[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NK23(Nakahara Kaido walkshop 2023)メンバ各位

NK23-旧中原街道ハイク第3回行程ご案内

 世に名が知られぬ武将の影が見える

  五街道や脇往還とは違う細道の存在を知る

    記録に残れど歴史に着目されない残り99.9%の人の生活が見えてきた

【第2回行程振り返り】

〔日 程〕
 2023年11月5日(日) 参加者2名

〔行 程〕
 武蔵中原 -[12.5km]- 落合橋 -[7.5km]- 二ツ橋 ⇒20.0km

〔概 要〕
 第二回行程は順調にスタート。
 雨がちな予報もありましたが、幸運にも雨日ははずれ、むしろ季節外れの高温に悩まされる意外性がありました。

原家旧住宅表門(陣屋門)
原家旧住宅表門(陣屋門)

 前回終了地点を出発してすぐにあるのが、旧原家の母屋跡地
 立派な門が残されているのですが、近隣を通過する際、この辺りの町名になっている小杉陣屋の遺構とずっと思っていました。さらに、奥へは入れないと思っていたのも勘違いで、ちょっとした憩いのスペースになっていれば、母屋は高級マンションと化していました。ただ、逆に連綿と続く歴史は健在で、このマンションは原家の末裔が運営しているものでもあります。
 もう少し歴史を振ってみましょう。この
原家、もともとは17世紀の豪農からスタートする模様。多摩川の氾濫による水害に対して頑丈な石橋を方々に架けたことから「石橋」という屋号で呼ばれたり、10km先にある川崎大師まで自分の土地だけで辿れたとかの逸話も有します(…って、これは流石に盛っているでしょう!それとも多摩川を船で下ればってことかしら?)。19世紀後半になると商売にも手を出しており、肥料問屋に始まった後は、材木問屋、醤油・味噌屋、油問屋(灯明油)、呉服屋と界隈の生活に密着したものを提供する立ち位置になります。まだまだ発展します。20世紀になると玉川銀行を立ち上げて金融業に勤しめば、政治家として東急東横線の敷設にも協力。ドラマを見ているようです。
 因みに母屋は取り壊されたわけではなく、川崎市立日本民家園に移設されています。明治後期に建て直されたもので、一時期は料亭や結婚式場に使われていたとのこと。
 小杉の原家の存在など全く存じ上げませんでしたが、滅茶苦茶歴史を感じる場所となりました。

安東家長屋門
安東家長屋門

 道を隔た隣にあるのが、安東家長屋門
 こちらはちょっと奥まって存在するため、近隣通過時に存在すら気づいていませんでした。
 安東家は、後北条氏に仕えた安東大炊助重虎が、後北条氏滅亡に伴い小杉村に土着帰農したことに発します。その後江戸時代には
割元名主として周辺の村々の名主を統括する存在だったとのこと。そういう家柄の長屋門が残っています。
 建築物自体は幕末のもので、江戸の代官の娘が安東家に輿入れした時に、その屋敷の裏門を移築したもの。武士の娘が名主の家に嫁ぐものなのかと思いつつ、出自は後北条氏配下、今今は近隣を束ねる大名主となれば、身分の不釣り合いは無いということだったのでしょうか? それにしても嫁入り道具が長屋門って!(爆!)

 ところで、気になったのは、割元名主安東家と川崎大師まで土地が続いたらしい豪農原家はいずれが実質の権力者だったのでしょう?
 現在でも改めてあちこちの表記を見ると安東家や原家の記載が散見され、地元の名士ぶりが継続しているようです。
 これに加えて江戸初期には、六郷用水・二ケ領用水を普請した小泉次太夫もいたとなれば、やり手が同時期に同じところで住んで小杉村を発展させていったことが窺われます。

古地図(西明寺・小杉御殿・小杉陣屋・カギの道)
西明寺近辺の古地図

 その小泉次太夫(1539-1624)が住んで、現在の町名になっている小杉陣屋は跡形もなし。説明版も確認できずに予習した逸話を再確認して通過。なお実際は、跡形も無しはその通りなものの、奥まったところ(小杉陣屋町中公園西側)に説明版と小さな社があったようです。
 さらに帰宅後に現地にあった西明寺近辺の古地図をまじまじと見たところ、西明寺の北側に「御陣屋」の記載が確認でき、その北側すぐに玉川の記載が。往時は今の等々力緑地付近が川筋だったのでしょうか?

 街道に戻って同じエリアにあるのが西明寺。歴史的には小杉御殿があったところ。
 西明寺は健在。 真言宗智山派ですが、徳川家宗派の浄土宗ではないものの幕府から崇敬されていたようで、近隣20余社の中心を成す中本格寺だったとのこと。そういう格式だったからでしょうか? 境内は伽藍を構成するパーツがかなり揃っており、参道は長く、山門は仁王門になっており、本堂・観音堂は当然配備、客殿は瀟洒、さらには小さいながら浄土式風の庭園も有します。なかなかの景観でした。
 他方小杉御殿は現存せず。江戸時代前半に廃止されたこともあり、「
徳川将軍小杉御殿跡」の標が確認できたくらいで残念な限りでした。ただ後々記録を確認すると、西明寺参道の北側に位置していたようです。現在御主殿稲荷が残っている辺りが中心だった場所と伝えられます。…と、この場所は訪問せず仕舞い。この実施レポートを書く段になって気付く始末。小杉陣屋共々、このエリアのメイントピックを押え洩れるとは情けない。また、行程案内では、「小杉御殿があったところは西明寺と化している」と記しましたが、実は西明寺の方が平安時代or鎌倉時代に創建されており先輩格。失礼しました。

西明寺 参道
西明寺 参道 
西明寺 仁王門
西明寺 仁王門
西明寺 出世弁財天
西明寺 出世弁財天
西明寺 観音堂
西明寺 観音堂(大悲閣殿)
西明寺 本堂
西明寺 本堂
 西明寺 弘法大師像
西明寺 弘法大師像
カギの道
カギの道

 この西明寺のところの街道は、クランク状に配置されておりカギの道となっています。行程案内に記した通りいろいろな呼び方がありますが、ここでは「カギの道」と呼ばれているようです。また、中原街道がこのクランクを直進するルートになるべく工事をされているものの遅々として進まないと記しましたが、その理由は遺跡発掘にあるようです。工事で史跡が出てくると一旦作業が止まるという話はよく聞く話ですが、ここでも同様なのでしょうか? 何している雰囲気もありませんでしたが…。
 同行者が、この付近を歩いた折り、なんで不自然に直角に曲がっているのかと思っていたとコメント。街道の仕掛けゆえと知って得心されたようで何より!

 さて、ここまで1kmも歩いていないのにこのペース。
 早くも、前回の不足分を挽回してゴールすることを諦めます(爆)。

道なり:中原街道 奥:大師道(川崎大師) 辻に庚申塔
道なり:中原街道
奥:大師道(川崎大師)
辻に庚申塔

 カギの道を後にして、現代の府中街道と交差する手前に油屋の庚申塔。近隣油屋の近くにあったためそう呼ばれたそうですが、実際の説明版には庚申塔と大師道と記されます。
 まず
庚申塔については、普通一枚岩に「庚申塚」などの文字が記載されるのが通例な中、本庚申塔は仏像が彫られています。腕の多さや持物などからして准胝観音?と思ったものの、これは知識不足…いや仏教の常識不足。青面金剛(しょうめんこんごう)でした。庚申講の本尊であり、天帝に人間の悪事を告げるといわれる三尸虫を押さえる神だそうです。さらに「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿も連動する眷属。見聞きしたことを告げ口する三尸虫とそれらを無かったことにする三猿という対比だとか。洒落が利いています。というか…庚申塔についてはこれまでの街道ハイクでしっかりマスターしたつもりだったのに、全く以て不十分だったことに気づいてしまいました。この後も庚申塔はパラパラ出てきましたが、通常「庚申塚」「庚申塔」とか文字で表記される石碑が、この付近では青面金剛が彫られるものがほとんどでした。
 
大師道については、そのターゲットは川崎大師。ここから多摩川に並行して南南東約10kmのところにあります。厄除け・家内安全・交通安全・健康長寿など諸願成就にご利益があり、日本三大厄除け大師の一角。真言宗智山派の大本山で1128年創建というから平安時代以来の古刹となります。近代以降における初詣発祥の寺なんて称号も。今の府中街道がそれに当たり、武蔵野国国府の府中から川崎大師への道か…と歴史を感じさせそうなところですが、古くからはあったようではあるものの、整備されたのは江戸時代だった模様。やはり東国の田舎道は通じてさえいれば用を成すという感覚だったのでしょうか?

中原街道道標 中原街道道標 中原街道道標
西明寺近辺の中原街道道標三様

 小杉十字路を超えた先に二ケ領用水
 前回行程では
六郷用水を確認しましたが、小泉次太夫が普請した神奈川県側の用水路です。
 六郷用水が姿を消したのに対して、二ケ領用水は折に触れて整備がなされ、また用途も変遷したものの現在まで生きながらえています。

二ケ領用水
二ケ領用水
泉澤寺 山門
泉澤寺 山門
泉澤寺 本堂
泉澤寺 本堂

 その隣泉澤寺は事前のチェックは何もしていなかったものの、説明板を読むと何やら由緒ありげ。
 中で一番気になったのは、吉良氏の菩提寺との記載。赤穂事件で馴染みの
吉良上野介と関係あり?ということ。果たして、ちょっと遠い吉良氏でした。吉良氏は足利氏の一族で、鎌倉時代に吉良氏を名乗った段階で分派しており、吉良上野介は三河吉良氏、泉澤寺に所縁のある吉良氏は奥州(武蔵)吉良氏の流れ。
 
武蔵吉良氏は、関東の地…当初は東京都世田谷区のエリアに居を構え、次いで神奈川県南区にも城を持ったようで、戦国時代には後北条氏配下になるものの、その格式から家来では無く食客扱いされるなどして家系を維持します。江戸時代になると徳川家に恭順の意を示すことで後北条氏と共に断絶することを免れ、赤穂事件で三河吉良氏が廃絶されると、約10年後再興を許され主家として明治以降まで続く流れとなります。
 吉良氏探訪が長くなりましたが、そんなことで泉澤寺には、後北条氏や徳川幕府との関係を示す書状や江戸時代や南北朝時代の仏像が残るなど、それなりの史料が残るようです。また、創建者
吉良頼康(?-1562)は、税を免除してこの地への居住を促したり門前市を開いたりと、この地の繁栄に寄与したとのこと。武蔵小杉の発展はこのタイミングからだったのかもしれません。

街道景〜路傍の仏像
庚申塔(青面金剛像)
庚申塔(青面金剛像)
不動堂(不動明王)
不動堂(不動明王)
地蔵堂(地蔵菩薩)
地蔵堂(地蔵菩薩)
街道景〜旧道・新道
旧道新道 千年交差点
千年交差点
右:旧道 左:新道
旧道新道 橘樹官衙入口交差点付近
橘樹官衙入口交差点付近
左:旧道 右:新道
旧道新道 のちめ不動尊付近
のちめ不動尊付近
右:旧道 左:新道

 やっと前回終了予定だった武蔵中原駅付近に到着。
 その先大戸神社のある辻が
鎌倉街道下の道への追分。丸子橋を渡る直前からここまでは同じルートでした。
 
大戸神社は注目していなかったターゲットでしたが、これも帰宅後の調べで得意性が発覚。なんと狛犬が砲弾を持っています! 日露戦争戦況記念で奉納されたとのこと。軍国神社だったのか!?…ということでは無さそうで、創建は前述吉良氏の家臣内藤内匠之助が16世紀前半に戸隠明神を奉ることに始まります。その後明治時代に稲荷社・天神社等を合祀して現在に至るとのこと。因みに御祭神は当然ながら手力雄命。天岩戸をこじ開けて戸隠まで放り投げた逸話を持つゆえです。

道なり:中原街道 左:鎌倉街道下の道
道なり:中原街道
左:鎌倉街道下の道
大戸神社 鳥居
大戸神社 鳥居
大戸神社 本殿・狛犬
大戸神社 本殿・狛犬
橘樹官衙 正倉院(復興中) 
橘樹官衙 正倉院(復興中)

 千年交差点から短い旧道に入り史跡の看板を眺めていると、やおらジモピーに声を掛けられます。交差点表記にもなっている橘樹官衙の遺跡が復興中だから見ていけというのです。
 
橘樹官衙…たちばなかんがと読みます。武蔵国橘樹郡の役所跡で7〜10世紀の律令制下の役所建築構成の推移が分かるという遺跡。これに留まらず縄文時代の史料も得られ、近隣にある7世紀後半の創建記録を持つ影向寺(ようごうじと読みます)は往時の有力寺院だったことが推定されと、今は住宅街になっているこのエリアの賑わいが彷彿とされます。
 現在復興中なのは納税物の格納庫だった正倉院で、折角だからこれを見ておけ!とお誘いいただいたのです。シートに覆われてイマイチでしたが、来年にはお披露目とのこと。完成時には今一度勉強しに行ってみましょうかね。

 街道に戻って反対側の旧道に入り、ここにある必然性が不明な天照皇大神碑他石像群を確認すると、街道はしばらく見所なし。
 同行者も退屈さを示すので、街道からはちょっと外れましたが、
久末義民地蔵に向かいます。
 17世紀後半、この地久末に住む農民に災難が降りかかります。検地の結果100石も多く課税されてしまったのです。村の世話人を領主佐橋佳純に差し向け減免嘆願に行くも、19人が帰参することなく佐橋邸に監禁され餓死することに。その後年貢は軽減されるも、佐橋佳純が処罰されることはなかったようです。
 
義民とは、訴えた者は死罪とされる時代に、命を賭して幕府に訴えを起こす行動をした人たちを意味し、その勇気と感謝の印に歴史に名を残すことになります。
 なお、悪役の佐橋佳純が気になりますが、別の領地では良き領主だったようで、知行を加増もされているようです。当時目も患っており圧政を敷く感じでもなかったようで、用人が勝手に課税したのでは?という見方もある模様。この頃水戸黄門徳川光圀はまだ存命、本当の姿を明らかにしてほしかったですね(笑)。

久末義民地蔵
久末義民地蔵
鎌田堂
鎌田堂
鎌田堂
鎌田堂

 念仏道場で賑わったとされる道中坂の途中に鎌田堂。ひと気があまり感じられない場所にポンと置かれた史跡ですが、他の石像と共に整備されています。
 
鎌田堂の主は鎌田正清。この一帯の領主で、平治の乱で敗れ敗走中に源義朝と共に正清の舅に寝首を掻かれて殺されることになった武将。石碑はこの堂の後ろ側に屋敷があったと伝えます。
 
念仏道場は浄土真宗の初期形態で、民衆への教化目的で展開されたものですが、この辺りは浄土真宗が主体だったのでしょうか? それに限らず地蔵信仰や四国八十八か所巡礼も含めて信仰心篤い土地柄だったようです。

 向坂交差点から旧道に入るとのちめ不動
 NK23活動以前からずっと気になっていて、行程案内でも真面目に調べてみた御不動様。ただ、結果的にはそれ以上のことがよく分からず。現地に訪れてみると、こじんまりしていながら清潔感ある境内に新しめの堂宇があることには好感を持ったものの、どこか感動が湧いてきませんでした。期待が大きすぎたでしょうか? 本堂の脇にあった石仏がはっきりしなかったせいかもしれません。右の仏像は青面金剛の庚申塔と分かったのですが、中央の線彫りは地蔵菩薩らしきものの、路地の地蔵様においては錫杖を持っていたり半跏だったりを珍しく思ったり、左はおびんずる様とされているものの、これまた左手に宝珠は普通ながら、右手は施無畏印や与願印でなく棒のようなものを持っていてモヤモヤしたり。こちらが不勉強なだけなのかしら? もし特異性があるのであれば説明の一つでもあればおぉ〜って気分になるのですけど。また、御不動様は、源貞慎なる人物の作と新たな情報を得た点は学びでしたが、それ自体は本堂の扉の奥にしまわれて御尊顔を拝むに及ばず…という状況も影響したかも。
 私設の東山田郷土資料館の館長さんが、冊子を刊行しているようなので、それをみればすっきりするかもしれません。

のちめ不動尊 参道
のちめ不動尊 参道
のちめ不動尊 本堂
のちめ不動尊 本堂
のちめ不動尊 石仏群
のちめ不動尊 石仏群

 旧道から新道へ再合流したところに山田神社
 小高い丘の上に鎮座する社で、1910年の創建と新しめではあるものの、それは近隣の神社をあちこちかき集めて合祀した故で、最古参には860年創建の諏訪神社があります。因みに合祀は以下の通り。神明社、妙見社、八幡社、熱田社、熊野社、子ノ神社、稲荷十社、諏訪社、第六天社、荒神社、子神社。
 神社ばかりでなく、古くは近隣で縄文時代の貝塚があれば、前述
鎌田正清の居城でもありました。事前にこの高台からの景色が風光明媚との情報がありましたので、参道の階段を振り返ってみると、なるほど見事な眺望。これなら城を構えたくなると納得。
 境内はこれだけの情報がありながら渋め。それでも参道には干支にちなんだ石像が並んだりして、それはそれでお茶目でした。

山田神社 鳥居
山田神社 鳥居
山田神社 参道
山田神社 参道
山田神社 眺望
山田神社 眺望
山田神社 干支石像
山田神社 干支石像
山田神社 本殿
山田神社 本殿
山田神社 亀石像
山田神社 亀石像

 しばし歩いて、この11月に何で?と思われたひまわり畑の向かいが関家住宅。東日本最古とされ、主家は17世紀前半、書院は18世紀前半、表門は19世紀半ばの建造。
 現在個人宅ということで、おいそれとは見学はできませんが、門先まではお邪魔できたため、表面はまじまじと見ることができました。
 さすれば中側も気になるところ。たまたま間取り図がネット上で見つかりましたのでイメージを重ねますが、主屋についてのみ記しておくと、割りと大きな建物と見えたものの部屋割りは4つ+土間とシンプル。オクと書かれる部屋が畳敷きのようで、これを基準にすると各部屋は15畳というサイズ。ワンルームで考えれば十分生活できる広さですね。
 …と愕然とすることが。
 その資料を見ていたところ、関家住宅の西側の道が旧中原街道と記されています。我々は東側からアプローチしたんですけど…、表門だって東側にあるし…。ちょっと動揺を隠しきれず。後で調べてみることにしましょう。

関家住宅 長屋門
関家住宅 長屋門
関家住宅 主屋
関家住宅 主屋
関家住宅 書院・主屋
関家住宅 書院・主屋
華風料理一心 サンマ―麺
華風料理一心 サンマ―麺

 だらだらとした上り坂の右手は港北ニュータウン。
 現在の中原街道神奈川県道45号線はこれに沿って直角にルートを取りますが、往時の街道はこの住宅街・茅ヶ崎公園を突っ切っているルートを取ります。
街道ハイカーとしては激怒物の所業にイライラしながら、ここで昼食。
 このNK23活動では郷土料理グルメは期待できないと思っていましたが、ふと「そういえば
サンマー麺は神奈川グルメだな…」と思い出し本日の戦利品とします。その特徴は、細麺、塩ラーメンor醤油ラーメン、細切りの豚肉、炒めたモヤシ入りのあんといった感じ。肉そばの肉を減らして野菜主体にしたとか、肉が高価なため野菜にしたとかの説があり、横浜中華街の賄い飯が発祥だとか。結果神奈川県東部・南部で郷土料理化しています。
 実食は港北ニュータウンをぶっちぎるルート上にあった
華風料理一心にて。華風料理ってなんだ?ってことですが、「中華料理を日本人の好みに合うようアレンジした中華風」とのこと。でも中国料理と中華料理の違いはというと、後者が「日本人に合うようにアレンジされた中国風料理」という定義なので、さらに日本人に合うようにしたということ? WGT活動ではないので、放っておきましょう。
 一心のサンマー麺は、塩ラーメンベース。とろみはあまり強くなく猫舌のToshにしてもスルスルと食せる感じ。全般的に優しい味でスープも味わい深くほぼ飲み干し状態。午前中歩きまくった身体ゆえ塩分補給にも一役買ってくれました。

 しばらくは道端の仏像などを確認して、佐江戸の交差点に到着。
 日野往還との分岐点ということもあり、
継立場が設置されていました。小杉宿に続く立場です。
 同行者が、佐江戸の地名に耳馴染みが無いとのたもうので、ちらと調べてみると、もともとは西土、江戸の左にあるから左江戸、さらに転じて佐江戸となったそうです。大きく出たものですねぇ。往時はそれほど賑わっていたのでしょうか? 現在の景色からすると想像しにくいですが、今でも車の行き来はそれ相応にあることはありました。…なんて書いてはみたものの、この説は佐江戸の地名が鎌倉時代から見られるゆえ根拠薄なようですorz。
 ついでに16世紀の山城
佐江戸城の遺構があるのかとちょっと寄り道を試みます。結果空振り? 帰宅後確認すると、別の場所にあった杉山神社の辺りに城址の印が打たれています。ここへのアプローチは一応確認したものの、御利益無さそう…ってすっ飛ばした記憶が。ダメですねぇ。とは言え、城は広いですから! 実は歩いたところも多分城内エリアであったと思われ、ネット記事によっては本丸辺りを歩いていたことになっていたようです。畑しか無かったですけど(笑)。
 代わりの戦利品は
御嶽三柱大神の碑。なんでこんなところに御嶽信仰?ということですが、明治時代に佐江戸地区で火災や疫病が度重なったことから御嶽講を組んで詣でたところ平穏になったゆえ。噂は広まり、江戸からここに参拝しにくるケースもあったようです。なお、これとは別に、すっ飛ばした杉山神社にも御嶽三柱大神の碑があるそうです。

佐江戸 日野往還辻
佐江戸 日野往還との辻
御嶽三柱大神
御嶽三柱大神
佐江戸地蔵尊
佐江戸地蔵尊

 緑産業道路との接点で街道は右に直角に折れます。ここの直角は正しいルート。佐江戸の立場を前にしてカギの道の役目だったでしょうか?
 この辻にあるのが
佐江戸地蔵尊。ここも普段の通行時に、交差点名が「地蔵尊前」とあるので、どれほどのものか!と期待していたのですが、申し訳程度と言っては失礼ながら、掘っ立て小屋にお地蔵様二体と地神塔のみ。まさか!と思って高台まで足を進めるも一般人の墓があるのみ。
 でもまぁ、今の道幅ゆえそう思うのであって、往時の街道からすると佐江戸の立場への目印にもなった意味ある地蔵だったのだろうと察します。

鶴見川
鶴見川

 途中石仏などを確認しながら落合橋で鶴見川を渡ります。北側を見ると恩田川との合流があり、ちょっと風光明媚な景色。
 全長42.5kmと短めで、この辺りの川幅は徒渡りもできそうなほどながら、河口の方だと存在感ある川ゆえ、何かエピソードは?と思い確認してみると、結構洪水を起こして被害を出したらしく、江戸時代以降に治水工事が施されてきた模様。もっとも、上流の治水が進むと下流に被害が…という状況になり、流域の村ではいろいろ悶着があった記録が残ります。結果現代においては1991年を最後に堤防の外への水害は起きていないようです。

 JR横浜線を超え、宮の下交差点で本日の行程は終了。
 まだ16時ですが、この先へ行くと帰宅に都合の良い最寄りの鉄道駅やバス停に付く前に日没となり、写真撮影ができなくなる恐れがあるためここまでとします。
 江戸地域を抜けたらネタも枯渇かと思いきや、なかなかどうして!中世の記録や庶民のエピソードが楽しく、それもマイナーな内容なため詳しくも無いのに往時が新鮮に彷彿とされたものです。
 名だたる武将の歴史も面白いですが、名もない平民の視点から見る歴史もまた興味をそそると感じた行程でした。

 おまけ。
 夕食には郷土グルメを思いつかず、またもやサンマー麺というわけにもいかなかったので、今回も一旦帰宅後にプチWGT。今宵は
モルドバ料理と相成りました。貸し切り状態で店主と喋りながらの会食で一興でした。

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第3回行程ご案内

〔日 程〕
 2023年12月2日(土)

〔集 合〕
 中山駅改札 9:00集合

〔行 程〕
 中山 -[6.8km]- 二ツ橋 -[11.0km]- 用田辻 ⇒17.8km
 ※距離は概数

〔概 要〕
 第3回行程は中山から出発です。
 出発後ほどなくして、厳密な出発点である宮の下交差点の先を左に流れて旧道を辿ります。続く2.7kmは、長坂谷公園に名が残る長い下り坂があるものの、さしたる史跡はありません。

 都岡辻にやってきます。
 この先すぐに現代の国道16号と交差しますが、これが
神奈川往還。辻の場所が旧道。近辺いくつかの史跡表示があるようです。
 この神奈川往還、八王子宿(旧甲州街道)と保土ヶ谷宿(旧東海道)を結ぶ道で重要そう…と思ったのですが、実はこの道が明に活躍するのは江戸時代後半から明治時代の限定期間。八王子は、甲州・武州などの生糸の集積地でした。この生糸を横浜に運ぶことが神奈川往還のミッション。思い出せば明治時代に日本は世界一の生糸の輸出国!横浜港から海外に!を目的に重要な輸送路となったわけです。こんなことから、絹の道を始めとして浜街道・武蔵道・八王子街道といった異称もあります。
 ところが栄枯盛衰。生糸の輸出はその後大正時代・昭和時代(戦前)と繁栄を謳歌するものの、今のJR横浜線の開通で輸送のメインがそちらに移り、街道の賑わいはトーンダウンしてしまうのです。
 現代の国道16号は片側複数車線で交通量も多く、重要な幹線道路ですけどね。意外な歴史でした。

 帷子川を御殿橋で渡ります
 街道ハイカーとしては御殿の表記にビビッと来ねばなりません。果たして1613(慶長18)年、徳川家康が中原御殿へ向かう折、この地で休憩したことから御殿丸という字名が付いたことに由来します。帷子川は清流として評価されていたようです。「殿、ここの水はたいそう美味だそうです。休んでいきましょう!」なんてことでしたでしょうか?
 保土ヶ谷バイパスでもう一度国道16号を渡ると、左の階段を上がって旧道に入ります。
 その道すがらにあるのが
矢指の一里塚跡。一里塚は主要街道に設置されましたが、旧中原街道も主要街道だったのですね。主要街道扱いに驚くべきか、一里塚跡が残っていることに驚くべきか。いずれにしても一里塚があると街道ハイクしているなぁという気分になります。
 その先すぐに
岩船地蔵尊。岩船などというものだから船に乗っているのかと思いきやここのは乗っておらず、水に関わる御利益なのかと思いきや腫物・病気全快が守備範囲らしく別名イボ取り地蔵とのこと。ここの地蔵は1724(享保9)年に造立されたらしいのですが、別のサイトによると、岩船地蔵造立は享保4年から10年迄の7年に集中しているのだそうです。信仰勢力として強くなりすぎ目立ってしまったことで幕府に介入されて下火になったとのこと。暴れん坊将軍吉宗よりはしゃいじゃダメですよね。地蔵様そのものにはハイハイ…程度の関心度でしたが、ブームが作られた信仰の背景を知りたくなったものです。

 新道と合流し、次なるトピックが二ツ橋。和泉川(旧清水川)を渡す橋。
 現代の二ツ橋上交差点が旧中原街道との交差地点で解説もあるのですが…、な、なんと川が無い! 実は暗渠となっています。仕方がないので前後を見るとその川幅たるや2mほど。そもそも川自体の全長が9.42km。なんでこんな川が史跡として扱われているのでしょう?
 往時は清流と橋が二つ掛けられている風光明媚さがあったようで、二つの歌が残ります。
 「
しみじみと清き流れの清水川 かけわたしたる二ツ橋かな」[徳川家康] 1613(慶長18)年
 「
相模野の流れもわかぬ川水を 掛けならべたる二ツ橋かな」[道光親王] 1484(文明16)年
 道光親王は誰?って感じですが、室町時代の僧侶道興と同視される人で、公卿に出自があったことで出家しても政治に影響を及ぼし、応仁の乱において仲介活動にも関わります。その時は失脚するもその後復権、後年は本山修験宗聖護院の末寺を掌握するために東国を回ったらしく、その旅路での一句でしたでしょうか。他方徳川家康は紹介不要で、この人が一首読んでいるとなると箔が付きますね。史跡扱いはそういうことなのでしょうか?
 因みに現代の二ツ橋付近は良い散策道として整備されています。
 なお、交差する神奈川県道401号も古い道の模様。旧東海道と旧八王子街道を結び、ここにある石標には「左 神奈川往来 右 八王子往来」とあるようです。さらには、この地は天領だったそうです。これらの逸話の方が二ツ橋の重要性を示していそうです。

 相沢川と交差した先(ここも暗渠)、梛の木石碑前バス停のところにある梛(なぎ)の木の碑は、往時の領主島津久利(1646-1671)が薩摩から取り寄せて植樹、下って1844年の江戸城本丸炎上後にはここの木が伐採されて復興に使われた逸話あり。
 それより気になったのは、こんなところに島津家?ということ。実は薩摩の島津家と関係はあるものの、数奇な運命を辿った家系だったようです。島津家の分家である相模守島津運久(1468-1539)の嫡子は生前からの約束で家督を譲られる権限が無く、さらには島津家に残ることも許されず長徳軒と名して出家します。長徳軒はその後今川氏親に仕えるべく還俗し島津忠貞と名乗り、さらに北条氏綱に仕えて生涯を終えます。その五男忠正が北条氏の滅亡とともに北条氏家臣後藤家の養子に入り、その嫡子忠直の時にこの地に知行を与えられます。その孫として上記の久利が登場。久利は島津家に「忘れていると思うけど、おいらには島津の血が流れています。島津一族に戻して!」と申し入れをするのですが、「そんな100年前のこと言われても…」と認めらず、でも島津姓を名乗ることだけは許されたというもの(後藤島津家)。あぁ、すっきりした。

 次なるは宗川寺。1625年開創というから歴史はあるものの、絶大なる逸話があるわけでは無し。それでも、徳川家康が推した七福神信仰の影響で創始された瀬谷八福神(七福神に達磨大師が足されている)の一角として福禄寿を担当していたり、縁結び・安産祈願に御利益があるとされる夫婦銀杏があったりします。
 むしろ周辺情報の方にビビッと来ます。80m戻れば
瀬谷問屋場跡。旧中原街道五宿の中宿とのことで、一つ前は佐江戸、その一つ前は小杉。これからの通過になりますが、一つ先は用田、最後はゴール間近の平塚中原。丁寧に辿っていきたいと思います。
 もう一つは、この寺の辻を南北に交差するのが
鎌倉街道(上の道)。名立たる街道と交差しながら、南側は戸塚経由で鎌倉へ、北側は町田、府中、所沢、花園、児玉、高崎へ続きます。現代の辻を見てみると、えっ、この細い道?なんて気分になりますが、もともとが平均2m〜4m程度。残っているだけマシと言えます。

 境川を新道大橋で渡ります。江戸時代に旧中原街道が整備された時から架橋されていた模様。これより横浜市→大和市。
 その後の坂が
久田(クデン)の大坂。短いながら往時は這って上るほどの急坂だったようですが、今でもかなりのもの。山を切通風に削って車道化したと察っするものの、車で走っていてもアクセルを強く踏み込むことになります。江戸側から辿った際は一番の難所だったのではないでしょうか?
 坂を上りきって左に寄り道すると
左馬神社(サバ)。聞きなれない社名ながら、境川一帯に七社あるようです。御祭神は源義朝。鎌倉幕府を開いた頼朝の父です。朝廷から左馬頭(こちらはサマorサメ)の任じられたことから左馬と名付けられているのでしょう。義朝とこの地の関係は不明でしたが、前回行程で触れた鎌田正清が義朝第一の郎党かつ平治の乱(六波羅合戦)敗走時に一緒に殺害されていることもあり、その蜜月ゆえと察せられます。疫病発生時に村民が神社を回り、厄除け祈願をしたそうです。
 なお、この寄り道した道は坂東三十三か所観音巡礼路とのこと。北西9kmにある第8番札所星谷寺(ショウコクジorホシヤデラ)に向けて「右ほしのや道」の道標が残っています。…と、気になって坂東三十三カ所の遍路ルートを確認してみました。…と、第7番札所光明寺(こうみょうじ)からこの道標を経由しようとすると、あらぬ方向に向かわされることに気付きます。…と、慌てて再確認すると、第14番札所弘明寺(ぐみょうじ)を結ぶルートの道標でした。ん?第8番札所と第14番を結ぶ? 実は坂東三十三霊場を順打ちすると滅茶苦茶巡りづらいのです。札番は今の神奈川県(相模国)から始まりますが、県内ですら1〜8番札所の後が14番札所となります(5-6-7も5-7-6としないと遠回り!)。順打ちしようとすると、9〜12番は埼玉県(武蔵国)、13番は東京・浅草(武蔵国)を回って戻ってこなくてはなりません。さらに次の15番は群馬に飛ばされます(泣!)。なんでこんなことになっているのかは、何を隠そう14番札所弘明寺は武蔵国に属するからなのでしょう。相模国(1-8)→武蔵国(9-14)→上野国(15-16)…と旧国順に巡る流れになっていると知るとしっくりきます。それでも違和感はあるのですが、山越えや厳しい関所を避けたり往時の街道筋を考慮したりすると、これがベストなルートだったのでしょう。そうは言っても遍路サイトには「その昔より順打ちに拘る必要無し」と案内され、すなわち流れが保てる8番と14番が繋がる必然性があるのです。

 桜が丘交差点で国道467号と交差します。歴史の情報が乏しいのですが、かつてあった庚申塔道標に「八王子みち」「大山みち」の記載あり(今は近隣金刀比羅神社に移設)。今でこそ国道なものの、そちら方面に続く道はいくつかあるので往時は裏道だったのかもしれません。
 小田急江ノ島線を超えた所に
桜株十一面観音。桜株は上記街道との交差点付近にあった桜の木に因む名称。ただ観音については江戸時代以前の由緒ではなく、昭和11年の列車・トラック衝突事故の供養と安全祈願にての設置。なんて不満げに思ってはダメですよね。でも、街道ハイカーとしてはどうしても丁髷時代以前を期待してしまうのです…。

 引地川を越えた辺りの地名は代官。1505(永正2)年にこの地に入植した保田筑後守に由来するもの。代官屋敷があったとのこと。同じく近隣福田の地名は保田氏含め同時期に入植した9人衆によって「福をもたらす田」の意味で名付けられたもの(1524(大永4)年)。さらに引地川沿いにある田中八幡宮は保田筑後守が氏神とした伝承があります。この後小田原北条氏の支配下、江戸時代は幕府直轄地や旗本領とされたものの、子孫は今でも存続しているようです。先祖を500年遡れるというのは羨ましい限り。
 街道に戻れば、この辺りは3kmばかり往時の道が失われている模様。現代の道が良い感じに曲がりくねっているので往時の道かと思いきや、バイブルは大和ゆとりの森を突っ切って西側へ直行して抜けるのが本来あるべき姿と示しています。どちらが正しいのでしょう? 明治前期の地図で直行ルートが確認できるようです。(いつの間にかバイブルも道なりに修正され、直行ルートが無かったことにされていますが…)

 米軍厚木基地を右手に、大和ゆとりの森を左手に見て、綾瀬大橋入口交差点を南西に下って旧中原街道と合流する辺りが廻り坂。現代はすーっと道なりに下るのですが、旧道は坂の途中で北西に戻るようなルートを取ってから南西に下っていたようです(ただしバイブルは忠実に再現していません)。ゆえに廻り坂なのですかね。おそらくはここを流れる蓼川を超えやすいルートに迂回させられたためと思われます。「綾瀬村風土記」によると、「険悪にして車馬大いに苦しむ」とのこと。往時は曲がりくねっている挙句あまりにも狭く整備もされていなかったゆえ、整地された新道に切り替えられてしまったのでしょう。これより大和市→綾瀬市。

 深谷原交差点から130mほど左側に石塔群。地蔵・堅牢大地神・庚申塔道標と並びます。道標には「文化11年」「南大山道」「西阿つぎ(厚木)」などとある様子。はて?大山道が南側に存在するとは? 大山道とはこの位置から北にある国道246号を指しているとの先入観があるゆえです。しかし、冷静に考えると、大山道すなわち大山阿夫利神社を結ぶ線は四方八方からあるわけです。果たして、東海道戸塚宿から発する柏尾通り大山道と旧東海道藤沢宿から発する田村通り大山道はこの位置から南側に存在するのです。旧中原街道とは前者は用田、後者は相模川の渡し(田村の渡し)で交差することになります。そこで改めて確認したいと思います。

 綾瀬市深谷交差点、深谷通りと交差するところにあるのが大法寺。1395(応永2)年開山、1516(永正13)年の銘がある木造一塔両尊像(釈迦・多宝如来坐像)は市内最古、1767年(明和4)建立の髭題目碑なんてところが注目処のようですが、歴史的逸話が残る雰囲気は無し。むしろ目立つのは現代のアイテム。何を隠そう2019(平成31)年建立のピラミッド!その名も「ぴらみ堂」(爆)。永代納骨堂とのこと。二基あって小さい方はペット用なのだとか。
 もっとも個人的には、この付近が綾瀬の中心地だったということの方がビビッとくるネタでしたけどね。さらにもっともを言えば、今はそんな面影は無く、住宅街と化しています。

 ここからしばらくは、石塔系が並ぶのみ。
 深谷交番の道路向いに、
不動明王、庚申塔(1748(蔓延元)年)、堅牢大地神(1819(文政2)年)、五輪塔1759年(宝暦9)
 750mほど歩いた綾瀬市吉岡交差点から街道を東にちょっと外れた
御岳神社には、鳥居脇に堅牢地神(1856(安政3)年)と不動明王、境内の庚申塔兼道標(1838(天保9)年)には「東江戸道 南ふしさハ(藤沢)道 西大山道 北ほしのや(星谷)道」の記載。前者はともかく、後者が街道からちょっと外れたところにあるのは何故? 昔のルートがここだった? 移設された? ちょっとモヤモヤします。
 800mほど歩いて佐川急便自動車教習所とガソリンスタンドの間に
山根の道祖神。大正時代のもの。
 500mほど歩いて女坂交差点のところに
サイホウ塚。「南無妙法蓮華経為佐要坊塚」とあるそうだが詳細はよく分からず。坊さんの名前に因んでいるのか? また「右江戸 左一之宮」の記載あり。これより綾瀬市→藤沢市。
 久しぶりに石じゃない史跡。850mほど歩いて東海道新幹線を潜る手前の道を西に300m寄り道すると、
中将姫(747-775)の祠なるものがあるようです。左大臣藤原豊成(704-766)の娘で美貌と才能に恵まれていたものの、継母に疎まれ暗殺を企てられます。それから逃れるため諸国を渡り歩いた伝説に彩られ、この地で過ごした時期があると伝わるようです。近隣寿昌寺にも関連逸話が残ります。街道から離れるので、寄るかどうかは気分次第で。
 元の道と石系に戻り、中将姫の祠に立ちよる曲がり角から750mほど行った用田交差点に
不動明王道標。「右大山道」の記載あり。交差する神奈川県道43号は前述柏尾通り大山道。前回行程で触れた通り、街道筋5つの継立場の一つが設置されていたエリア。大山道交差の賑わいゆえと察しますが、今はその名残は感じられません。

 蛇足での街道外ネタは、戻って綾瀬市吉岡交差点の手前100mほどにあるピンクの豚と化した軽トラック。その名も「とんちゃん号」。車で通る度に目について気になっていたのですが、今回のハイクに際して調べてみると、高座豚なる名産品に関係すると判明。この豚は、富国強兵政策の一環で明治期に飼育が始まり、昭和初期には薩摩黒豚と双璧になるほどの地位を確立。しかし、種豚のミドル・ヨークシャー種の全滅、飼育期間の長さ、肉量の少なさ、病気への弱さから外国産に押されて衰退し幻の豚肉となってしまいます。しかし、1985(昭和60)年に新高座豚の復活が成されることに。種豚の改良、飼育方法の改善などを施しての結果。現在「かながわ名産100選」に名を連ねます。
 なお、高座とはこの地が高座郡と呼ばれたことに因み、この場所にある大久保商店は新高座豚発祥の地となっています。ほとんどがハムやソーセージといった加工品となっているようですが、そんな形でも幻の豚肉は幻の豚肉。未だ健在と理解しましょう!旧中原街道では乏しい郷土料理ネタですので、何か目ぼしいものがあれば購入してみたいと思います。

 いきなりですが、今回の行程はここまで。
 最寄りの鉄道駅まで歩き通したいのですが、冬至間近ゆえ真っ暗になってしまうことを避けえません。実はここまでも危ういのすけどね。バスのルートが確保しやすいところなのでなんとかここまでは歩ければと望むところです。
 調べてみると思いの外史跡があるルートでした。都心の大名レベルとは打って変わって名も知らぬ小国の領主の存在があり、そしてそれらの記録が残りということ。もう少し中世の歴史も勉強したいところですね。
 ということで、ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

★バイブル

タイトル
中原街道の地図 | 旧街道モバイルマップ (gcy.jp)

必要に応じて準備ください。

NK23 leader Tosh

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]