[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第7フェーズ第10回(通算第70回)【ネパール料理】報告

●国  名:ネパール連邦民主共和国[泥婆羅]

●開催店:ネパール伝統家庭料理 NEPALI CHULO (ネパーリ チューロ)[永福町]

●実施日:2010/10/14(木)

●参加者:5名(幹事:中村兄)

 古希祝いの回。「続いているよねぇ〜」なんてしみじみやりとりしながらの会食です。
 祭事料理を期待したり、別に
<こちら>を起こしたりと、ささやかながらの祝賀の雰囲気を醸してみましたが如何でしたでしょうか。
 そんな記念回は、中村兄に
ネパール料理で開催いただきました。

 早速料理を振り返ります。
 まず、概論としては、事前に確認した通り、インド・中国の料理と比した類似と差異を押さえることがポイント。
 なんて堅苦しいことはさておいても、何やらとても美味しかったですね。個人的には先入観との違いからか、ちょっとばかり不満もあったりして。美味しすぎて気に入らないってのもわがまま勝手なのですけど。

ひよこ豆のサラダ チャナ・サデコ 先鋒はサデコ。マリネとかサラダとか表現される料理。今回はチキンサデコ(冷製チキンマリネ)とチャナサデコ(ひよこ豆のサラダ)を食しました。
 ネパール料理を調べても、表立ったカテゴリで紹介されていないのですが、結構食される様子。初っ端からこれらが美味だったんですね。
 今回の料理がどのように調理されていたのかは不明でしたが、一般的な料理方法では単純にビネガーで和えただけなんてお手軽さではなく、クミン・ターメリック・唐辛子・マスタード…その他インド料理でお馴染みのスパイスが惜しげもなく混ぜ合わされて複雑な味を醸し出します。
 日本人向けの味付けだったのかもしれませんが、チョイ辛なのにマイルドな味わいがあり秀逸でした。

チキン・チョエラ 次なる料理はチキンチョエラ。肉のスパイス和え。
 メニューにも載っておらず、今回、幹事殿が特別に仕掛けた一品でした。案内に記された特徴ある料理方法は知る由もありませんでしたが、この料理もネパール料理の美味さ加減が発揮されていました。
 使われていた黒い小粒のスパイスが話題に。「
メティです」と説明をいただきましたが、「あぁ〜」となるわけも無く、帰宅して調べてみるとフェヌグリークと判明。「そうかぁ」となるわけはやはり無く…流石に日本語で「胡廬巴(ころは)」と言えば分かるでしょう! 「分かりません!」なので一応記しておくと、マメ科の植物で出世香辛料。種の時はスパイスとして(フェヌグリーク)、葉っぱの時はハーブとして(メティ)、そして乾燥させても(カスリメティ)使われる、インド系料理には欠かせないものなのです。
 
チョエラ自体は祭事料理だそうで、これをしてWGT70古希祝いの料理と祭り上げさせていただきました。

ナンとケバブ・カリー 大将格のインド系料理を挙げておきます。
 
ティッカカリー。名前だけ聞くとインド料理と丸被りですね。
 ティッカはチキンティッカフィッシュティッカを注文。チキンのジューシーさが印象的でした。逆に先入観では、この手の料理は基本的にパサパサした肉であることが多いと思っていたのですが、日本人好みに仕上がっていたと言えましょう。うーん、悲しい満足感というかわがままな不満足感というか。
 カリーは
ケバブカリーを注文。インドっぽくない中東食との融合? 珍しさも手伝って新鮮な料理に映りました。これが意外にイケたんですな。ネパールにおいてイスラム教の割合高くはありませんが、食文化においてはしっかりと存在感を示していたという気がします。
 この辺りがインド料理との違いということでしょうか?(北インドでは似たような料理だと言う可能性はありますが) はたまたこの店固有の魅力でしょうか? 明確になったわけではありませんが、「インド料理でなくネパール料理である」という雰囲気は伝わってきたような気がしました。

チョウミン 対する中国系料理も記しておきます。
 
チョウミンモモ
 
チョウミンはネパール風焼そば。
 不思議な味わいが広がりました。そばはいわゆる焼そばなのでしょうが、料理方法やスパイスの関係でしょうか、スパゲッティのような食感も感じられ、また鼻に抜ける爽やかな香りもあって食欲をそそりました。インド料理で使うスパイスが使われていたようです。これも絶品と評したい料理でしたね。
 
モモは蒸し餃子。
 料理自体は東アジア〜中東まで各国毎に似たようなものが雑多にあり、
モモもその中の一つですが、特筆すべき特徴は無かったかなとの感想。ウニみたいな色のソースにはもしかすると「らしさ」があったのかもしれませんが、単純に料理として美味しかったということに留めておきます。

 以上食した内のいくつかだけ列挙しましたが、実はそのスタイルはネパール風では無かったことを記録しておかねばなりません。
 本来は、
ダル・バート・タルカリ(御飯とおかずのセット)で食されるのがネパール料理スタイル。まぁ、日本でそのスタイルで食させる店は少ないようですから、今回の店がハズレということはありませんけどね。
 一つ不満といえば、ナンより主流という
チャパティが食せなかったこと。まぁ、ご愛敬ですかね。

 文章で書き下ろすとインド料理や中国料理に埋もれてしまいそうなネパール料理ですが、実際にはちょっとした料理方法の違いで個性が感じられ、意外にプレゼンスがある一国料理だと思いました。もう少し食べ続けて、その辺りはっきりさせたい気持ちになったものです。

 ネパールについてのテーブルトークは、エベレスト安定しない政治側面が中心となりました。
 しかし、小ネタもいくつか盛り上がって、なかなかなのお国探訪になったかと思います。

エベレスト Wikipediaより エベレストについては、当然シェルパ(因みに「シェルパ」はポーターという意味では無く、その付近に住む少数民族のことです)についての話題が筆頭に。小柄ながら体力に優れているという特徴を確認しました。隣国インドでも警備系の仕事に従事するケースもあるようで、一面的ではありましょうが国民特性を表しているようにも思いました。
 ナンバー1談義も盛り上がりました。エベレスト初登頂の
エドモンド・ヒラリーだけに名声はやらん!とばかりに、アジア人初登頂だとか○○ルートから初登頂だとか…に拘る登山家の性に苦笑い、さらにエベレスト自体を超えんとばかりに、海底からの高さを考慮してナンバー1だとか地球の中心から測ってナンバー1だとか…何でもありです。
 日本の
梅雨がエベレストの影響を受けているというネタも興味深かったです。全く知識が無くかつ壮大な話に、えぇ〜って思っていたのですが、ジェット気流がエベレストを超えられず、南北に分かれて流れ温かい風や冷たい風になり、それが日本付近で合流する際に押し合いへしあいするのが停滞前線だそうで…。勉強になりました。

 政治についてはマオイスト、共産主義の台頭、王政の不安定さ、名ばかりの連邦制など、意外と不安定な政治史が気になりましたが、多民族国家事情もさることながら、山岳民族生活が決して楽では無い状況を表しているのかもしれません。思考錯誤の繰り返しなのでしょうね。

 その他のネタからもいくつか残しておきます。
 
クマリは、ネパールの女神クマリの化身とされる預言者職。国内から32の条件をクリアした少女が選ばれるそうですが、ダライ・ラマの選抜にも似ています。幼児の運命をコントロールしてしまうことから人権問題を囁かれる話もあるようですが、個人的には、世界にはこんな文化が残っていても良いじゃないかなんて思いますね。
 
ハチミツの話題も挙がりました。実は結構有名なようです。偶然テレビ番組で見たものは、ハニーハンターが60mとも300mとも言われる断崖にぶら下がり、直径3mの巣を作るヒマヤラオオミツバチの蜜を取る内容でしたが、燕の巣の採取同様大仕事です。もっとも、世界最大のミツバチのハチミツにどれほどご利益があるかは冷静に判断しなくてはなりませんけどね。
 その他、当日ご出席いただけませんでしたが、インドとの親密な交流があることから、WGTメンバかつインド人のA姉からも情報をいただきました。上記の情報と被る点も含めて、なかなか面白いネタもありました。
インドにおけるネパール人は正直者のイメージヒンドゥ教を国教とする唯一の国ネパール旅行の際には真珠を土産にするなどなど。
 ちょっとマニアックな列挙だったかもしれませんが、逆にまだまだ魅力的な側面がたくさんありそうだと思いました。

ネパーリ・チューロ 最後に開催店について。
 ネパール伝統家庭料理の店と銘打つ
ネパーリ・チューロ
 伝統家庭料理という看板に期待は高まるも、その前に気になったのは、赤提灯がぶら下がり、「居酒屋営業やっています」の張り紙があり、突き出しはおでん、という体。滅茶和風であります! 単なるネパール料理屋では集客がままならないのでしょうか?
 それでも、前述の通り料理はたいへん美味しく、本当にネパールでこの料理が食されているのであれば、想像以上に美食国じゃんと思ったものです。本国は食糧危機に見舞われているのですけどね。
 2階席に隔離されてしまったので、空いていたにも関わらずお店の方からの情報を得るには至りませんでしたが、あまり日本語が通じない雰囲気の中、朴訥とした感じで食材の質問に答えて頂いたりして、この辺りは先入観のネパールを感じさせていただきました。
 好感の持てる店だったと思います。

 振り返ってみると、名前はよく聞く国であるにも関わらず、料理にしてもお国柄にしても、先入観とずれている国だったなぁとの印象がありました。確かに知らないこともあったのですが、ずれが大きいわけではなく、深く認知していないので「あぁ、そういうことか」とちょっと修正するイメージ。それだけでも、この国に真面目に触れてみた気になっちゃいました。
 生エベレスト、登るなんて言いませんので、一度くらい下から見上げてみたいものです。

 次回以降です。
 第71回はToshがコロンビアに誘います。
 第72回リベリア、第73回ルワンダは実施済。
 第74回は上野兄が担当してくれます。久しぶりに遠地開催になりますやら?
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]