[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第1回(通算第78回)【ハンガリー料理】報告

●国  名:ハンガリー共和国[洪牙利]

●開催店:Paprika.hu(パプリカ ドット フ)[白金高輪]

●実施日:2011/09/24(土)

●参加者:6名(幹事:風間兄)

 新生第8フェーズが開幕。第1回は風間兄に旅行経験があるハンガリー料理を企画いただきました。

 ハンガリーという国、名前はよく聞くものの、どんな国かと問われると意外にピンときません。
 案内では、
リストを始めとする音楽家や数学に関わる先駆者を挙げてアウトラインを整理したものの、何か今一つ踏み込めない感じ。政治面を追っても、歴史上の出来事以上に印象はありません。
 料理も同様。
パプリカの存在は突出していましたが、他の個性が「どれほどのもの?」ということについては深堀が必要でした。
 しかし、案ずることなかれ。実食時には、お店の方のエスコートもありかなり温かくなりました。

 以下ハンガリー料理を振り返ってみます。
 オードブルは
フォアグラ
 産地はフランスでしょ?ってイメージがあって眼中に無かったのですが、ハンガリーは密かにフォアグラ生産第二位の大国。
 但し、複雑な状況も。まず生産量シェアは1位-2位間に格段の差があり、フランスが全体の7割〜8割を有します。なぁ〜んだOut of 眼中でも仕方無いじゃん。ところが、ハンガリーが1位とする記事も多数あり混乱。どうやらこれはガチョウに限ってのことと思われます。どういうこと?
フォアグラってカモのものとガチョウのものがあるんですね。フランスを始め生産上位国のほとんどがカモでの製造、ハンガリーは逆にガチョウが9割。希少性があるのです。
 そんなこともあり、輸出となるとハンガリーの存在感はさらに増します。本家フランスにも輸出しているくらいですし、日本の輸入割合では5割前後がハンガリー産だそうです。
 つまり、今回ハンガリーの回で
フォアグラにフォーカスするのは、至極真っ当だったと言えるのです。
 で、肝心の御味は…? かくなる高級料理は食べ付けないので良し悪し分からず。単純に美味しく食しました。

グヤーシュ スープに行きます。
 お楽しみは
グヤーシュ。トマトベースのハンガリー味噌汁。
 飲むごとに牛肉のエキスなども感じて深みのある味わいに舌鼓。飲み干したい気分にさせるスープでした。
 
ガルシュカと呼ばれるパスタが入っていたのもハンガリー料理らしく思ったものです。
 手軽に作れるということから近隣諸国へも広まったようで、戦時食にも供されたとのこと。確かに寒い場所での戦闘においては重宝しそうな料理でした。

 水っ腹になる恐れにもめげず、冷製スープにもチャレンジ。
 
メッジュレヴェシュはサクランボのスープ。
 何処ぞで「かなりユニークであるが果物のスープは定番かつお勧め」と紹介されていたことを思い出し注文。
 薄紫の色合い、果物の甘味などデザート的。見た目に可愛いスープでした。

 豚肉にもオリジナリティがありました。
 フォアグラ同様注目していなかったのですが、国宝豚肉が存在するとのこと。その名も
マンガリッツァ豚
 容姿は毛むくじゃらで(猪ってこと?)、放牧育成だったり、カボチャやテンサイを飼料にしたり、冬の氷点下に耐えさせたりの特徴を有し、
スペインのイベリコ豚と比較されるレベルだとか。
 ハンガリー政府が保護するに至り、2004年には国家遺産に認定。ここに「
食べられる国宝」の異名を持つことになります。

マンガリッツァ豚 Wikipediaより マンガリッツァ豚 ハンガリーローストポーク

 料理はチィガーニ・ペチェニェ。ハンガリー風ローストポーク ガーリックソースをジプシー・ロースト・ベーコン&フライドポテト添えで食します。
 肉質はあっさり系との感想。霜降り率は高いものの、脂の融点が低いらしく口どけが良いのがその理由のようです。世の評価では「上品」「さっぱり」「繊細」という表現をされていましたが、WGTの感想と異口同音。我々の舌実力もまんざらではないようです。
 たかが豚肉されど豚肉、小さな違いが大きな特徴に。こんなところにハンガリーらしさが隠れていたとは驚きでした。

フライドチキンのハム・チーズ・パプリカ詰め 鶏肉には際立った個性は発見できず、ハムとチーズとフレッシュパプリカ詰めという具材に惹かれセゲディ・タータットゥ・チルケなる料理を選択。いわゆる○○入りチキンカツの体。
 本体の個性を「パプリカ詰め」に求めるに留まった代わりに、付け合わせにハンガリー料理定番の
グリーンピース・ライスと前述ガルシュカを選びます。
 個人的はこの日一押しの美味料理。
 フライドチキンの脂とライスのバター風味がベストマッチ。「カツライス好きなんだよねぇ〜」と言いながらお代わりしていましたが、「カツライス言うな!」と諌められて撃沈。でも美味しかったなぁ〜!

 本家パプリカについては、改めて振り返るほど露骨に登場はしませんでしたが、具材として使われていたり、辛いペーストとして調味料扱いでサーブされたりと、存在感は有りました。
 店内にはインテリアとしてパプリカの束が吊るされていて、露骨にという意味ではこちらで目立っていました。

トカイワイン WGTでは尊重されない(あくまでも主宰がですが)酒にも触れておきましょう。
 世界三大貴腐ワインの一つである
トカイワインが避けて通れないとのことで、サモロドニの甘口を注文。
 香り高くフルーティで、甘口以上にかなり甘口。…と一応感想を書いてはみますが、アルコール門外漢にはさっぱり。悪しからず。
 因みに、この銘柄がトカイワインの名を広めるのに役だったそうです。

 不本意ながら、酒につきもう一つ挙げておきます。
 ハンガリー人はえらく酒が強いらしく、チェイサーにビールを飲むほどだそうです。
 寒い国らしくアルコール度が強い酒も多々あるようで、お店の方の紹介で飲んでみたのが
ウニクムunicumというリキュール。名は英語のユニークuniqueに同義で唯一無二という意味だそうです。
 世ではハンガリー薬酒などと紹介されていますが、WGTも養命酒!と置き換えてみたものです。実際胃腸に良いらしく、グラスに十字の印があったため、なるほど薬だ!と盛り上がりました。
 製法が門外不出らしいのですが、何が入っているか分からない40度の酒というのも…。まぁ死にゃあしないでしょう。

 以上がハンガリー料理
 実食にて事前の調べで見えなかったハンガリー料理の個性が垣間見れたのは満足至極。概ね代表的メニューは網羅しましたが、
パラチンタ(ハンガリー風パンケーキ)が売り切れていたのは残念。次回のチャンスがあればその時に。
 なお、ついでながらの情報ですが、ハンガリー人は大食漢であるらしく、I姉調べによると
肥満率が高いのだとか(2011年OECD基準で成人肥満割合が19.5%、日本は3.9%)。さらにお店の方によると平均寿命が低いそうです(2011年男女74歳61位、男70歳80位 女78歳52位)。
 食も酒も美味だけに、暴飲暴食していれば、そりゃ成人病カモーン!って言っているのと同じですからね。
ポテトチップス税なる塩分や糖分が高い食品に課税する施策がスタートしたのも頷けます。

 料理以外のハンガリーも改めて概観してみます。
 ネタは細々と挙がるものの、ハンガリー人気質を感じさせるところが乏しくちょっと物足りなかったでしょうか。それでも、いくつかからは想像が膨らんだり親近感が湧くところがありました。これもWGTテーブルトークの成せる業。

 …と、張り切った割りには、いきなり陰鬱なネタから。
 前述平均寿命の話を挙げましたが、
自殺者が多いのも特徴とのこと。
 お店の方の情報では、ハンガリー人は大らかな雰囲気があるとのことでしたので、何かイメージがずれます。
 果たして、
1)年金が乏しいため老人の自殺が多い、2)内向的、3)傷つきやすい性格、4)敵国に囲まれてストレス状態、5)自殺者数を正直に申告しているだけ、6)メンタルケアの仕組みが立ち遅れている、7)自殺行為に走りやすい遺伝子を持っている…との分析があるようです。
 展開しての話題は「
暗い日曜日」という自殺ソング。
 ハンガリーで発表された曲で、暗い日曜日に女性が亡くなった恋人を想い嘆き、自殺を決意するという歌詞。欧米ではこの歌を聞いて自殺者が増えたそうですが、内157人がハンガリー人だったようです。
 日本も他国のこと言えた状態ではありませんけどね。

 日本との関わりからは、青山光子(クーデンホーフ=カレルギー光子、青山みつ)ネタを。
 オーストリア・ハンガリー帝国の伯爵ハインリヒ・クーデンホーフ=カレルギーに嫁いだ日本人であり、東京府(当時)に届出された初の国際結婚というネタからスタートしたのですが、何やら話題が広がります。
 まず、骨董商を営んでいた父の青山喜八に由来して青山通り(国道246号線三宅坂-渋谷間)が名付けられたとのこと。そんな偉人? もっとも異説があり、江戸時代の青山氏の下屋敷があった故が有力だそうです。じゃあ、同場所にある骨董通りは?これも後年自然発生的に呼ばれるようになったとか。空振りネタ?
 次男の
青山栄次郎(リヒャルト・ニコラウス・栄次郎・クーデンホーフ=カレルギー)がまたなかなかの御仁。
 
汎ヨーロッパ主義という欧州統合思想の提唱者なのですが、これがEEC(欧州経済共同体)→EC(欧州共同体)→EU(欧州連合)と現実に形となって現れてきます。日本の血が入っている人が欧州融合の走りを演出したなんて…、もっと有名でも良さそうなんですけどね。
 さらにこの運動中に、ナチスに追われアメリカに亡命した事実が、
名作「カサブランカ」のモデルになったとか。
 
友愛主義者として知られる側面は、日本の鳩山一郎元首相に影響を与え、その孫の鳩山由紀夫元首相にも引き継がれます。
 滅茶苦茶影響を与えているんですね。
 青山家やカレルギー家の逸話になってしまいましたが、あくまでもハンガリー絡みの話題ということで。

 こんな都市伝説みたいなネタばかりで良いのかという気もしますが、有名人を中心に正攻法にハンガリーらしさを深堀したものの、いろいろ発見や創始する人は出るのにその後続かないお国柄なんだよなぁ、と残念な結論に。
 ハンガリー人の性格に因るものかもしれませんが、この辺りが今一つ深層に触れ辛い理由なのかもしれません。
 一矢報いるではありませんが、口直しにハンガリーが誇る
リストの名曲『ハンガリー狂詩曲第2番』から迷演奏を。

パプリカ ドット フ 最後に会場のご紹介。
 
パプリカ ドット フは、白金高輪の大通りから一本裏に入った所にひっそりと佇んでいました。
 案内に記した「重い扉」は…意識しなかったです。思い出してみると、開けっ放しになっていましたね。というかガラス扉に変っていたような…。
 それは置いても、お店の方には良いエスコートをしていただきました。途中は我々だけで勝手気ままに話していたものの、後半のご参加にて自主勉強の補完を得られたように思います。
 メニューチョイスのエスコートも同様で、前述通りハンガリー料理の何たるかを堪能できたと言えましょう。
 料理はオーナーさんの意向で本場の味を再現されているとのことでしたが、ハンガリーで暮らしても食べるには困らなさそうと実感。食べ過ぎで早死にしちゃうのかもしれませんけどね(笑)。

 そんなこんながハンガリーの回。
 
ドナウ川の流れに揺られながらリストのピアノを聴き、温泉に浸かりながら数学の問題を解く。トカイワインを飲みながらパプリカ&国宝豚料理に舌鼓を打ち、退屈したら自殺する…。
 ハンガリー人気質が見えた感じですね。怒られそう…。

 次回以降です。
 第79回は西宇兄がチュニジア料理を企画。開催日程確定済。
 第80回は上野兄が選国中
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]