[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第6フェーズ第2回(通算第50回)【トルコ料理】案内

●国  名:トルコ共和国[土耳古]

●開催店:SARAI(サライ)[渋谷] ※2010年よりサライグループに吸収合併
      HILAL(ヒラル)[渋谷]

●幹  事:中村兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 先日、横浜に遊びに行ったところ、偶然にも「世界のアイスクリーム展」なる催しに遭遇しました。
 その一角に非常に賑わっているブースがありまして、近づいて確かめたところパフォーマンスと涼を兼ね備えた「のびぃーるアイス、トルコアイス」がありました。その人気に付け加え、店員(トルコ人)の陽気さが加わり一人の接客時間の長いこと長いこと・・・・。あまりの行列に食べたいのを我慢したほどです。ということで今回第50回目のWGTに「トルコ料理」を設定いたしました。

 まず私がトルコで思いつくのは、言わずと知れた親日国であるということ。
 では、その背景に何があってトルコは日本に対して好意的となったのか。
 一説では、1890年(明治23年)「エルトゥールル号事件」がきっかけだったと言われています。
 明治天皇への使節団として訪れていたトルコ軍艦、エルトゥールル号が、帰途、和歌山県沖で嵐に遭い沈没しました。587人が死亡する大惨事でした。岸に流れ着いた血だらけの乗組員たちを、大島村(現在の串本町)の村人は総出で救助し69人が救助されました。大島村は貧しく、毎日の食事さえやっとだったにもかかわらず、非常用の鶏さえもつぶし、傷ついたトルコ人にふるまい、懸命に看護したという話です。この話は日本中に伝えられ、全国から義援金が寄せられたそうです。そして生存者たちは日本の軍艦で母国へ送り届けられました。
 現在、和歌山県串本町の樫野崎灯台そばには、エルトゥールル号遭難慰霊碑およびトルコ記念館があり、町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭も5年ごとに行われています。

 また、長らくロシアから圧力を受け続けたオスマン帝国の人々は、日露戦争で日本が勝利に帰すると、同じくロシアの南下圧力にさらされる日本に対してシンパシーを覚えていたこともあり、東の小国日本の快挙としてこれに熱狂しました。
 このとき、日本海軍の英雄東郷平八郎提督にちなんで、トーゴーという名を子供につけることが流行したという話もあります。
 しかし、そんな好印象を抱きつつも、オスマン帝国が滅びるまで日本と正式に国交が結ばれることはありませんでした。日本とオスマン帝国の外交当局による国交交渉は何度も行われた記録がありますが、日本側が求めた治外法権条項が折り合わなかったのです。共に列強による治外法権の押し付けに悩まされた経験を持つにもかかわらず、日本側はそれ列強と同じように認めるよう要求し、オスマン帝国側はこれ以上外国の圧力を望まないという譲れない部分があり、交渉が暗礁に乗り上げたためとされています。

 ですが、それはそれとしてトルコ人は受けた恩を忘れない国民性なのでしょう。
 1985年のイラン・イラク戦争で、イラクのフセイン大統領が「イラン上空を飛ぶすべての飛行機を打ち落とす」という声明を出しました。首都テヘランに残っていた300人ほどの日本人は脱出のために空港へ向かいましたが、各国の航空会社は自国民を優先したため日本人は搭乗便を確保できず約200人が取り残されました。
 その時、トルコ政府が日本人救出のための特別機を派遣することを申し出たのです。危険な戦場への飛行にも関わらず、多くの乗務員が名乗り出たそうです。彼らは日本人から受けた恩を返すために、日本人を優先してイラン脱出の手助けをしてくれたのです。

 これだけ相手から好意を寄せられれば、少しはトルコを身近に感じますよね。では、もっと親しみを感じていただくために食を通じでトルコについて語らいましょう。

***********************************************************************
※店名変更
 【店名】トルコレストラン ヒラル ⇒ サライ
 【住所】渋谷区道玄坂1-7-8 新井ビル3F
 【電話】03-5456-2744
 【地図】http://www.saray.jp/branches/
***********************************************************************

 WGTは通算50回を迎えました。
 30カ国くらい終えた頃に、「もう、そろそろ限界じゃないの?」「テーマフリーにしてもいいんじゃない?」なんて言われたことを思い出しますが、そんな意見は屁でもありませんでした。まだまだ開催可能な国は残っています。ますます充実した活動へと向かっていきたいと思います。
 そんな記念回の今回は、
世界三大料理の一角を成すトルコ料理を探訪です。ふさわしい限りですね。というか、「まだやっていなかったのね」って印象の国です。
 しかし、幹事中村兄の紹介文に、そんなことはおくびにも出さず…。オイッ!

 ということで、トルコ料理が選定された以上、WGTとしてまず語るべきはやはり料理でしょう。世界三大料理の片鱗を感じてみたいと思います。
 では、先陣を切って、まずは幹事殿ご紹介のトルコアイス…では、話になりませんね。真面目に真面目に!
 その真面目な切り口は、そもそも、
なぜトルコ料理が世界三大料理か?ということの整理だったのですが…、啖呵切った割りには実はよく分かりませんでした。オスマントルコの栄華の下で育まれた料理という威光のみが根拠という気もしますし、メゼ(前菜)の充実さ加減が只者ではないという特徴かもしれません。シルクロード上、アジアとヨーロッパのクロスロードという文化集積地ということを理由としたサイトもありましたし、他国料理への影響度が高かった故とする記事もありました。
 うーん、分かるような分からないような印象ですが、考えてみれば、中華料理だってフランス料理だって、世界三大料理たる正確な理由を承知していたわけでもありません。きっとどこか声の大きな人が発言したことが独り歩きしたと思っておきましょう。

 とは言いつつ、トルコ料理が名前負けしない料理であることは事実のようです。マクロが駄目ならミクロを攻めてみます。
 前述の通り、
メゼ(前菜)の多様さや美味しさが際立っていることが特筆すべきポイント。ひよこ豆やナスのペーストは定番ですし、チーズやサラミもあれば魚介類も豊富。中でもドルマ(肉や穀物の詰め物)やマントゥ(水餃子)は特徴的。さらにヨーグルトの発祥地だそうで、それに関わる料理も押え処でしょうね。
 第5フェーズにご参加いただいた方には、「前菜の充実!」というキーワードから、いわゆる中東料理のメニューと同じ?と察せられることと思います。おそらくその通り。別の言い方をすれば、このスタイルがトルコ発祥であり、近隣地域に伝播されたことが世界三大料理に名を連ねる所以ということなのでしょう。ということは、大体前半戦でお腹一杯になってしまうのでしょうかねぇ…と予想しつつ、次なるメニューも整理しておきます。
 セカンダリは
キョフテ(トルコ風ハンバーグ)とピデ、ギョズレメ(トルコ風ピザ)。どちらも現在のハンバーグとピザの原点とのことで、この辺りにも世界三大料理の片鱗が伺えます。キョフテに近い系統では他に春巻きライクなもの、ラザニア風なものも美味しそう。皆ボリュームありそうです。ピデも表面パリパリ、中はモチモチの食感だそうで、聞くだけで食欲が湧いてきます。メゼをセーブせねば…。
 メインは、魚介類も美味しそうなのですが、やはり
ケバブでしょう。ラム、ビーフ、チキンと抜けなく食したいものです。中でも、トルコらしい特徴を醸す料理としてドルネ・ケバブは特筆せねばなりません。薄いビーフを何層にも重ね、回転させながら焼いたトルコの名物料理です。日本の町中でもネオ屋台で販売している光景を時々見かけます。
 デザート・ドリンク系も一部記しておこうと思いますが、ここでやっと幹事殿ご紹介の
ドンドルマ(トルコアイス)が登場。因みに日本のトルコアイスは原料・味わいとも本場とはかなり違うようで、似て非なるもののようです。トルコ料理レストランではどちらが食せるのでしょう??? トルコワインも言及の必要有りでしょうか。下戸の私には全く銘柄にピンときませんが、初めて葡萄の木を栽培しワイン造りを習得したのは、このトルコの地の民とのこと。またもや登場するヨーグルト絡みでアリラン(塩味ヨーグルトドリンク)も並べておきます。言わずもがな朝鮮民謡ではありません。
 「アロマの宴」主宰として、
トルココーヒーも忘れず記さねばなりません。イブリック(ジュズベ)という器具を使い煮だしで作ります。上澄みを飲むのですが、飲み終わった後コーヒーカップに残った沈澱粉によって行うコーヒー占いが有名です。因みにコーヒーコーディネーター資格を持っているToshは、もちろん占い方は知りません。だってそんな課題無かったもん!
 いかがでしょうか? なるほど世界三大料理の一つと言われるだけあるねぇ!という感じになっていただけましたでしょうか?

 そんなトルコ料理を堪能させていただけるであろうお店をご紹介。
 幹事殿ご指定は、渋谷にあるトルコ家庭料理のレストラン
ヒラル。ヒラルとは「三日月」の意とのこと。
 いまさら2ndテーマを課せば良かったと思うくらい、思いのほか店が多いトルコ料理レストラン。この中から選抜されたのですから然るべき店なのだろうと察するわけですが、幹事殿の紹介文には説明がありませんので適当に想像しましょう。
 で、いくつかの紹介サイトを確認すると、この店は、有名な
カッパドキア近郊アクサライ出身の店長さんが、「日本にあるトルコ料理店は、同じようなメニューが多くて個性がない!」という拘りから、この地の料理を中心に出しているのだという内容が目に留まりました。
 世界三大料理の一角を探訪するチャンスだというのに、WGTとして王道を行かず亜流を辿ってよいのか!?と思うところも無くはないですが、敢えて郷土料理から入るのも一興かもしれません。実は中華も香港料理、フランス料理はブイヤベースでしたからね。
 もっとも、前述の大枠を崩すほど奇をてらった料理が並ぶわけではなく、食材や調理法の微妙な違いなのだろうと察します。メニューを見るにいずれも美味しそうです。
 あっ、そうそう。他店に比してのマイナスポイントがありました。ベリー・ダンスが付いてないじゃないですか! えっ、幹事中村兄にとっては、ベリーダンスはもう懲り懲りだって? まぁ仕方ありませんねぇ(理由はウズベキスタンの回の顛末をご覧じ願います)。了解しましょう!

 トルコという国も外観しておきます。
 幹事殿には面白い切り口でご紹介いただいています。
 確かに
トルコ人の話好きは有名ですね。店の前でお目当ての品物を目の前に、お茶をしながら1時間、2時間…。それに付き合って打ち解けると、「持って帰れ」と格安になってゲットできる。日本のツアー観光客のように、いきなり「これナンボ?まかりまへん?」なんて切り出した日にゃ、ぼったくられるのがオチというスリリングなネゴシエーションは、対トルコ人コミュニケーションの醍醐味だとか。
 
親日国というのも知られた話。最近において大々的にそれが認知されたのは、2002年サッカー・ワールドカップで日本の対戦相手としてクローズアップされた際ではないでしょうか。
 幹事殿ご紹介以外にも、あんちょこ無しでまだまだネタが上がりそうです。
 私の筆頭は、
EU加盟論議の渦中国としての憂鬱。なんとかしてヨーロッパ国家の一員になりたいトルコ政治家、イスラム国家のキリスト教経済圏への参画を阻止すべく何だかんだと理由をつけて仲間外れにしようとする欧州加盟国、別にどっちでも良いんじゃない?と、意に介さず淡々と日々の生活を謳歌している国民。国際政治の魑魅魍魎さを如実に感じる事例です。
 飛んでイスタンブール♪と、古い歌の歌詞が思い出される古都
イスタンブールも押さえておきたいキーワード。ローマ帝国時代の首都名コンスタンチノープルという名称でも馴染みがあるかと思います。ボスポラス海峡を隔てて西がヨーロッパ、東がアジア。まさに東西文化が接する地において結び目の役割を司る都市。地中海に抜けるマルマラ湾や黒海に隣接し、海運や軍事にも地の利を感じます。なるほど、古代にここに遷都された理屈が分かりますね。
 
カッパドキア(トルコ中央部)、トロイの遺跡(トルコ最西部)も忘れてはなりません。
カッパドキアの奇岩 妖精の煙突 wikipediaより 火山活動と浸食による奇岩が並ぶ光景が有名な
カッパドキアは、ユネスコ世界遺産にも認定されている風光明媚な場所。「妖精の煙突」と呼ばれる帽子を被ったような石柱はなるほど必見の奇妙さ。多くの方におぉっと思い出していただけることと思います。
 もっとも、個人的には歴史に登場する地名としての印象が強いと言えます。古代ギリシャ時代の歴史に登場したり、ヒッタイト帝国の重要都市であったり、ローマ帝国の支配下時代はキリスト教が流布していたこともあってササン朝ペルシャのイスラム教と宗教対立があったり…と、不真面目に勉強していた世界史のネタが突然表に顔を出したりするわけです。
 実際のところ、自然の造形ばかりではなく、それらを利用して作られた修道院が見所だったり、地下都市、要塞など人工的な歴史的遺物もあって、古代都市国家としての知名度も捨てたものでは無いようですよ。
 
トロイの遺跡は我々にとってさらに馴染み深いですね。ホメロスの叙事詩「イリアス」に語られた内容を信じ、皆に馬鹿にされながらも発掘し続けた考古学者シュリーマンまでも有名なほどです。これもユネスコ世界遺産。
 10年にも渡った
トロイア戦争の物語はご存じのとおり。詳細は記しませんが、堅固な城壁を攻めあぐねていたギリシャ軍(英雄オデュッセウス)が労して考えたトロイの木馬、アキレウスの踵やアキレス腱の由来ともなった英雄アキレウスといったキーワードを聞けばいくつかの逸話が思い浮かぶはずです。
 元ネタは大昔でも、現代に比喩的に使われていたり、メディアの名称に使われている単語も出てきて、意外と親近感が湧いてきませんか。まだもう少しネタは挙げられそうですが、続きは会食時といたしましょう。
 参加される皆さんのトルコネタも楽しみにしております。
 

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]