[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第9回(通算第86回)【ルーマニア料理】報告

●国  名:ルーマニア[羅馬尼亜]

●開催店:Darie(東欧料理レストラン ダリエ)[表参道] 閉店(2013/05)

●実施日:2012/06/21(木)

●参加者:3名(幹事:佐藤兄)

 今般、Y姉の策略によって幹事指名された佐藤兄は、なんと2年振りの登場でした。
 面子が固定されつつある昨今ですが、拘りは持ち続けて活動していきたいものです。
 久々の方も新顔の方も是非是非ご参加を。

 選ばれしはルーマニア料理
 美味しさ不味さはおいても、隣国
ハンガリー料理の流れを汲むのか、ブルガリア料理の流れを汲むのか、はたまた第三国? それがテーマの一つでした。
 メニューにはルーマニア以外にも東欧諸国の料理があって、テーマ追及の観点からは食べ比べの選択も魅力的でしたが、今宵はルーマニア料理に専念することに。
 コースで一通りの押さえ処が網羅できそうでしたので、その範囲から参加者それぞれ目ぼしいものをチョイスすることにします。
 いくつか振り返りましょう。

チョルバ・デ・ブルタ チョルバ・デ・ブルタは牛のハチノスとサワークリームのスープ。
 案内では、モツ煮込みのようなものと思えば…と書きましたが、えらく上品な料理でした。
 ギャルソンによると、実はこのレストランでは日本人向け作られており、本国で食すと具も量も多く、臭みも強いとのこと。やっぱりモツ煮込み?
 そういうことゆえ、オリジナルを経験してのコメントにはなりませんが、個人的には、「これは美味い!」と思うスープでした。ハチノスの歯応えある食感とバターの香り高い風味が印象的。一口目においてこってりしているのかと思いきや、喉越しが意外にすっきりしていることにも驚かされました。
 地域傾向も同様の理由から正確にはなりませんが、
ハンガリーでもブルガリアでも無く、意外にもフランス料理を彷彿とさせました。まぁ、バター風味っていう先入観からだけなんですけどね。
 また、残念に思ったわけではありませんが、臭みが強いという本場のスープも飲んでみたいと思いました。

鯰のサラムラ 魚料理からは鯰のサラムラをご紹介。
 サラムラって何? 実はルーマニア料理を調べ始めた時点から思っていたのですが、会食中は会話になりませんでした。果たして「塩水」という意味があるようです。
 実際の料理も、鯰は岩塩で下拵えがされているそうで、それが皿に乗るまでにガーリックスープで仕立てられます。
 これも美味でしたねぇ。
 そもそもガーリック風味は個人的に好きなのですが、魚の塩味が負けないパワーを醸します。逆に付け合わせの野菜は淡白でメリハリある一品と感じました。白身の鯰がこれほど主役として引き立つなんて…などと思いながら食したものです。
 地域傾向に言及すると、食材としての鯰は
ハンガリーブルガリアとも存在しそうなのでドロー。

 ところで、日本食として鯰はあまり馴染みがありませんね。「瓢箪鯰」とか「鯰と地震」とか、言葉の世界には登場しますけど。しかし、一部の地域では古くから食してきた食材。沼地があるところでは、鰻と一緒に名物料理化されていました。
 例えば、中山道浦和宿では、たくさんいるこの辺りの淡水魚を何とかビジネスにできないものか?と思案した結果、鰻の蒲焼の発祥地になったとか(異説有)。併せて鯰も食されていたようです。
 現在は、琵琶湖周辺、埼玉県南東部で食することができます。淡白ながら、料理方法含めて魅力的なので、是非チャレンジしてみてください。

 蛇足を。サラムラを調べていたらTofu in Saramuraなる食品に行き当たりました。リンクが切れるまでどうぞ。<こちら>

左から ムサカ サルマーレ ミティティ 真打は肉料理。贅沢にも盛合せをチョイス!
 サルマーレはロールキャベツ。ザワークラウト、つまり発酵キャベツ使用の特典付き。…って、その個性は有ったような無かったような。Y姉がポーランド料理を思い出されましたが、なるほどと思いつつ、鼻にツンと来るレベルではありませんでしたね。逆に食べやすかったと言えましょう。

 ミティティは挽肉団子。
 これもY姉の感想でしたが、かなり極めが細かい食感が特徴との印象を持たれたようでした。
 ギャルソンの説明によると、他の
アラブ・ハンバーグ(コフタやキョフテなど)に比して、丁寧に調理される傾向があるようです。また、油をかなり落としているとのこと。確かに、ある意味物足りないと感じるくらいヘルシーな肉料理だった気がします。個人的には塩を掛けて帳尻合わせしましたけど。
 この感想をして、あまりにも肉臭さが無いため、こちらも日本人向けに料理されているのかと確認したところ、店を訪れるルーマニア人が自国と同じ味だとコメントしているとのことで、この辺りは忠実に再現しておられるようです。

 これらを踏まえて、肉料理の地域傾向を見ると、料理自体はアラブ系なものの、その定義では括れないものがあるという感じがしました。

トウモロコシ消費量 Wikipediaより ママリガにも触れておきます。実は食するのは2回目。<ご参考:WGT-EXT-4>
 トウモロコシのペーストであり、パンに次ぐ主食の地位を有します。
 「味が無いので塩を掛けて食べてください」とのエスコートがありましたが、そもそも主食とは味気ないもの。そう思って食べれば全く気になることはありません。
 因みに、トウモロコシを主食とした料理は、他に中米やアフリカを中心に散見されますが、個人的には飼料というイメージがあるんですよね。現に食用率は4%だとか(2007年)。
 ルーマニア他、バルカン半島諸国の数国ではよく食されるようですが、そういった意味では、こちらも
ハンガリーブルガリアの影はあまり感じられませんでした。

パパナッシュ デザートも印象的でしたので挙げておきます。
 パパナッシュはルーマニアの代表的な焼き菓子。揚げドーナツとでも形容しておきましょう。茹でるバージョンもあるようで、別環境で食べられた方はニョッキと形容されています。
 登場した時は、「たらふく食べた後なのに、えらく大きいなぁ」と思いましたが、膨らんでいるだけでしたね。(笑)
 ブルガリアに近いゆえヨーグルトソースが掛かって…と思ったのは早合点で、
サワークリーム(厳密にはルーマニア産フレッシュチーズであるウルダを使用?)とサクランボのジャムが掛かっており、味も見かけによらずあっさりとして、仄かな酸味が心地良いデザートでした。
 なお、この菓子のレシピは、ローマ帝国支配下時世、つまり紀元前に遡れるんですと。2000年の時を超えて伝えられる料理と聞くと、有難味が感じられるでしょうか?

 ここまで整理して、ルーマニア料理を総括。
 果たして、
ハンガリー料理orブルガリア料理、いずれの流れを汲むのでしょうか? ずばり、ギャルソンに問うてみました。
 うーん、と一時思案された結果は、「どちらかというと
ブルガリアに寄っていますでしょうか」とのお答え。案内時に整理した主宰の結論と一致です。
 しかし、前述した通り、またギャルソンのコメントもそうでしたが、例えば肉の臭みを消しさる料理方法など、
アラブ系料理の特徴とは一線を画す味わいが感じられ、一概に流れがあるとも言いにくい気がしました。他方ハンガリーに近いかと言えば、日頃の仲の悪さゆえ、例えばグヤーシュと似たスープでも絶対その名称は使わない!なんてことがあるようで、変な柵も判断を曇らせます。
 さすれば、ルーマニア料理はルーマニア料理! そもそも、他国の料理との関係に拘る方がおかしかったということかも。
 チャウシェスクがそうであったように、世界遺産にもなっている要塞教会がそうであったように、異民族の介入を排除してきた歴史を持つゆえ、自分のエリアを守る性格であると考えれば、ルーマニア料理としての独自性が際立っていても納得感はあります。
 近隣諸国の料理が似たような傾向にあったので(特にバルカン諸国)、同様の見方をしたのですが、ちょっと穿ち過ぎだったかもしれません。
 別の言い方すれば、ルーマニア料理の独自性が西と東の料理の分水嶺になっているとか…、これまた穿ち過ぎですかね。

 ルーマニアそのものはどんな国でしょう。
 常識はさておいても、B級ネタが雑多にあるなかなか面白い国でした。2chでは注目されている国なのだとか。
 案内では
魔女ネタやドラキュラネタを記しましたが、普段の生活にも面白そうな文化が散見されます。
 例えば、ルーマニアはレディーファーストの国で、
「花をあげる」行為は日常茶飯事。誕生日はもちろんのこと、「婦人の日」やら「マルツィショールの日(春を祝う日)」やら、あらゆる場面で機会があるようです。しかし、頻繁だけに別の意味に使われることもあって、賄賂もその一つだとか。事務手続きの迅速化に…病院の診察レベル向上に…、そして、学校のテストに手心を…あっ、親じゃありませんよ、生徒が先生にです。末恐ろしいことであります。

 他にも、こんな話題があって、この面白さ侮れません。
 ・ナースにはミニスカートを義務付ける
 ・太った警官はパトロール禁止
 ・ディスコの照明を宇宙人襲来と誤認し村民が襲撃
 ・チョコレート消費量世界一
 ・ルーマニアのジョークはこちら
 ・ルーマニアの風習はこちら
 ・ルーマニアのニュースはこちら
 ・ルーマニア人の性(さが)はこちら
 ・ルー大柴のファンは、いわゆるルーマニア…おっと、これはルーマニアネタではありませんね。

 真面目なネタも一つ残しておきましょう。
 Y姉からご提供いただいたものですが、ルーマニア伝わるバラータ(口承叙事詩)について。
 その中でも「
ミオリッツァ」はとても有名なのだそうです。
 いやぁ、聞いてゾクッとしてしまいました。歌詞など分からなくても、物悲しく郷愁を誘われます。
 そのストーリーは、『
モルドバ人の牧童は、予知能力のある羊のミオリッツァから、彼の裕福さに嫉妬したムンテニア人とトランシルヴァニア人の牧童の謀略にて殺される運命にあることを伝えられます。しかし、牧童は抗うことをせず、自分の死を大いなる自然との結婚と置き換え、その時が来るのを待つ』という内容。
 これがルーマニア人気質を表すとされるようですが、主役はモルドバ人ですね。まぁ、文化的にはほぼ同じとのことですし、亜種も雑多にあるらしいので同じに考えましょう。
 で、この運命に抗わない性格は、本当にルーマニア人らしさなのでしょうか? 魔女がいたり、信心深かったり、要塞教会にてディフェンスに徹する文化があったり、という事実からは多少なるほど感があります。反面、ラテン系ってそういう陰鬱なイメージとかけ離れるのですが…。
 それでも、国民が皆ジーンとくるのであれば、琴線に触れるところがあるのでしょうね。

ダリエ 最後に、開催店ダリエをご紹介。
 何と言っても、ギャルソンの蘊蓄を堪能させていただきました。
 料理毎に説明してくれるのですが、丁寧なあまりなかなか食べ始めるタイミングに至りません。(笑) でも、WGT的にはとても勉強になり、楽しんで聞くことができました。良い調味料を振りかけていただいたと言えましょう。
 また、ルーマニア民族衣装での接客も素敵でした。
 白と黒と赤のコントラストに彩られた刺繍が可愛い! 地方毎の特徴もあるのかしら? 眺めているだけでも気分良かったです。
 料理もさることながら、そういう雰囲気だけでもまた行ってみたいと思わせる店でしたね。表参道近く、お洒落な雰囲気も楽しめますので、是非お出掛けください。

 最初はコマネチ、チャウシェスク、ドラキュラくらいしか話せないと思っていましたが、他の真面目ネタからB級ネタまで思いの外話題豊富でした。
 「この国を知るにつれ、旅してみたくなった」という感想は、まさにその通りだったと言えましょう。
 そして、そのスタイルは、観光地を気負って巡るというより、自然に身を任せてブラブラっと歩き回るのが良さそう。逆にそうしないと、ルーマニアの良さが堪能できないようにも思うのです。
 ちょっと勉強して、
ルーマニアの空気を思いっきり吸ってくる。そんな旅をしてみたい国!として終わろうと思います。

 次回以降です。
 第87回は山中兄が選国中。
 第88回は岸野姉が担当です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]