芸術閑話 その15
<< 芸術風土記─一の巻 SPANISH ART SCENE >>
古今東西、所変われば品変わる。お国変われば芸術作品もお国柄を反映するものです。
そんなところを誤解・偏見交えながら、つらつら語ってみましょう。
その一回目は今年バルセロナオリンピックやセビリアで万博が開かれることもあって、スペイン芸術にスポットをあててみたいと思います。
「スペイン,バルセロナ。アントニオ・ガウディに会える街」。かつてそんなコピーのコマーシャルがあったのを覚えていますか。建築家アントニオ・ガウディの奇異な建築物によって美しく造り上げられたバルセロナの街並み。当時からいつか行ってみたいと思ったものでした。
そして、1992年この美しい街でオリンピックが開催されるに到り、去年あたりからスペイン芸術の紹介がされるようになり、ますます行ってみたいと感じています。ミーハー気分のほとぼりが冷め、暇ができたら行ってこよーっと!
さて、みなさんはスペイン芸術といったら何をイメージできますか?
情熱的な女性の代名詞に置き換えられる歌劇「カルメン(ビゼー)」や「セビリアの理髪師(ロッシーニ)」とスペインをテーマにした作品に始まり、舞踏ではフラメンコ(余談ですが、先日知ったことに、フラメンコは全国的に行われているのではなく主に南部で踊られているものだそうです。この話は、たまたま北部のスペイン舞踏団の公演を観たときに言っていました。)、先に挙げたアントニオ・ガウディによる建築の妙、画家もピカソ、ベラスケスなど世界的に通用する芸術が目白押しです。
まさに芸術カーニバルの感がある国柄ですが、その印象はやはり情熱的な感性にあると言えましょう。人々は燦々と輝く太陽の下、乾いた風土に思わず気だるい気分に身を置いてしまうのかと思いきや、闘牛師の掛け声と共に一瞬にして血をたぎらせ、爆発せんばかりに熱狂する。こんなパワー溢れる国民性から彼らの芸術は育まれてきたのです。
また、この情熱は彼らの強い愛国精神から来ている面も否定できないでしょう。特にカタロニア地方における民族意識の強さは世界的に知られるところのようですが、そこに限らず、戦争や政治の歴史的影響から、苦難に立ち向かっていく風土が築かれていったのでしょうか。
実際に、その作風に触れてみましょう。
初めにことわっておきたいのですが、私はあくまでも美術関係にしか精通していませんので(と言い切ってしまう自信過剰さが我ながら図々しい)、そちらの面に言及を止めたいと思います。 まず、全体的な印象を外観してみると、日本からみてスペインは他のヨーロッパ諸国──例えば、イギリスやフランスに比べて馴染みが薄いせいでしょうか、中途半端に有名な作家を輩出していないようです。つまり日本で名が知れ渡っていると世界中知らぬ者がいないほど高い評価を受けているようです。これは概して一部の作者の一部の作品のみで固定観念をもってしまいがちなので、大きな誤解を招く恐れがあるのですが、これまで作品を鑑賞してきた経験を踏まえて極力路線を違えないように書き連ねてみましょう。
そんなスペイン美術をどこから切りだしてみようか思案するところですが、最初にスペイン抽象芸術の3大巨匠という趣向は如何でしょうか。
まず、何といってもキュビズム(立体主義)を確立したPUBロ・ピカソです。彼の作品はいまだよく理解できないの評が多いことは周知のことで、皆さんも同様にその評価の根拠を知りたいとお思いでしょう。(彼の代表作「ゲルニカ」には、抽象的作品の向こう側に愛国精神と反戦主義の主張がかいまみられたりします。)
そして第2の巨匠は、シュール・レアリズムのホワン・ミロです。彼の作品に示される「記号」の概念は斬新そのものですが、これまた理解するには難解極まりない作品です。
さて、どんじりに控えしは前者以上にシュール・レアリズムの大家であるサルバドール・ダリであります。彼の作品は前2者に比べるとまだ理解しやすい表現が取られていますが、それでもその奥深さを推し量ると、底無し沼に入っていくような果てし無い神秘さを感じ得ません。
この3大画家の展覧会は、時流にもれず昨年以来多くの美術展で目にすることができます。私も現代美術は不得意であるとばかり言っておられず心して鑑賞してきましたが、概して感じたことは、”スペイン現代画家の抽象画は基礎がしっかりしているな”ということでした。みなさんも知っての通りのピカソの「青の時代」や「赤の時代」の写実絵画やダリの後期印象派もどきの風景画が一緒に展覧してあることから気がついた事でしたが、その時代のしっかりした技術が裏付けとなって将来の抽象絵画に明確なコンセプトとして表れ、鑑賞者が安心して観ることができる類のものになっているのではないかと思うのですがいかがなものでしょう。
もっともそのコンセプトは何かという問いには説明を要すでしょうが、むやみに先入観を与えることも憚られますので、個人的にお会いした時にでも...
そして、このような面は何も20世紀現代芸術にのみ見られるものではなく、時のスペイン王朝宮廷画家であったフランシスコ・ゴヤやディエゴ・ベラスケス、宗教画家エル・グレコなどにも言えることでしょう。
ゴヤはプラド美術館にある名画「裸のマハ」「着衣のマハ」の作者としても有名ですが───この絵のモデルは誰であろうかという興味ある議論もあります(最近はタレントの高岡早紀嬢がCFで真似事をやっていますが、どうも魅力的でない!ブツブツ...失礼)。「マドリード、1808年5月2日」に見られるように歴史的な事件をモチーフにする社会的な一面を持ち合わせていたり、宮廷一族の肖像画に自分の肖像を書き加えるといった野心的な、逆説的には貴族に対するコンプレックスのようなものが作品に感じられる画家でもあります。
「ラス・メニーナス(宮廷の侍女たち)」の作者であるベラスケスはもっと時代も逆上り忠実な宮廷画家のイメージがありますが、そこに表される宮廷人の肖像は人間性まで伝えようとする息が感じられる出来ばえです。
大原美術館でお馴染みのエル・グレコに到っては、ギリシャ生まれのスペイン育ち。さらにはイタリアのマニエリズムの影響を受けるというかなり国際的な視野に立って?独自の宗教絵画を生み出しました。その絵を観た全ての人が何かを感じえずにはいられないような作品です。
その他にも、スルラバンやムリーリョ(この辺になるとチョットマイナー路線かな)といった画家が挙げられます。彼らを含めて静物画、宗教画の画家たちは、前述してきた大画家と比するとアクが無いというか可もなく不可もなくといった基本的な画風が多いように思われるのですが、それでも静物画の域では『ボデゴン(厨房画)』と呼ばれる独自のモチーフを構築するあたり、絵画に対する意気込みを感じます。
と、知っていること感じていることを概要のみ綴ってみましたが、イタリアやフランス絵画ほどの総合的な知名度は無いものの、一本筋が通っているかの印象を受けるスペイン絵画は実に観やすいのではないでしょうか。これと合わせて、スペイン王国───フェリペ4世やカルロス4世時下の歴史的知識等を合わせ持つことによって、芸術がいかに擁護されていたかというバックグラウンドに触れてみるのも面白いところです。
第1回目はスペイン芸術(といっても美術分野に限られてしまいましたので、他分野は誰かフォローしてください)について取り上げてみましたが、スペイン芸術自体には馴染みが無くても、名前くらいは知っていた芸術家が実はスペインと接点を持っていた等と、チョット興味を持っていただけたら、これを機会に鑑賞の視点を一つ加えることができるという物なのですが...
Tosh
<その15 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1992.04
P.S.
今後も「芸術風土記」の各国編を書いていこうと思うのですが、何しろ美術以外の他分野に対する見識が心もとないので(勉強中ですので、いろいろとご指南ください)、気が向いた方は各編に追加してご紹介ください。
貴方がご紹介くださるスペイン音楽、スペイン演劇...はきっと会員の興味を引くことでしょう。