[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第9回(通算第86回)【ルーマニア料理】案内

●国名:ルーマニア[羅馬尼亜]

●開催店:Darie(東欧料理レストラン ダリエ)[表参道] ※閉店

●幹  事:佐藤兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 みなさん、こんにちは佐藤です。
 WGTはラオス料理以来なので少しご無沙汰しておりますがよろしくお願いします。

 今回、私がご案内するのは、ルーマニア料理を東京で32年間続けてらっしゃる老舗の『ダリエ』さんです。いくつか選択肢はあったんですが、やはり32年間受け継がれた味を一度食べてみたいっ、と思いこちらに決めました。以前は銀座中央通りで営業されていたんですが、最近、表参道に移転されていまして、さらにオシャレな感じのお店になったようです。

 ルーマニアという国名の由来はスペル(Romania)の通りローマ人の国という意味で、大昔にローマ帝国の属領だった頃の名残のようです。なんかおもしろいですね。
 民族的には89%がルーマニア人でルーマニア語を話し宗教も87%がルーマニア正教会を信仰するなど独自の文化を形成しています。
 近年では、第2次大戦前後に列強に翻弄され、結果的にはソ連軍の圧力から共産化、チャウシェスクの長期独裁政権が続きましたが、1989年にルーマニア革命が起こり共産政権が打倒され民主化されています。
 その他、ドラキュラ・魔女・コマネチなどのキーワードがありますので、当日の話題にしてもらいたいと思います。

 さて、ルーマニア料理のほうですが、写真を見た感じギトギトした感じはなくてサッパリとしてヘルシーな印象を受けました。やはり、ロシアやギリシャ、トルコなどの料理に似たような感じもありますね。野菜を使った料理が多くて、最近はこういうのがいいですね。やっぱ歳でしょうかね!?
 主食はパンのほかにママリガというトウモロコシの粉を牛乳とバターで煮込んだものがあります。マッシュポテトのトウモロコシ版といった感じ。これは人によって好き嫌いがありそうです。体験してみてください。
 肉はラム・豚・牛などなんでも食べるようですが、ケバブのような食べ方もするみたいです。あとは煮込みにしたり、挽肉にして肉団子っぽくしてスープに入れたりロールキャベツにしたりといったところ。
 魚はなまずとかすずきの料理をちらほら見かけました。東端は黒海に接しているのでここで取れるんでしょうかね。なまず食べたことないので頼んでみても面白いかもですね。
 あと、パパナッシュというデザートがかなり評判いいです。多分ここのお店で一番の名物かもしれません。ドーナツにサワークリームやベリーのソースがかかったようなルーマニアのお菓子です。見た目よりさっぱりしていて食後でもぺろりといけるそうです。これは必食ですね。

 最後に、ルーマニアワインです。
 5、6千年前の葡萄酒の容器がモルダヴィア地方で見つかる等、ルーマニアにおける葡萄酒生産の歴史は紀元前。欧州諸国では高い評価を受けるルーマニアのワインだそうです。
 そのルーマニアワインをグラスで複数種味わうことが出来ますので、多分、こういう機会でもないと味わえないと思いますので、飲める方はぜひどうぞ。
 では、表参道ダリエでお会いしましょう^^

------------------------------------------------------
※閉店
【店名】Darie(ダリエ)
【住所】東京都港区北青山3-13-1北青山関根ビルB1F
【電話】03-3797-7374
------------------------------------------------------

 まず、今回幹事の佐藤兄におかれては、Y姉の策略にて休会中ながら無理やり引きずり出されての幹事対応をお願いすることになりました。快く受けていただき感謝感謝です。
 で、その選定は
ルーマニア料理! 幹事を引き受けていただいた理由も、料理を食べてみたい国があるとのことで、ビビッとくるものがあったのであろうと察します。

 そんな背景において、ルーマニアと言えば、何をイメージできるでしょう。
 幹事殿の記載内容と丸被りですが、もう少し詳しく書きますのでご容赦を。
 さて、主宰がすぐにイメージできたのは、
コマネチとチャウシェスク

 コマネチは体操選手として名をはせた人で、1976年および1980年のオリンピックで計9個のメダルを獲得するばかりか、その美しさゆえ世界的人気を博しました。白い妖精の異名は今思い返してもぴったり。
 若い人にはピンと来ないかもしれませんが、今やテレビや映画の世界で重鎮となった北野武氏がビートたけしとして漫才をやっていた頃に、このコマネチの体操着姿を模してギャグとしていたことがあります。
 31年後の2011年に初めて二人が対面した際には、Wコマネチを実現させたというのですから、微笑ましいというかノリが良いというか。
 今でも日本人のイメージにおいては、「ルーマニア」=「コマネチ」なんでは無いでしょうか?

 チャウシェスクは社会主義時代のルーマニア大統領。
 とんでもなく独裁的な政治家で、ソ連の影響下で社会主義になったものの、親分であるソ連とも一線を画し独自路線を歩むほどやんちゃな国作りをしました。
 個人的には、この人の治世を全く意識したことが無かったのですが、その存在を認識するにいたった経緯はかなりショッキングでした。
 覚えておられるでしょうか? 1989年
ルーマニア革命
 この顛末、つまりチャウシェスクはそれまでの圧政を断罪され処刑されるのですが、なんと裁判から処刑実施までの一部始終が撮影・公開されたのです。要は、私への初お目見えが処刑シーンだったわけです。
 ヒトラー生存説などのように、変に神格化されたり都市伝説化されたりしないようにする目的があったとのことですが、生々しい銃殺シーンは画面を通して見ても「うっ…」となったものです。

 B級ネタも忘れてはなりません。
 
ドラキュラ伯爵と言えばルーマニア!という図式も押さえるべきポイント。
 一説にモデルが15世紀頃にルーマニアのトランシルヴァバニア地方に実在したワラキア公ヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ)とされているがゆえ、御国の観光事業活性化にも一役買っているようですが、作者はアイルランド人なんですよねぇ。
 因みに、ルーマニアでドラキュラ退治の必需品ニンニクが重要な食材かというと…、
ムジュデイと呼ばれる伝統的なニンニクペーストがあるものの、それほど特筆すべきものでも無さそうです。

 似たようなB級ネタで、魔女が職業として認められているなんてのも面白そう。
 2011年のことですが、魔女が認可制の職業として認められたとのこと。まぁ、なんてお茶目な制度なのでしょう!
 しかし、意外と大真面目なのかもしれません。本人の熱意さえあれば…というわけでは無く、能力が備わってることが求められ、予言が外れると罰金を取られたり逮捕されたりするんだそうです。当然魔女営業による所得は課税対象にもなり、代々魔女一家を続けていた一族などは、公式魔女の道を辿るか非公式魔女の道を辿るか、人生の岐路に立たされているようです。
 現代の魔女狩りとも言われる本政策、魔女は勝ち組なのでしょうか? 負け組みなのでしょうか?

 思いの外濃い話題が挙がるルーマニアですが、ルーマニア料理としてはどうでしょう?
 先般WGT82で実施したブルガリアの際に、パック旅行のコースがペアで形成されているものが多いことを知り(ブルガリアのバラ祭りとルーマニアのドラキュラ史跡観光)、ブルガリアと似たり寄ったりなのだろうと勝手に想像したのですが、当地の歴史背景から、アラブ料理やトルコ料理の影響は少なく、むしろオーストリア料理やハンガリー料理に近いものとのこと。
 ここ最近のWGTにおいてハンガリー料理に一目置いていることもあり、個人的にはこれは朗報!
 期待をこめて、早速各論へ。

 筆頭はサルマーレ。いわゆるロールキャベツ。
 ん? いきなりアラブ系メニューです。確かにポーランド料理やクロアチア料理(サルマ)でも食しましたが、中東料理色が強かったブルガリア料理(サルミ)でも登場しつつ、そもそも起源はトルコ料理に代表されるドルマ。まぁ良いですけど…。
 気を取り直して、他のロールキャベツに比する特徴を見てみると、その差別化要素は
ザワークラウトで作るということでしょうか。酸味を楽しむということであれば、ポーランド風ロールキャベツとの比較を楽しみたいと思います。

 主食にも特徴が。
 通常パンが中心な様ですが、トウモロコシで作る
ママリガがソウルフード。これも歴史状況から見ると中東経由の伝播の可能性大(トウモロコシが入ってきたとされる16世紀はオスマン帝国配下)。
 牛乳とバターを練り込んで煮て作るものとのことですが、どんな味になるのでしょう?
 なお、この
サルマーレとママリガ作りがルーマニア女性の登竜門で、これがちゃんと料理できることで一人前なのだそうです。

 他の押さえるべきは…、
 挽肉団子の
ミティティ…これも中東系。コフタとかキュフテとかWGTでは馴染料理の亜種。
 具沢山スープの
チョルバは、モツ煮込スープを想像すればよいかと。やっと中欧系伝播料理かと思いきや、隣国ハンガリーの代表食グヤーシュとはちょっと違う感じ。バルカン半島オリジナル料理とのことですが、具材を説明だけで聞くと中南米で食されるサンコーチョだって似たものと思ってしまいます。実際差が無いのかもしれませんが、特徴めいたことがあるとすれば、牛乳とヒマワリ油が使われるところでしょうか? 少なくても視覚的(色)に違いを感じられるかも知れません。

 以上目ぼしいところを概観してみましたが、どこかのサイトが総括している西側(オーストリア・ハンガリー帝国)食文化との類似に反し、主宰の想像通り東側(トルコ・アラブ)食文化の方が色濃く残る感じがします。
 どちらに転ぶか、実食にて確かめることにしましょう。

 会場はダリエ
 日本最初のルーマニア料理レストランとして30年以上継続している老舗です。
 当然歴史は移り変わるわけで、その間場所も移転すれば(蛇足ですが、学生時代4年間、この直近に住んでいたので土地勘ばっちりです)、シェフも変わっています。現在の状態は2010年〜2011年に様変わりした状況がベースのようです。
 「ルーマニア民族衣装でお出迎え」なんて振れ込みもあるので、雰囲気まで楽しんでみたいと思います。

 チャウシェスクの処刑以後、民主化されたルーマニアの景色にさして触れることも無い我々ですが、折角の機会なので心行くまで堪能してみたいと思います。
 是非是非ご参加を。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]