[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第5フェーズ第9回(通算第46回)【スペイン料理】案内

●国  名:スペイン[西班牙]

●開催店:LOS PLATOS(ロス・プラトス)[赤坂]

●幹  事:善恵姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 第46回はスペイン料理です。
 スペインといえば、何を思い浮かべるでしょう? ちょっと思いつくだけでも、情熱の国フラメンコ闘牛ピカソダリガウディ大航海時代と植民地カトリック教会アルハンブラ宮殿バルセロナオリンピック志摩スペイン村?、確か3大テノールの2名はスペイン人・・・と出てきます。
 昨今スペイン料理屋もそこかしこにあり、私も二度くらいは食べたような気がします。しかし、あたらめてスペイン料理とは?と聞かれるとパエリアくらいしか思いつかず、イタリア料理と混同しがちでもあります。そこで調べてみたのですが、実は地方色がずいぶんあるということが分かりました。まずは、海沿いか内陸かでずいぶん違い、海も大西洋と地中海があり、フランスの影響を受ける地域あり、稲作地域あり、云々。
 ということで、今回は、日本では既によく知られているつもりのスペイン料理について地方料理の特色を確認し、その基本を押えることセカンドテーマとして掲げたいと思います。(初心者すぎる??) テーマの設定上、あくまで外観、概要レベルとなりそうなので、深く追求したい人は是非エキストラを企画してください。
 以下は、ネットで拾ってみた地方と代表料理の対応です。現地でないと食べられない料理もいくつかありますが、多くのものは日本にある普通のスペインレストランで食べることができるようです。普段はその出自まで意識することはないと思いますので、この機会に地図と見比べてしっかり確認しましょう。

地方名 都市 代表的な食べ物・飲物 備考
1 ガリシア サンティアゴ・デ・コンポステーラ タコのガリシア風(プルポ・ア・フェイラ(pulpo a feira))、帆立貝のコキール、芝海老の鉄板焼きなどの魚貝 ダイナミックな魚貝料理。漁獲量はスペインで一番
2 バスク ビルバオ、パンプローナ 小イカの墨煮、干しタラのオリーブオイル煮(バカラオ・アル・ピルピルBacalao al Pil Pil)、メルルーサ(魚)のグリーンソース(メルルーザ・ア・ラ・バスカ(Merluza a la Vasca))、うなぎの稚魚料理(アングラス・デ・アギナガ(Angulas de Aguinaga))、ガトー・バスク 美食で有名。魚料理が多い。系統不明の言語であるバスク語を話す。日本発の宣教師フランシスコ・ザビエルの出身地
3 カステーリャ マドリッド 仔豚の丸焼き(コチニージョ・アサド(cochinillo asado))、ジビエ料理(ウズラ、野うさぎ、鹿・・)、煮混み(コシード(cocido))、にんにくのスープ(ソパ・デ・アホ(Sopa de Ajo)) 内陸地域。肉料理が多い。野生動物の肉(ジビエ)は、秋冬がシーズン、カステラの語源
4 カタルーニャ バルセロナ パン・コン・トマテ(pan con tomate)、ほうれん草のカタルーニャ風、発砲酒(カバ)、カスタードクリームのデザート(クレマ・カタラーナ),アリオリソース 最も洗練された料理、イタリアやフランスの影響、ガウディの建築物、チュッパチャプス
5 バレンシア バレンシア パエーリャ(paella)、アロス(Arroz)
注:パエーリャ:専用の鍋(パエリャーラ)で作る。米はアルデンテ。
   アロス:深鍋や土鍋で作る。柔らかく炊く。
米作地帯
6 アンダルシア グラナダ、コルドバ、セビリア ガスパチョ(gazpacho)、いわしの鉄板焼き(mejillones(メヒジョネス)) 魚のフライ(ペスカイート・フリート(pescaito frito))、シェリー、サングリア、アロス・コン・レチェ(米と牛乳のデザート)、ポルボロン(Polvoron)、ハモン・セラーノ* フラメンコ・闘牛発祥、イスラム、アラブの影響。ピカソの出身地
7 一般的な有名料理   トルティージャ(スペイン風オムレツ)ハモン・イベリコ(イベリコ豚の生ハム)、ハモン・セラーノ(白豚の生ハム)、チョリソ(ソーセージ)、ナッツ類、チリンドロンソース(アラゴン地方のソース)、アーモンドソース イベリコ豚は、どんぐりの実を食べて育てる。
8 一般的なデザート   フラン(プリン)、チュロス(揚げパン)、トリハス (フレンチトーストみたいなもの)  

スペインの地図
地図の出典:http://www.spain-ya.com/Pages/gourmet.htm

<メモ>
・一日五食
・バルは居酒屋、おつまみはタパス
・素材好きで、ソースや香辛料にはあまりこらない
・ヌエバ・コシーナ(新スペイン料理)は創作料理 天才フェラン・アドリア
・ワインの生産量 3位
・アーモンドやヘーゼルナッツは輸出4位
・サフランの生産量(カスティージャ ラ マンチャ地方の台地) 70%

 さて、レストランは、33年の歴史を持つ本格派スペイン料理店「ロス・プラトス」です。
 メニューも豊富で、食べ物・飲物ともに充実しています。
 東京メトロ千代田線「赤坂」から5分。スペイン大使館にもファンがいるとか。
 予算は多めに用意しましょう。

 ところで、何年か前に、スペイン国立バレエ団(バレエといっても踊りはフラメンコ)の日本公演を見ました。その中の「ボレロ」では、女性は赤のロングドレスでひきつめ髪、男性は黒の皮ジャンにオールバックで雰囲気はウエスト・サイド物語。フラメンコって、結構、”見栄”切るんですよね、歌舞伎の国の我々とは似たカッコ良さの基準があるのでは? と思ってしまいました。日本で馴染みが深い国だけに、今回のテーブルトークはネタがいっぱいありそうですね。

************************************************************
 店名:ロス・プラトス
 住所:(2008年より)東京都港区赤坂6-2-12サージュ赤坂1F
 電話:03-3505-5225
 地図:http://losplatos.jimdo.com/access/

************************************************************

 本フェーズ横綱と思われる料理の登場。スペイン料理の回は善恵姉に2ndテーマを引っ下げてご紹介いただきます。

 選定頂いた店は「ロス・プラトス」。在日スペイン大使館お墨付きとのことで、ちょいと高級そうな本格スペイン料理を提供してもらえそうです。
 そして、その
2ndテーマは『スペイン料理のアウトラインをしっかりと押さえましょう』という主旨。店の特徴や料理で選定されているわけではないので、何でここで無ければならないのか?という気もしますが、主宰が独断的に、そして個人的に2ndテーマと認めるポイントがあり、それゆえ了解としました。何を隠そう、それは『パエリャの中のパエリャが食せる』ということなのです。料理長がスペインのパエリャ大会で最優秀賞を受けたことがあるとのことで、本物のパエリャを堪能してみたいと思ったわけです。(まぁ、こういう冠を持っているこのシェフはここばかりでも無いようですが)

 ちなみにパエリャを本格的に作ろうとするとかなりたいへんらしく、食材そのものはもちろん、その食材選択、理想のかまどの準備、調理の順番、火に掛けるタイミング、火加減…などなど、その気遣いは料理人が汗びっしょりになって対応するほどです。ドキュメンタリ番組でその苦労を目の当たりにしましたが、いやはや料理というのも大仕事です。しかししかし、そんな苦労は察せながらも、残念ながらテレビでは味まで確認できません。代わりにこの店でそれを体感させてもらいたいと思っているのであります。もっとも、それが美味いのかそうでないのかという判断基準を持ち合わせていないので、自分の舌を信じるしか無いのですけどねぇ。

 その他の料理について個人的に印象に残っているメニューをいくつか。
 幹事殿ご紹介の中にもありますが、
ガスパチョはスペインが誇る代表的なトマトベースの冷製スープですね。確かに美味。

 スペイン風オムレツも有名です。どこがスペイン風なのかというと、見てくれ観点では分厚さかしら? キッシュのようにも見えますね。形状も日本のように折りたたむ風体ではなく、フライパンの丸型のまま。中身はジャガイモを中心に雑多なものが入ります。ほうれん草の緑が映えると別の料理になりそうな雰囲気もありやなしや。日本料理に当てはめた場合、オムレツというとより卵焼きに近い感じがしますが如何?

 幹事殿の一覧には無さそうですが、エスカリバータも私の記憶には存在します。焼野菜のマリネと言えば良いでしょうか。バルセロナで食した際の心地よい酸味が思い出されて…きません。(旅行メモに書いてあって、その時は感動していたようです)

 同様に旅行メモから思い出したのが、クレマ・カタラーナ。焼きプリン、クリーム・ブリュレと言えるデザート。甘味が強かったと書いてありますが、こちらはなんとなく記憶が蘇ってきます。というより、日本でも食べるからでしょうね。悪しからず。

 もう一つだけ。食材としてイベリコ豚を挙げておきましょう。ドングリを飼料とすることは有名ですね。幹事殿ご紹介のハモン・イベリコは、その中でも後脚から作られるという限定ものの生ハムです。だから美味いのかどうかは分りませんが、日本人は限定品には弱いのであります。

 料理はこの辺りにして、スペインという国を概観してみようと思いますが、これも幹事殿ご指摘の通り、雑多にネタが思い出されます。
 私の筆頭は、やっぱり美術を中心とする芸術系。これを語り始めると長くなりますので、1992年に記したエッセイ「芸術閑話その15 <<芸術風土記一の巻 SPANISH ART SCENE>>」にアウトソースすることにします。

 美術を追っていると歴史も自ずと魅力あるものに映ってきます。宮廷画家であったベラスケスゴヤを学ぶことによって、否が応でも時代時代の王家の力を知ることになるのです。筆頭はスペイン・ハプスブルグ家。15世紀初頭に始まり17世紀最後に終わるちょうど200年存続した王朝。最後はブルボン家に吸収されますが、それまでは無敵艦隊を備え海外植民地が世界に及ぶに至り「日の沈まぬ帝国」の評を得るほどでした。もう一つの王朝スペイン・ブルボン家はフランス王朝を想起させますが、ハプスブルグ家を引き継いでスペインを分家として継続し現在に至ります。前者ではベラスケスが活躍し、後者ではゴヤが活躍しました。

 幹事殿のキーワードを膨らませることは全く容易いのですが、被らないようにさらに事前復習すると、やっぱりサッカーが最右翼でしょうか。個人的には全く詳しくありませんが、スター選手を揃えた銀河系軍団レアル・マドリッドやFCバルセロナといったミーハー・キーワードから熱く語ってくれる方がいそうですね。
 スポーツというと、バルセロナへ行った際、人間トーテムポール(
カステーレス)の競技会がテレビ放映されていました。スポーツというよりは祭りのイベントという方が正しいかも知れませんが、7段〜8段くらいの高さだったでしょうか、なかなか圧巻でしたよ。

 祭りと言えば、トマト祭り牛追い祭りもネタですね。一部だけ見ての先入観ですが、何やらスケールの大きい壮絶な祭りが好きなお国柄が伺えます。

 一応ギター弾きなので、スパニッシュ・ギターについても記しておきましょうか。どんなギターかというと、いわゆるクラシック・ギターのこと。ナイロン弦ギターです。フラメンコ・ギターも含まれます。現代ギターの出自の一つがスペインのアントニオ・デ・トーレスによっていることからスパニッシュと名づいているのでしょうかね。「アルハンブラの思い出」タレガ「アランフェス協奏曲」ロドリーゴなどの名曲・名作曲家も目白押しです。

 こうして連ねてみると、結構民族的な文化が現代にも息づいている感じがしますね。この国のオリジナリティを堪能するには絶好の環境です。当日までにもう少し事前復習してみたいと思います。
 まだまだいろいろ連ねることができそうですが、後は当日のテーブルトークに取っておきましょう。

 話題も料理もスペイン無敵艦隊! ジプシー女工の美女カルメンと理髪師フィガロの皆様(どちらも作曲家は他国なんですが…)、是非スペイン蘊蓄をご披露ください。
 是非是非ご参加を。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]