[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NK23(Nakahara Kaido walkshop 2023)メンバ各位

NK23-旧中原街道ハイク第4回行程ご案内

 道は何のためにあるのだろう?

  家康が辿るだけではない、酢や肥を運ぶだけではない

    鎌倉へ参ずる者、大山へ向う者、産物を運ぶ者、奥州を訪ねる者が この道を行き交う

【第3回行程振り返り】

〔日 程〕
 2023年12月2日(土) 参加者2名

〔行 程〕
 中山 -[6.8km]- 二ツ橋 -[11.0km]- 用田辻 ⇒17.8km

〔概 要〕
 第三回行程は、冬らしい低気温(朝自宅を出た際は4℃・昼間は13℃が最高気温)と後半は強い西日に苛まれての行程。なかなかハイク日和となりませんが、第一回の雨、第二回の季節外れに高気温よりは歩きやすかったと言えましょう。

 前回行程の終了地点である神奈川県横浜市緑区中山は宮の下交差点から出発。
 すぐに短い旧道に入りますが、再度新道と出会ったところの交差点でクロスするのが
鎌倉街道中の道。南は当然鎌倉に向かうわけですが、北はどんなルートを通るかというと、(東京)世田谷→板橋→(埼玉)鳩ケ谷→岩槻→栗橋→(茨城)古河と、今歩いている中山から世田谷までは北東へ進むものの、上記のルートはほぼ真北に進路を取ります。
 また鳩ケ谷→岩槻間は、その後江戸時代には日光御成道となります。徳川家康の死後、遺骸の一部を久能山から日光に移す際に使われたのが最初らしく、その後将軍が日光参拝する折りはここを通過したとのこと。江戸から日光へ行くのには、いきなり奥羽街道(現国道4号線)を辿るのではなく、一旦中山道(現国道17号線)方面に出て本郷(東京大学)付近から現代の都道455号線に分かれて、駒込→赤羽と進んで日光御成道へ入り、栗橋(厳密にはその一つ江戸寄りの幸手宿)で奥羽街道に合流するルートだった模様。わざわざこういうルートを通るものかとも思いますが、荒川や利根川を川幅が狭くなるより上流で渡河したいとか、家康公の亡骸が辿った道をいち早く共有したいとかの理由が想像されます。

 中山に戻りましょう。実はこの中原街道と鎌倉街道のクロス地点は一旦スルーしてしまいます。あまりにも道が細いゆえ見逃してしまったのです。実際車の離合が困難な道幅で、「鎌倉街道ってこんなに狭いの?住宅に浸食された?」なんて会話になったのですが、実は道幅は往時からこのレベルだったとか。もちろんそもそも街道自体そんなに道幅が広いものでもありませんけどね。ただ、鎌倉街道の細さは意図的だった模様。敵の進軍を遅らせるためにわざとスピードが出にくいようにしているのだそうです。本当ですかね。確かに街道沿いでは折々戦があったようですから。ただ「いざ鎌倉!」の際、馳せ参じることができないデメリットの方が大きそうな気もします。それにしても、現代の道を見れば、片側二車線が形成される中原街道、離合が困難な鎌倉街道。なんか変なコントラストです。

石仏群
石仏群
道祖神の他はお地蔵様?
二車線中原街道平塚方面 左鎌倉街道中道鎌倉方面
二車線中原街道平塚方面
左鎌倉街道中道鎌倉方面
四車線中原街道江戸方面 左鎌倉街道中道世田谷方面
四車線中原街道江戸方面
左鎌倉街道中道世田谷方面

 その後はだらだらと長く上り坂が続き、登り切ったところに地形通りの名を持つ長坂谷公園があるも史跡は無し。その後もしばらくは何も無し。ゆえに全二回に比して前半はサクサクと距離を稼げます。とは言っても、3〜4kmも何もないと、なんでこんなところテクテク歩いているんだろう…という気にもなります。道の両脇にさりげなくおわす御地蔵様や庶民信仰のスター庚申塔などを逃さないようにと目を配りながら歩いたものです。

その他の中原街道の特徴ある石仏(場所順問わず)  
指差観音道標(都岡)
指差観音道標(都岡)
指が彫られています
「江戸ミち」の記載
庚申地蔵尊(下川井)
庚申地蔵尊(下川井)
庚申塔と地蔵が合体
三猿の上に御地蔵様
双体道祖神(深谷)
双体道祖神(深谷)
双体道祖神は信濃名物…
実は神奈川が先駆らしい
僧形合掌系も特徴
都筑郡役所創設之跡碑
都筑郡役所創設之跡碑

 都岡辻にやってきます。
 乏しかった史跡がいきなりワワワッと登場。
 まずはその明示しか残っていない
都筑郡役所創設の跡の石碑が気になりました。千年で偶然接することになった橘樹官衙に相当する古代遺跡なのか?と思ったゆえ。残念ながら明治時代に設置された新しい役所でした。1878年のこと。おまけに1年後には、群の真ん中に置いてもらわないと遠い側の隅っこに住んでいる人は大変!とのクレームで移設されてしまいます。この場所は中原街道と神奈川往還(甲州街道八王子宿〜東海道保土ヶ谷宿を結び現在は八王子街道とも称す)が交差する地点で、当時八王子から横浜港へ生糸を輸出するルートとして賑わいもあったため、相応しい設置場所だったのですけどね。ジモピーにとってはそんなの知ったこっちゃない!不便は不便!ということだったのでしょう。車もほとんど走っていない時代ですから。
 蛇足ながら、都築郡には古代からの都築官衙もありましたが、それは大山街道(現国道246号線)沿い、東急田園都市線江田駅至近という場所。本行程からすると雑魚ネタとなります。さらに蛇足ながら、都築郡は時代々々においてエリアが変動しています。現代を基準に真ん中だ端っこだ、時代が下っても中心地ってそんなに変わるものでは…などと語ると変なことになりますので要注意です。

直進中原街道 右神奈川往還八王子方面
直進中原街道平塚方面
右神奈川往還八王子方面

 さらにさらにの蛇足ながら、同行者があちこちの辻や道標に八王子がターゲットになっていることにピンと来ないとのことゆえ、そのプレゼンスに触れておきましょう。とは言え、実際八王子がメジャーになるのは江戸時代以降。それまでも北条氏の拠点になるなどありましたが、歴史や政治・経済の舞台になることはありませんでした。
 時は江戸時代になるちょいと前、徳川家康が江戸へ来たことに端を発し、西(特に甲斐国の浅野家)からの防衛目的で八王子に防御線が置かれます。この時に旧武田家臣の一派が家康に請われて八王子の防衛担当にあたり、およそ10年を掛けて同心を240人→500人→1000人と増強させていきます。これを
八王子千人同心と言います。その役目は八王子における防備はもちろんですが、日光の徳川家康霊廟警備や蝦夷地開拓・警備勤番、甲州街道や日光街道の整備なども担いました。この同心たちは武士のステータスではありますが、下級武士ゆえ普段は農耕を行っていました(これはこれでで珍しい形態です)。本業の傍らこうした第一次産業をベースに経済的な町興しも行い発展をしていきます。元より地場産業だった生糸生産は特に隆盛を誇り、養蚕→生糸→絹織物と一気通貫の産業モデルを確立、近隣で生産された生糸の集積地にもなったことでネームバリューが高まります。さらに炭の運送、甲州街道の宿場として富士講や高尾講の講中の宿泊先としても存在感を増したことで、このエリアのハブとなったわけです。これが八王子が一目置かれる所以でした。

日蓮大菩薩天拝碑
日蓮大菩薩天拝碑

 都岡辻に戻りましょう。
 同じ辺りあった
日蓮大菩薩天拝碑は1826年建立。碑の左下に彫られている「星下り蓮生寺」が気になりました。星下りって何?ということ。その場で同行者が調べてくれて宗教関連の用語とは分かったものの、現場の状況に照らしてピンと来なかったので帰宅後再度調べることに。果たして、日蓮上人に関わる「星下りの奇端」に因む言葉でした。その逸話は、日蓮上人が鎌倉幕府に捕縛され、処刑されようとした折り、日蓮が「法華経の教えを守る者は仏に庇護されるはずなのに何故こうも苦難が続くのか!」と叫ぶと、火の玉のような大きな星が降ってきて傍の梅の木に降りかかり、周りの者を恐れおののかせたというもの。これが星下り。8年経って赦免された後再度この地を訪れ蓮生寺を創建したゆえ星下りの冠がついているようです。
 因みに、またもや蛇足を挟み込めば、西国三十三カ所観音霊場においては、毎年8月9日の夜に西国三十三所の観音菩薩が星に乗って第二十四番札所中山寺本堂に集まるとされ、それを星下り祭として祝うそうです。

 てなことで都岡辻のアイテムについて長々と記しましたが、実際の行程は、役所跡の碑、日蓮州関連の碑、神奈川往還の分岐を確認して、5分での通過でした。

御殿橋
御殿橋

 その先御殿橋で帷子川を越えます。御殿の由来が気になりますが、徳川家康が中原街道を通る際、ここの橋を渡ったとか、改修させたとか、この近くに御殿丸と呼ばれる休憩所があったとか、インターネット上では諸説飛び交っていました。雰囲気からすると御殿丸があったくらいじゃないと箔が付かない印象ですね。…と、行程時には全く眼中に無かったのですが、ここには川井御殿なるものがあったようです。江戸から見て小杉御殿に続く徳川家康の休憩施設(近隣に瀬谷御殿があったとする情報もありましたが定かならず)。
 また往時は太鼓型の土橋だったという記録も残るようですが、実際の橋は、帷子川の川幅も狭く申し訳程度のものでした。

 国道16号線保土ヶ谷バイパス下川井ICを超えると、急な階段を上りつつ旧道に入ります。この急さに気付き周囲の地形を見ると、現代の中原街道は小山を削って切通しを形成したルートになっていることが分かります。往時は帷子川からエイっと急坂を上るルートになっていたのでしょう。
 階段を登りきると、途端に車道の喧噪が掻き消え、長閑なハイクとなります。
 この旧道上に最初に登場するのは
矢指の一里塚跡。一応碑はあるのですが、現地に一里塚らしい雰囲気は全く残っておらず残念な限り。
 続くは
岩船地蔵尊。別名イボ取り地蔵。腫れ物や病気全快にご利益があります。こちらはきちんと整備されておりチェックポイントとして格好がついています。事前の調べによると享保年間7年間のブーム的な存在だったとのことで、そのブームの背景を知りたかったのですが結局判明せず。なかなか興味深い史跡でしたが、現物確認のみとせざるを得ませんでした。

階段旧中原街道
階段旧中原街道
矢指一里塚跡
矢指一里塚跡
岩船地蔵尊
岩船地蔵尊
街道景  
車道が途絶された中原街道
車道が途絶された中原街道
地下道中原街道
地下道を潜る中原街道
岩船地蔵尊付近からの眺望
岩船地蔵尊付近からの眺望

 新道と合流し相鉄線を超えてしばらく行くと二ツ橋。石碑はやけに立派なのですが、この橋が架かるべき和泉川(旧清水川)は暗渠となっているし、実質橋は無いし、ちょこっと歩いて川を探して発見したものの大して川幅もないし…。名前の由来になっている徳川家康・道光親王の句碑をイメージさせる景色が全く拝めませんでした。
 現地の風情についてはがっかりしたものの、事前に調べてよく分からず現地で確認できた新しい知識として、二つの橋が何物だったかが判明。
一つは目の前にある中原街道を渡す橋もう一つは約200m下流の橋(現神奈川県道40号線を渡す)。後者は江戸時代には保土ヶ谷宿・神奈川宿と厚木を結び、大山詣でのルートにもなり大山道、相州道などとも呼ばれた道。架橋されている意味を理解しますが、歌が詠まれていることを考えると少なくても室町時代にはそれなりの道となっていたと想像されます。前述御殿橋が太鼓橋だったことを考えると、今でこそ視界は望めませんが、往時見晴らしの良い野っ原に二つの目立つ橋がぽっかり存在する風景は確かに一句詠みたい気分になろうかと察するところです。
 また同じ場所にあった新しそうな道標には
右:八王子往来・左:神奈川往来とありました。この中原街道と交差する道(現神奈川県道401号線)は、江戸時代以前から存在するらしく、北は当然八王子まで(神奈川県道401号線としては国道246号線にぶつかって終わります)、南は戸塚付近で旧東海道とぶつかるようなルート。道を知るだけで往時の生活が彷彿とされます。

「二ツ橋歌碑」「石橋供養塔」「瀬谷村瀬…」「二ツ橋地名由来の碑」
左から
二ツ橋歌碑
石橋供養塔
瀬谷村瀬…
二ツ橋地名由来の碑
道標 左神奈川往来 右八王子往来
左神奈川往来
右八王子往来
右奥中原街道江戸方面 左奥八王子方面
右奥中原街道江戸方面
左手前平塚方面(中原街道)
右手前神奈川方面
左奥八王子方面
(神奈川県道401号瀬谷柏尾線)
梛の木石碑
梛の木石碑

 1kmほど歩いて、次の史跡は梛(なぎ)の木の碑。島津本家からつれない対応をされた後藤島津氏の悲しき歴史は行程案内に譲りますが、我々にも悲運が。なんと説明が書かれた記念碑が半分木々で埋もれて、何かが書いてあるか判別できない状態!まぁ、インターネットを見れば確認できるし事前に予習もしたので、そんなにショックということでもないのですが、垣根ボウボウを放ってある姿を見ると、現地で実感を得られないのは寂しいし、管理者はどういう心持ちでいるのだろう?と思わずにはおられませんでした。

 ここで昼食時。この近辺で食せる郷土料理が思い当たらなかったので、田所商店のラーメンでお茶を濁します。
 ここまで3時間で約9km。第一回行程第二回行程に比べるとかなり良いペース。この日はスムーズに終われるか?

 昼食後の最初のお目当ては宗川寺。七福神に達磨大師を足した瀬谷八福神のうち福禄寿を担当します。他に縁結び・安産祈願に御利益があるとされる夫婦銀杏もありましたが、江戸時代初期の創建もあまりそそらず。
 むしろ寺の境内にも説明があった、寺の80m江戸側にあったとされる
瀬谷問屋場跡の方に興味津々だったものの、史跡表示は何も無し。1年しかその地になかった都筑郡役所すら碑があったのに…棒の一本くらいは立てとけや!と毒づくこともさることながら、ここが佐江戸の立場に続く瀬谷の立場だったことも記されず仕舞い。むぅ〜、もっと郷土史の現場再現に力を注いでほしいなぁと思ってしまいました。もっともインターネットの記事では、立場があったのは2km手前の二ツ橋付近だったとの記載も多々あります。どちらが正なのでしょう? 時代で移設されたのでしょうか? それともそれぞれ独立して存在したのでしょうか? 二ツ橋も然りですが、立場の史跡記載が無いのは、いずれかに答えが出ていないからかもしれません。
 さらに、宗川寺の敷地が終わったところの辻が
鎌倉街道上の道との交差点。前述中の道同様、ここが鎌倉街道?と思われる細さ。現横浜市道橋戸197号線がそれに当たります(この市道はすぐに別の道に合流して終わっちゃいますけどね)。中の道は茨城の古河の方へ向かいますが、上の道は(東京)府中→(埼玉)所沢→(群馬)高崎まで北上します。ドライブで結構北の方に行っても、鎌倉街道の表記が出でくることがあります。こういうことを調べていると納得に至りますね。

宗川寺 寺標・山門・夫婦銀杏
宗川寺 寺標・山門・夫婦銀杏
宗川寺 福禄寿尊堂
宗川寺
福禄寿尊堂
鎌倉街道上の道(高崎方面)
直進中原街道(平塚方面)
右鎌倉街道上の道(高崎方面)

 境川を超えると横浜市から大和市へ。武蔵国と相模国の国境と言った方が歴史ハイク的にはムードが増します。
 目の前に
久田の大坂の上りが見えます。短いながら車で走っていても上るなぁとの印象があるのですが、実際歩いてみるとそんなにたいへんでもありませんでした。ただ、ここも切通しになっているので、往時は小山を超えるレベルだったと思われます。

境川 武蔵国と相模国の国境
境川 武蔵国と相模国の国境
久田の大坂
久田の大坂

 坂を上り切ったところで寄り道。
 危うくスルーするところでしたが、思い出して立ち寄ったのは
左馬(サバ)神社。源頼朝の父源左馬頭義朝を祀った神社。官名から命名されていることが分かります。前回行程でもそうでしたが、今の千葉県や神奈川県は鎌倉幕府が成立する以前、源義朝が既存の豪族を束ね勢力を得た地域ゆえ本人・傘下豪族の逸話が多々残ります。ここもその一つ。境川一帯には七社あるそうなので、特に義朝の影響あるいは人気が顕著だったのでしょう。またちらと地図を見て気付いたことには、別の場所には佐婆神社や鯖神社などの記載が見られ、ちょっとクスッとしてしまいました。これもサバ神社七社の内数なのでしょうかね。
 …と、左馬神社に寄り道と書き出したのですが、実はこれが目当てではありませんでした。左馬神社を目印に
坂東三十三カ所巡礼の古道道標があるとのことで、これを確認したかったのです。しかし、どこを探しても見つからず。とうとう諦めることに。でも、実は目の前を通り過ぎていました。それに因むものは二つあって、一つは鳥居脇に並んでいた石仏群のうち一番鳥居に近いところにあった庚申塔の側面に「右 ほしのや道」の記載が、もう一つは探し回って寺の周辺を歩く折、社地外の消防団施設の一角に現代のものですが、「順礼街道」の碑がありました。面倒くさがらずインターネットで確認すれば良かった…orz。

左馬神社 鳥居
左馬神社 鳥居
左馬神社 石仏群
左馬神社 石仏群

一番右の庚申塔の
向かって右側面に
「右 ほしのや道」が
彫られていたものの
全く気付かず

 まぁ、中原街道の史跡じゃないし…と負け惜しみを言いつつ、中原街道に戻り国道467号線との合流へ来ます。至近に小田急江ノ島線の踏切もあるため慢性的に渋滞する場所。我々の歩みの方が車より早いくらいでした。
 この国道467号線は鎌倉の玉縄城と八王子の滝山城を結ぶ街道として作られたとのことで、
滝山往還や八王子街道と呼ばれ主要街道だったとのこと。どちらも後北条氏に関わる城であるため鎌倉時代に整備されたものと察せられます。
 そんなことで、中原街道の辻には
「八王子ミち」「大山ミち」が彫られた庚申塔が置かれていました。現在は近隣金毘羅神社の境内の隅に隠れるように置かれており、そちらを経由して実物を確認。因みに大山ミちの記載はここから4kmほど南下すると柏尾大山道とぶつかります。それはそれとして、中原街道側の案内が無いのがちと悲しかったです。

金毘羅神社 庚申塔道標
金毘羅神社
庚申塔道標
金毘羅神社 庚申塔道標(大山ミち)
金毘羅神社
庚申塔道標(大山ミち)
桜株十一面観世音菩薩
桜株
十一面観世音菩薩

 前述小田急江ノ島線を越えたところに桜株十一面観音。エピソードは行程案内に記した通り昭和11年の事故に因んだもの。秋祭りの帰り、荷台に人を乗せた三輪トラックが江ノ島線の列車と衝突、11名が即死したという内容でした。十一面観音が路傍に設置されるケースが珍しいと思っていましたが、亡くなった11名に託けたのでしょうね。ひいては交通安全祈願のモニュメントになっているとのこと。
 そう考えると、こちらは珍しくない御地蔵様なんぞは、何故そこに置かれるようになったのかも知りたくなるところ。三陸に点在する神社については、それを線で結ぶと過去の津波の浸食部分に合致するとか。我々は単に「ここに御地蔵様が…」のみでスルーしがちですが、たまたまそこに置かれたとか目印代わりとかでは語り切れない、古人の意味あるメッセージが込められているのかもしれません。

 代官なんて仰々しい地名のエリアに入っていきます。
 戦国時代(1505年)、保田筑後守などが入植して開拓した記録が残ります。保田筑後守が仲間を束ねて代官となり屋敷を構えたためこの名が残ります。また福田の地名も往時から残る地名で、言わずもがな「福をもたらす田」の意味。
 今はそれ以外に往時を偲ばせる風情は拝めないのですが、それもつまらないので、街道から外れて
田中八幡宮に寄り道します。保田筑後守がこの地の守護神社として創始したものとのこと。なかなか整備されていますが、今でも子孫がこの地で健在らしいので、丁寧に保存活動をされているのでしょうね。
 蛇足ながら、ここへの寄り道はちょっと道に迷って右往左往。たまたま
引地川の川べりに出たのですが、気持ちよさそうな散策道になっています。春は滅茶苦茶桜が綺麗だろうなぁと察せられました。

引地川の桜並木
引地川の桜並木
冬枯れしていますけど…
田中八幡宮
田中八幡宮
鳥居・社号標
田中八幡宮 堅牢地神塔 道祖神
田中八幡宮
堅牢地神塔 道祖神

 田中八幡宮はあったものの、往時が偲べない代官・福田の風情に変わって登場するのは厚木海軍飛行場。アメリカ海軍と海上自衛隊が共同利用している軍事基地です。この時はヘリコプターの訓練が行われていて、噂のオスプレイまで見ることができました。
 それとは別に個人的に関心が向いたのは、そこから遠望できる
丹沢の眺め。目の前に大山講の対象である大山が聳え、奥には丹沢山が望めました。往時の旅人の目の保養にもなったことでしょう。
 因みに
大山講は大山および阿夫利神社に詣でるもので、雨乞いの神ともされて農民の信仰を集めていました。もう少し蘊蓄を足すと、地形的に大山山頂には雲や霧が生じて雨を降らすことが多かった→あめふり山と呼ばれた→阿夫利神社が造営された、なんてことで干ばつ防止の御利益が期待されたのですね。特に江戸時代には参拝が盛んになり、あちこちに名を残す鎌倉街道よろしく、こちらもあちこちに大山道が形成されることになりました。中原街道ハイクでもいくつかの大山道が登場します。どの道なのかが判別できないと方向感覚が狂って自分の位置が不明になるので注意が必要でした。

厚木海軍飛行場
厚木海軍飛行場
厚木海軍飛行場 オスプレイ
厚木海軍飛行場 オスプレイ
大山1252m 丹沢山1567m 丹沢三峰東峰1345m
大山 丹沢山 東峰

 実はこの辺りの中原街道のルートは失われています。代官エリアに入った辺りから現代の中原街道は西進しますが、古いルートは南西に真っすぐ伸びていた模様。明治時代の古地図を見ると直行していることが確認できます。ということで、厚木海軍飛行場の南側に作られている大和ゆとりの森を横切って旧街道を辿った体にすることに。大和ゆとりの森は多目的スポーツ広場になっており、野球場もあればテニスコートもあれば芝生のグラウンドもあればBBQ広場もあればという施設。所々に健康器具も置いてあるので、我々も通過時にちょいと体験。
 こんなこともあり、厚木海軍飛行場付近ではこの日一番の滞在時間となりました。

 現代の中原街道の合流するも、本当は廻り坂というぐるっと回るルートが存在したようです。バス停にもその名称が残ります。歩きはともかくも荷車などの通行には困難を極める難所だった模様。もっとも、こちらは完全にルートが途絶しているようなので場所を確認したのみで通過。

 ここからは石仏群・石塔群が中心。点在していましたが、基本的には地蔵・堅牢大地神・庚申塔道標・不動明王の組み合わせ。
 その中で
堅牢大地神については、あまり調べたこともないので記しておくと、文字の並びから想像できるように大地を司る神様。堅牢なんて固い名前がついているのは大地を堅固ならしめる意味を持ちます。地鎮祭で祀られる対象でもあることから、その土地が災害に見舞われないようにとの祈りはあるものの、その土地を使わせてください!という許しを得る意味もあります。また宗派によっては、豊作祈願、衆病悉除、不動明王との関連もあるようです。
 別に、画像は上記「その他の中原街道の特徴ある石仏」に掲載しましたが、神奈川にある
双体道祖神にも特徴がある模様。双体道祖神といえば長野や群馬!が第一声なものの、実は最古のものは神奈川県の山北町一帯(小田原の北側・御殿場の東側)にあるものとのこと。長野県上伊那郡辰野町澤尻地区にあるものを最古とする説もあるようですが、新しい時代の制作と見られています(確かにインターネットを確認すると彫りも深く後世の制作に見えます。隣がそうだと言われればその気になりますけど…<参考:リンクが切れるまでどうぞ>)。また初期のものは男女型ではなく、僧侶が並び合掌する姿であることも押えるべきポイント。時代が下ると男女型も作られるようですが、合掌姿は変わらなさそう。改めて深谷にあった道祖神をマジマジと眺めると、摩耗が激しいものの、僧形合掌双体道祖神であることが確認できます。

地蔵・堅牢大地神・庚申塔道標(深谷原)
地蔵・堅牢大地神・庚申塔
(深谷原)
不動明王(深谷)
不動明王(深谷)
佐要坊塚(サイホウ塚)
佐要坊塚(サイホウ塚)
※佐要坊の意味は不明
大法寺 ぴらみ堂(永代供養塔)
大法寺 ぴらみ堂(永代供養塔)

 そんな道すがら、現代の物ですが、気になったのは大法寺。それも本堂や山門などが目当てでは無く永代供養塔。ピラミッドの形をしています!名付けてぴらみ堂! というところまでが行程案内の記載。同行者にもウケてご満悦だったのですが、帰宅して復習していると、もっと先の話がありました。大法寺から20分ほど南下した落合小学校付近にかつてびわみ堂という場所があって(のちに大法寺に移設)、それに因んでの命名なのだとか。その名称も聞きなれませんが、正式には淡島明神堂と称していて、日蓮上人が佐渡に流罪になる折、そこで休息しビワの実を眺めたことで通称となっています。なおこのびわみ堂遺跡からは鎌倉時代の板碑が出土しています。さらにその板碑は秩父産の緑泥片岩を使用しているとのことで秩父遍路ハイクとの関連も感じて妙に身近にもなりました。

 道すがらパート2は高座豚発祥の地。旨みがひろがる良質の豚肉との触れ込みがあります。明治時代の話ですが、この地で生育された豚は優れ全国に知られるブランドでした。しかし、飼育の難しさから絶滅寸前に、昭和になってから「かながわの名産100選」に選ばれるまで復興しています。その発祥の地としてとんちゃん号なるピンクの車がモニュメントとして置かれているのがこの地。そしてその隣には大久保商店。高座豚ブランドの生みの親ともいえる大久保泰次氏が創業の精肉店です。
 ということで、中原街道における数少ない郷土食品と期待していた
高座豚をば購入!と、店の方にどれが?と聞くと「高座豚はブランドなんで…」とモヤッとした答え。続きは「勝手に高座豚を名乗れないのですよ」でしょうか? どうやら販売していない様子。あれ?後々確認すると、インターネットのあちこちに高座豚の○○とコマーシャルされているのですけど? グループから抜けちゃったのでしょうか? 仕方が無いので「これは純粋綾瀬産です」と説明された肩ロース肉を購入してお茶を濁すことに。
 で、自宅に戻って、ポークソテーとポークピカタに設えてみました。肉質がきめ細かく柔らかで良質な脂質を含み…なんて雰囲気は感じたものの、高座豚としての特徴なのか?綾瀬豚としての特徴なのか? 今後チャンスがあれば確実に高座豚を入手できる手段も講じてみたいと思います。

とんちゃん号
とんちゃん号
綾瀬産豚肉(肩ロース)
綾瀬産豚肉(肩ロース)
綾瀬産豚肉 ポークソテー
綾瀬産豚肉 ポークソテー

 陽も傾いて強い西日で視界が遮らるのは難儀しましたが、西を見ると、夕陽・大山・富士山の様々な組み合わせがなかなかの景観。中原街道随一の絶景と言えるように思いました。信仰の山の組み合わせで霊験もあらたかです。

大山と富士山
大山の上に富士山
夕陽と富士山と大山
夕陽と富士山と大山
富士山と大山
富士山と大山

 薄暗くなってきた折、この日最後のトピックは中将姫の祠。天平年間、大化の改新を推進した藤原鎌足の曾孫なんて時代の人の逸話ゆえ正直ピンときません。おまけに継母に疎まれて殺されそうになったので逃げた、までは分かるものの、全国逃げ回ってこの神奈川の地に流れ着いたと言われてもやはりピンときません。
 それでも、大和朝廷の威光がこの東国の地に及んでいたこと、このような逸話をこの地に定着させた人がいたこと、その逸話を語り継ぐ人がいたことを思うと、それはそれで間接的に歴史の実感を得るところでもあります。
 史跡は、中原街道からちょっと離れ、ちょっと入り組んだところにあったため道に迷いそうになりましたが、案内表示とジモピーのサポートもあり無事到着。結構しっかりとした史跡になっていました。こんなところに住んでいたのかぁと思ったり、顔を隠すべくいつも面を被っていたようですが、かえって目立つでしょう!なんて会話したりで、現代の風景とオーバーラップさせながら見学したものです。
 近隣
寿昌寺にはその面を預かっていた逸話が残りますが、現代の寺を訪ねても遺構らしきは確認できませんでした。

中将姫の祠 参道.
中将姫の祠 参道
中将姫の祠
中将姫の祠
中将姫の祠 曼荼羅
中将姫の祠 曼荼羅

 ガス欠でエンストした車の移動をサポートしたりして、到着したのは用田辻。本日の終了地点です。ここは、瀬谷に続く用田の立場があったところ、柏尾大山道との交差点、不動明王道標があるなどのポイントがありますが、既に陽は落ちて写真撮影もおぼつかない状況。次回のスタート時に再確認しましょう!

 今回の行程は、徳川家康、源義朝、日蓮上人、大山など、幕府や信仰の基礎となったネタが充実していました。
 特に源義朝のこの地におけるプレゼンスを通して、平氏から源氏に権力が移る前段を感じられたことが、今まであまり関心が無かったポイントだったこともあり勉強になりました。
 次回はどんなテーマが楽しめるでしょう? できれば平塚にゴールしたい行程となりますが、引き続き歴史を感じるハイクにしようと思います。

 おまけの夕食情報です。
 今宵は
アフリカ料理を堪能。久々でしたが、癖のある風味、馴染みがある味わいなど、鎌倉時代直前、江戸時代初期の違いのように感じたものです。…って、ちょっと無理やりですね。

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第4回行程ご案内

〔日 程〕
 2024年1月27日(土)

〔集 合〕
 湘南台駅 バス停4番乗り場 8:15集合
        8:30のバスに乗りますので遅れないように願います
        湘南台駅に集合しにくい方は、用田辻バス停に直行いただいても結構ですが、9:00には到着願います

〔行 程〕
 用田辻 -[5.0km]- 寒川 -[7.2km]- 中原御殿 -[2.8km]- 旧東海道(平塚宿西見附)合流 (-[1.5km]- 大磯化粧坂) ⇒15.0km+1.5km
 ※距離は概数

〔概 要〕
 第4回行程は用田辻から出発です。
 その用田交差点に
不動明王道標。前回行程で確認済ですが、日も落ちて露出が不足しており写真が撮れず仕舞い。改めて記録写真を撮ることからスタートします。道標には「右大山道」の記載があって、何を隠そう交差する神奈川県道43号線は柏尾通り大山道。前回行程でも後半は大山がずっと我々を見守ってくれていたものです。
 また、用田は街道筋5つの
継立場の一つが設置されていたエリアでもあります。大山道交差の賑わいゆえと察しますが、今はその名残は感じられません。

 用田交差点からはしばらく何も無いようです。
 3.3kmほど歩いて大蔵(タイゾウ)という地区に入り旧道は右に行きます。これより藤沢市→寒川町。なんと周囲を名立たる市に囲まれて、この一町でのみ高座郡を形成します。なんだかんだで合併する機会を失っているようです。長く同道してきた神奈川県道45号線ともお別れ。
 …というか、そのまま真っ直ぐ45号線を進んで、この先由緒ありそうな景観寺や一之宮天満宮(梶原景時館跡)を経由するのが正規ルートでは?って気もするのですけど。どうやら前者(右に行く道)は
江戸時代初期のルートで、後者(直進する道)は江戸時代後期のルートのようです。また、後期のルートはこの後出てくる田村の渡しではなく、四之宮の渡しで相模川を渡るとのこと。さらにこの後期ルートを辿ると街道沿いに十三塚なるものが並びます(何故か十五基確認されています)。こちらも気になりますねぇ。
 なんてことはありながら、今回は前期を辿ることとして、後期は完歩後にどうするか考えましょう。

 分岐に戻って、右に折れる場所に長屋門があります。何か由緒があるのかと思ったものの情報は入手できず。視認のみにて通過。
 右に折れた後はしばらく街道を辿れない模様。いきなりは日産工機の工場により分断、その後もバイブルに従うと2.5km先の相模川田村の渡しまでそれらしき道はあるものの、車がすれ違えないほどの住宅街の猫の道で、往時の道か否か判別しがたいルートが続きます。その後も、線路を超えられない、川を超えられない、現代の道を超えられないところも。インターネットで他のハイカーの記録に頼ろうとするも、残念ながら相模川を渡るまでのルートをバイブルに準じて歩いている記録が見つかりません。代わりに寒川神社や景観寺、一之宮天満宮(梶原景時邸)、一之宮不動堂(田村通り大山道の道標あり)など史跡がパラパラとあるので、そちらへの寄り道記載が充実。いっそのこと、江戸時代後期のルートにすべきか…と思うも初志貫徹することにします! ただ、ルート外のトピックもそれらはそれらで気になるので、うーん、これらはオプション行程ですね!
 寒川町よ! 独立独歩も格好良いが、歴史の道の整備にも気を使えや!

 街道歩きに戻ります。
 途中線路に分断されて辿れない部分があるので、街道からは外れるも、どうせ迂回するならと寒川神社一の鳥居を目指して歩きます!…が、ここで悩ましい判断を求められます。
 オプション行程にすると決めながら、寒川神社の目の前に来て本殿をスルーして良いものか?というもの。
寒川神社は、不祥なものの5世紀頃に創建されたとされ、相模国一之宮でもあります。ここに寄るべきですよね。でも本殿まで片道850mあるんですよねぇ。参拝後は元に戻ってくることになります。うーん、先を急ぐことにしましょう、本殿はオプション行程でこなす!と決めたのですから!
 引き続き自らルート開拓をば。
 線路に分断された対岸側の地点へ戻って続きを歩くことにします。ペットショップやスポーツ用品店がある三叉路を南西に進み、寒川跨線橋を超え、寒川中学校の北側を西へ進んで目久尻川を目指します。街道はそのまま直進するのですが、現状渡れないので北側にある鷹匠橋を経由して対岸に戻って続きを歩きます。その続きは、今度は国道466号線にぶち当たるのでまたもや北へ迂回。歩道が無い土手に挙がってUターンすると、やっとのことで相模川河川敷に辿り着きます。
 この辺りが
田村の渡し田村通り大山道との合流地点でもあります。東側に史跡は無さそうなので、神川橋で相模川を渡って対岸の史跡を訪ねます。これより寒川町→平塚市。

 神川橋詰の右手(北側)にあるのが田村八坂神社。街道から外れる神社なのでチェック対象外という気もしますが、多くの街道ハイカーが記録を残します。ということで調べてみると、八坂神社自体は全国津々浦々あるも、ここは平安時代の征夷大将軍坂上田村麻呂が奥羽征討の途中当地に逗留した逸話が残ることから田村八坂神社と称します。また、それゆえこの地域が田村と呼ばれ、神社は鎮守でもあります。そして、田村の渡しの名称もこれに由来することになります。因みに坂上田村麻呂って、歴史の教科書では初の征夷大将軍(異説あり)として蝦夷征伐に貢献したくらいの記述しかされませんが、実は武士のヒーローで神格化される存在。後代の武士は、皆第二の坂上田村麻呂になりたいと願う存在でした(その後の目標は源頼朝、徳川家康と続きます)。

 左手(南側)に進むと、土手付近に田村の渡し場の碑
 その近辺には
田村館跡。鎌倉幕府草創期の御家人・三浦義村の居館だったところ。確認してみると、相模川の向こう岸を支配地にしていた梶原景時の失脚、秩父観音霊場遍路の時に登場した畠山重忠の討伐、源実朝を暗殺した公暁の征伐、後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒を画策した承久の乱への参加とその後の天皇擁立などなどに関わります。その影響力ゆえ、鎌倉幕府の有力者として生涯を終えます。とは言いつつ史跡は碑のみ。発掘すればいろいろ出てくるものの決め手はまだのようです。

 田村宮の前公園の交差点まで戻って西進。突き当たりを左に折れて南進するのが街道。
 逆に北進して旧田村十字路交差点には
十王堂跡・大山道道標があるようです。この分岐を旧中原街道とする向きもあるようですが、個人的にはここはあくまでも田村通り大山道の史跡であって、旧中原街道はバイブルが示す通り田村館を経由する方が自然との判断でパスすることにします。
 南進350mで
田村駒返橋跡。徳川家康が鷹狩りの際に大雨にあって、悪路を進めずここで馬(駒)を返したことで名付けられているとのこと。そんなこともあってか馬継場でもありました。それは良いとして橋がよく分からず。近くに川が無いのです。往時は小川か何かあったのでしょうか?それとも比喩的な使い方なのでしょうか?
 右手の道に入って寄り道すると
妙楽寺。14世紀に足利左馬頭基氏にて開基、義堂周信が開山、閻魔王像が平塚市重要文化財などとありますが、街道歩きの御利益としては不明。取り上げているハイカーもいればスルーしているケースも。でも、楼門はちょっと面白い形をしています。ついでの距離ですので寄ってみましょう。
 さらに350mで
田村一里塚跡。石碑のみでこんもりした土塁も無ければ、らしい木も無し。「南中原道 北奥州道 ゑの木需一里塚跡」の石柱があるようですが、エェ〜!こんなところに東北地方への案内が出るの!?と驚愕ですが、この道は平安時代の奥州道だったようです。因みに古代東海道は寒川神社の東側を抜け北に位置する海老名に向かったそうです。何処に連れていかれるのやら?と完全に地理感が狂います。先入観ゆえにこうなってしまうのですけどね。
 さらにこの碑の裏の細道が街道とあり再び驚愕。バイブルは広い道を指し示しており、こちらのルートも悪くなく見えるのですが、後述別ルートの存在も含めて、総合的に細道が正しそうと判断します。とは言いつつ、600mほどで合流ですけど。

 一旦国道129号線に出て、四之宮交番前交差点で元の道に戻ったところが前述600m先の合流。国道129号線から外れて元の道の道なりに進んでさらに500m、変則五差路で細い方の道を南進します。
 ちょっと行って気になるのは前鳥(サキトリ)神社参道の看板。この付近の地名は四之宮と言いますが、この
前鳥神社が相模国四之宮であるがゆえ。伝承の断り付きで4世紀の創建。奈良時代にさきとりの地名が見られ、平安時代には四之宮の地名が見られるとのこと。源頼朝が北条政子の安産祈願しただとか、徳川家康が朱印状を下し武運長久祈願所になったとか、なかなかの逸話を擁します。街道から外れますが東へ200mちょっとなので寄ってみましょうかね。
 因みに一之宮と四之宮に触れたら他も気になりますよね。果たして
相模五社は一宮が寒川神社、二宮が二宮町にある川勾神社、三宮が伊勢原市にある比々多神社、四宮が上述の前鳥神社、五宮が平塚駅に近い平塚八幡宮です。
 さらに東に300m行くと、相模川に戻ってしまい、ここに
四之宮の渡しがありました。中原街道の江戸時代後期ルートとして相模川を渡すポイントです。前鳥神社まで来たらここも寄っておきたいですね。行くも行かぬもワンセットで考えましょう。

 前のパラグラフで、「国道129号線から外れて元の道の道なりに進んで…」と書きましたが、進まないルートもある模様。
 区画整理によって道は失われていますが、そのまま国道129号線を超えて、方向としては南西に直進し諏訪神社へ、それを超えて真土神社へ、さらに真土東公園の南側の交差点で下のパラグラフの道に合流します。
 バイブルとは全然違うルートを通るのですが、平塚市教育委員会が示している道で、旧江戸中原御殿街道を記す庚申供養塔もある模様。バイブルが示すルートが変な曲がり方をしているのと違ってむしろ自然という気も。
 むぅ。時代ごとに変遷したということでしょうか? どちらも中原街道だったのでしょうか? なんとなくそちらに向かっていれば名のっても差し支えなかったのでしょうか? バイブルが誤っているのでしょうか?

 街道へ戻って南進。神奈川県道44号線にぶち当たって西に向かいます。厳密には県道を超えるようですが、それに準じると辿りにくくなるため先に曲がることにします。因みに県道を超えるルートが正しいとするのは、往時はこの辻にある大念寺に沿っていたから。別の言い方をすると現代の県道が大念寺の敷地をぶった切っているのです。寺の経営がはかばかしくない時期もあったようなので、用地買収に応じるのは良い臨時収入だったのかもしれません。ただ街道ハイクとしての価値として微妙に思うのは、この寺は江戸時代に入ってから創建されていること。単独で見れば十分歴史を感じるのですが、中世の街道のアイテムとしては微妙に実力不足な気が。…と他の史跡より強く思うのは、ここで直角に曲がるルートをとっているからです。こうしたルートは城下であったり、宿場の出入口だったり、必然性を感じる理由があるはずなのですが、大念寺の格や由緒からするとキーになるとも思えず、元は何があったのだろうとか、この付近が宿場(立場)はずれであったのでは?だとかの情報を求めたくなるわけです。残念ながら確証は得られず。因みにこの後3km先で再度直角に曲がり南進します。理由が知りたいところですが、個人的には川筋に沿ったゆえとしてみようかと思います。現代からすると不自然な直角ですが、相模川や花水川に当たり曲がらざるを得なかったという仮説です。川からそれなりに離れていますが、氾濫などで川筋が変わることもあれば、湿地になっていて大通りに好ましくないこともあろうから、不自然ではないと想像。果たして果たして?

 国道129号線を超えてその先、終点中原御殿までのルートは不明とされているようです。各街道ハイカーも思い思いの道を辿っています。
 バイブルはその後の調査で明らかになった結果を示しているのでしょうか? 適当に示しているのでしょうか?
 仕方がないので、バイブルベースに諸情報を勘案してルート設定します。
 まずは北へ寄れて前述真土神社に向かいましょう。
真土神社は明治時代初期に近隣の神社を合祀して創建されています。合祀の元神社は、年代不詳くらい古いようです。
 由緒も無いのに寄り道するのは、その先200mに
古道中原街道の碑があるから。中原街道ハイカーとしては表敬訪問しておかねばならないでしょう。
 結局平塚市教育委員会ルートを辿ることになってしまっていますね。

 しばらく西進を続けていよいよフィナーレ。
 大繩橋公園の辻を左に曲がって南進。前述した3km先の直角ルート。そして最終アプローチです。
 途中にある
日枝神社は、ゴールの中原御殿の北東に位置し、すなわち鬼門を押さえます。
 その先中原上宿交差点を南進するのがバイブルの示すルートですが、左折(東進)100mのところにあるのが
一里塚跡。こちらの方が正しい模様…と言いたいところですが、そう考えると、前後に古くから残る神社や寺があって位置関係がしっくりきません。想像するに日枝神社の東を通り、一里塚を通り、大松寺の西を通り、この後にある中原宿高札場と来て、中原御殿へアプローチすると見ました。
 高札場を西進して(この道は御縁場というそうです)、現在平塚市立中原小学校になっているところが、そう!
中原御殿です!
 
中原御殿は雲雀野御殿や御鷹野御殿とも呼ばれました。1596年に鷹狩のための宿泊地として設営された館。記録を探ると少なくても9回は訪れているようです。もともとは1593年に名古屋に赴く際の宿泊所として使われたのが最初とのこと。初代将軍家康、三代将軍家光までは鷹狩を好んだようですが、四代家綱は10歳で将軍職を継ぐような状況であったため、形骸化した存在になったのでしょう。1657年に取り払われます。東海道の整備も終わり、中原街道自体が主要街道の役目を終えたこともあったのかもしれません。なお、直接のトリガーは明暦の大火で建築材が足りなくなったことで解体されたというものです。
 残る実物は御殿の裏門。近隣善徳寺の山門となっています。
善徳寺は武田信玄家臣笹尾隼人正成が仏門に入り開山したのがスタート。中原御殿の開設で当地に来た鷹匠が施主となったため、御殿取り払いに際して下賜が許されたのでしょう。
 因みにバイブルは中原小学校の目の前を通るルートを示しません。高札場の位置から御殿を遠巻きにするように南西に進路を変えています。おそらくは御殿の目の前は通らなかった、あるいは御殿の敷地がこの辺りまであったということかと。

 ということで、ゴールしてしまいましたが、まだ終わりではありません。続きを行きましょう。
 目指すは旧東海道との合流地点
柳町の辻です。
 前述南西に変えた斜めの進路は、区画整理で格子状になっており最早辿れず仕舞い。右に左に斜めの進路を再現し、平塚市御殿1-32-19の名も無い辻に向かいます。
 ただし明治期には御殿の南側の道を西進したところにある
舟地蔵を南下するルートを示すようです。こちらを通ると前述善徳寺にも寄る気力が湧いてくるので本ルートと違っていても有力な選択肢です。
 実はバイブルもいつの間にかルートを変えて、舟地蔵どころか善徳寺を経由する線が付されていました。ただ、どう見ても街道ハイク用にしか見えません。ちょっと寄り道して元の所へ戻ってくる街道なんてありえないので!
 しかし、NK23はこれらの史跡も押さえたいので、結局街道を外れること承知で同じ道を辿ることになりそうです。

 この後目指すは旧東海道との合流地点。約2kmの距離。
 途中のトピックは
大久保公園。小田原藩主大久保氏の所有地だったところが解放されています。大久保氏は徳川幕府の譜代大名で、家系はいくつか分かれるものの、小田原藩主の家系は一時老中まで務めます。反対に改易にもなっているのですが、復活もしてずっと小田原藩主としての地位を維持し明治時代まで生きながらえ、その後は子爵家となっています。因みにこの苗字の有名人と言えば…、天下の御意見番大久保彦左衛門、明治維新の立役者大久保利通、かれらも親戚筋なのであります。
 ちょっと戻った
諏訪部神社も大久保氏繋がりで造営された模様。ただ解説板に「昭和四年当時この地の所有者旧小田原藩主大久保忠礼氏がこの地を開放して…」とある記載がちょっと意味不明。忠礼氏は明治時代に亡くなっているのですが…。だいたい昭和時代に小田原藩主って…。子爵忠言氏が正しいと思われます。
 大久保公園を200mほど進み、西に350mほど寄り道した平塚農商高校や八雲神社付近にあったのは
平塚城。中世の平城で前述田村館の主であった三浦氏の居城。中原街道はこの城のすぐ脇を通っていたのかと思うと、軍事上の重要性も感じさせます。ただ、明治時代初期まで内堀・外堀は残っていたようですが、1500年代の記録が確認できなかったことから、戦国時代には既に機能していなかったと思われます。人骨も多数出土しているようなので、戦に敗れて破壊された後、誰も後を引き継がなかったことが想像されます。
 平塚五丁目の名も無い交差点を西へ100mほど外れたところに柳町西公園、そこに
五霊社のタブノキがあります。タブノキってどんな木?と確認するとクスノキの仲間。実際大木です。樹齢約400年とのことですから江戸時代の始まりに植えられ、街道を行く人を見下ろしていたのですね。そう思うとおぉ〜と思いもしますが、現在は住宅街の中一本っきりで寂しそう。もっと可愛そうなのは五霊社。タブノキばかり言及されていてあまり触れられていません。
 元へ戻り南進を続け、久しぶりの再会国道1号線を春日野中学校交差点で超えて、旧道が閉ざされているので細道を迂回しながら、古花水バス停で大きな通りにぶつかったところが
柳町の辻。すなわち旧東海道との合流地点。でも…何の案内も無し。感動的な大団円は期待できません。悲しい…。右(西)を見ると、目の前に見える交差点に平塚宿京方見附跡があり、その向こうに平塚の象徴の一つ椀を伏せたような高麗山が見えるので、せめてもの慰めにしましょう。

 ということで、二度目のゴールをしてしまいましたが、まだ終わりではありません。続きを行きましょう!
 この先西へ行き大磯間近の
化粧坂(ケワイザカ)の一里塚までが旧中原街道とされます。旧東海道と合流したため、これより先はそれを辿るのですが、旧東海道ができる前だったからこの場所が終点とされると思いきや、当初は中原御殿だったのが徐々に伸びて、東海道の整備と共に化粧坂になったというのです。意味が分かりません。理由を調べてみたものの得られず仕舞い。モヤモヤしたままになりそうです。
 バイブルも旧中原街道の物から旧東海道の物にシフトです。この地を旧東海道ハイクとして歩いたのは1997年10月なので26年ぶりになります。

 その前に、旧東海道平塚宿を少し眺めておきましょう。
 江戸方面から。宿場に入ってくる前、相模川東側にある南湖付近の旧東海道は北西に進路を取ります。このために旧東海道において二か所しかない進行方向左に富士山が見える稀有な場所になるのです。称して
南湖の左富士。因みにもう一か所は静岡県富士市の吉原。
 この辺りの相模川は
馬入川とも呼ばれます。鎌倉時代に架橋された橋の落成式に出席した源頼朝がこの橋を渡ろうとしたところ、馬が暴れて川に入り頼朝を振り落とします。これが原因で頼朝は死亡したとされます。
 JR東海道本線平塚駅付近の紅谷町公園にあるのが
お菊塚。番町皿屋敷の主人公お菊の墓とされます。似たような元ネタや物語は多々ありますが、ここのは、「平塚宿の宿役人眞壁源右衛門の娘である菊が、奉公先の青山主膳屋敷で家宝の皿を紛失し手打ちにされ、その遺骸を返された」というもの。
 ひらつか市民活動センターのある交差点が
平塚宿江戸方見附跡。おあしす総合相談センターの西側に平塚宿脇本陣跡、安栄堂菓子舗一升餅の西側に平塚宿高札場跡、その道の向い辺りに東組問屋場跡、神奈川銀行のところが平塚宿本陣跡、平塚本宿歩道橋のところが西組問屋場跡、それを北側に200mほど奥に入ると平塚の碑。平塚の名称の由来が分かります。
 街道に戻って、その先300mで前述
旧中原街道合流(ふと思うと…、もしかすると一本北側の道が旧東海道であり合流地点かもしれません)、国道1号線と合流するところが平塚宿京方見付跡で宿場が終わります。
 時間に余裕があれば、お菊塚くらいまで往復して宿場探訪をしてみましょう。

 安藤広重「東海道五十三次・平塚宿」
安藤広重
「東海道五十三次・平塚宿」

 ここからはしばらく国道1号線を歩きます。
 
花水川を花水橋で渡ります。桜の花が散った際花筏を作って流れる様が美しいとしてこの名が付いたそうな。正面に見えるこんもりした山は高麗山(168m)。高くありませんが、平地にぽっかりあるので存在感は抜群。往時はもっと映えていたことでしょう。安藤広重の浮世絵「東海道五十三次・平塚宿」にもデデデン!ポッカリ!と描かれます。
 高麗山の山麓と山頂に
高来神社がありますが、高麗や高来の名前から朝鮮半島から来た渡来人の匂いがしてきます。果たして奈良時代に高句麗王族であった高麗若光がこの地移り住んでいたようです。何か文化を育んだのかと調べてみましたが、この後渡来人全体が埼玉県に移住させられたようなので、おそらく暫定的な居住地だったのでしょう。
 国道1号線を離れて旧道へ。いよいよ
化粧坂です。けしょうざかではなくけわいざか。何やら不思議な名称です。化粧は化粧なのですが、何に由来するのでしょう? 遊女の化粧すなわち遊郭があったとする可能性、敵将の首に施される化粧すなわち死刑場があったとする説、身だしなみを整える化粧すなわち大磯付近にあったとされる国府への出府や高句麗王への面会が想定されるとする説、表向きは日本三大仇討の一角曽我物語が伝える曽我兄弟の兄十郎の妾であった虎御前が化粧するのに使った井戸(虎御前の化粧井戸)が根拠となっている説(虎御前はこの地の白拍子だった)がまかり通っていますが実は後世の創作だとか。いずれにしても、化粧坂の名は公式には江戸時代後期になってやっと出てくる模様。その時期に過去を振り返るべき何かあったのでしょうかね?

 化粧坂一里塚跡に辿り着きます。 お疲れ様でした! 旧中原街道完歩です!
 とは言いつつ、一里塚後の解説板があるくらいで単なる閑静な住宅街。仕方ないので予習で補完しておけば、曽我兄弟や虎御前が生きた鎌倉時代には、大磯の中心はこの辺りだったようです。
 さて、今一度、何故化粧坂一里塚が終点なのか? 安藤広重の浮世絵を見れば平塚宿の京方見附の先は建物一つ無い平地であり、大磯宿は化粧坂一里塚から450m先にあって、目ぼしい何かがありそうに見えません。やはり江戸時代中期以降にここを切りの良い所に指定する必然性が見つからないのです。そもそもここが化粧坂なのか?も疑わしくなってもきます。
 まぁ、そんなことを言っても正解が判明するわけでは無し、現状の有力説を信じてこれにて終了としたいと思います。

 ということで、三度目のゴールをしてしまいましたが、まだ終わりではありません。続きを行きましょう!
 ご安心を! 旧中原街道ハイクは終了です。この後帰宅の途につかねばなりませんが、どう帰ろうか?ということです。
 国道1号線に出てバス利用もできますが、残り2km程度、旧東海道大磯宿経由でJR東海道本線大磯駅へ向かうことにしたいと思います。

 ということで、本当のゴールもしましたが、まだ終わりではありません。続きを行きましょう!
 オプション行程を予定します。
 寒川付近を江戸時代の後期ルートで辿ってみたいと思います。
 ということで、ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

★バイブル

タイトル
中原街道の地図 | 旧街道モバイルマップ (gcy.jp)

必要に応じて準備ください。

NK23 leader Tosh

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]