポンサー契約(1年)を結んでいたみたいですよ、主宰)
そう言えば、外貨預金する時に「南アフリカランドは資源国通貨なので『金価格』に連動します」とどっかで見たような見ないような。。。
金以外では、白金・ダイヤモンド・鉄鉱やレアメタル(マンガン・クロム・バナジウム)と言われる希少金属が採れるみたいです。
日本はこれら工業原料を南アフリカから大量に輸入しているとのこと。とても大事な貿易相手国だったんですね。
私が大学時代に実験で使ってたマンガンもクロムもバナジウムも、南アフリカ産だったりして。
貿易つながりでは、アパルトヘイト政策時代には日本人が「名誉白人」として白人として扱われていたり、日本と南アフリカって意外と深いつながりがあるんですね。
アパルトヘイトが絡んだ歴史や政治については、テーブルトークがふくらむところだと思いますので当日に期待したいと思います。
と言うことで歴史については、世界遺産と絡めてちょっとだけ。
@ロベン島 ケープタウンの沖合にある島で1999年に世界遺産に登録されました。
別名「監獄島」と呼ばれ、ハンセン病患者の隔離や政治犯の強制収容所がありました。アパルトヘイト政策時代、ネルソン・マンデラがこの収容所で18年間を過ごしています。収容所が閉鎖されたのが1996年、まだ13年しか経っていないんですよね。Aマプングブエの文化的景観 ボツワナとジンバブエ国境そばにある丘で2003年に世界遺産に登録されました。
マブングブエは、ジンバブエで栄えたグレートジンバブエ王国に先駆け、1050〜1200年に栄えた王国首都の跡地だと考えられています。金で作られたサイの像や器が発見されていてインドや中国と象牙や金の交易を行っていたと言う説もあるそうです。
この頃の中国は宋の時代ですね。日宋貿易の盛んな時期と被っているので、「南アフリカから日本の土器が出土か!?」なんて記事が出たり・・・しないか。。。Bスタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライ及び周辺地域の人類化石遺跡群 ヨハネスブルグの北西約30kmに位置し、1999年に世界遺産に登録されました。
ここは人類の直接的祖先と言われるアウストラロピテクス・アフリカヌスをはじめ、人類の歴史を知る重要な手がかりがたくさん発掘されていることから「人類のゆりかご」「人類発祥の地」と呼ばれています。
南アフリカ共和国は「人類発祥の地」。
WGT"還暦"60回にふさわしい国は他には無いでしょう!!!
さて、今回ご招待するお店は、神楽坂から1本裏に入った閑静な住宅街にあるアフリカ料理店「Tribes」です。
こちらは南アフリカ大使館や観光局の方御用達のお店で、店長さん(だと思う)が南アフリカ大使と仲良く並んでる写真があります。とても気さくな店長さんなので、テーブルトークに混ざってくることは間違いないでしょう・・・。
料理の方は「南アフリカ政府観光局公認」のレシピで作っている「ブルボス」が目玉です。公認されているのは日本でこのお店だけ。
もちろん南アフリカワインも充実してます。お酒の好きな方はぜひ♪
お酒の飲めない方にも、南アフリカ原産のルイボスティーがありますのでご心配なく♪♪
記念すべき「WGT"還暦"60回」。皆さんのご参加お待ちしております。
-----------------------------------------
店舗:アフリカ料理 神楽坂Tribes(トライブス)
住所:東京都新宿区若宮町10-7
電話:03-3235-9966
地図:http://www.tribes.jp/
-----------------------------------------
※2013年7月7日移転
-----------------------------------------
店舗:Tribes(トライブス)
住所:東京都新宿区荒木町7-14
電話:070-5366-0092
地図:http://tabelog.com/tokyo/A1309/A130903/13158352/dtlmap/
-----------------------------------------
幹事殿のご紹介にもありましたように、WGTは60回を迎えました。つまり60カ国達成です!(ブラジルを2回やっていますが、トルクメニスタンとアゼルバイジャンを併設開催しているのでやっぱり60カ国です。) 2001年2月以来、足かけ8年半余りで還暦となったわけですが(どんな計算?)、よく続けてこれたなぁと感慨も一入です。ひとえに皆さまの参加協力の賜物と思っています。大感謝!
ということで、静かに過ぎるであろう?還暦記念回は島尾姉に南アフリカ料理を企画いただきます。
実は、世の中を調べる限り、南アフリカ料理の専門店は見つかっていません。今回の店トライブスもアフリカ料理という大括りの運営形態なため、素のままではNGと考えていました。ただ、そこからは幹事殿の腕の見せ所。一応南アフリカ料理の回として実施できるよう恰好を付けてくれたようなので事務局としてもOKとしました(会則8条3項の通り)。加えて、日本国内に南アフリカ料理専門店が無いためか同国関連組織のお墨付きがあるようですので、そんなことも含めて期待したいと思っています。
ただ、世の情報見ると、南アフリカ料理色が垣間見られる半面、アフロ・フレンチ・レストラン(アフリカ料理をフランス料理風に食す)という肩書きもあるようなので、先入観膨らまし過ぎるとイメージギャップがあるかもですね。その辺りはテーブルトークで穴埋めしましょう。
では、何を食せば良いのか? というところを多少整理しておきたいと思います。
幹事殿ご紹介のブルボスが有名ですね!って、そんな料理知るかっ!って声が聞こえてきましたので(私も仲間)、そのフォローから始めましょう。
何を隠そうスパイシーな巨大ソーセージです。以上!
つれないですね。実際、これ以上の特徴は良く分からないのですが、料理名について追加しておくと、ボーアウォースとかブーラヴォースなんて名前で紹介されているケースもあります。アルファベットだとどれも「boerewors」(オランダ語で農夫のソーセージの意)。現地アフリカーンス語での発音やらオランダ語の意味が関連しているやらなんてことになるので全く別物のように聞こえてしまうのでしょうね。
ブルボスより上位に来そうなメジャー料理はボボティーでしょうか。南アフリカ風ミートローフ。国民食というステータスを与えられた伝統料理だそうです。マレー系移民が持ち込んだ料理とのこと。写真を見ると美味しそうなので、これも店にあれば押さえたい料理。
ポットジェコと呼ばれる寄せ鍋も粗野感があって美味しそう。材料を問わないようなので、一緒に煮込んだ食材次第で様々な風味が堪能できそう料理です。こういう料理のレシピって、試行錯誤が繰りされた上での成功例なので、想像以上にアタリだったりしますよね。これも一口味わってみたい想いが沸沸と。
まずは3つほど伝統的料理を並べましたが、実は、これ以外の料理も含めて、伝統料理のベースはブラーイと呼ばれる野外BBQにあるということを知っておくと良いかも。これが南アフリカ料理探訪第一のポイント。
南アフリカ初期入植者は、未開の土地を開拓するにおいて、移動しながらそして野営しながら食を保つことが必要でした。伝統料理として残った料理はこうした環境で培われたものであり、簡易な調理環境の準備、部位の食べ方や料理方法の工夫、味付けのテクニック、そして美味しさの追求が駆使されているのです。
なるほどねぇ〜って思っていただけます?
と、ここで気づいていただきたいのですが、前のパラグラフで伝統料理=南アフリカ入植者の料理と整理したのですから、伝統料理は原住民料理の名残では無いということです。
そうすると、外国食文化が多かれ少なかれ流入して、南アフリカ食文化を形成しているわけで、これが南アフリカ料理探訪第二のポイント。
前述、オランダ料理の影響はオランダ東インド会社の進出が背景に有り、同様に前述したマレー料理やインドネシア料理の影響はその使用人として連れてこられた人たちの遺産。この辺りがスパイシーな料理に仕上がっている根拠だとか。
この地の覇権がイギリスに移ると、イギリス・オランダに留まらない西洋料理の影響が流入するばかりでなく、イギリスの労働力として重宝したインド料理の影響も根付きます。
また、ポルトガル人も多く移住してきたことによりポルトガル料理の影響もあるとか。
いやはや、南アフリカ料理というのは、多国籍料理という特徴もあるということなのです。それぞれのメニューにどの国の影響が見て取れるかも南アフリカ料理の楽しみ方かもしれません。
蛇足です。原住民ですが、ニカウさんや映画コイサンマンで有名なサン人(ブッシュマン)、コイコイ人が先住していたようです。
このように南アフリカには雑多な民族が流入したわけですが、当然食べるものも千差万別。食材という観点から見てみると、これまた面白い特徴が見えてきます。これが南アフリカ料理探訪第三のポイント。
海のもの陸のもの様々にあるようですが、異色・特徴的なものだけ挙げておきましょう。
最高峰はレイヨウ、スプリングボック! 知らない? いずれもウシ科の動物ですが、食べるというより「野生の王国」でお目にかかる類の動物。本当に食材? ライオンにでもなった気分になれるんではないでしょうか。カルパッチョで食すのが乙な様子。なお、スプリングボックは国の動物だそうです。
ホロホロ鳥、ギニアフクロウなんてのも異色系上位ですね。味の違いなんて分からなくても一度食してみたいものです。
準異色系だと、ワニ、ダチョウってところですかね。オーストラリア料理を思い出しますが、トライブスでも食せそう。
また、魚ではキングクリップだとかスヌークだとか聞き慣れない名前が挙がりますが、魚そのものの特徴よりも、要は白身の魚ってことねと理解。魚喰いでないお国柄と察します。
特徴的な観点からだと、牛肉(プライムビーフ)やサーモン(ケープサーモン)が挙げられそうです。いずれも良質とのことで、「南アフリカ産を忘れないで!」というほどのアピールがあるようです。
だらだら書き連ねてしまいましたが、それだけ南アフリカ料理はバラエティに富んでいて、楽しむべき観点が満載だということです。
国内に専門店が無いのは至極残念ではありますが、トライブスでどこまで堪能できますことやら? 乞うご期待!
なお、同様の内容は南アフリカ観光局のHP<こちら>に詳報されています。
さて、食以外の南アフリカに触れておこうと思います。
幹事殿に割りと様々な観点で整理していただき、かつ定番のアパルトヘイトネタは「本番で私が語るから!(そんなこと言っちゃいない?)」とブロックされると、さて何をプロローグとしましょう。
重なりネタですが、取り敢えず首都について補足しておきましょうかね。
幹事殿の説明の通り、国際的な認知としての首都はプレトリアですが、この国の首都について語る際には、実は三つの首都を持つという特徴も併せて記しておかねばならないでしょう。その実態は、行政府がプレトリア、立法府がケープタウン、司法府がブルームフォンテインと分散立地している状況となります。一時代前、連邦国家だった頃の自治権を尊重する考え方の現れと察しますが、実際の運用(特に行政府と立法府の連携面)は面倒なようですね。こんな国は稀有なので、日本における首都移転問題なんかでも、一応事例分析対象となっているようです。
なお、幹事殿の想いにあったヨハネスブルグはどれにも該当しませんが、国内最大都市であり経済的には第一位というステータスはあります。遷都の経緯は知りませんが、経済第一位の都市が首都にならないケースはよくありますし、世界的に治安が悪いという評もある場所ですから避けられたのかもしれませんね。
そうそう、折角ですからWGTのタイミングで、「プレトリアという名称はツワネに変わるかも」という情報も先取りしておきましょう。既に南アフリカでは2005年に了承されているようですが、まだまだ国内反発もあり国際的には様子見という状況。インドのように植民地時代の地名がそれ以前のものに因んだ名称に変更されるケースはちらちらと見られます。この国もそういう流れがあるのでしょうかね。
主宰単独ネタを。
個人的な疑問なんですが、この国は白人の国なのでしょうか?黒人の国なのでしょうか? そんなこと考えるの私だけですかね? アフリカっていうくらいだから黒人の国との先入観を持つのですが、ゴルフでも何かのイベントでも白人が出張ってくるので、アフリカ大陸唯一の白人比率が黒人を上回っている国なのかしらなんて思っちゃうわけです。そんなのも知らないの?って説明できます?
結果、外務省HPより、黒人79%、白人9.6%…とのことで黒人の圧勝ですが、10人に1人が白人というのは周りを見回して違和感が無い風景になるかと。これでもアパルトヘイト廃止でかなり国を出たという状況があるようですから、一時期は20%弱くらいの比率だったかもしれません。
ということで、南アフリカはやはり黒人の国なのだとモヤモヤは払拭して満足したのですが、それでもアフリカ大陸50余カ国においては、やはり無類の白人の多さでしょう。
時事ネタにも触れておきましょう。
今一番熱い南アフリカ関連ニュースは…、サッカーワールドカップ開催!…なんかじゃありませんね。2009年世界陸上女子800mで優勝したセメンヤ選手。ボルト選手じゃありませんが一躍時の人に。それも優勝の栄誉より、「アンタ、実は男なんじゃねぇの?」って疑いで。結果、両性具有だと報道され、本WGT開催時点ではまだ決着つかず。薬や手術で意図的に行っているならともかくも、そうでないなら南アフリカの怒りも期待できますし、選手自体の尊厳も気になるところですよね。かといって、事実は事実としてどう着地させるのがよいのかは非常にデリケート問題という気がします。
こんな記事も見つけました。
南アフリカのとあるIT企業、インターネットのあまりの遅さに辟易して伝書バトでデータを送ってみたところ、圧倒的にそちらが速かったとのこと。4GBのデータをぶら下げて80km先に送るという状況だったようですが、計算すると4.3Mbpsの速度が出ていたことになり思いのほか恰好がつく結果。対するネットの伝送はその4%程度だったとのことで実に嘆かわしい結末。日本に暮らしているとインフラの快適さは当たり前のように思ってしまいますが、世界を見回してみるとこんな状況の国がわんさかとあるということです。頑張れBRICs!
以上、後から読み返した時に、そんな状況の時代だったんだなぁって思わせるネタ2点でした。
そんなこんなで、料理もそれ以外も結構話題豊富な南アフリカ共和国。
皆さんも、ちょっと想いを馳せると知っていることが出てくるのではないでしょうか。それぞれの蘊蓄引っ提げて是非是非ご参加ください。
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ