NK23(Nakahara Kaido walkshop 2023)メンバ各位
NK23-旧中原街道ハイク第2回行程ご案内
立ち並ぶ武家屋敷を想像しながら進む 今も残る寺社に往時を感じながら進む
あぁ、江戸はここまでだったのかと思う
かつての耕作地は、連綿として宅地へと変貌した
【第1回行程振り返り】
〔日 程〕
2023年9月23日(土) 参加者2名
〔行 程〕
虎ノ門 -[14.0km]-丸子橋 ⇒14.0km
〔概 要〕
NK23活動が始まりました。
とは言いつつ、いきなり天候の壁が。曇がちということで取りあえず集合したものの、出発時刻になりいきなり雨脚が強くなって躓くことも。結局はその後予報通り止んだこともあり、予定通りに催行できました。
しかし、最終的には予定のゴールに届かず早めの終了になることに。ただ、それは天候のせいでも体力のせいでもなく、あちこち寄り道したため。急ぐ旅ではありませんので、道々を充実させていきたいと思います。
さて、スタート。いきなり時間を費やします。
虎ノ門の由来である虎口(こぐち)が城下などに設置された防御機能を加えた出入口であることの確認、踏まえて明治時代の写真との見比べ、さらに外堀通りが水を湛えていた頃に想いを馳せるなどします。さりげなく設置されている虎ノ門記念碑も忘れてはなりません…が、歴史的遺構かというと微妙で、1952(昭和27)年に虎口があったことを後世に残すべく建てられたもの。虎口が廃止された1874(明治6)年からちょっと期間が空きすぎているゆえですが、それでもその意志は共感すべきところでしょうか。
行程案内の通り、虎ノ門交差点を国道1号線方面に行かず、虎ノ門病院方面に伸びる斜めの道を辿ると、新聞創刊の碑と江藤新平君遭難遺址碑を確認できます。
新聞創刊の碑は、読売新聞の創刊を伝えます。1874(明治7)年のこと。当時は日就社と称しており、坪内逍遥、尾崎紅葉、幸田露伴などが入社します。またフリガナ表記をして市民が見やすくしたことで人気を博し、また題号に「読売」を関して、初期から現在に続いている稀有な例という特徴も有します。
江藤新平君遭難遺址碑は、明治初期に司法制度改革に尽力したり東京遷都を建議したりした江藤新平が暗殺されかかった事件の碑。佐賀藩士だった江藤は、藩制改革において足軽の身分を低からしめたことで反発を買い、1869(明治2)年、不満分子に襲撃されます。右肩右腹に傷を負いつつ堀に逃れて命拾い。暴漢は逮捕され死罪になり、江藤は天皇から見舞いを下賜されます。なお、この碑には「藩邸を出てすぐ」と記載があるのですが、現在虎ノ門三井ビルがある場所が肥前佐賀の鍋島藩中屋敷でした。かなりイケイケでやり手な江藤でしたが、征韓論に敗れ40歳にして死刑の身に。生きていたらもっと有名になっていたかもしれません。
ついでに記載しておけば虎口を普請したのはこの鍋島藩とのこと。いろいろつながりますねぇ。
金刀比羅宮 |
道の向かいにあるのが金刀比羅宮。江戸時代にはお伊勢参りの次に金毘羅参りが人気があったそうで、現地に参拝する代わりに、江戸城下で済ませられる場所があるということで縁日には賑わったようです。その様子は浮世絵にも描かれます。
それはそれとして、なんでこんなところに金毘羅さんが…ということですが、それは古地図を見ると判明します。何を隠そう金刀比羅宮の並びに讃岐丸亀藩京極家上屋敷があったため。江戸初期に勧請されています。
今今屋敷は跡形も無くなり、神社だけがボンと残ったと考えると変な気分になりますね。
なんてことで、まだ虎ノ門交差点から100mほどのところなのに、既に40分が経過するペース。雨宿りついでもありましたが、これではゴールまで何日掛かることやら(汗)。かと言って歩みを早めましょう!ともならないわけです。
同行者が参考資料として明示した古地図アプリを面白がってくれ、想定外の寄り道も興味深いことになりました。
虎ノ門ヒルズの先、旧中原街道(国道1号線)と愛宕神社の間のエリアは寺町だったようです。今はどうなっているのか気になると言うので寄り道すると、かなり失われてはいるものの、古地図に残る寺院もちらほら。
栄閑院には杉田玄白の墓、となりの興昭院は古地図に記載が無く廃寺になったのかと思ったものの帰宅して確認すると、古地図に残る智相院・随教院が合併してこの名称になったようで実質存続。そんなこともありこの寺にあるこんにゃく閻魔についても改めて調べたところ、目の病で苦しんでいた老婆に閻魔大王が右目を与え、老婆は感謝の印として好物だったこんにゃくを供え続けたという逸話が残ります。確かに閻魔像には目がありませんでした!
因みに寺町は多くの寺院が一か所の集められて形成されるエリアですが、寺社奉行が管理しやすいようにそうしたのかと勝手に想像したものの、さらに奥深い意味があったようです。寺町全体が防衛壁の役目を果たしたというのです。瓦葺きで頑丈だったりだとか、石垣や土塀で囲まれていたりだとか、有事の際の砦になったというわけです。幕府の許可を得ずに築いたり修復したりもできたため、状況に応じてより堅固な造りにすることも可能だったとのこと。
改めて古地図を見ると、旧中原街道と旧東海道を挟むこのエリアには寺院が密集しています。西国からの驚異に対して城下直前における防衛壁となっていたということでしょうか。
赤羽橋広小路・高札場 |
途中八幡神社、熊野神社といった有名神社の分社や寛政年間創業のうなぎ屋野田岩などを確認しながら赤羽橋付近に到着。古地図では広小路と表記があり、高札場もあったようです。広小路になっていたのは、火災発生時徳川家菩提寺の増上寺への類焼を防ぐ意味があった模様。
寄り道は妙定院。古地図にて広小路の東側を眺めると、妙定院が隣接する建屋に「学寮」の記載があり、何を学んでいたのかに関心が向いたゆえ。果たして増上寺の別院、9代将軍家重の菩提のために建立され、仏典研究の場であり、念仏道場・学問研究の名刹とされていた、といった由緒がありました。学寮には修行僧が寄宿し日々精進していたのでしょう。
また、同行者が広小路の西側に「ちょろ河岸」の記載を見つけます。ここには古川(往時は新堀川)が流れており、ここで魚商人が毎朝ちょっとの間立売を行ったことに由来します。武家屋敷の使用人がその日の食材を買い求める姿を想像するのもまた楽し。
現代にて仰ぎ見れば、東京タワー(往時は臨済宗南禅寺派金地院)が間近に見れ、多くの人が写真を撮る姿に、江戸時代の広小路の賑わいをオーバーラップさせてみたものです。
今の慶応義塾大学三田キャンパス(往時は肥前島原藩深溝松平家中屋敷)のところで、国道1号線は直角に曲がりますが、旧中原街道はその先の細道を曲がって上り坂にアプローチします。この坂は聖坂と呼ばれ、中世期に高野聖が整備したとされます(宿泊所もあったようです)。行程ではそれくらいの確認でしたが、帰宅していくつかのネタが入手できたので追記しましょう。現在ではそれなりの急坂になっていますが、往時は階段状だったとのこと。天保年間に二度発行された江戸名所図会(1834,1838)にてその様子が視認できます。さらに手元の古地図も改めて確認すると、そこにも階段の記載が…うーん、気が付かなかった。その先1kmくらいにある高野山金剛峰寺別院がありますが、この功績ゆえそこに下賜されたのでしょうか?
もっとも整備した聖方ではなく学侶方の寺院になっていますけど。高野山金剛峰寺には高野三方と呼ばれる三派があり、それぞれ聖方は全国を行脚して信仰流布と勧進を行った集団、学侶方は学問の研究や祈祷を行った集団、行人方は実務や僧兵を担った集団でした。聖派は諸国を漫遊するタイプの流派だったので、定住する寺など不要!ということだったかしら?
江戸名所図会に戻ると、聖坂と共に功運寺と済海寺の記載が見られます。坂上西側にあった功運寺は今は中野に移転しており現地は学校の敷地になっていますが、びっくりするのは吉良家の菩提寺であり吉良上野介の墓があったこと。後述しますが、近くには浅野内匠頭の菩提寺泉岳寺があり、大石内蔵助がお預けになり切腹した細川家下屋敷もあったのですから。坂上東側にある済海寺は現存しており、更級日記に登場する竹芝寺があったところとされます。幕末から明治期にはフランス公使館にもなっていた模様。寺と共存していたのかしら?
更級日記には続きがあって、これも坂を上り切った辺りにあったのが亀塚。現在は公園になっていますが、江戸時代には上野沼田藩土岐伊勢守下屋敷、明治維新後は皇族華頂宮家の住まいとなっていた場所。古墳時代の土器の破片が多数出土するゆえ円墳ではないかと…(1971(昭和46)年の調査では何も発見されず)、平安時代の更級日記に見える竹芝寺の伝説地とも…(隣の済海寺も含めて)、かつては眺望がよく房総半島まで一望できたらしくも今は鬱蒼として見えず…ってフワフワ状態な場所でした。
その先個人的に一番ビビッと来るトピックが、伊皿子交差点の先にあった高輪皇族邸。行程案内で記した通り、皇族がスポットで利用する邸宅であり、上皇上皇后が天皇退位後一時居住されていた場所であり、江戸時代には肥後熊本藩細川家下屋敷であり、赤穂事件後大石内蔵助以下16名が御預けとなった場所であり…とキーワード豊富。民間マンションの敷地に「大石良雄外十六人忠烈の跡」が史跡として残り、往時を偲ばせました。
同行者が近隣にある浅野内匠頭および赤穂浪士四十七士が眠る泉岳寺に行ったことが無ければ寄ることも考えましたが、訪問済とのことで省略。
因みに、同行者からは伊皿子(いさらご)の地名の語調に耳馴染みが無いとのコメント。果たして1600年頃渡来して帰化した明国人が、当時の外国人呼称イベスから、自らを伊皿子(いびす)と名乗ったことから転じて伊皿子の名が残った由来が残ります。近隣に伊皿子坂がありますが、現代風に言えば外人坂とでもいうのでしょう。
高輪警察署の脇には前述聖坂のところで触れた高野山東京別院。これも再掲ですが、高野山金剛峰寺の学侶方の江戸在番所として開創されたとのこと。
行程案内では、浄土宗でないため城下から離れたこんなところに土地を与えられたのか?と穿ってみたり、実施後には前述した聖坂の整備の結果かと想像してみたりもしたのですが、詳細はよく分からず。前身は神田付近の日輪寺に寄留しており(浄土宗系の時宗の寺に真言宗が寄留も理解できないですが…)、その後高輪の地を下賜されることになっているのですが、他の真言宗寺院が都心の寺町にも存在するので、強ち窓際族にさせられたわけでもなさそう。ただ、家康は「真言宗法度」なる法令を発布し、僧兵を暗に禁じたようでもあり、有力寺院の一揆的な動きは気にしたのかもしれません。あまり江戸城に近い所に居られても…ということ。
現在の境内は、この寺町付近では抜きんでて威厳があり、権勢を感じさせました。
現在の高輪台付近で中原街道は直角に右折するのですが、直進する道は鎌倉街道下の道。この後北品川、大井町、大森、池上などを経由して東京と神奈川の境である多摩川・丸子橋付近でまた中原街道に合流します(渡河後2kmちょっと歩くとまた分かれます)。中原街道は古代から存在したとされますが、鎌倉時代にはこの道が主街道だったことが窺われます。ただ、いざ鎌倉!と地方の武士団が有事に鎌倉にはせ参じる道という割りには直線的でないルートになっており、地形ゆえか川の渡り易さゆえかと想像されるところ。
高輪の坂を下る途中には雉子神社。3代将軍家光の時、将軍が鷹狩りに来た際、白雉が当時荏原宮と呼ばれたこの社地に舞い降りたことから、これは吉兆!以後雉子宮と称すべし!として今に続きます。都心のビルに囲まれながら、割りと荘厳な雰囲気のまま残っていて、雉の屋根飾りもお洒落に歴史を伝えています。樹齢200年のイチョウが江戸時代後期の空気を伝えていたのも乙な感じだったと言えましょう。
五反田に到着。大崎橋で目黒川を越えると江戸も終わり。古地図には武家の下屋敷も登場しなくなります。記載も民家の存在は確認できるものの、基本は畑や竹林のみ。
五反田の地名は、読んで字の如し、目黒川周辺の水田の一区画が5反(約5000m2)あったために名づけられたとされます。江戸時代に名付けられた呼称のようで、それまでは「品川台町」「下大崎村」「谷山村」なんて呼び名だったそうですが、今でも聞き知った地名が見られます。
ここにて昼食。歴史ハイク恒例その地の名物料理を食す!と行きたいところでしたが、五反田名物などピンと来ず。プチWGTとして韓国料理を堪能しました。
この先で国道1号線とはゴールまでお別れ。都道2号線を辿ります。…と言ったものの旧道を行ったり新道を行ったりすることになりますが。
同行者が古地図を見ながら、桐ケ谷とか石川とか池上だとか自然をイメージする地名が多いとコメント。なるほどねぇ。つまり何も無いということかな…と返しつつ、実際しばらくは歴史の華々しいトピックは無く、村人の精神的支柱であったお地蔵様や庚申塚、稲荷神社など神仏系をパラパラと確認したり、旧東海道・旧鎌倉街道と繋がる品川道や世田谷区奥沢にある九品仏浄真寺に繋がる九品仏道など江戸時代からの道の追分(分岐)を古地図と照らして、あぁこの道だぁ!と感激したりで進みます。
庚申塚について、この地ならではの面白い言及は、この付近は日蓮宗が強かったのに道教の庚申塚が存在するのが興味深いとするもの。気がつきませんでしたが、デザイン的にも日蓮宗風な庚申塔になることが多いようです。宗教の共存性というか、日蓮宗僧の寛容性というか、村民の自由さ加減というかが想像されます。
高輪皇族邸で赤穂事件を振り返った以降の次なる大きなトピックは洗足池。日蓮上人が足を洗ったとか(洗足)、地域の水瓶となったため稲千束分免除されたとか(千束)に由来する池。歌川広重「名所江戸百景」にも名を連ねます(上部に千束の池・袈裟かけ松の記載が見られます/下部の茶店前の人通りが旧中原街道)。
そんなこともあり、行程案内で記した通り逸話もパラパラ。勝海舟が愛した場所ゆえ設立された記念館でその偉業を概観、勝夫妻の墓参りをし、西郷隆盛を追悼した碑を確認し…までが勝ネタ、さらに日蓮上人が足を洗うために袈裟を掛けたとされる袈裟懸けの松を見て、源頼朝の愛馬池月の銅像を見て、忘れず洗足池そのものの風光明媚さも感じて…と約1時間半を過ごすことに。
この時点で予定のゴールは難しそうだなと悟ります。(笑)
田園調布警察署のある交差点から旧道に入ってしばらく行くと桜坂。名前の通り桜の名所と歌手福山雅治氏の桜坂で有名ですが、往時は沼部の大坂と称しており、坂の急さに加えて多摩川を控えていたため、茶店が軒を連ねていたようです。
本行程は、桜も咲いていなければ、人の賑わいも無く、それでも緩やかになったとされる急坂の雰囲気のみ堪能するに留まりました。
坂を下ると六郷用水跡。行程案内でも記した通り江戸時代初期に普請されています。多摩川から取水して、主に農業用水として水を供給した用水路。現代においては下水道の整備に伴い埋められてしまうも、街道沿いの辺りは湧水を使って再現されつつ、散策道として整備されています。
しばし休憩した折、ネズミが一匹車道の真ん中で止まりじっとしたまま動きません。轢かれて潰されるのでは?と思いヒヤヒヤしたのですが、心あるバイク乗りの御仁が気づき、バイクを降りるとそっと持ち上げて安全地帯へ運んで事なきを得ました。
そしてこの場所で、前述鎌倉街道下の道に合流するわけですが、こんなこともあり、すっかり確認するのを忘れました。orz
多摩川 丸子の渡し跡 |
さて、四つ目の大きなトピックは丸子の渡し。多摩川の渡し船があったところです。
詳細は行程案内に譲るとして、実際の景色はただの河川敷。東京側には説明版もあったのですが、何も知識が無く眺めれば、往時の雰囲気はちらとも感じません。川辺ぎりぎりまで歩みを進めてみたものの、あまり気分も高まらず仕舞い。むしろ、丸子橋を渡りながら川面を眺めつつ、2002年に話題になったアゴヒゲアザラシのたまちゃんを思い出している方が懐かしさを覚えました。
丸子橋で多摩川を渡ると神奈川県。直後右に行くのが旧中原街道。現在神奈川県道45号線。
ちょっと言った新丸子の交差点に到着したところで、写真撮影用の露出不足もあり日没終了。予定ゴールの2km手前で終えることになりました。繰り返しの通り、急ぐ旅でもないので、だから何?って感じです。むしろ、同行者独自の視点にも刺激され、様々なものに関心が向いた行程になったことの方が満足度を高めたと言えましょう。
久しぶりの長距離ハイクになりましたが、江戸時代の香りを満喫できて疲れも忘れる思いでした。
そうそう、夕食も名物料理は期待できませんでしたので、プチWGTを実施。ベルギー料理に舌鼓を打ちました!
歴史ハイクはやっぱり楽しいです!
★第2回行程ご案内
〔日 程〕
2023年11月5日(日)
〔集 合〕
東急東横線新丸子駅改札 9:00集合
〔行 程〕
丸子橋 -[14.5km]- 落合橋 -[7.5km]- 二ツ橋 ⇒22.0km
※距離は概数
〔概 要〕
第2回行程は丸子橋をちょっと過ぎた新丸子付近から出発です。
前回予定のゴールまで2kmほど足りないため、今回行程は22km弱になる予定。
第1回に比して6kmも足されるのか!と思うわけですが、体力面での距離増加は気にしていないものの、日没までに歩ききれないのではという方が気になるところ。では、手前で終われば…と考えるわけですが、鉄道の駅が近くに無く有無言わさず歩かざるを得ないかも。逆に第一回と同じ距離なら鶴見川を超えた辺りで駅が近くなるので、これが現実的かしら?
まぁ、なるようになるでしょう。
前回行程案内の未踏部の再掲から始まります。
集合場所から街道に入って、住居表示として気になるのが小杉陣屋町。果たして、1597(慶長2)年、徳川家康家臣・小泉次大夫が用水奉行として、武蔵国稲毛領および川崎領用の農業用水確保、灌漑工事のため小杉陣屋(代官の住居&役所)を築いたことに由来します。さらには秀忠時代には鷹狩や視察用に小杉御殿が設営されます。こちらも小杉御殿町として名を残します。もっとも、小杉陣屋は案内板程度の痕跡、小杉御殿は17世紀中に廃止され、その後は耕作地や稲荷神社を経て現在は西明寺と化しています。
因みに小泉が手がけた二ヶ領用水(東京側)は前回行程で確認しましたが、六郷用水(神奈川側)も残るので、忘れずチェックしましょう。
小杉御殿・小杉陣屋の付近は鍵の手になっています。鍵の手とは、道がクランク状に曲がってる場所のこと。かねんて、桝形などの異称もあります。宿場や城下の出入口に形成され、敵軍の突進を緩衝したり自軍の防戦用の陰を作ったりの目的があります。大名行列に際しては、この先に格上の殿様がいて自分の殿様が道を譲るような場面を作らないよう偵察用の死角となる意味もあったようです。
御殿、陣屋どちら向けの鍵の手だったのでしょう? その露骨な形状に歴史ハイカーは感動してしまうのですが、これをショートカットして直進させる道路工事が進んでいます。あぁ、なんてことするんだ!と思うものの、2008年完成予定が2014年完成予定となり2023年現在未だ形にならず仕舞い。用地買収が上手く行かないのですかね?
こちとらこのまま企画倒れに終われ!って気分です。
その先、庚申塔と大師道の説明板。大師道は南下すれば川崎大師に至る道。近くに現代の府中街道(国道409号)があり、これが川崎大師まで延びている道なので、往時はこの説明板のところを通っていたものと察します。
前述二ヶ領用水を超えて、第一回ゴールの予定だったJR南武線武蔵中原駅を過ぎます。
武蔵中原、川崎市中原区などの「中原」は中原街道に因んで名づけられているので、特にネタはありません。
続く大戸神社は、16世紀前半永正年中(1504〜1521)に、内藤内匠之助が信濃国戸穏大明神を勧請したという由緒があるも特に惹かれず。むしろその辻を南に向かう道が鎌倉街道(下の道)だということに関心が向きます。
確認してみると、前回行程丸子橋付近から旧中原街道と重なっている模様。さらに東京側に遡ってみるとそこから二つの道に分かれ、北回りは洗足池まで継続して重なり、その先洗足坂上交差点で東急池上線長原駅へ向かいつつ旧中原街道と別れると(品川道)、現代の光学通りにそって大井町へ出ます。南回りは現代の旧池上通りに沿って大井町まで出て、北回りと合流後は一本となり東海道本線に付かず離れずを保って高輪台で再び旧中原街道に繋がっていたようです(この後赤羽橋で都道301号線に分離します)。「いざ鎌倉!」よろしく鎌倉道は至る所にありますが、往時はこの道がメインだったのでしょうね。街道の栄枯盛衰が偲ばれます。ついでに鎌倉側も概観しておくと、大戸神社から綱島→(ほぼ綱島街道)→菊名→三ッ沢→保土ヶ谷→上大岡→金沢八景から西へ転じて鎌倉へ入っていきます。(参考:リンクが切れるまでどうぞ鎌倉街道)
脱線しましたが、旧中原街道に戻りましょう。
千年交差点から旧道に入ります。蟻山坂と称します。ただ、現代の道の拡幅工事で旧道が失われているのか失われていないのかという状況。道が残っている間に歩き通したいところ。一旦新道に合流も道を渡ってすぐ旧道。天照皇大神塔など石碑群を確認し、矢上川を渡りくぬぎ坂を上り、久末義民地蔵を横目に打ち過ぎると、鎌田堂に至ります。源頼朝の父である源義朝に仕え、保元・平治の乱で活躍した鎌田正清を祀った堂です。六波羅合戦での敗走中に身内に謀殺されますが、この地に祀られる必然性が不明。父が相模国の住人とのことですが相模の国と言っても広いですからね。ただ、この堂を中心に江戸時代の長きに渡り念仏道場として繁栄したようです。それゆえ道場坂と称されますが、現在は道中坂の名を残します。
このパラグラフ、キーワードは並べましたが、歴史の御利益はイマイチな気がします(この段階では…この後追加情報が入ります)。
向坂交差点から右に折れて旧道に入ります。直進ルートは次に合流する地点まで785m真っすぐな道になっており便利なのですが、まだ道が通っていない時期を知っているため、時の流れを感じるところです。
この旧道に、この近辺の押え処が一か所。その名ものちめ不動。1831(天保2)年に建立とあるので比較的新しめ。元は北側港北ニュータウン城山の丘団地のエリアにあったようですが、天災ゆえ1864(文久2)年に現在の場所に移転したようです。八王子の不動明王を背負ってこの地に運んだとのことですが、分祀元はどこかしら?
成田山不動寺傳法院? 高幡不動尊金剛寺? はたまた? 霊験については、明治終わりから大正初めに起こった疫病に際し、講中からは死者が一人も出なかったという逸話が残ります。因みに気になるのは「のちめ」の名称。聞きなれませんよね。果たしてこの辺りの旧地名のようです。漢字で書くと「二〆」。〆とは枚数の単位で和紙一〆2000枚、二〆で4000枚という具合。紙漉きが盛んだったのでしょうか?
それにしても「二〆=のちめ」…読めん。因みにこの不動尊以外に何故か「のちめ」の表記が見られません。
785m先で新道との合流地点にあるのが山田神社山門。山門とまで書いたのは参道が長く本殿に至るには300mほど歩かねばならないため。その歴史は地域として古く、石器も出土するほど。時代々々に様々な神社が設置されるも、明治の終わりに合祀されて山田神社に改称されたようです。また、風光明媚な場所として定評があり、小高い丘の頂上部から前を見れば一面の水田と早渕川の清流が眺望でき、後ろを見れば小高い山が連なり緑が美しく神域の静かな佇まいが秀逸との記録が残ります。
しかし、そうした由緒より、実は前述鎌田正清の居城だった時代があるとの記載がビビッときました。山田神社は都筑区ですが、膝元の村はもちろんのこと、港北区、青葉区、緑区、保土ヶ谷区、旭区のエリアの村々も配下に収め5525石を有し、近隣に並ぶものが無いほどの勢力があった模様。鎌田堂の存在意義がはっきりしました。
山田神社から2km弱行くと、次なる史跡は関家住宅。江戸時代初期に建築された古民家で、東日本最古、国指定重要文化財となっています。関家の先祖は定かでないものの、小田原北条氏の家臣であり、戦国時代に北条氏が滅ぼされた後この地に土着して豪農となった様子。名主も務めれば代官にもなっていたようで、完全にこの地の名士。江戸時代の将軍が鷹狩に来ようものなら宿も提供したとか。
うーん、最初はただの古民家程度に思ったものの、調べてみるにつけ覗いてみたくなってきました。…と、残念ながら原則非公開。現在も関さんが住まわれている故で(当主は2014(平成26)年現在で22代目)、1年に1回抽選で見学させてもらえるくらいだそうです。外から存在を確認するに留めざるを得ません。
この後都筑区茅ヶ崎南付近のルートは港北ニュータウンに占拠されて途絶。車で通る際に大きく直角に曲がらされるので何かあるのかと思っていたのですが、現代の造成でロストしていたとは(悲)。敷地に入り込んで無理やり辿ってやろうかしら!
街道も悲しんでいるのか、しばらく史跡はありません。
3kmほど距離を稼いで辿り着くのは佐江戸。往時ちょっと賑わったエリア。
鶴見川、恩田川の合流地点が近隣ということで水運の拠点であり、旧東海道(国道1号)・旧綱島街道(神奈川県道2号)・旧大山街道(国道246号)・旧津久井道(神奈川県道3号)と繋がる日野往還と交差することで物流の拠点でありと、交通の要衝だったからです。
その喧噪さ加減か、他のサイトには宿場があったと記載されているものがありましたが、どうやら宿場ではなく継立場。宿場は道中奉行管轄なのですが佐江戸はさにあらず、馬や籠の交代や茶店などに留まっていたと察します。むしろ、宿場業務については旧東海道神奈川宿への助郷(ヘルプ)に出ていたようです。
別に戦国時代には佐江戸城がありました。猿渡内匠助の築城とされますが、北条氏尭の領地であり、近隣には東5kmに小机城、北西2kmに川和城と勢力が集結されており、この地が重要視されていたことが窺えます。
なんてことつらつら書いていますが、現代の道を辿ると道も狭くて、そんな雰囲気はあまり感じられないのですけどね。
緑産業道路との接続地点で辻の地蔵を確認すると、その先の落合橋で鶴見川を渡ります。
太平洋に注ぐ頃はそれなりの川幅ですが、ここではそんなにも広くありません。渡しの記載も見当たりませんので往時から架橋されていたのでしょう。
その先は1.5km先の中山中学校入口バス停付近まで道なりに進み、途中宮の下交差点先は左に流れて旧道を辿ります。続く2.7kmは、長坂谷公園に名が残る長い下り坂があるものの、さしたる史跡はありません。
都岡辻にやってきます。
この先すぐに現代の国道16号と交差しますが、これが神奈川往還。辻の場所が旧道。近辺いくつかの史跡表示があるようです。
この神奈川往還、八王子宿(旧甲州街道)と保土ヶ谷宿(旧東海道)を結ぶ道で重要そう…と思ったのですが、実はこの道が明に活躍するのは江戸時代後半から明治時代の限定期間。八王子は、甲州・武州などの生糸の集積地でした。この生糸を横浜に運ぶことが神奈川往還のミッション。思い出せば明治時代に日本は世界一の生糸の輸出国!横浜港から海外に!を目的に重要な輸送路となったわけです。こんなことから、絹の道を始めとして浜街道・武蔵道・八王子街道といった異称もあります。
ところが栄枯盛衰。生糸の輸出はその後大正時代・昭和時代(戦前)と繁栄を謳歌するものの、今のJR横浜線の開通で輸送のメインがそちらに移り、街道の賑わいはトーンダウンしてしまうのです。
現代の国道16号は片側複数車線で交通量も多く、重要な幹線道路ですけどね。意外な歴史でした。
帷子川を御殿橋で渡ります。
街道ハイカーとしては御殿の表記にビビッと来ねばなりません。果たして1613(慶長18)年、徳川家康が中原御殿へ向かう折、この地で休憩したことから御殿丸という字名が付いたことに由来します。帷子川は清流として評価されていたようです。「殿、ここの水はたいそう美味だそうです。休んでいきましょう!」なんてことでしたでしょうか?
保土ヶ谷バイパスでもう一度国道16号を渡ると、左の階段を上がって旧道に入ります。
その道すがらにあるのが矢指の一里塚跡。一里塚は主要街道に設置されましたが、旧中原街道も主要街道だったのですね。主要街道扱いに驚くべきか、一里塚跡が残っていることに驚くべきか。いずれにしても一里塚があると街道ハイクしているなぁという気分になります。
その先すぐに岩船地蔵尊。岩船などというものだから船に乗っているのかと思いきやここのは乗っておらず、水に関わる御利益なのかと思いきや腫物・病気全快が守備範囲らしく別名イボ取り地蔵とのこと。ここの地蔵は1724(享保9)年に造立されたらしいのですが、別のサイトによると、岩船地蔵造立は享保4年から10年迄の7年に集中しているのだそうです。信仰勢力として強くなりすぎ目立ってしまったことで幕府に介入されて下火になったとのこと。暴れん坊将軍吉宗よりはしゃいじゃダメですよね。地蔵様そのものにはハイハイ…程度の関心度でしたが、ブームが作られた信仰の背景を知りたくなったものです。
新道と合流し、次なるトピックの二つ橋エリアに入っていきますが、相鉄線にぶつかったところで本日の行程は終わりましょう。最寄りの駅が至近であるゆえです。
第二回行程からは押え処が激減するかと思っていましたがどうしてどうして。
江戸時代以前の古道ということもあり、江戸時代に限らず戦国時代、平安時代、鎌倉時代の匂いもしてなかなか魅力的な予習となりました。
本番歩きが楽しみです。
ということで、温泉もグルメもありませんが、ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。
★バイブル
必要に応じて準備ください。
NK23 leader Tosh
タイトル | |||
中原街道の地図 | 旧街道モバイルマップ (gcy.jp) |