[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第6フェーズ第2回(通算第50回)【トルコ料理】報告

●国  名:トルコ共和国[土耳古]

●開催店:SARAY(サライ)[渋谷] ※2010年よりサライグループに吸収合併
      HILAL(ヒラル)[渋谷]

●実施日:2008/9/5(金)

●参加者:5名(幹事:中村兄⇒Tosh)

 WGTも重ね重ねて50回。7年半掛けて、国連加盟192カ国中、まず50カ国については何らかの方法で飽食できたということであります。感慨深くもあり、まだまだこれから!という気分でもあります。参加いただいた方々には感謝感謝。

 そんな、記念回は世界三大料理を有するトルコを探訪することになりました。いとふさわし!
 そして、その
トルコ料理は、世界三大料理というキーワードゆえ、それに拘りながら探訪せねばなりませんでした。果たして果たして!
メゼ(前菜)とエキメッキ(トルコ風ピタパン) まず、
メゼ(前菜)
 イスラム料理の前菜と言えば、第5フェーズでアラブ料理を概観するに、これが結構充実する傾向があることが思い出されます。トルコ料理も前例に漏れず。
 
フェタチーズのサラダ、エズメと呼ばれる野菜のペースト、アラブ料理定番のフムス(ひよこ豆とゴマのペースト)と、チーズが若干個性を感じさせるものの、この辺りまではイスラム料理と同じで想定の範疇。
 これを
エキメッキというトルコ風ピタパンと一緒に食べます。エキメッキ自体はトルコパンの総称ですので様々なものがありますが、今回食したのはピタパン。風船のようにふっくら膨れているのが面白かったのですが、さてどうやって食べるのが流儀なのか?と、ちょっと迷ってしまったものです。
ドルマ:詳しい名称はヤップラックサルマス。ブドウの葉にピラフを詰めたもの もうひとつ振り返っておきたいのが
ドルマ。米や挽肉を野菜でくるんだり詰めたりした料理。名前を変えつつも広い地域で食されている料理で、ロールキャベツも一種と言ってよいかも。これもメゼ?というくらい割りと凝った料理なのですが、あくまでも前菜待遇のようです。
 今回はブドウの葉にピラフを詰めた形態で登場。以前(WGT外で)
ギリシャ料理を食べた際に似た料理(ドルマダキアって言ったかな?)を記憶しており関連が気になりましたが、ドルマ系列の料理はどうやらペルシャ発祥⇒オスマントルコで大成の歴史を持つようです。ブドウの葉が個性的な風味を醸しますが、個人的には好きな料理でした。
 第5フェーズで認知度が高まった
メゼ。この充実した前菜の原型がどこに発するのか分かりませんが、600年以上も続いたオスマントルコ時代に発するのであれば、それはトルコが起源と理解してよいかもしれません。
 注文をコース料理としたこともあり、全てを網羅できたわけではありませんでしたが、メニュー上の種類は確かに豊富にあって、逆に言えば、何を頼んで良いのか分からなかったため、コースにしたとも言えるわけです。
 東西の文化が融合したこの地、商隊のもてなしに「ギリシャ風の料理じゃ、これ食うてみちゃれ!」「お礼に中央アジア料理の作り方教えちゃる!」の積み重ねがこうしたメゼスタイルとなったのではないでしょうか。

ミックスチーズギョズレメ レバノン料理であれば、メゼだけ語れば大体終わり!って感じになりますが、トルコ料理はもう少し語るものがありそうでした。
 続いては
ピデギョズレメ
 似たような料理でどちらもピザと言いたいところですが微妙に料理方法に差異がある様子。前者はトルコ風ピザ。後者は小麦粉の生地に具を挟んで焼いたもの。双方なかなか乙な味。特に
ミックスチーズ・ギョズレメは風貌シンプルなくせに風味豊かで好みでした。
 さてこのピザライクな料理。こいつはこいつで
イタリア料理のピッツァとの関連が気になるわけですが、これも根っこはピタパンのようで、アラブ⇒トルコ⇒イタリアと流れたとか。
 なお、別の料理で
マントゥという水餃子も有名ですが、これは中国から流れてきたものだとか。おぉ、シルクロードが感じられます!

 以上のように、トルコ料理の三大料理たる所以を地理的観点を根拠に見てきましたが、ちょっと料理を整理しただけでも、トルコの地が文化のクロスロードであったことが感じられます。この背景の中で、この地の食文化が洗練され、トルコ料理のトルコ料理たるステータスを確立していったように思われます。いかがでしたでしょうか。

 以下は三大料理に拘らずトルコ料理らしさを振り返ってみましょう。
キョフテ(トルコ風ハンバーグ) メインディッシュとして
アクサライケバブキョフテ(トルコ風ハンバーグ)を挙げておきます。
 
アクサライケバブは、今回WGT開催店HILAL(ヒラル)ならではのメニュー。シェフ出身地の名物料理。どの辺りが特徴?がよく分かりませんでしたが、野菜がふんだんに使われていたところがポイントでしたでしょうか。羊肉の風味に野菜が良いアクセントになって食傷気味にならない感じがしました。
 
キョフテはアラブ系ではコフタと称している料理。トルコでも人気の高い料理とのこと。トルコ風はヨーグルトを使用している点かしら。でも他のサイトの料理を眺めると必ずしもそうでないので、やはり野菜が一緒になっているところのようにも思います。こちらも羊肉の風味が印象的でしたが、スープの酸味と良いバランスを醸していました。
 この料理に限らず、いくつかの料理に
ヨーグルトが使われていたことも特筆すべき事柄かと思います。案内で記したように、トルコはヨーグルト発祥の地ともされる国。様々な料理に使われているようでした。掛けりゃ良いってもんじゃないでしょうとは思ったものの、そこはそれ、やっぱりお国柄も感じさせてもらえなくてはね!

 簡単にデザートにも触れておきます。
 伸びーるアイス:
ドンドルマ(トルコアイス)と煮出しコーヒー:トルココーヒー
 案内でも記したので再度詳説はしませんが、感想だけ記すと、
ドンドルマは思いのほか伸びなかったなぁ、でも美味しかったぁ。トルココーヒーは上澄みをちゃんと飲むスタイルに満足したものの、やっぱり煮出しコーヒーは味が濁るね。との印象でした。

 トルコ料理は世界三大料理の一角を成すたる料理だったでしょうか。
 内なる特色、外への影響力。
 個人的には「なるほど!」と分かったようなつもりになりました。頭でっかちなだけですけどねぇ。

トルコはアクサライ地方家庭料理の店HILAL 開催店HILAL(ヒラル)は、渋谷の駅近く雑居ビルの一部に小じんまりと在りました。
 表はトルコ国旗がシンプルながら目立つようにディスプレイされて、飛び込みの客がちらほらと興味深気に様子を窺うような店構え。実際3階のフロアまで「空いていますぅ?」と上がってくるグループもありました。しかししかし、ゴールデンタイムは概ね予約客で埋まるのか、飛び込み客は皆押し戻し。狭い店内なので不思議な光景ではないのですが、WGTにおいては珍しい感じがしました。
 店内はトルコ人の店員が切り盛りし、インテリアもトルコに関わる絵画や工芸品が飾ってあってそれなりにエキゾチックな雰囲気。話好きのトルコ人の片鱗は感じられませんでしたが、これは日本の流儀に合わせているということ? トルコ人だって全てがお喋りなわけじゃないということ?
 また、店長出身のアクサライ地方の料理が中心とのことでしたが、さてその特徴はなんだったのだろうと未だに気になっています。定かではありませんでしたが、多少油っこさが弱いところでしょうか。なんとなくそんな感じがしました。また、地理的には最北西のイスタンブール、中部の首都アンカラから離れてかなり東に位置していることから、もしかすると中東系の色合いが強いのかもしれません。想像するばかりですが、その実感は別のトルコ料理屋で食べ比べてみることとしましょう。

ドミニク・アングル作「トルコ風呂」 テーブルトークもいつになく盛り上がったので一部書き残しておきます。
 一つ目は
三大トルコ関係無しワード
 トルコを想起するけど出自は全く関係ない言葉が意外とあるんだなぁとのテーブルトークになりました。
 ズバリ!「
トルコライス」「トルコ石」「トルコ風呂」。
 「
トルコライス」は起源は諸説あるものの結論的には日本発の料理の模様(A兄より)。「トルコ石」はトルコで取れるわけではなくトルコを経由して流通した故ネーミングされた由(Toshより)。「トルコ風呂」は本場のハンマームの流儀を日本の性風俗産業にアレンジしたもので本場トルコではこのようなスタイルに非ず。1984年以降はソープランドに改名(U兄より)。
 皆さんご存知でした?

 二つ目はナスレッディン・ホジャの逸話。
 
ナスレッディン・ホジャは13世紀に実在したと言われるトルコ伝説の賢人・滑稽家。
 Y姉が二話ほど紹介してくれましたが、とても頓智が利いていて面白く聞かせていただきました。さながらトルコ版一休さん。でも、ちょい悪なところが違うかしらん?

 『ある日、ナスレッディンは隣人に大きな鍋を借りました。そのまま忘れていたところ隣人から催促。「ごめんごめん。すっかり忘れてた。でもね、借りている間に大きな鍋が子どもを産んだよ。」と小さな鍋を付けて返したため、隣人は大喜びして二つの鍋を持ち帰りました。
 しばらくして、ナスレッディンは再び隣人に大きな鍋を借りに行きました。もちろん隣人は前のこともあったので喜んで貸しました。しかし、またもや借りっぱなし。隣人は催促をしに行きますが、今度の返答は、なんと「あの大きな鍋は死んでしまったよ。」。
 隣人は「鍋が死んだなんて嘯くな!返せ!」と烈火のごとく怒りますが、ナスレッディンは平然と「前は鍋が子どもを産んだ事を信じたじゃないか!」』

 どうです? こんなジョークが何百とあるようなのですが、この逸話に隠されたユーモアや教訓にトルコ哲学が垣間見れるような気がします。
 日本でも購入できますので興味がある方はどうぞ。
他の逸話><書籍

 三つ目はトルコ大地震(1999年)時の日本のアクション。
 これもY姉からのトークネタ。
 その際に日本は一早く支援に動き、親日国であるトルコからもたいへん感謝されました。遡ること100年以上前に
エルトゥールル号遭難事件の際に日本がトルコ人救助に寄与したことは案内に記したエピソードですが、なんと、トルコ大地震の際には、当時を再現するかのように船にて救助物資を運んだとのこと。
 えっ、本当に? 自衛隊機を出せないからとかいう理由なら分かるのだけれど…。日本政府にこんな演出ができたのかしらん。大災害の際なのにぃ!なんて固いこと言うつもりはありません。本当に100年前の再現とばかりの行動を取ったのであれば、日本にそんなユーモアがアクションできることの方に賛辞を捧げたいと思うのです。

 面白そうなテーブルトークネタを記録に残すことにしましたが、その他、基礎情報は基礎情報として整理されつつ、トルコ債の利率の高さやトルコ行進曲およびその原曲の話題など、それ以外の話題もピンキリでかなり会話できました。個人的には、ギリシャとの戦争にオスマントルコから現在のトルコ共和国へ推移する歴史背景を学べたこと、ロシアとの戦争に日露戦争以来の親日度の高さを理解できたことで、トルコの国家的位置や価値観が見えてきたことが収穫でした。
 WGT50回記念回と言いつつ、特に趣向を凝らすこともしなかったのですが、いつになく開催国探訪が充実して主宰としては大満足!
 トルコという国が、思いのほか近しく感じ、思いのほか話題が多く、思いのほか歴史文化の豊かな国だと感じた方も多かったのでは? そして、世界三大料理たるトルコ料理が、それらの文化をさらに味わい深いものとしてくるに違いありません。
 充実開催できた今回、参加いただいたことによって、「トルコは行ってみたい国になった!」と思っていただけたのであれば嬉しい限りです。

 次回以降です。
 第51回は上野兄が幹事。仮決定ですがジャマイカ料理を検討中のご様子。
 第52回は中村兄。なんと第50回幹事を当日ドタキャンという大失態。許されざる所業のため再度担当していただきます。
 今後のWGT、いずれの回も皆様奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]