[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NK23(Nakahara Kaido walkshop 2023)メンバ各位

NK23-旧中原街道ハイクオプション行程ご案内

 相模国一之宮のある寒川 家康鷹狩の地である平塚

  地方ながら賑わいが想像されたかの地

    今は歴史も薄れて 辿れる道も失われり

【第4回行程振り返り】

〔日 程〕
 2024年1月27日(土) 参加者2名

〔行 程〕
 用田辻 -[5.4km]- 寒川 -[8.2km]- 中原御殿 -[2.8km]- 旧東海道(平塚宿西見附)合流 (-[1.5km]- 大磯化粧坂) ⇒16.4km+1.5km

〔概 要〕
 NK23活動も第4回目。平塚ゴール行程です!
 スタートは気温3度から。雨に始まり暑かったり西日が強かったりで、気象状況は何かしらぶつくさ言いたくなる状況ばかりでしたが、この日は寒さ!
 それでも全体的には恙なく進み、いよいよ最後の歩みが始まります。

 出発は用田辻から。湘南台駅からバスを乗り継いでのアプローチです。
 なんの辻かというと、
旧中原街道と柏尾通り大山道の交差点。柏尾は戸塚と保土ヶ谷の間にある地名で、旧東海道沿いでもあることから戸塚宿近辺からの大山参拝者をターゲットとしたのでしょう。
 北西側を見ると、現在でも建物や電信柱に遮られながら大山がドンと聳えているのが見え、往時を想像するに参拝者にとってはその雄大な眺めは心強い歩みへの手助けになったことでしょう。
 この交差点には、車の排気ガスに包まれながら、
不動明王道標があるのですが、しっかりと右大山みちの記載が確認できます。もっとも一緒に置かれていた別の石碑はイマイチ不明でしたけど。
 そんな要衝でもあることから、ここには瀬谷に続く
用田の継立場が設置されていました。ゴールに向けて最後の立場です。

用田辻(左[江戸方面]から右[平塚方面]が中原街道)
用田辻
用田辻・柏尾通り大山道より大山を望む
用田辻から大山を望む
用田辻 不動明王道標
用田辻 不動明王道標

 用田のアウトラインを確認した後はしばらくトピックは無く、3km以上歩いて大蔵。事前にはタイゾウと読むと調べたのですがオオゾウと読むのが正しいようです。
 それにしても豪勢な地名が付いています。ここには立派な
長屋門もあって、大きな蔵があっても不思議では無いものの、長屋門含めて土地の由来は定かになりませんでした。
 逆に
大蔵東原遺跡なる場所では弥生時代の集落があったと分かるようです。中原街道の原型はこうした原始人が辿った道が元になったのだと想像すると楽しくなります。
 もう一つのトピックは、ここの分岐が現在の中原街道を外れて狭い方の道を辿ることになること。ただ
広い方も古道ではあって、江戸時代後期に使われたルートでした。

長屋門
長屋門
左江戸後期中原街道 右江戸前期中原街道
左:後期街道 右:前期街道
中原街道碑
中原街道碑

 この辺りから中原街道は南西に向かいますが、街道は途絶を余儀なくされています。
 日産工機の大外を迂回させられ、県営寒川新橋アパートの敷地通過を余儀なくされ、JR相模線に行く手を阻まれ、目久尻川には直行できる橋が無くという具合。
 もっとも、自分たちが歩いているルートが本当に正しいのかはちと自信が無いとも言えます。様々な情報を手繰って「らしい」道をチョイスしており、この辺りはバイブルにも従わず歩いています。
 前述した
目久尻川ですが、相模川と並行して流れ、江戸時代後期に使われた四之宮の渡し付近(現湘南銀河大橋の北側)で相模川に合流します。運河っぽい姿でもあるため、新しく作られた川なのかと思ったものの、どうやら古くから存在していた模様。川の命名由来には諸説あって、寒川神社の御厨付近から流れて下流に至るため御厨尻川→目久尻川に転じた説、昔この川に住んでいた河童が悪さをしたためジモピーが捕らえて目を穿り抜いた伝説から目穿川→目久尻川と転じた説があります。後者の場合は、河童に例えられたおそらくは実際にあったエピソードにつき知りたくなったものです。狭い川ながら一級河川に指定されており、生態系については清流に生息するとされるアユやカワセミが確認できるようですが、この日はカワウのつがいやコイに出会うことができました。
 この辺りは富士山、大山の眺望が良く、天気も良かったので気分爽快で歩いたものです。

相模線に分断された中原街道
途絶した中原街道
目久尻川
目久尻川
目久尻川のカワウ
目久尻川のカワウ

 目久尻川が西にちょっと行くと、すぐに相模川にぶち当たります。ここが田村の渡し
 まず
相模川は、富士山麓山中湖を水源として、中央自動車道富士吉田線or国道139号線→中央自動車道本線or国道20号線→国道129号に沿って相模湾に注ぐ川。全長113km。
 山梨県においては桂川と呼ばれ、河口付近においては馬入川と呼ばれます。因みに別名の由来について補足しておくと、
桂川は流域に桂の大木が茂っていた説や、都留郡が蔓葛と誤記され「かずら」→「かつら」と転じて呼ばれるようになった説や、石割神社の桂の神木に因む説などがあり、馬入川は旧相模川橋の落成供養において参列した源頼朝が落馬して川に落ちそれが原因で死亡したとする逸話が背景とされます。さらに因みには、その河口流路は現在の川筋から東へ2.5kmのところでした(上記橋脚の遺構が発掘されています)。
 余談が長くなりましたが、旧中原街道はこの相模川を
田村の渡しでルートをつなぎます。江戸期に整備されたもので、旧中原街道と田村通大山道の二つの往還のためのもの。前述した頼朝の逸話では鎌倉時代には河口に旧相模川橋が掛かっていたようなので、橋を建築する能力はあったのでしょうけど、やはり軍事面を慮り架橋は憚られたと察するところです。
 実際の状況は、東岸には何の名残も無し。悔しいので徒渡りをシミュレーションしつつ、川の中ほどまで歩みを進めてみます。流石に対岸まで歩けるルートは開拓できませんでしたが、靴脱いでズボンを捲り上げれば人力でも渡れそうな感じはありました。往時と治水状況が違うので比較はできませんが、水量が少ない場合は徒渡りができたように思います。というか、舟渡しの方が船底が川底につき苦労しそうでした。
 仕方が無いので、東岸へ戻って、現代の神川橋を渡ります。
 西岸に渡ると、こちらにはしっかりとした
田村の渡し碑が存在していました。もっとも、反対側から見ても相模川は相模川で、東側から十分満喫したので、石碑の確認だけして通過です。

相模川田村の渡しより富士山
田村の渡しより富士山
相模川田村の渡しより大山
田村の渡しより大山
田村の渡し場跡
田村の渡し場跡

 ちょっと戻って神川橋の西側、田村の渡し碑と反対側に位置するのが田村八坂神社。関連社含め全国約2300社あるとされる八坂神社において、「田村」の名を冠しているのがポイント。初代征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折ここに滞在したとの逸話ゆえ、このエリア全体が田村と地名されていることに因みます。当然田村の渡しも然り。
 創建は不明ながら、関連情報を踏まえると8世紀後半には確実に存在したとの調査がなされている模様。
 田村の鎮守とされてきたからでしょう。境内は摂末社も配されるほどであり、綺麗に整備もされていて、交通量の多い県道脇ながら存在感がありました。

田村八坂神社 鳥居
田村八坂神社 鳥居
田村八坂神社 本殿
田村八坂神社 本殿
田村八坂神社 石碑群
田村八坂神社 石碑群
田村館跡
田村館跡 

 田村の渡しの石碑からちょっと言ったところに田村館跡
 鎌倉幕府草創期の御家人
三浦義村の居館だったところ。道なりに見つかるだろうと歩くも場所が分からずGoogle MAPの助けを借りて場所を確認。すぐ近くにありました。
 義村の重要度は開催案内に譲り、その場の雰囲気を記すと、団地の一角に不似合いに歴史の記念碑が存在します。発掘実績があるとのことでしたが、今や団地に囲まれてそんことできる様子ではありません。団地建設時におっと見つかって、しばらく工期中断!ってなってそれっきりなのだろうと察します。
 また、よくよく考えると相模川の土手からわずかの場所で、今でこそ河川敷や土手が確保されて水害対策が施されているものの、往時の土木の考え方でどこまで対応できたやら? …と、上述したように往時今の小出川が相模川だったとすると、川筋は3km東にあることになるので、一帯が水浸しになる可能性はありそうなものの、まぁ気にするほどのことは無かったのだろうと察します。
 ただそうすると、梶原景時の変で陰謀により失脚した景時が下向した館が、川も挟まず目と鼻の先にあることなります。陰謀に加担した側と嵌められた側がこんなに近接するものかしら? 景時は謀反の疑いに弁明をしなかったようですが、清廉潔白をアピールする目的もあり逃げも隠れもしない!的な対応だったのかもしれません。

 その先、街道ハイク上の御利益がどれだけあるか不明な妙楽寺は、個性的な閻魔王像や楼門の形状が見所でしたが、この門前が馬継場だったことの方が重要そう。
 別に近接する
田村駒返橋では、家康が鷹狩りの際にぬかるみ道で馬が進め無くなり、敷石を並べてなんとかしようとした土地の人を慮って、馬を返して自ら歩いて通過したという逸話が残ります。なお、橋の元となる川の有無が不明でしたが、結局現地でも確認できず仕舞い。
 その先に
田村の一里塚跡。石碑があるばかりで、塚が残っているわけでもなければ、象徴させる木が植わっているわけでもありませんが、街道ハイカーとしては、土塁が無くても一里塚という文字を見ただけでドキドキしてしまいます。ついでに横に道標があり、これに「北奥州道」の記載があって、ここから東北への案内が示されていることに驚き。そんな先に用事がある人はほとんどいなかったであろうと思うのですが、日本列島における政治や経済・文化の流れが街道という線で繋がっていることを感じさせてくれます。

妙楽寺楼門
妙楽寺楼門
田村駒返橋跡
田村駒返橋跡
田村一里塚跡
田村一里塚跡

 ここで昼食。
 地の郷土料理に目当てが無かったため、全然関係ないながら少しでも地域色をと、さぬきうどんにてお茶を濁します。

右:旧中原街道
右:旧中原街道

 ハイク再開。
 この辺りから道が不明になってきます。
 我々の利用しているバイブルは一里塚を左に行きますが、他の資料を見るにどうやら右が正しそうと独自の判断を信じることに。また国道129号線にぶつかったところで、バイブルのルートに戻る道を辿り、先に記した左の道へと合流し南下するのですが、
平塚市教育委員会指定のルートは国道129号線を超えて、南西に向かうルートを示します。こちらは初志貫徹バイブルに従います。この道とバイブルが示す道との関係は今のところ分からず仕舞い。時代ごとに変わったのだろうとは思うのですが…。
 さらに、大念寺付近は整地の影響で往時のルートが辿りにくくなっているようで、点在する史跡を辿りやすいように、独自のルートを模索することになりました。

 ちょっと寄り道です。
 道中やおら看板が登場。「
前鳥神社」への道案内。「まえとり」ではなく「さきとり」じんじゃと読みます。歴史的には他の漢字を当てられることもあり、「左喜登利」「埼取」「前取」と、こちらも並べると「さきとり」と読む雰囲気が伝わってきますね。現在も拝殿内の扁額には「左喜登利神社」、西鳥居前の社号石碑では「前取神社」の表記が使用されています。
 そんな古式ゆかしい社は、
相模国四之宮つまり四番格の神社。菟道稚郎子命、大山咋命、日本武尊の三柱が御祭神で、修学の神・学問の神・就職の神とされます。菟道稚郎子命は応神天皇の息子でよく書物を読んだとのことで納得ですが、大山咋命は山の地主神、日本武尊は武勇の神で御祭神となる理由が今一つピンときません。確認してみると、前者は明治時代に村内の日枝神社が合祀されたことに因るもの(日枝神社の御祭神)、後者は東征の折にこの地に逗留したエピソードがあり安全守護を期待しているのでしょう。修学・学問の神観点で追記すれば、摂末社に奨学神社があり、百済からやってきて菟道稚郎子に経典を読み聞かせたとされる阿直岐、同じく日本に論語を伝えた王仁、学問の神様菅原道真が御祭神とされており、本社より学問にご利益ありそうです。
 鬱蒼とケヤキに囲まれた境内は、一帯の雰囲気に比してちょいと荘厳な空気を醸していたと言えましょう。

前鳥神社 摂末社神戸神社
前鳥神社 摂末社神戸神社
前鳥神社 本殿
前鳥神社 本殿
前鳥神社 摂末社奨学神社
前鳥神社 摂末社奨学神社
前鳥神社 御神木大欅
前鳥神社 御神木大欅
前鳥神社 表参道二の鳥居
前鳥神社 表参道二の鳥居
前鳥神社 幸せの松
前鳥神社 幸せの松
四之宮の渡し場跡
四之宮の渡し場跡

 その足で相模川西岸河川敷まで足を運ぶと四之宮の渡し
 
江戸時代後期の川渡場です。もっとも江戸入府時徳川家康はここで渡河したようですけど。
 現地説明板を見てちょっと興味深かったのは、この渡場の目的の一つに「
対岸に飛び地を持つ村々のため」があるというのです。この渡し場ばかりではなかったようですが、川って境になる格好のアイテムとの先入観を覆されました。跨ぐ場合も当たり前だったのですね。というか、かつて相模川が2kmもずれたところを流れていた歴史も知ると、川筋が変わって元々の土地が分断されたとも考えられます。その意味では、渡し場の位置も折々変わったはずで、今いる場所を時の流れを感じながら見つめるというのも歴史ハイクの醍醐味だな…と思ったものです。
 とは言いつつ、現地の雰囲気の印象はさして肯定的ではなく、一応説明版はあったものの、堤防上まで上がっても川面は野球ができるほど広く取られた河川敷に遮られ見えずがっかり、仕方が無いので西に目をやり富士山を愛でようとするも、既に雲がかかり目の保養にならずがっかり。上記の感慨は無理やりという感じもあったのが正直なところです。
 まぁ、本行程は江戸時代前期ルートを歩いており、四之宮の渡しはおまけなので諦めましょう。

 前述大念寺の角を不自然に直角に方向を変えながら旧中原街道は西進。
 直角ターンになっている理由は開催案内でも気にしましたが、現地に行っても判然とせず。勝手な想像で川筋説を採用しておきます。
 前述の通り、ここからのルートは自己開拓。大念寺に沿って西進するルートすらその敷地が往時から縮小されており正確には辿れません。どうせならと平塚市教育委員会が指定するルートの一部も経由しようと真土神社及び古道中原街道碑を押さえます。
 
真土神社は明治3年の建立。真土地域の鎮守諏訪神社・白山神社を合祀したものですが、そもそもの社が点在していたところを今の地に合祀したようなので、古道ハイクとしての御利益は希薄です。因みに真土の名称を珍しく感じました。古くはこの辺りの地は真土ではなく古新土、大新土と名を成していたようで、新しく開梱された場所との匂いがします。というのも、この不明ルート付近が徳川家康が鷹狩りをしていたエリアだったようなのです。建屋もない野っ原の一本道であれば、こうした開拓で何の柵もなくルート変更できてしまいますよね。それがこの付近の旧街道ルートをあやふやにさせているのだろうと想像するところです。
 
古中原街道碑は立派な石碑。こんなものが置かれていると、バイブルの示すルートはきっと正しくないのだろう…と思ってしまいます。おまけに直角にならないルートだし…。まぁ、そうは言っても、昔の旅人においても街道を辿ることは目的ではなく、ショートカットできればその道を辿るだろうし、全ての道はローマに通ずるので、とりあえず方向があって目的地に向かっていれば良しとします。
 因みにこの地の歴史はさらに古くもあったようで、
古墳時代の神獣鏡も出土しているようです。人が集えばそこに道ができる!ということを想像させますね。

真土神社
真土神社
古道中原街道碑
古道中原街道碑
真土大塚山神獣鏡の碑
真土大塚山神獣鏡の碑

 さぁ、いよいよ最初のゴールに向かってのアプローチです。
 露払いは
日枝神社。最初のゴール中原御殿の鬼門を押さえる守護神社。
 日枝神社といえば皇居(旧江戸城)のある千代田区にあるものが有名ですが、そもそもは山王信仰に基づき日吉大社から分派した神社です。家康に先立ち15世紀に太田道灌が江戸城を築城した折に創建され、徳川家康の江戸城入城に際しては将軍家の氏神・江戸城の鎮守として祀られます。場所は折々変わっているものの、現在の位置は徳川綱吉時代に移転されたもので、江戸城からして裏鬼門の方角に当たります。
 中原御殿近傍の日枝神社も同様の社格として崇敬されていたことが察せられます。果たして中原御殿から見て鬼門を押さえる神社となっています。
 旧中原街道との関係を見てみましょう。
 バイブルは日枝神社の西側を回るように案内されているのですが、この付近のルートが諸説あって判然とせず、結果街道の流れから自ら想定したのが東側を通るルート。でも参道が無いんですよねぇ。西側に入口があってぐるっと回らねばならないのがなんとも不自然。いや待てよ…時代が変わって設置され直されたのでは?と勝手に決めてルートとしていました。
 実際は北側の脇参道から入り、南側の脇参道から抜けることにしましたが、社殿の位置が移動されていないとすると、往時からこの方向だったのかもしれません。そもそもこの神社自体、街道を行く人のためではなく、中原御殿など中原宿から訪問しやすいようになっていたと考えれば変でも何でもないとも言えます。ということで、せめて現在のように塀に囲まれておらず、往時は裏参道があったはずと信じておきたいと思います。
 境内の様子は、こじんまりとはしていながら、摂末社があったり、徳川家康の遺訓や鷹狩りの様子の板絵があったり、何と言っても東照大権現の社が個別にあったりで、流石家康所縁の神社!と思わせます。他には
「左 平塚ステーンショ道」と記されていた明治時代の庚申塔がそそりました。あっ、「ステーンショ」は誤植ではありませんので念のため。

日枝神社 額絵(鷹狩図)
日枝神社 額絵(鷹狩図)
日枝神社 本殿
日枝神社 本殿
日枝神社 額絵(家康図)
日枝神社 額絵(家康図)
日枝神社 摂末社群
日枝神社 摂末社群
日枝神社 東照大権現
日枝神社 東照大権現
日枝神社 庚申供養塔
日枝神社 庚申供養塔

 その後、原始時代の遺跡を示す中原上宿遺跡の碑、一里塚跡の碑、中原宿高札場跡の碑など、最早往時が偲べない碑を確認して、旧中原街道と外れる御縁場と称する大手道を辿って中原小学校にぶち当たるところまで歩きます。
 そう、ここが
最初のゴール中原御殿跡です!
 鷹狩りの際、あるいは駿府との行き来における宿泊場所として準備されたもの。参勤交代の大名行列は海寄りの旧東海道を歩かされたようですが、家康は川越えが楽な中原街道を行ったのですね。
 遺構は記念碑くらいしか無かったものの、その敷地は現在の小学校の広さだと思えば雰囲気は掴めます。また史料を見ると、今いる外周としてある道は往時堀となっており、敷地一体は木々が植えられ視界が遮られる状態になってもいて、平城的な軍事要塞となっていたことが分かります。
 そう言った重要ポイントゆえ、中原街道中原宿としても存在したわけですが、ちょっと知りたくなったのは、家康がこの地に逗留した時の宿場の様子。「殿がお見えになるそうだ、気張って準備しよう!」という出迎え気分だったのか、「殿がお見えになるそうだ、粗相が無いように気を配れ!」と緊張状態だったのかということ。戦も意識しない場面であれば、前者に近く、町人村人に気さくに声など掛けていたのではないかという気がしないでもないです。むしろ、そういう存在であってほしいと願うところです。

中原上宿遺跡碑
中原上宿遺跡碑
一里塚跡碑
一里塚跡碑
中原宿高札場跡
中原宿高札場跡
中原御殿碑
中原御殿碑
中原御殿説明板
中原御殿説明板
中原御殿遺構
中原御殿遺構
舟地蔵
舟地蔵

 街道に戻らずもう少し寄り道。
 中原御殿の南西の位置に鎮座するのが
舟地蔵
 名前の通りちゃんと舟に乗っています。ここを訪れた時は気が付きませんでしたが、第3回行程でチェックした岩船地蔵と同じタイプの模様(この中原近辺にはもう二体あったようです)。その時は舟に乗っておらずがっかりし、
岩船地蔵ブームのきっかけも分からずモヤモヤしていましたが、これも事後確認ながら背景がはっきりしました。
 もともとは栃木県にある
岩船山高勝寺が中心となった信仰でした。この寺は天台宗の寺で8世紀の創建と言われ、明源という僧が岩船山を訪れた際、生身の地蔵に出会えたとのことで開基。子授け、子育て、安産の地蔵尊として名を馳せます。また、死者の霊が集まる場所とされたことから霊魂の故郷ともいわれて存在感を増しました。
 江戸時代になると、江戸幕府にも重宝がられ、3代将軍家光の側室宝樹院お楽の方が帰依、4代将軍家綱は「岩船地蔵の申し子」と言われるほどの密接度に。
8代将軍吉宗の時がポイントで、諸堂大改修や三重塔が建立されたことを期に信仰の流布が始まります。結果「関東の高野山」「日本三大地蔵尊」「日本三大子授け地蔵尊」「日本三大霊山」「日本三大地蔵」と称される地位にまでメジャーになり、関東一円に岩船地蔵が展開される流れとなりました。
 これらの地蔵は享保年間7年に限定されているらしく、それはあまりにものブームの過熱ぶりに吉宗の怒りに触れてしまったゆえとのことでしたが、念仏講や高勝寺参詣は昭和時代まで続いたようで、あちらこちらの岩船地蔵が風化せずに保全されているのはそのような事情ゆえなのでしょう。
 岩船地蔵ブームの謎が解けてすっきりしました。

善徳寺山門 旧中原御殿裏門
善徳寺山門 旧中原御殿裏門

 その先善徳寺の山門は、中原御殿の裏門を移築したものとのこと。16世紀末に作られた門と思うとちょっと触ってみたくなったものです。
 中原御殿自体は、4代将軍家綱の時代に起こった明暦の大火で復興用の建材が不足し解体されてしまいます。しかし、裏門は善徳寺の施主が家康が抱えた鷹匠だったこともあり、下賜されることになったのでしょう。
 因みに鷹匠屋敷は中原御殿の東側、現在の中原交番付近にあったとのこと。他にも出典が探せなかったものの、中原宿の諸屋敷がどこにあったのかは記録が残るようで、そういう資料と今の道を見比べながら中原宿散歩をするのもなかなか乙だろうなと感じるところがありました。

 ということで最初ゴール中原御殿と中原宿探訪は以上。
 第2のゴールに向かって歩みを進めます。
 ルートは舟地蔵のところまで戻って南下しますが、途中のトピックはイマイチなものが並びます。
 最初に登場するのは
諏訪部神社と隣接する大久保公園
 敷地自体が小田原藩主大久保氏の所有地が開放されて現在に至る場所ですが、諏訪部神社の掲示板説明以外は大久保氏の威光は感ぜられず仕舞い。姿は見えずとも唯一興味を引かれたのが、諏訪部神社に合祀されている犬頭神明の逸話。「
大久保氏の先祖が鷹狩りに出て大木の下で転寝をしていたところ、頭上から大蛇が襲おうと寄ってきた。狩猟犬がそれに気づいて吠えたてるも、主は眠りを邪魔されたと怒り犬の首を切り飛ばしてしまう。するとその首はそのまま大蛇に噛みつき主を守った。主は後悔して犬に詫び犬頭神明と称して守護神に奉った」というもの。犬が人間を救う逸話は至る所にありますが、いつも思うのは、いくら忠実でも本気で守るのは飼育係で、狩りの時しか合わない殿様に情は湧かんだろうってことなんですけどね(笑)。
 もっとも、現実に迎えてくれたのは猫。見つけて呼ぶと遠くから寄ってきてくれました。触らせてはくれなかったものの愛想は良くて、歴史アイテム以上に関心が向いてしまいました。

諏訪部神社 道祖神
諏訪部神社 道祖神
諏訪部神社 本殿
諏訪部神社 本殿
諏訪部神社 摂末社水天宮
諏訪部神社 摂末社水天宮

 最初から期待していなかったのは平塚城址
 鎌倉時代には御家人三浦氏の居城だったようですが、鎌倉幕府の終焉以後は誰も引き継がず、また史跡として残されることもなかったようです。たまたまか明治時代初期までは内堀・外堀が確認できたり、何かの調査でここ掘れワンワンをすると人骨が出てきたりはあったようですが、現在は説明板もなく見る影無し。残念。

五霊社
五霊社

 続いては、五霊社のタブノキを訪ねますが、二つのショックがありました。
 一つは最初はどうやら違う場所を目指していたらしいこと。タブノキで検索して地図アプリにガイドしてもらったら、柳町第2自主防災倉庫があるところに連れていかれます。…と、ここは平塚市御膳樹木としてのタブノキでした。
 間違っている場所に来ていると気が付かないままに、五霊社が無いなぁ、この小さな社がそうかなぁ〜と思いながら調べ直してみると別の場所に…orz。
 気を取り直して近隣柳町西公園にある
五霊社に向かうと、二つ目のショック。なんとタブノキは切り倒され切り株だけが残っている状態でした! Oh My God!
 直接街道には関係ない史跡だったので空振りしてもだからなんだということではあるのですが、寄り道した上での期待外れはちょいとげんなりしてしまいます。
 前者のタブノキは立派だったので二個一で考えて良しとしましょう。

旧中原街道(直進) 旧東海道(左右) 合流点
旧中原街道(直進)
旧東海道(左右) 合流点

 そんなこんなで第2のゴールを迎えます。
 
旧東海道との合流地点。物理的にはここで旧中原街道は終了ということになります。
 合流地点は、旧東海道ルートとオーバーラップする現代の東海道本通り線とぶつかるポイントかと思いきや、一本手前の北側の道で(旧東海道は平塚宿江戸見附から平塚宿西組問屋場までは東海道本通り線ですが、そこから分岐して住宅街の道を通ります)、住宅街の一角で人通りも少なく、宿場に合流したぁ!との感慨は得られません。もっとも、往時の平塚宿は繁盛宿では無かったようなので、もしかするとひっそりとしている方が雰囲気があると言えるかもしれません…とは言っても人通りが少なすぎる終点でした。
 なお、時間があれば平塚宿探訪も考えていましたが、日没の懸念が拭えなかったため取りやめ、先に進みます。

 物理的な旧中原街道は終了しましたが、この後は第3のゴールへと向かいます。
 物理的に終了と言いましたが、論理的にはこの後
化粧坂の一里塚までが旧中原街道となっており、物理的には旧東海道を歩くことなります。
 旧中原街道の方が古道なので、旧東海道と重複とするとプライドが許さない感じもありますが、終点が延長されたのは江戸時代に入ってからということなので仕方ありません。
 ということで、ここからのトピックは旧東海道ネタになってしまうのでさらっと並べることにしたいと思います。
 合流地点から西側へ辿ってすぐにあるのは旧東海道
平塚宿京見附。平塚宿の西の端。現代においては東海道本通り線と国道1号線の合流ポイントです。
 そこから西を見るとこんもりと椀を伏せたような形の山が聳えます。その特徴的な山容に同道メンバーもあの山は?と目を引かれます。果たして
高麗山。浮世絵師安藤広重・東海道五十三次にもしっかりと描かれます。
 その手前にあるのは
花水川を渡す花水橋。金目川の下流部の別称ですが、花筏がイメージされる風流な名称です。ただ実態は源頼朝が山桜見物に来た折前夜の嵐で散ってしまい花を見ずに終わったことで「花見ず川」から転じた俗説があり、本当は鎌倉時代以前から波奈美頭可波の記載が見られるようで、曲がりくねったの意味があるとのこと。実際氾濫防止の治水に手が掛かる川だった歴史も持ちます。
 高麗山の麓にあるのは
高来神社。この名称は明治30年からのもので、江戸時代には高麗寺、明治時代の神仏分離政策で高麗神社を経ています。いずれの名称からも想像できるように朝鮮人(高句麗人)が絡みます。飛鳥時代に唐と新羅連合軍に敗れ滅亡した高句麗の民が日本に渡ってきた際一時期この地に居住したようです。これに先立つこと数年前には、王族も日本に派遣されていた記録が日本書紀に残ります。創建は初代神武天皇時代とする記録も残るようですが、高句麗滅亡期が必然と考えれば38代天智天皇時代が最初と考えるのが良さそうです。
 そのすぐ近くには
虚空蔵堂。路傍の仏堂というだけのように思えましたが、熊野権現を合わせ祀っていたり、前述高麗寺が東照権現(徳川家康)を祀っていたりで、下馬標がありました。大名行列もここで立ち止まり最敬礼して通過したようです。この西側が高麗寺村と大磯宿との境界だったようなので、目印的な役目も含めて実は存在感がある堂だったのかもしれません。

旧東海道平塚宿 京方見附跡
旧東海道平塚宿 京方見附跡
高麗山と花水川
高麗山と花水川
虚空蔵堂
虚空蔵堂
高来神社 一の鳥居
高来神社 一の鳥居
高来神社 本殿 背後に高麗山
高来神社 本殿
旧高麗寺末寺慶覚院
旧高麗寺末寺慶覚院

 大磯宿エリアに入ってくると松並木が街道らしさを示してくれます。とは言いつつ陽も落ちて何も見えなくなってきていましたけど。
 名所として随一は
化粧井戸。「けわいいど」と読みます。由来は定かではありませんが、大磯の遊女かつ日本三大仇討曽我兄弟の仇討に出てくる曽我祐成の妾だった虎御前が朝夕この井戸の水で化粧をしたというのが表立った説となっています。
 もっと穿ってみると、化粧=身だしなみを整えるのニュアンスがあり、高貴な場所に赴く際に身なりを正す場所との解釈、つまりここでは相模国の国府に入るために準備する場所を意味するとの見解もあるようです。
 現在相模国国府の場所は判明していませんが、この辺りにあったという説もあり、また鎌倉時代の大磯付近の中心もまたこの辺りだったらしく、にわかに信憑性が増してきます。
 個人的な好みとしては後説であってほしいなぁと思うところです。
 続いては
化粧坂一里塚第3のゴール! これで旧中原街道完歩です!
 ただし、碑が立っていて松も植わっているものの、雑然としていて感慨はさして得られません。
 改めてなぜここが終点となっているのかを考えてみるわけですが、結局ピンと来ず仕舞い。
 国府があったところまでが街道とされた!という理解にしておきたいと思います。

旧東海道 松並木
旧東海道 松並木
化粧井戸
化粧井戸
化粧坂一里塚
化粧坂一里塚

 もうすこし歩きます。おまけの第4のゴールへ!
 
安藤広重「東海道五十三次・大磯宿」の絵を過ぎて、大磯八景「化粧坂の夜雨」の碑を過ぎます。
 後者についてちょっと書けば、元禄時代に俳人大淀三千風や遠藤雉啄などがその情景を俳句に詠んだとされ、明治38(1905)年に齊藤松洲による絵が葉書化されたことで定着した模様。意外と新しいものだったんですね。なお、対象は以下の通り。
  ・大磯八景 高来山晩鐘
  ・大磯八景 花水橋夕照
  ・大磯八景 小綾晴嵐
  ・大磯八景 鴫立沢秋月
  ・大磯八景 照ヶ崎帰帆
  ・大磯八景 唐土ヶ原落雁
  ・大磯八景 化粧坂夜雨
  ・大磯八景 富士山暮雪
 その後
大磯宿江戸方見附の碑を経て現在のJR大磯駅まで歩いて大団円。第4のゴールとなりました。

安藤広重「東海道五十三次・大磯宿」
安藤広重
「東海道五十三次・大磯宿」
大磯八景 化粧坂の夜雨
大磯八景
化粧坂の夜雨
旧東海道大磯宿 江戸方見附
旧東海道大磯宿
江戸方見附

 まとめといきたいところですが続きがあります。
 オプション行程!の開催。
 本行程で飛ばした
寒川神社参詣、旧中原街道江戸時代後期ルート踏破、旧東海道平塚宿探訪を楽しみたいと思います。

 おまけの夕食情報。
 今宵は
スウェーデン料理を堪能。好物ヤンソンの誘惑に舌鼓を打ちました!

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★オプション行程ご案内

〔日 程〕
 2024年03月10日(日)

〔集 合〕
 JR相模線寒川駅改札 9:00集合

〔行 程〕
 (寒川駅 -[1.5km]- 寒川神社 -[1.6km]-) スタート地点 -[1.9km]- 景観寺 -[0.6km]- 一之宮天満宮 -[1.4km]- 四之宮の渡し ⇒7.0km
 平塚宿江戸見附 -[1.1km]- 平塚宿京見附 -[2.0km]- 高来神社・ 大磯化粧坂
 ※距離は概数

〔概 要〕
 旧中原街道は踏破しました。
 …ので、本行程はオプション行程として、
江戸時代後期ルートを辿ってみます。

 ですが、いきなり脱線して、寄り道をせねばなりませんかね。
 行程後半に気になっていた相模国一之宮寒川神社を無視するわけにはいきません。本割では省略してしまいましたが、オプション行程で補完しておきます。
 
相模国一之宮寒川神社は、不祥なものの5世紀頃に創建されたとされ、相模国一之宮でもあります。
 10世紀には国司が捧げものをする国幣大社に指定(現在国幣中社)、鎌倉時代には一之宮に指定、源頼朝、北条氏、武田信玄、徳川家康などの逸話も残ります。思えば鎌倉時代に一之宮というのは面白いですね。鎌倉幕府にとっては鶴岡八幡宮では?と思うからです。実際双璧で一之宮とされていた時期があるようです(現在もさりげなく全国一の宮巡拝会に加盟していますけどね)。でもできたばかりだし…ということだったかしら? なお、鶴岡八幡宮の初詣参拝者数は寒川神社を凌駕するようです。
 また、ちょっと興味深いのは立地について。日の入りが夏至は丹沢の大山、春分・秋分の日は富士山、冬至は箱根の山の位置になるというのです。富士山はともかく5世紀に大山や箱根がどれほど重宝されていたのか?という気もしますので、あくまでも偶然で後付けされたんじゃないのか?という気もしますけど。

 因みに、第4回行程案内でちらと触れましたが、奈良・平安時代の古代東海道や古代奥州道は、相模川を越えた後、神社の東側を通過していたと推定されるようです。この東海道はさらに北上して海老名に通じるとされ、江戸方面に行かないので「えっ?」と思うわけですが、考えてみれば10世紀以前、東国=江戸ではありません。相模国国府があった平塚(具体的な場所不明)から武蔵国国府があった府中を経由して千葉方面や東北へ向かうのが形だったのかもしれません。東北地方方面について目ぼしい地名を並べてみると、平塚-海老名-町田-府中-国分寺-所沢(入間)…さらに栃木(下野国国府)方面に抜けていけそうです。日本地図を俯瞰してみると北東に向いて割りと直線的に向かうことができることに気付きます。ただ…
 脱線しまくりますが、もう少しお付き合いください。
 よくよく調べてみると、
奥州道は埼玉県を過ぎた後、北東に向かわずさらに北へ進んで現代の栃木県足利市を経由してから栃木県栃木市へ東進したというのです。現在も国道4号が走るため北東ルートが取れないことも無いと考え訝しく思うのですが…。実は東海道視点で考えるから変に思うようです。奈良時代、武蔵国は東山道(地域名)に属していました。平城京を出発した伝令は東山道(地域名)に指令を伝達するにおいて、西から内陸の東山道(街道)を通って関東へ入り、上野国国府(群馬県前橋市)に寄った後、一旦南下し武蔵国国府(東京都府中市)に向かい、その後来た道を北上して東山道(街道)に戻ってから下野国(栃木県栃木市)へ向かったとされます。「来た道を北上」になんで?と思うわけですが、近道より整備された官道を辿るのが正規ルートだったのでしょう。途中の宿泊もたいへんそうですしね。
 時代下って平安時代中期になると、武蔵国が東海道(地域名)に属するようになり、府中←→足利ルートは廃れ、相模国府から武蔵国国府を経て下総国(千葉県市川市)へ向かう東ルートが正規ルートになります。この後は常陸国(茨城県石岡市)へ向かい東北地方方面に抜けて行くことになります。
 歴史の道の栄枯盛衰も興味深いものです。

 旧中原街道江戸時代後期ルートのスタート地点はセブン-イレブン 寒川小谷1丁目店。
 前期ルートは進行方向右手の細道を南下しましたが、今回は左手の大通りを南下します。
 最初に押さえておきたいのは
十三塚。一般的に言えば十三仏思想(日本固有の仏教思想で、室町時代、冥界の審理に関わる13の仏と裁判官(閻魔などの王)が定義されたもの)に基づいて作られる塚ですが、理由は雑多に付けられるようで、この地の十三の根拠はよく分かっていません。また数も厳密ではなく、この地では15基が確認されており6基が残ります。中原街道沿い600mの間に点在しますので確認してみましょう。

 創英ゼミナールのところにあぁ梶原景時公の碑があるとのことで、変な名前の碑だなと思ったら演歌のタイトルでした。歌詞にてその人生が感じられるでしょうか? あぁ梶原景時公/大塚文彦 - YouTube

 JR相模線の線路を超え、神奈川県道45号が県道44号とぶつかるところにあるのが景観寺。ここで中原街道は直角に折れ西進するので、その角にある景観寺は格が高い寺かと思いきやあまり情報が得られません。8世紀に行基が開山、14世紀に再建され窪田山の山号を得、江戸時代以降小泉家が再々建して守護などが確認できましたが、ビビッと来る逸話は無し。
 この先神奈川県道44号、47号と辿るのですが、ここはしばらく
田村通り大山道と重なるルートとなります。景観寺の存在感に物足りなさを感じましたが、本当は旧中原街道と大山道と合流することがポイントでなのでしょうね。あちこちの有名神社への参拝旅行がブームになった江戸後期らしいルート変更根拠と思います。
 因みにこの辺りが往時寒川の中心地だった模様。相模川の川渡し/川止めもあって繁盛したことが想像されます。

 600mほど行って、一宮天満宮は梶原景時の館があったとされるところ。
 
梶原景時は鎌倉幕府の御家人筆頭。源頼朝と戦った際に寝返って頼朝の命を助けたことで信を得ます。木曽義仲討伐や一ノ谷の合戦で武功を挙げた反面、源義経と対立してその追い落としに一役買うなどかなり目立った活躍することに。血気盛ん・才知にあふれ・忠誠心も人一倍ということでしたが、頼朝の死後、その能力がゆえに他の御家人に疎まれ、一族もろとも滅ぼされることになります。
 義経との対立ゆえに悪役にされることも多いようですが、その教養もあってこの地に天満宮が建てられているのでしょう。
 周囲を見回しながら、前述「あぁ梶原景時公」を今一度聞いてその悲哀を感じてみましょう!

 その先神奈川県道47号に沿って550m、Y字路を左に行くのが江戸時代後期ルート。右に行けば田村通り大山道かつ江戸時代前期ルートに合流して田村の渡しで相模川を越えることになります。
 左に行ってすぐにあるのが
八角広場。JR相模線寒川支線にあった西寒川駅跡地となります。もともとは相模川の砂利運搬用に敷設された模様。またこの辺りは相模海軍工廠があって化学兵器の研究や防毒マスクの生産を行っていたとのこと。歴史を確認すると旅客業務が一時停止されていたようですので、戦時は軍事用に使われた路線だったのでしょう。

 この先道なりに目久尻川に沿って南下するのが街道かと思われますが、ちょいとルートを変えます。
 理由は二つ。もう一か所寄りたい史跡があるのと、街道上に史跡が無さそうで、かつ並行する目久尻川沿いの土手を歩く方が気分が良さそうなため。
 寄りたい史跡は
一之宮不動堂。前述Y字路を右手に、つまり大山道を辿って目久尻川とぶつかったところにあります。不動明王は江戸時代初期建立、1753年(宝暦3)修理の記録がありますが、御不動様自体にはあまり関心がありません。むしろ1786(天明6)年の道標にビビッとくるわけで、この確認が寄り道したい理由。果たして「右大山道 左江戸道」の記載。ただこの道標なんとなく指し示す方角が違いそうです。屁理屈こねればそれでも良いのですが、右が江戸に向かう旧東海道方面で、左が大山に向かう大山道と示されるのが自然。なので往時から移設されたと思っておきます。

 確認後は元へは戻らず左折して、目久尻川沿いの道を南下します。土手に上がれて川面が見えるのか定かでありませんが、車が通らない道のようなので気分よく進めることが期待されます。
 そのまま900mほど歩いて、目久尻川と相模川が合流するあたりが
四之宮の渡し。現代の目印で言えば寒川第二排水樋管がある辺り。対岸には前回訪れた平塚市側の渡しの史跡が残りますが、寒川側は何も明示されていないようです。立札の一つくらい設置しておいてくれればよいのに…。
 なお、江戸時代後期ルートとしていますが、徳川家康は四之宮の渡しを利用していたようです。渡し自体は古くからあったのですね。
 これにて寒川付近における江戸時代後期ルートの補完は終了です。

 この後は前回時間が無く省略していた平塚宿探訪に向かってみようと思います。
 まずは、天気が良ければ、旧東海道において2か所しか無い左側に富士山が見えるポイント
南湖に左富士を訪ねてみましょう。とは言いつつ、記憶だと街道沿いからは建物が邪魔して実感が得られないような気も。石碑だけ押さえることになるかもしれません。
 続いて平塚駅の西に移動して
平塚宿江戸見附に。そこから西に1.1kmが宿場。建物は失われているものの案内板があるので辿ってみたいと思います。
 
平塚宿京見附に至れば前回のゴール地点に至り仕残しもクリア。しかし、前回は日没もあってバタバタしたので、陽が残っていれば、高来神社⇒化粧坂と再度お浚いをして、今一度大磯駅まで抜けて行程完了としたいと思います。

 さて、これにてNK23は終了。徳川家康以前の南関東の在りし日を辿る旅でした。
 今回で5行程目になりますが、過去も振り返って、中世の街道を今一度振り返りながらの歩みにしたいと思います。
 ということで、ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

★バイブル

タイトル
中原街道の地図 | 旧街道モバイルマップ (gcy.jp)

必要に応じて準備ください。

NK23 leader Tosh

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]