★WGT 第8フェーズ第1回(通算第78回)【ハンガリー料理】案内
●国名:ハンガリー共和国[洪牙利]
●開催店:Paprika.hu(パプリカ ドット フ)[白金高輪]
●幹 事:風間兄
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
音楽の都からブラティスラバを経由して揺られることおよそ8時間。ドナウ川の流れは優しく、観光客には名の知られていない古城跡や緑豊かな森林を横目に見る。夕暮れ時近く、右手の小高い丘ではそびえたつ王宮が輝き、そして左手には歴史的建造物と近代的なビルのコントラストが映え、正面に頑強な造りのくさり橋。船着き場までのクルーズならでは光景が眼前に広がる。
ここは『ドナウの真珠』と呼ばれるハンガリーの首都ブダ・ペスト。
遠いようで、知ってみると、意外に親近感がわく。音楽家ならリスト、バルトーク、コダーイという作曲家達、そして、つい最近まで活躍した偉大な指揮者ショルティ。写真家ならロバート・キャバ。たまにテレビ番組で、個人的には新宿で電車に乗っているのを見かけたことのある数学者&大道芸人ピーター・フランクル、そしてルービック・キューブの発案者ルービック。どうです、なんとなく、あっ知ってるって思える人たちがいませんか。
ついでに加えるなら、「炎のコバケン」こと日本人指揮者小林研一郎は、ハンガリーの主要オーケストラの常任指揮者を務め、ハンガリー政府から勲章をもらったこともあるのです。
国土は、北海道より少し大きめですが、ほかのEU圏の国々と比べたら、平野が多いので山間部が少ないですね。一番高い山でも1100メートル程度のようです。
地形が異なるようですが、ハンガリーでは温泉が有名です。その温泉の規模も日本のような旅館やホテル単位のこぢんまりしたものではなくて、温泉湖と呼ばれる巨大なものまであります。
温泉と言えば水つながりで、ハンガリーは水泳が盛んです。マイナーなネタかもしれませんが、水球では世界でもトップレベルの実力を誇るとのこと。
またハンガリーは陶器の世界でも有名どころがあるようです。
日本時間の今年4月にイギリスで王子の結婚式がありましたね。その結婚式の御祝い品として公式にプレゼントされたのはヘレンドというメーカーの食器でした。
では、肝心の食べ物に関しては、どうなのでしょう。
ハンガリー政府観光局のHPには、「料理とワインのおいしい国」と書かれていますね。そういえば、トカイっていう名前のワインがよく知られています。またパプリカで味付けがされた料理が有名で、日本人の口によく合うとか。
とはいうものの、一方で、ヨーロッパの料理の中で、ハンガリー料理が最も辛いとの紹介をしているHPもありますので、日本人の口に合うのか疑問がないこともないですが。
パプリカを使い、色々な具材で様々な種類があるグヤーシュという煮込み料理は、日本でいえば味噌汁のような存在で、国民に欠かせないらしいです。
また、特にスープにはこだわりがあり、同じ名称の料理でも、ある川と別の川の沿岸では調理法に大きな違いもあるようです。
さらに、日本で食べられるかどうかは別としては、ある地方ではフォアグラの生産も盛んですし、ジビエとまではいかないにしても、牛・アヒル・鹿・雉などの肉料理もよく食べられているようです。そして、一つの料理でも1種類の肉だけではなく、異なる種類の肉を入れることも多いとか。
肉つながりでいえばサラミ。ハンガリー産のサラミは、イタリアなどのハム系の食材有名国に勝るとも劣らない品質と味を誇ると評されていて、一度は食べてみたいと思うものです、
3食の食事でいえば、朝食が比較的多く、昼食が一番重要で、夕食にはそれほど重きを置かず朝食並みに軽くといった食習慣のようですが、日中の活動を重視した食生活なのかもしれません。日本人も見習うべきでしょうか。
いかがですか、ハンガリーに少しは興味が出てきましたか。興味が出てきたら、料理の味と一緒にハンガリーのこともう少し知ってみませんか。
今回選んだ店は、東京都内の高輪にあるパプリカです。この店は、本店がブダ・ペストにあって、伝統的な家庭料理を提供する店だそうです。
-----------------------------------------------------
【店名】Paprika.hu(パプリカ ドット フ)
【住所】東京都港区高輪1-1-11 グレイス魚藍坂1F
【電話】03-6277-2037
【地図】http://hungaryshop.jp/paprika/about.html
-----------------------------------------------------
いよいよ第8フェーズ。そして久々の東京開催。
中欧東欧が集中的にこなせるであろう本フェーズは、風間兄がハンガリー料理の担当にて開幕です。
早速ハンガリーという国を概観してみようと思いますが、手ぶらで思いつくのはハンガリー動乱とハプスブルグ家とクラシック音楽のいくつか。余り大したことがありません。
それらは取りあえず置いておいて、ちょっと歴史を振り返ってみると、この国を第8フェーズの最初に開催することは、意外と意味がありそうだということに気付きます。幹事殿が意図していたかどうかは定かではありませんけどね。
キーワードはハンガリー王国。
ハンガリー共和国となる以前、西暦1000年前後から1918年まで続いた王国で、途中オスマン帝国に凌駕されたり、ハプスブルグ家の支配もありオーストリア=ハンガリー帝国と名乗っていた時代もありました。
注目したいのは、この1000年弱の歴史における最大の版図。スロヴァキア、ルーマニア、クロアチア、スロヴェニア、ウクライナ、セルビア、モンテネグロ、オーストリアが含まれます。すなわち本フェーズで4カ国、未実施で3カ国がハンガリー王国配下に有った国なのです。
まず、総論を押さえて各論を巡る。こんな楽しみ方ができると言えましょう。
もう少し整理してみます。
大きく領土を広げたり、他国に凌駕されたり、浮き沈みが激しい歴史を繰り返すハンガリー。
9世紀頃に、所謂ハンガリー人であるマジャル人がこの地域に流入して定住しますが、当初交戦的な部族だったものの、キリスト教に改宗してハンガリー王国を建国して安住すると徐々に丸くなっていったようです。
こうした状況もあってか、他国の好き勝手を助長し、ハンガリー平原という住みやすい地形ゆえか、欧州域の度真ん中であるゆえか、ちょっかいを出されるケースが多かったようです。
それでも、ハプスブルグ家の家訓同様、戦争をするより血を守ることを優先したのか、例え負けて王国が併合されることはあっても国体が消滅することはなく、民族の血も守られていきます。何かの事変の折には、徹底的に勝ち組との融和政策が画策されたのかもしれませんね。結果的にそれで支配側に回ることもあったのでしょう。
第一次世界大戦の敗戦に伴い、ほぼ現在の国土に割譲されますが(トリアノン条約)、そんな時でもマジャル人は周辺国に民族分布を残します。
彼らの文化が上記に挙げた国々にどのような影響しているのかにつき、明にされた資料は見つかりませんでしたが、逆にマジャル人自体が各民族の文化を融合しているようで、他国の介在に翻弄される中、ハンガリー国内に近隣国のエキスが凝縮されていたという図式が成り立つのかもしれません。
もちろん、WGT30デンマークで勉強したデンマーク王室の政略結婚による血筋維持よろしく、ハンガリーDNAがじわっと近隣国に浸透しているのかもしれませんけどね。
以上、本フェーズの「中欧東欧総論」としてハンガリーの立ち位置を記録しておきます。
その他の事前復習ポイント。
冒頭に挙げたネタについては、政治・歴史ネタがくどかったり、幹事殿ネタと被りますので省略します。
別にあんちょこ利用からビビッと来たのは、数学に定評がある国なのね…ってこと。
その道では名の知れた数学者を出していることもありますが、現在のコンピュータの基本原理になっているノイマン型コンピュータを開発したナイマン・ヤーノシュ、同様にコンピュータ界からBASIC言語を開発したケメーニィ・ヤーノシュ、幹事殿ネタと被りますが、一世を風靡したルービックキューブの生みの親ルビク・エルネーが挙がります。
数学とは言え、日本にも馴染みがあるキーワードが挙がると親しみが湧くものです。
さて、数学が得意で、のらりくらりと国体を維持する要領の良さを持つ民族が食すハンガリー料理を概観しておきます。
幹事殿ご案内と被るところ多々ありますが、もう少し特徴を詳記しますのでご容赦を。
ヨーロッパ生まれの料理の中では一番辛い?という特徴もあり、個性的な側面も楽しめそう。
東横綱はグヤーシュとしておきましょう。牛肉とタマネギ、パプリカなどから作られる有名シチュー。
食材だけ見ると、どこが特徴なのか?という感じもしてきますが、地方ごとに拘りが強いようで、具のバリエーションや味付けも千差万別。個性の表現が難しいところです。それでも「パプリカが使われている!」というのがハンガリー・シチューの所以と言えそうです。
そもそもシチューやスープ自体に拘りがあるようで、グヤーシュ以外にもハーラスレーという魚スープや、パプリカーシュというサワークリーム煮込みでも地域ごとの一家言があるとのこと。
有名どころを漏れなく注文すると、水っ腹でお腹いっぱいになってしまうかしれませんね。
西横綱は様々な料理に使われるパプリカ。
本当は東横綱とすべきかもしれませんが、唐辛子の一種が最高位というのもねぇ〜ということで謙虚に。
しかし、ハンガリー料理には欠かせない食材と言う意味では筆頭であることも事実。辛さが特徴というのもこの食材を頻繁に使うがゆえ。もっとも、そんなに辛くありませんけどね。
前述パプリカーシュを筆頭にパプリカ料理と呼べるジャンルが形成されるほどで、生、加熱、ペースト、粉末…様々な形態で活用されます。
ハンガリーが国を挙げて品種改良し、生産保護をしていた時期があるなど、熱の入れようは半端ないのです。
そんな一国の想いを感じながら接してみるのもまた一興。
大関には具入りパンケーキであるパラチンタを挙げておきます。
隣国ではジャムやナッツを具にするようですが、ハンガリーでは肉を具にするというのが特徴なようで主菜にも化けるそうです。
肉と言えば、ハンガリー料理では豚肉が主流なものの、一つの料理に異なる種類の肉を混ぜることが伝統的な特徴ともあるので、実は複雑な食感を楽しめる料理なのかなぁとも想像されます。
そもそもマジャル人の出自はウラル地方の遊牧民なので、肉の扱いは粗野であるもののお手の物ということなのかもしれません。スープにしても同様のことが言えるかもしれません。生活文化に則した料理が有名になったのだと思うと納得感があります。
しかし、それだけでは無さそうで、前述他国との関係において形成された食文化の融合もおざなりにはできません。
15世紀のイタリアからはニンニクやタマネギなどの食材+それらを使った料理方法、16世紀にはオスマントルコからトルコ料理や唐辛子が流入、18世紀オーストリア=ハンガリー帝国時代には当然オーストリアの食文化が結合…、その他雑多に組み合わさっています。
余りに要素が多すぎて分からなくなってしまいますが、一絡げに言えば、古代アジア+ドイツ+イタリア+スラヴであり、ユーラシア大陸料理と言い換えることができるそうです。(ん? オーストリアやトルコは何処に行っちゃったのでしょうか…)
ちゃんと覚えておかねば、この後に控える国と比較ができなくなりそうです…。
そんな中欧東欧料理の土台作りに一役買っていただけるのが「パプリカ ドット フ」。
カタカナで書くと、なんとも間抜けに見える店名ですが、「パプリカ」は当然ハンガリーを代表する香辛料から、「ドット フ」はインターネットのURLでハンガリーのサイトをしめす「.hu」。言うなれば、ハンガリーのパプリカというような意味合いなのでしょう。
ハンガリー家庭料理の雰囲気を意識しているようで、メニューを見ると美味しそうに見える料理が沢山並んでいます。見た目こってりな感じもありますが、ネットの感想によると、意外にも「くせはない」というコメントも多かったです。
それよりも「重〜いドアを開けて…」というのが共通コメントでして…。
当日は、「あぁ、噂のドアね!」ってことから会の温度を高めていきましょう。
食と文化の両方から、中欧東欧の匂いを嗅ぎ取れればと思います。
是非是非ご参加を。
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ