[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NK23(Nakahara Kaido walkshop 2023)メンバ各位

NK23-旧中原街道ハイク第1回行程ご案内

 家康は秀吉に東国移封を命じられる

  何を考えたか、小田原、鎌倉をスルーし、目指すは辺鄙で湿地帯の江戸の地

    1590(天正18)年、家康が都落ちした際通ったであろう道を、400年の時を経て訪ね歩く

★第1回行程ご案内

〔日 程〕
 2023年00月00日(土)

〔集 合〕
 虎ノ門交差点 エクセルシオールカフェ付近 9:00集合
 東京メトロ銀座線虎ノ門駅 8番出口

〔行 程〕
 虎ノ門 -[14.0km]-丸子橋 -[2.0km]-武蔵中原 ⇒16.0km
 ※距離は概数

〔概 要〕
 江戸と西国を結ぶ海側の街道といえば旧東海道。しかし、この道が整備されたのは江戸時代に入ってから。
 では、徳川家康はどのルートで江戸に入府したのでしょう?
 往時鎌倉までの道は整備されていたはずなのでそちらを経由し、さらにはそこから海岸線を辿って江戸に来た可能性もありますが、古代からあったとされ神奈川県平塚から内陸を辿る
旧中原街道から江戸に入ったとされているようです。
 今回はそんなことを想像しながら、江戸から平塚までの旧中原街道を辿る旅です。

 さて、旧中原街道
 早速「中原」って何を指すんだ?と気になります。
 神奈川県川崎市に中原区があり、こことの関係を想像するところですが、残念ながら明治時代の合併時に中原街道に因んだということでこちらの方が後付け。実は神奈川県平塚市にあった
中原御殿という場所に由来します。家康の命で設置され、鷹狩や西国往来の休憩場所に使われたようです。もっとも江戸時代初期の1657(明暦3)年には廃されたとのこと。
 してみれば、中原御殿設置以前は何と呼ばれていたのでしょう? 相模国を通って武蔵国へ入るゆえ.「
相州道」と呼ばれていたようです。また江戸期には東海道の脇往還として扱われ、江戸に酢を運んだことから「御酢街道」、肥料として糞尿を運んだことから「肥え街道」なんて異称も。とはいえ、御殿が無くても地形からして野っ原(中原)であった感じもあり、太古から中原街道でも良さそうですけどね。

 そろそろ行程を概観しましょう。
 出発は東京都港区にある
虎ノ門交差点から。
 古地図には虎ノ御門と記される場所で、四神獣の一つ白虎が西を司るということから、江戸城の西にある門ゆえの命名となります。…って正確な方角では南西、古地図では南に記されていて意味不明なんですけど(朱雀門とするべき!)。世に通じている理由に納得がいきません。Toshが思うに、虎口(小口)が転じているんじゃないでしょうかねぇ。虎口(こぐち)とは、城の出入口のこと。狭いというニュアンスがあったり、虎口(ここう)と読み方を変えると危険な場所の意味があったりして、西国からの脅威の矢面になる出入口として備えられた門→虎口門→虎ノ門とする方がぴったりに思うのですけど。
虎ノ門 1871(明治4)年頃 建造は1606年(慶長11)肥前佐賀藩主鍋島勝茂による普請。当時はまだ軍事色が強く桝形も備えた渡櫓門であったものの、1772年(明和9)の大火で焼失した後は、幕藩体制の安定もあってか簡素化されて再建されます。
 目の前の大通りはかつての
江戸城外濠であり汐留川。
 明治時代の写真が残されているので見てみると、簡素化されたとは言え堅固な様相の門と、かなり高低差がありながら水深はそんなに深くなさそうに見える濠が確認できます。とは言え、堰が施されていることから、事変に応じて水量の調整がなされたのでしょう。実際別の写真を見ると堰の奥側は溜池の役目もあり水量豊かでした。
 これらの環境は1874(明治6)年以降撤去・埋め立てがなされて無くなってしまいますが、時代下って濠を渡す虎ノ門橋(堰を構成する橋)が現在の国道一号線(桜田通り)、汐留川が外堀通りになって、車がビュンビュン走っている姿を見ると、時の流れと共に人類の発展を感じさせます。
 因みに虎ノ門を中原街道と反対方向に向かうと桜田門に至り、江戸城内に入ることになります。この桜田門を中原街道のスタートとする説もあるようですが、江戸城を起点にするより、城下の入口をターゲットにした方が街道の始点終点感があるようにも思いますので、NK23も虎ノ門起点と考えたいと思います。

 虎ノ門を出ると目の前の国道1号を外れていきなり脇道に入ります。多くの街道ハイカーの記録が国道1号に沿ってスタートするのですが、古地図を見ると長屋や武家屋敷があって真っすぐ進むことができません。金刀比羅宮の西側をぐるっと回ってから国道1号へ戻ってきます。
 引き続き古地図ベースでポイントを押さえてみます。
 飯倉の坂を上って下りて赤羽橋付近。ここを流れる古川の下流に沿って芝公園がありますが、江戸時代にはこの辺りまで徳川家の菩提寺
増上寺の境内が及んでいました。東側も旧東海道間近の芝大門までが範疇。現在も1万6千坪と広大な寺院ですが、江戸時代にはなんと25万坪。隆盛のほどが偲ばれます。
 三田の慶應義塾大学(松平主殿頭中屋敷(家康から見て滅茶遠い親戚筋))まで来ると国道1号を外れて旧道に入ります。急坂聖坂にはいくつか史跡が残ります。江戸中期の儒学者
荻生徂徠墓、豊臣秀吉の七将の一人で関ヶ原の戦いでは家康についた福島正則供養塔、1750(寛延3)年上野国沼田城主土岐頼熈によって建立された亀塚は、『更級日記』の竹芝寺伝説の地であったり、塚頂部の酒壷に出入りする亀が一夜の風雨で石になったりの逸話を背景にします。
 伊皿子の交差点を超えると、右側に
高輪皇族邸。明仁上皇・美智子上皇后が天皇譲位後しばらく住まわれた屋敷。江戸時代には細川越中守下屋敷で、赤穂浪士討入後に大石内蔵助以下16士が御預けとなり切腹までに至る歴史を持ちます。今は民間の敷地になっている場所にはその史跡が残り、近隣泉岳寺には浅野内匠頭と47士が眠る墓があります。
 その先高輪警察署脇が
高野山金剛峰寺東京別院。真言宗の名刹ながらやけに隅っこにあるなぁと思いましたが、1673(延宝元)年の建立となれば、最早中心地に空地は無かったということなのでしょう。徳川政権は長続きしないと読んだのかもしれません。あるいは、徳川家が浄土宗乃至天台宗のため隅に追いやられたとも勘ぐるところ。
 再び国道1号と合流して、
雉子神社には三代将軍徳川家光の逸話が残ります。家光以前は荏原宮、大鳥明神、山神の社などと称していたり、別に宝塔寺の別当だったりでしたが、家光が鷹狩の際、一羽の白雉がこの社地に飛び入ったことで、「珍しや、以後雉子宮と称すべし」とのことで雉子宮の名を冠すことになります。
 そうこうしているうちに五反田にやってきました。大名の下屋敷や神社仏閣はこの辺りまで。目黒川を超えると古地図上の表示は「田」「百姓地」のみ。江戸はここまでということのようです。手元の古地図ともお別れです。

 五反田を過ぎると、国道1号とおさらば(ゴールで再会します)。都道2号、現代の中原街道を辿ることになります。とは言ってもいきなり旧道を行くのですけどね。
 おまけに史跡が格段に減ります。黙々と距離を稼ぐ行程となります。
 中延の昭和大学病院付近に
高札場跡の模様。何か碑が残っていますでしょうか?
 洗足池まで来ると、その名もそのままの
洗足池が登場。この地は平安時期から千束の名で通っていたようで、確かに現代でも千束と洗足の両方の地名を確認できるのですが、手元の古地図だと石川村の表記で千束も洗足も出てきません(笑)。改めてその由来について記すと、この池が灌漑に利用されたことで稲「千束」分の免税を得たことが由来のようです。別に日蓮上人が旅の途中この池で足を洗ったことで「洗足」となったともあります(袈裟掛けの松)。その他名前の由来以外にも、源頼朝がこの池の畔で宿泊した際に名馬池月を得て平氏討伐に吉兆を得たという逸話(池月の銅像)や、勝海舟の晩年の邸宅跡や墓、徳富蘇峰の詩碑など結構ネタが豊富です。視点変えれば、この道は鎌倉時代から現代に至るまでの話題が尽きない歴史の道と気づきます。

 環状八号線を過ぎて田園調布本町まで来ると、桜の名所桜坂に到着。福山雅治「桜坂」の歌で名が知れた場所。歴史的なトピックは大したものでありませんが、かつては沼部の大坂と言われるほど急坂で、1923(大正12)年に切通し化されて多少緩やかになっています。…と書いたものの、今でも車道と歩道でルートの高さが違います。歩道側は往時を偲べる状態なのかもしれません。
 小さな小川(後述
六郷用水)を超えて多摩川に到着です。ここには丸子の渡しがありました。多摩川を渡した45地点の一つ。少し蘊蓄を記すと、まず渡しの運営権について。結構シビアな模様。東京側に下沼部村、神奈川側に上丸子村の関係において、17世紀までは上丸子村が運営していたようです。その後渡船権を二子村の大貫市郎兵衛が買い取って個人運営を開始。しかしギクシャクがあったようで、結局1765(明和2)年には上丸子村・下沼部村・大貫家の三者で共同運営することに。利権争いはいつの時代も同じですね。因みにこの大貫家、大阪万博跡地に残る「太陽の塔」の制作者岡本太郎の母であり小説家であり歌人である岡本かの子の実家でもあるとのこと。もうひとネタは渡しの廃止について。驚いたことに舟渡しは1935(昭和10)年まで残っています。乗客や物資は当たり前に、家畜・荷車も運搬対象、時代が下れば自動車までも渡しました。廃止直前の料金は現代の金額にして、人・犬(200円)、牛馬・荷車(500円)、自動車(3000円)。自動車を渡すとなれば渡し船の大型化が気になりますが全長13m幅3mほどに! 雨で水勢が強い時・逆に日照りで水深が浅い時は運休して小さな船で人だけ来ることもあったようです。結局交通量の増大に伴い、流石に架橋しようとなったのが昭和もしばらく入ってからだったということです。
 長々連ねましたが、当然今は舟渡しは存在しないので、ちょっと上流の丸子橋で渡ります。これより東京都→神奈川県。

 渡橋後、渡しの対岸まで戻って旅を続けます。
 こちらも歴史があるのかと思いきや比較的新しい綱島街道と別れて(それでも綱島から南は古くからあったようです)、武蔵小杉の方へ進みます。これより神奈川県道45号。
 住居表示として気になるのが小杉陣屋町。果たして、1597(慶長2)年、徳川家康家臣・小泉次大夫が用水奉行として、武蔵国稲毛領および川崎領用の農業用水確保、灌漑工事のため
小杉陣屋(代官の住居&役所)を築いたことに由来します。さらには秀忠時代には鷹狩や視察用に小杉御殿が設営されます。こちらも小杉御殿町として名を残します。もっとも、小杉陣屋は案内板程度の痕跡、小杉御殿は17世紀中に廃止され、その後は耕作地や稲荷神社を経て現在は西明寺と化しています。
 因みに小泉が手がけた
二ヶ領用水・六郷用水は今も残るので、忘れずチェックしましょう。

 小杉御殿・小杉陣屋の付近は鍵の手になっています。鍵の手とは、道がクランク状に曲がってる場所のこと。かねんて、桝形などの異称もあります。宿場や城下の出入口に形成され、敵軍の突進を緩衝したり自軍の防戦用の陰を作ったりの目的があります。大名行列に際しては、この先に格上の殿様がいて自分の殿様が道を譲るような場面を作らないよう偵察用の死角となる意味もあったようです。
 御殿、陣屋どちら向けの鍵の手だったのでしょう? その露骨な形状に歴史ハイカーは感動してしまうのですが、これをショートカットして直進させる道路工事が進んでいます。あぁ、なんてことするんだ!と思うものの、2008年完成予定が2014年完成予定となり2023年現在未だ形にならず仕舞い。用地買収が上手く行かないのですかね? こちとらこのまま企画倒れに終われ!って気分です。
 その先、庚申塔と大師道の説明板。
大師道は南下すれば川崎大師に至る道。近くに現代の府中街道(国道409号)があり、これが川崎大師まで延びている道なので、往時はこの説明板のところを通っていたものと察します。

 前述二ヶ領用水を超えて、JR南武線武蔵中原駅まで来て本日の行程は終了。
 冒頭説明の通り、武蔵中原、川崎市中原区などの中原は中原街道に因んで名づけられているので、特にネタはありません。
 温泉もグルメも無く淡々と終わりましょう。

 とういうことで、江戸時代以前の香りを嗅ぐハイクを企画してみました。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

★バイブル

タイトル
中原街道の地図 | 旧街道モバイルマップ (gcy.jp)

必要に応じて準備ください。

NK23 leader Tosh

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]