[TOP]   [INDEX]

 (WGT70古希開催記念)

●ふとしたきっかけで…[序]

世界三大料理ってご存知ですよね。
  フランス料理・中国料理・トルコ料理 or 自国料理
ただ、どうやらこの整理は世界共通では無さそう。
WGT53で「
ところで"世界十大料理"って何?」という話題が挙がったことから、三大料理に拘らず十大料理としてちょっと考察してみたいと思います。
因みに、実は意外にも、インターネットで調べてみても、安直にリストアップされていないことに気付きます。だからこのページを起こすわけですね。
WGT60開催時に還暦記念としてまとめようと思ったのですが間に合わず…、WGT70の古希記念に発表する次第です。70カ国食べ続けていれば多少なりとも説得力あるまとめになりましょうや?

●そもそもどういう基準で…[定義]

美味い!ってことは必要条件なのでしょうけど、それだけじゃぁね。
何しろフランス料理だって、パリのフルコースとマルセイユの漁師料理じゃ全くスタイルが違いますし、中国料理だって広東・上海・四川・北京と代表選手だけで四つに分かれます。一部のお気に入りをもって美味い不味いを論じるなんざ、そんな主観的な基準では整理はつかないのであります。
ということで、こんな定義をしてみたいと思いますが如何?
 ●代表食があること (日本だと、天ぷら・寿司・すき焼きってこと)
 ●独自性を持つこと (本家の亜流ではないこと)
 ●一定の歴史を有すること (昨日今日のヌーベル・キュイジーヌで無いこと)
 ●他国食文化への影響があること
 ●他国へ認知されていること
 ●美味しいこと (こいつは主観ですけどね)

●じゃぁ、ちょっと考察してみましょう!…[考察]

列挙は、個人的な知識や好みではなく、世の中の情報(評価)を極力統計的に把握して客観性を持たせた順位づけをしてみます。
とは言っても、各サイト自体が根拠薄なフワフワした順位付けになっているのですから、最後は自分勝手な判断になることはご了承ください。
また、順位以外の調査内容についても過不足誤認がありましてもご容赦ください。
あっ、そういうあやふや感があるので、出典は記載省略します。
順位 国 名 代表食 独自性 歴 史 影 響 備 考
1 フランス料理 鴨肉料理
ブイヤベース 
ソースのバリエーション  ブルボン王朝以降定型化 他国宮廷料理へ  世界三大料理の一角
世界三大スープの一角
2 中国料理 フカヒレ 薬食同源思想
料理方法の細分化
食材の豊富さ
中国4千年の歴史 全世界に存在 世界三大料理の一角
3 イタリア料理 パスタ トマトソースの駆使
オリーブ油の駆使 
古代ローマ帝国を基礎 西洋料理の母的存在 -
4 インド料理 カリー スパイスの饗宴 アーユルヴェーダ基軸
5千年の歴史
スパイスを東南アジア〜中東へ流布 -
5 日本料理 寿司 淡白な味わい
生食
低カロリー
奈良時代以降、中国文化を吸収 健康ブームで欧米で認知 世界的に意外な評価高
6 スペイン料理 パエリャ 自然と海の幸
オリーブオイル多用
ニンニク多用
7世紀ムーア人の流入以降定型化 植民地国の食文化に影響 -
7 メキシコ料理 トルティーヤ 唐辛子のバリエーション アステカ族・マヤ族文化
+スペイン植民地文化
テクス・メクス料理として特定地域に影響 -
8 タイ料理 トムヤムクン ハーブ多用
6世紀のタイ民族独自料理
+14世紀アユタヤ朝文化
東南アジア諸国間の相互影響 世界三大スープの一角
9 インドネシア料理 ナシゴレン 香辛料を多用 諸地域の食文化を融合
・インド
・中近東
・ポリネシア
・メラネシア
- -
10 トルコ料理 ケバブ 東西食文化の融合 オスマントルコ文化を基礎
14世紀以降
中近東料理のベース
東欧・南欧・北アフリカへ影響
世界三大料理の一角
世界的に意外な評価低
番外 ギリシャ料理 ムサカ オリーブオイル多用 古代ギリシャ
+統治国下文化
トルコ料理との相互影響 -
番外 モロッコ料理 タジン鍋 香辛料多用
オリーブオイル多用
ベルベル料理
+いくつかのアラブ系文化
クスクスをアフリカ・中東に伝播 -
番外 アメリカ料理 ホットドッグ 手軽さと高カロリー 近代アメリカとして移民文化融合 ファストフードを全世界伝播
トマトケチャップ発祥
-
番外 レバノン料理 メゼ全般 メゼの充実 中東料理
+フランス植民地文化
欧米における認知
・ベジタリアン料理
・ダイエット料理
自称四大料理の一角
番外 ペルー料理 セビチェ 様々な食材の原産地 インディオ料理
+植民地文化+移民文化
食材の原産地
・ジャガイモ
・トマト
・唐辛子
・トウモロコシ
・ピーナッツetc等
がスペイン征服で世界伝播
自称十大料理の一角
番外 韓国料理 チゲ 陰陽五行に基づく薬食同源思想 14世紀以降朝鮮王朝下
儒教思想影響
- 国家施策として五大料理化推進
番外 ロシア料理 ボルシチ ザクースカの充実
スメタナ多用
ロシア伝統料理
+18〜19世紀仏系露料理
ロシア式サービスの流布 世界三大スープの一角
※もう少し詳しい記載は<こちら>から。
上記いかがでしょう?
実は、表において、
赤(1〜5位)は諸サイトのランキング上位常連国緑(6〜10位)は載ったり載らなかったりの国橙(番外)は少数派の国という区分けになっています。
定義に外れていませんでしょうか?
フランス料理中国料理が上位に挙がるのは先入観も含めて納得も、意外にもトルコ料理の評価が低い状況です。
そう、
トルコ料理を世界三大料理の一角としているのは一部の国のみということなのです。イスラム圏の料理が下位に位置していると思うのは偏見でしょうか? 確かにキリスト教国系サイトが調査対象になってしまったんですが…。
逆に、多くのサイトで名を連ねたのは
イタリア料理。兎に角美味しいという評価が中心。
そして、その後はインド料理日本料理が諸サイトで順位を入れ替えつつノミネート。魅惑的な辛さの料理と、淡白ながら健康志向の料理と、個性が評価されているようです。
日本料理ブームってのは折に触れて聞いていましたが、こうしたランキングにおいて上位常連というのも悪い気はしません。
中位も個性的なイメージがある料理が並びます。
植民地政策で中南米中心の食文化に影響を与えた
スペイン料理は、美味しさだけ取っても随一。
影響という点ではオスマントルコ帝国の隆盛を起源に持ち、中近東・地中海諸国の食文化に影響を与えた
トルコ料理が当然ながらノミネート。その功績から10位が妥当かは微妙ですが、実際のところ世界的評価は意外と低いのです。
メキシコ料理タイ料理インドネシア料理は香辛料の特徴ゆえノミネートされるのでしょうか。とは言え、その個性に留まらず、料理もそれぞれ魅力的な調理をされ、「○○料理ここにあり!」という存在感を示します。
以上ここまでが
異論反論、賛成賛同…いかがでしょうか?
トルコ料理は例外としても、世界伝播という観点から、上位・中位に差が出るのでしょうね。細かい順位の上下はあるように思いますが、感覚的には納得です。
それでも、「この国の料理はぁ???」という声が聞こえてきそうですね。
順位を付けず番外で記した料理が、各々存在感を示していました。
ギリシャ料理は、おそらく「ローマより古いんだから」という理由だけのような…。確かに個人的にはムサカが大好物で贔屓したいところもあるのですが、流石に世界伝播力は乏しいかと。
モロッコ料理ロシア料理は個性が感じられるメニューが多く、世界的な認知もされている感じですが、うーん、これも自国から外へ出る感じではありませんねぇ。クスクスロシア式サービスなんて、おっ!と思わせる影響力を持ったキーワードも見られますが、総合力においては番外やむを得ずでしょうか。
レバノン料理ペルー料理韓国料理は、今のところ手前味噌を脱却できないとしておきます。
整理をしていて、うーん、侮れない…と思ったのが
アメリカ料理。浅い歴史ながらファストフード文化の世界的な伝播力はおざなりにできないところがあります。しかーし、味気ないお手軽料理が世界十大料理に名を連ねるなんて…やはり許せませんです、ハイ。
WGTを長くやっていると、個人的に挙げたい世界十大料理候補も出てきますが、今回はあちこちをのぞいた結果としてのまとめでした。
えっ、トルコ料理がベスト3に入っていないのは納得がいかない?
オホン、ジャパニーズスタンダードに縛られていると、ワールド・グルメは追求できませんぞ。
なぁ〜んてね。
皆さまも独自の
を並べてみてください。

●こんなん見つけましたけど…[参考]

World's 50 most delicious foods 50-26
World's 50 most delicious foods 25-06
World's 50 most delicious foods 05-01
 「CNNGO」が企画した「世界で最も人気の美食TOP50」だそうです。(英語サイト) 22.Jul.2011
 日本食は、4位-寿司、29位-近江牛、32位-あんきも、がランクインしています。
 リンクが切れるまでどうぞ。(Not Found後に確認したい方はご相談ください。コンテンツ保存してあります。)

以上 WGT主宰 Tosh 

[TOP]   [INDEX]