★WGT 第6フェーズ第7回(通算第55回)【アイルランド料理】報告2
●アイルランド共和国[愛蘭]
アイルランドの回。なかなか面白いネタが提示されたのですが、突っ込んだ会話になるとネタ持ち込み者が「知らん!」と答えるので、幹事殿の宿題となったことがいくつか。当回幹事の善恵姉からは「ちゃんと調べてきてよぉ〜」との愚痴も無く、調査結果が報告されてきました。
事務局としては、幹事殿にご愁傷様と思いつつ、こちらの手間が省けありがたいと思います。
反対に、参加メンバは幹事殿に爆弾を投げつけないようにしないと、ご自身が幹事の時に逆襲に合いますよぉ〜。
ということで、以下にその他のテーブルトークネタも含めて整理しておきます。
<< 国歌「兵士の歌」の由来 >>
・話の発端は、「2005年の英エコノミスト誌の調査では、最も住みやすい国に選出されている」なんて言われている割りには、軍国国家的なタイトルの国歌ですなぁ。なんでだろう?ということでした。
(以下幹事殿からの報告ですが、他サイトからの引用そのままだったため、著作権の関係から事務局にてかなり手を入れました。ご了承あれ。)
<背景>
20世紀初頭、英国からの独立運動で生まれた国歌だったとのこと。
第一次世界大戦直前にイギリスが自治領化を認めていながら、それをないがしろにしていたことに反発したアイルランド独立戦争(1919〜1921)を筆頭に、この時期に起こったそれぞれの出来事の武装蜂起におけるテーマソング的位置づけだったようです。
そんな「兵士の歌」は1907年に作詞作曲され、1926年に正式に国歌に採用されています。
バイキングやらアングロ・ノルマンやらプロテスタントやらイギリスやら…と折に触れて他文化にちょっかいを出されてきた背景において、アイルランドとしてのアイデンティティを守るべく、その精神を忘れんがためにこの国歌が歌われているのでしょうね。
<歌詞>
「エールスクエア」サイト[http://www.globe.co.jp/information/general/generalinfo.html#gn5]から引用。おおまかな訳とのこと。
また、このサイトから歌詞以外にメロディや上記情報も確認できます。
<1番>
我々は歌う、兵士の歌を。元気に高らかに。
燃え上がる炎と空いっぱいの星のもと、次の戦いに備えて、
夜明けを待つ。この夜の静寂の中、兵士の歌を歌う。
<コーラス>
我々は兵士。命をアイルランドに捧げる。
遠くから海を渡って来たものもいる。
我々の国はもう平等になるべきだ。奴隷も陛下もなく。
今夜我々は「 bhearna bhaoil 」(Gap of danger)に配置する。
大砲がうなり、ライフル銃が鳴り響き、悲痛のさけびをあげても、エリンのため、兵士の歌を歌うであろう。
<2番>
緑の谷で、そびえ立つ険しい岩山で、
我々の父は、ずっと以前に
同じ旗の下で戦いを征した。その旗は今誇らしげに
風になびいている。
戦う民族の子供は不名誉をまだ知らない。
行進をして敵に直面したとき
我々は兵士の歌を歌うであろう。
<コーラス>
<3番>
ゲールの子、ペイルの男たち、支配された長い日々は終わろうとしている。
イニスフォイル隊は「Tyrant」に配置しよう。
キャンプファイヤーの炎が小さくなって、
東の空に銀色の輝きが見える。
我々の向こうに待つのはサクソンの敵、さあ兵士の歌を歌おう。
<コーラス>
<トリビア>
「兵士の歌」以前の国歌は「ゴッドセーブアイルランド(God Save Ireland)」というものだったようですが、こちらもアイルランド独立を目指す活動の一連で起こった「マンチェスターの殉教事件」を題材に作られており、やはりアイルランドの独立精神を象徴した歌詞になっています。
転じて、比較の観点から日本の国歌:君が代を確認してみましょう。
歌詞は平安時代に編纂された古今和歌集の和歌(詠み人知らず)が原典とされており、作曲は1880年(明治13年)林廣守氏によるものです。
すなわち、近代日本になってから国歌というものが根付いたことが分かりますが、実はこの時点では非公式な国歌。法律により制定された公式国歌になったのは1999年(平成11年)8月13日のこと。近年のことですが皆さん認識ありましたぁ?
歌詞については、「統治者の治世が永遠に続くように」ということですので、民族や平民視点ではなく首長に向いた内容ですね。この辺りが君が代を国歌とすべきかに賛否両論ある理由なのでしょう。
国歌というテーマで各国の文化を比較してみても面白いように思います。
<< 言語が英語化したのに、宗教がプロテスタント化しなかったのは何故か? >>
・なかなか興味深いテーマだったのではないでしょうか。
一般的には食事の際のテーブルトークで宗教の話題はご法度なのですが、WGTにおいてはなんでもOK。疑問はちゃんと整理しておきましょう。
まず、事前に押さえておくべき歴史背景をいくつか列挙しておきます。
● 英語の国イギリスがアイルランドを支配し始めたのは12世紀。ヘンリー2世時。 ● プロテスタント分離へのはしりになったマルチン・ルターの宗教改革は16世紀。 ● イギリスをプロテスタント化した英国国教会ができたのも16世紀。ヘンリー8世時。
<英語化の背景>
幹事殿報告より。これはWikipedia「アイルランド英語」からの引用ですのでそのまま記載します。
「元来アイルランド人はアイルランド語(ゲール語)を母語としてきた。しかし16世紀から始まるイギリスの植民地支配によりアイルランド語は野蛮人の土語として蔑まれ、学校などでは使用が完全に禁止された。替わって英語が支配者の言語として押し付けられ、アイルランド語は次第に衰退していった。都市部では18世紀までには英語の優位が確立し、農村部でも遅くとも19世紀後半までには英語の使用が一般的となっていった。」
なるほど。英語化の背景は当を得ている感じがしますね。
近代になってイギリスから独立するタイミング以降は、逆に植民地支配の名残を消し去るべく、英語排斥を叫ぶ声もあるようですが、時既に遅し。数百年に渡って根付いた言語文化はそうひっくり返せるものではないと言えます。また、最早国際公用語的存在にまでなった英語ができないと、社会的に不利な立場になるという実態もあるとのことですから絶望的ですね。せめてアイルランド語が無くならないようにするというのが重要と言えましょう。
<プロテスタント化しなかったことへの考察>
では真打。
幹事殿報告では、「(プロテスタント化しなかったことに)すっきりする回答を見つけられませんでしたが、カトリックへの弾圧という形を取ったことが、逆に英国プロテスタントへの反発を強め、カトリック教徒の結束を固めたようです。」とのこと。
また、「地主層の中には改宗した人もいるようです。19世紀、イギリスの支配に見切りをつけて、さっさとアメリカなどに移民していったプロテスタント(比較的裕福で、イギリスからアイルランドへの入植した者が多い)の中には、そんな改宗者もいたのではないかと思います。宗教は、個人や民族にとって、より強いアイデンティティになっているのではないでしょうか。言語は2つ以上身につけられますが、通常、帰依する宗教は1つですし。」と整理いただきました。
さらに、「皮肉ですが、平和な現在、カトリックからプロテスタントに宗旨替えする人が増えている」そうで、これはこれで興味深い内容。その背景も知りたくなりますね。
事務局側で整理した内容も記載しておきたいと思います。
上記の歴史背景から、12世紀にアイルランドがイギリスに従属的立場になった後もしばらくはカトリックだったわけですね。プロテスタント自体が無かったわけですからそりゃその通りですけど。つまり、この時期には植民地化と宗教に因果関係はないと言えます。
では、16世紀にプロテスタントが出来上がった際にその関係が芽生えたのかというと、カトリック刑罰法の制定など確かに弾圧行為もあったようなのですが、必ずしも宗教弾圧というトーンでは無いように見受けました。あくまでも政治的な手段に使われていたように思われるのです。差別の内容を詳しく調べてみても、宗教教義上の禁止事項は無く、政治や経済上の権利が剥奪されているのみです。
そもそも同じキリスト教であるわけですし、何しろ英国国教会自体がプロテスタントを標榜した背景は、ヘンリー8世が離婚問題でローマ教皇庁と仲違いした結果であり、実は典礼的にはカトリックに近しいものとのことなのです。
そういったことから、プロテスタント側から見ると、宗教的にカトリックに改宗することを求めなかったというのが頷けますね。もっと言えば、プロテスタントとカトリックに優劣が存在していたのであれば、改宗を求めるということ自体既得権益を放棄するようなもの。
ゆえに、プロテスタント化しなかったのではないでしょうか。いかがかしら?
その他はつらつらと。
<< アイルランドのPUBは禁煙でっせ! >>
・アイルランドでは、2004年3月29日よりあらゆる仕事場で全面禁煙となっています。ヨーロッパでは先陣を切って導入し、他国も徐々に追随する動きになっている様子。
当然酒の場であるPUBも例外ではありません。うーん。
おまけに、違反すると最高40万円の罰金だそうですから、ハイハイと軽くいなしている場合でも無いのであります。
現代日本も、喫煙者が肩身の狭い思いをする時代になって久しいですが、酒の席までとは…なんて言っているとあっという間にそのような状況になってしまうかも。
なぜこのような状況になっているかというと、健康増進の観点もさることながら発ガンによる医療費助成が馬鹿にならないんだとか(薬と言われた時代もあったのにねぇ)。
ならば言おう。たばこなんて売るの止めちゃえば!
<< ケルト神話にロマンを感じる >>
・N兄がちらと昔話を披露してくれましたが、そういえばケルト神話を押さえておくのを忘れていました。
と言っても、その特徴を承知しているほど詳しいこともないのですけどね。ちょっと調べてみても、神々の名前で知っている固有名詞が出てくるでも無し…。
そんな調子なので、面白可笑しく連ねるのは止めて、後学のためにその位置づけだけを復習しておくことにします。
● ケルト神話はアイルランド系とウェールズ系に分類されるが、現在ではアイルランド系が中心。やっぱりもっと勉強しておくんだった…。 ● もともと口承伝承であったが、キリスト教の流入で書承伝承となり、後世に明確に残った。 ● 4つの体系
1. 来寇神話〜エリン(アイルランド)の地に次々と降り立った神々話 2. 英雄神話〜アルスター地方の「赤枝の騎士団」の物語 3. 英雄神話〜レインスター地方の「フィーナの騎士団」の物語 4. 歴史物語
あとはゆっくり本でも買って調べてみることにしたいと思います。
そんなこんなをいくつか列挙しましたが、アイルランドには結構面白ネタがありそうなことが分かりました。
今まで行ってみたいなんて思うことも無かった国ですが、押え処も見えてきましたので、ここに行くチャンスがあればきっと楽しむことができそうな気がします。
文化も歴史も社会も魅力的な国です。皆さんももっとアイルランドという国に触れてみてください。
WGT主宰 Tosh