CC34(ChiChibu 34 kannon-reijo walkshop)メンバ各位
CC34-秩父34観音霊場巡り! 巡礼ハイクご案内
鬱蒼と茂る沢を登っていく
滑落しそうな岩稜にて観音様を拝む
遍路とは何か、修業とは何か、一足一足が結願への糧となる
【第7回行程振り返り】
〔日 程〕
2021年5月23日(土) 参加者3名
〔行 程〕
【小鹿野警察署バス停】→【大日峠】-[5.3km]-法性寺(32)-[3.5km]-【宮本の湯】⇒8.8km
〔概 要〕
歩き遍路に微妙に優しくない秩父の環境。交通の便を気にかけながら計画を立てねばならぬ後半戦ですが、多少歩く距離が長くなっても自家用車を遍路ルートのゴール近くに置いておけば最終バスを気にする必要も無くなると気づき、憂いを一つ無くします。
ということで、駐車場から出発地点までウォーミングアップがてら3kmほど歩いてから今回の行程を開始。
前半のトピックは大日峠越え。
赤平川を金園橋で渡り、小判沢に沿って坂を上り、男根崇拝の金精宮を経て山道へと入っていきます。赤平川河岸には見事な砂岩泥岩互層があって本来はこちらに言及するところですが、面白く思ったのは、このエリアが「金」に纏わる名称(「金」園橋、「小判」沢、「金」精宮)が連続して登場したこと。その昔は金でも採れたのか?とも想像したものです。本当の根拠は結局分からず仕舞いでしたけどね(両神山裏の中津川地区では江戸時代以来金の採掘がされたようです)。
地層に関しては「ちょっと休憩」にて言及することにしましょう。
熊出没注意の札を横目に山道に入ると、しばらくは小判沢に沿ってダラダラと高度を上げていきます。何回かの沢渡りが楽しいだとか、木々が醸すフィトンチッドとマイナスイオンで森林浴気分だとか、途中でクマ避け鈴を失くしてしまったのですが、そんなことにもイライラもせず良か良か…という気分にさせる爽やかなハイクとなります。
それはそれとしてここで関心が向いたのは沢底の様子。よくよく見ると、岩盤むき出しになっており、それも段々に形成されている状態。どういう地質になっているのだろうと不思議な気分になりました。周囲も同様に岩盤上に土砂が堆積しているだけなら、何かしらのきっかけで足元全部滑り落ちるってこと? また、目の前の木々の根っこも浅いところにとどまっているわけ?って想像したのです。
砂岩泥岩互層が然るべく削られるとこんな形状になるのでしょうけど、全然知識がなくても関心を持ってしまいます。
沢と別れてしばらく上ると大日峠に到着。
仏像が二体鎮座しています。大日如来に纏わる逸話があるのだろうと思って調べてみるも情報は得られず。山麓の三十二番札所は大日如来も本尊に迎えつつ曹洞宗ですが、真言宗の寺だった時期があったかしら?
下って、途中には六十六部供養塔なるものが。六十六部って初めて聞いたなぁと後々確認すると、法華経の書写を国内六十六か国の霊場に納めるために遍歴する行脚僧のこと。それほど高貴でもなく、喜捨を受けながら諸国をめぐる巡礼者を指すこともあるそうです。今と違って遠路の旅は命を懸けて行うもの、手形には行き倒れの場合は土地の作法で埋葬してくれと書かれるくらい、今生の別れにならないようゲンを担いで水杯を交わして見送るなんてレベルでしたから、この地で客死した人を供養したのでしょうか?
往時を想像してしみじみとさせられました。
{第三十二番札所}般若山:法性寺(はんにゃさん:ほうしょうじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
法性寺に到着していの一番に迎えてくれるのは一風変わった仁王門。
阿吽の仁王像は珍しくもありませんが、門上部に般若面があるのが印象的。案内にも記した通り、山号般若山は般若の形相に逸話があるわけではなく大般若経に基づくものなので、知っていればおどろおどろしく感じることもありません。ネタはまだあって、二階部分には鐘楼が。三十四札所中唯一。なにやら情報多すぎな山門でした。
山門くぐって本堂までは花浄土と銘打たれて植物に覆われた80段の階段を経ることになります。
ハイキングや草花目的での入山者には300円の協力金を!とありましたが、確かに鬱蒼とした雰囲気があって気合い入れて緑を整えていることは感じるものの、たまたまタイミングだったか魅力的な花が咲いておらず、そもそも本堂や観音堂が見えないので浄土庭園の体を成していないのでは?とモヤモヤする面も。
因みにこの寺は秋になるとシュウカイドウが咲き乱れる名所でもあるのですけどね。
ここにも般若面が掲げられた本堂脇で御朱印を頂きつつ寺の方と一言二言。下がって足元を見るとお舟観音遥拝所のバミリがあることに気づきます。その方角を向くと、おぉ〜遥か上方、木々の隙間に確かに観音様がおわしました。カメラの望遠で確認すればはっきり分かるものの裸眼だと視認しにくいレベルで、これからあの断崖まで登るのかぁとちょっと緊張してきます。
気を取り直してまずは観音堂。般若堂とも呼ばれています。
舞台造りの堂で見栄えも良ければ回廊式にもなっているのでグルっと回れて楽しいのですが、岩壁に張り付いて建てられているので写真を撮る角度に難儀します。
そんな特徴はありつつも、またもや関心は堂外に向きます。本堂で寺の方と会話するに、観音堂にモモンガが住み着いているとのこと。夜行性なので昼間に御目文字することは叶いませんでしたが、巣の下には糞で汚れないように敷物が置いてありました。
堂外ネタはもう一つあって、堂裏の岩壁のボツボツがそれ。タフォニと呼ばれる風化により起こる自然の芸術。岩体内部より分離結晶化した塩類が、その圧力によって表面を破壊することによって形成されるそうで、分かったような分からないような…。塩類が分離するということから海岸部で見られやすい現象とあって、確かに言われれば時々見かけるか…と、ここ秩父で見るからおっと思わせるわけですが、秩父の地が海だった頃の名残と知ると悠久の流れを感じさせます。そんな特徴を有するゆえジオサイトの一つになっています。
その他史料として、1488(長享二)年に記された秩父札所番付が注目処。札所順が今と違うこと、札所数が33番と今より1番少ない(1500年代に真福寺が足されて34番となります)ことが確認できます。
麓の境内を一通り巡った後は山登りを経て奥之院に向かいます。
淡々とした山道が続くのかと思いきや、二つ岩が構成する門からのスタートに始まり、鎖場を岩登りをせねばならぬところ、苔むして滑りやすいところなど結構難儀します。難しいところは石を削って階段にしてあったので良かったのですが、それがなければ登山用ヘルメットを準備する必要がありそうだったほど。まさに苦行です!
そんな状況ながら、フィールドアスレチックは楽しく、途中石仏もあって飽きずと、なかなか興味深い道行きでした。蛇足ですが、後から散歩気分で登ってきた家族連れの娘さんが、「ほらぁ、みんな登山の格好で登ってんじゃん!」とブーたれている姿が笑えました。(笑)
奥之院に社は無く、お船観音と大日如来が鎮座します。
まずは前者。船底のような形状の岩稜の突端に直立しておわすのがお船観音。雨風雪の時はたいへんそうながら、晴れならばこの上ない気持ち良さで立っておられるであろう御姿。他方人間は足がすくみます。観音様がおわす突端のさらにギリギリの先まで行ってみましたが、崖下を覗き込めば、元に戻ろうと身体を反転させるのもぎこちなくなります。足を踏み外して滑落すれば一巻の終わり。情けなくも酸欠で(標高ではなく、山登りの息切れで)ボーっとしていたためなおのこと注意が必要でした。もっとも、ここから滑落した人が無傷で助かったという御利益逸話も残ってはいますけどね。なお、この岩稜はお船岩と呼ばれ、これもジオサイトの一つです。
岩稜を登りなおして後者大日如来に参じます。最後はロッククライミングばりの岩場に取り付いての登頂。こちらはお船観音に比して高い位置になるのでさらに眺望良し。でも、人一人二人しか立てないスペースなので、景色に感激してはしゃぎすぎたり写真のアングルに拘り過ぎたりすると、こちらもまた滑落の恐れありです。思えば、これらのことに心が向いて、仏様に詣でたなという記憶があまり甦りません。罰当たりです。(汗)
もう一つ記しておくと、大感動の奥之院であったにも関わらず、唯一モヤモヤしたのが山座同定ができなかったこと。武甲山は分かったものの、北側の上武山地や東側の外秩父山地といった低山に馴染みが無く、何処の山並みが遠望できているのかがしばらく分からずイライラが募っていました。この後第八回行程で一部の山が同定できたことでなし崩しに判明しストレス解消。この文を書いている段になってはすっきり状態になっています。
----------------------
〔ちょっと休憩〕 ※実際は昼食タイミングです
寺固有のトピックとは別に、巡礼をする上で押さえておくと良いものを挙げてみます。
古秩父湾の様子 |
代表的ジオサイト ようばけ |
今回行程でも触れていますが、遍路をしていると折に触れて地質の特徴に行き当たります。実際河川の石畳、地層の露出、そそり立つ岩壁、歩きにくい岩盤、石仏そのものなどなど目白押し。今回はこれを取り上げましょう。
何を隠そう、秩父は日本地質学のメッカ、日本地質学発祥の地なのです。東京から近くかつ思いっきり地層が露出しているので、「地質学に携わる者が秩父に来ずしてなんとする!」という存在というわけです。
もともと明治政府が地下資源開発を目的に研究を指示したようですが、徐々に地球の成り立ちや日本の成り立ちなど自然探求の方向に向かいます。主な地質区分は中生代・ジュラ紀(2億年前)、中生代・白亜紀(1億年前)、新生代(1500万年前)。恐竜がいた時代と思うとピンと来るような来ないような。
同じ感覚になるのは、この秩父で海洋生物の化石が発見されること。内陸県である埼玉県ですけど…って、エベレストでも魚や貝の化石が発見されるので驚く必要も無いのですが、実はこの辺りは新生代の頃古秩父湾を形成し海だったというのです。CC34のレポートでも砂岩・泥岩といったキーワードを記してきましたが、それらはかつて海だった名残。今歩いている山の中がかつては海の中だったなんてとっても変な気分です。
細かくはジオパーク秩父のサイトに記されていますが、全て明確になったわけではなく、今でも研究者の来訪は絶えず、地層の構成も都度最新化されています。
改めてCC34の各行程報告でも何かしら地質に関わることに触れていることに気付きました。どれが該当しそうかぜひ眺めてみてください。
因みに、かの宮沢賢治が秩父に訪れた史実があちこちでコマーシャルされていました。文学のみならず地質学にも興味があったのかぁと思ったのですが、確かに1916(大正5)年の盛岡高等農林学校在学中、土壌学を専門とする部長の関豊太郎に師事していたこともあり地質学調査に来ているものの、土性調査にあまり関心が向いていなかったようです。真面目ではあったようですけどね。
上記で秩父の地質について取り上げたので、とある鉱物についても言及しておきましょう。
秩父と言えばセメント!つまり石灰!…も言及したいところですが、採用は別の鉱物。改めて秩父と言えば和同開珎!つまり銅!これにします。とは言っても、現状銅の産出がなされているわけでも無いので歴史話に終始しますけどね。
続日本紀巻四によれば、西暦807年、武蔵国秩父郡から和銅(ニギアカガネ)が発見され朝廷に献上されたことで改元されたとあります。
和銅とは自然銅のことで、通常銅は別の鉱物にくっついて存在するので精錬が必要なのですが、銅単体で存在すればその手間が省けます。日本では、それまで銅を大陸側から入手しており、その後今の鳥取県などで国内産出が始まりましたが、新たに秩父の地で自然銅の大鉱脈が発見されたことが大ニュース。時の元明天皇は、これで大陸(唐)と肩を並べられる金属文化を作れますわ!と喜んだか、元号そのものを和銅としてしまいます。実はこれに留まらず、改元二か月後には都を平城京に移す!との詔まで発せられるのです。
貨幣(和同開珎)については、改元後半年ほどで鋳造・発行が始まりますが、最古の流通貨幣とされるものの、まだまだ物々交換が主流の時代ゆえ使いこなしには苦労したようです。全国で見つかってはいるものの実質畿内域でしか活躍しなかったと推定されています。まるで2000円札の様。逆に10万円札ができたかのように価値が高過ぎて扱いにくかったとの分析もあるようです。銅貨1枚で1文とされ、米2s(1千円程度?)か労働者の日当レベル(1万円程度?)相当。現代だと物価差が出てしまいますがどちらに近いのでしょう?
いずれにしても経済的混乱を解消できず、100年ほどで廃止が決定され150年ほどで別の通貨に取って代わられます。
それにしても、大和朝廷が遥か離れた秩父の地にまで役人を派遣し、見つけた銅は全部都へ送り出すという影響力の強さに驚かされます。逆に日本武尊伝説の存在含めて、ここ秩父の地が要衝であり、それゆえ然るべき人が訪れることになったのでしょう。この後日本は一時世界一の銅産出国になります。そのはしりがこの時代にあったのですね。
因みに皆さん、元号は「和銅」、通貨は「和同」。違っているって気づいていました? 「同」は「銅」の略字説、意図的に「和同」とした説が拮抗しているようです。
因みに皆さん、和同開珎の読み方はいずれでしょう? カイホウ?カイチン? 結論は出ていないものの、現在の教科書記載は「カイチン(カイホウ)」とカイチン有利の状況だそうです。
因みに皆さん、秩父は日本通貨発祥の地とありますが、秩父はあくまでも銅の産出のみ。鋳造は河内国、周防国、長門国など別のところでなされたようです。
因みに皆さん、秩父銅は秩父市黒谷の和銅遺跡付近で産出されたとされますが、自然銅があった形跡が無いとのこと。別に三波川変成帯(長瀞〜群馬県三浪川)は実績有です。
因みに皆さん、和同開珎は秩父産銅の純正と思われがちですが、各国の鋳造所で他国の銅とごっちゃにされたようです。
因みに皆さん、和同開珎って不思議が多くて面倒な通貨ですね!
----------------------
この後も逸話が魅力的な寺社がパラパラと登場しました。
聖天宮は、第三十二番札所法性寺近くに祀られていた歓喜天が神仏分離で秩父大神社として独立したもの。やけに渋い社だなぁと感じさせましたが、再建物とは言え1796(寛政八)年のものとのこと。倹約を是とする寛政の改革が終わって3年、世の中の束縛が緩まったことで勧進されたのでしょうか?
神楽殿も備えて毎年4月15日に奉納されるとのことで地域にも根付いています。因みに、「聖天」は大聖歓喜天であり、すなわちインドの神ガネーシャであり、「せいてん」ではなく「しょうてん、しょうでん」と読ませます。
七辺廻りの堂にはこんな逸話が。「この地にあった御堂の像に『しちへんめぐってどうのなか』と刻まれていた。村人は堂をグルグルと回ってみるも何も起こらず。ある日旅の巡礼者が一夜を過ごそうと御堂に忍び込み、この像に気付き首を七回回すと大判小判がざくざく! 巡礼者は朝を待たず御堂を後にしたとさ」。堂の中ではなく胴の中との言葉遊びのストーリーゆえ創作の域を出ないと思いますが、こういう逸話と一緒に見ると道端の御堂ながら親近感が湧きます。
日本武神社は、当然ながら日本武尊に因みますが、寺名は明治時代に変更されたもので意外に浅い歴史。伽藍に至っては1998(平成10)年に老朽化理由に建て替えられています。しかし、それ以前にも大般若十六善神社(十六様)と称して長く親しまれており、創建逸話に日本武尊が絡むのはその通り。境内には小鹿野歌舞伎の舞台があり、地域密着度合いの高さも感じられました。毎年3月第2土曜日に開催される例大祭で演じられるのが、小鹿野歌舞伎の一年の幕開けになるそうです。
いやいや、何も関心を持たなければ何のことも無い寺社ですが、そこにまつわる逸話に触れると、一社一社存在感が高まります。
秩父ハイク!止められまへん!
ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。
〔温 泉〕
温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
今回はここで疲労回復だぁ!
秩父・西谷津温泉 宮本の湯
本行程の終了地点が、この温泉近くであったため迷うことなく今回のターゲットにすることにしました。
この温泉のトピックは、まず湯以外のところにあります。
一つは、この温泉を管理する宮本家が300年の歴史を有する豪農であること。観光施設となっている農家屋敷も200年前に遡れます。宿泊も可能で、6組限定とあって特別な時間が過ごせるようです。もう一つは、十二代目である現当主が元大相撲力士であったこと。四股名は剣武。最高位は前頭16枚目。ただそれも一場所のみなので記憶に残りづらいところですが、日体大から初の角界入りだとか、初土俵から入幕まで63場所は最スロー出世の記録だとか、ネタは持ち合わせる力士でした。
そんな経歴もあるからでしょう、館内には力士の写真が飾られており、温泉は土俵露天風呂なるデザインになっています。もっとも別で言及していますが、もとより秩父には相撲に関わるネタがパラパラあることを学んでいたので、個人的にはびっくりするよりしっくりくる感じがありました。
泉質は単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)。ここ最近利用したph9.0以上の強アルカリ性温泉に比べると普通の印象の湯でしたが、内風呂も露天風呂も超気持ち良し!
直接的な感触は実感できずとも、遍路の後の汗と疲れを取り去ってさっぱり、元気を回復させて頂きました。
貸切風呂 / 宮本の湯 秩父・西谷津温泉 / 秩父の温泉旅館 (miyamotonoyu.jp)
〔名物料理〕
地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載)
昼食は山中で事前購入のものを食したので、振り返りは夕食から。
とうとうここに来て秩父グルメの雄にありつくことができました。
秩父グルメの筆頭、最右翼と言えばわらじかつ丼! その元祖安田屋小鹿野店に参上です。ずっと気になっていたものの、遍路ルートや観光オプションにおいてもフィットしなかったので期待半分諦め半分でいましたが、今般やっと巡り合うことができました。
夕刻の開店時間が17時〜18時とあって、夕食には早すぎるでしょう!と思いつつ、毎度味合わされる秩父時間なので郷に従うしかないのですが、17時ちょっと前に到着するともう開店済み、既に数グループが着座しています。CC34の入店で一旦満席!絶妙なタイミングでした。
本来1枚丼、3枚丼などのメニューがあるはずなのですが、この日はスタンダードの2枚丼のみ。人数だけ言えば注文が通ります。満を持しての登場は、丼からはみ出すサイズのわらじかつ2枚。おぉ〜、壮観!
口に入れれば甘めのタレが小鹿野食文化を感じさせます。先に食した東大門のわらじかつ丼と比較すると、肉質は一部筋っぽく、汁物もなかったなぁという物足りなさはあったものの、やはり元祖!という脳内調味料が加わると、発明時の主人の創意工夫に絆されもして別の満足感が得られたというものです。
土産物は、前回同様小鹿野の町中をうろうろしたので丸清の豚肉味噌漬を三度購入。段々料理方法の引き出しが減ってきますが、今回はポークピカタ風にしてみます。小麦粉も粉チーズも使わなかったので、卵からめただけになっちゃいましたが。でも、味的には満足に仕上がりました。
そこにあれば買ってしまうみな寿しの岩魚すしも三度の購入。こちらは毎度すっぴんのまま堪能しますが、変わらず美味し!となって次の出会いを待ち望むことになりました。
以上は別に記載済みなのでここまで。
新参者として登場させたのは和銅最中。名称の根拠はこの地に由来する日本最古の流通貨幣和同開珎に因んで。とは言っても"和同"最中ではありません。個人的には最中を好んで食さないので、秩父らしい名称だなぁとだけ意識していたのですが、ここに来て我慢ができなくなったということです。とは言っても、1902(明治35)年の創業時は古代最中と称しており、この名称になったのは1946(昭和21)年だそうです。味の方は創業当時を受け継いでいるようですけどね。これを販売する八幡屋本店は秩父三部作アニメ「あの花」にも登場しており(店舗の看板と蒸しバン)、しっかりコラボレーションもして秩父での存在感をアピールしています。
さて実食。最中自体を久しぶりに食べたこともあり良し悪しの判断基準を持ち合わせないのですが、勝手に感じた特徴は皮種の薄さと餡の甘さ。小倉餡と柚子餡がありましたが、いずれも同じ印象。皮種については、そもそもパサパサして口内に張り付くのがイマイチと思って食べつけないのですが、それが薄ければその不満が軽減されます。逆に餡が多い分甘く感じたのですかね?
それでも風味はよく、小倉餡は粒の食感を、柚子餡はさわやかな香りを感じつつ、明治時代から連綿と続く味と思えばその味わいも一入だったと言えましょう。なおこの最中、1959(昭和34)年〜1998(平成10)年までに5回も全国レベルの賞をゲットしています。実は只者ではなさそうでした。
秩父名物、侮れませんわ!
★第8回行程ご案内
〔日 程〕
別途開催案内メールで通知します。
〔集 合〕
西武秩父線西武秩父駅。8:20集合。
池袋駅:0650-(西武特急ちちぶ3号)-0814:西武秩父駅
Toshは愛車弁兵衛Vにて移動する予定です。同乗希望の方はご連絡ください。
事前の出席表明は必須ではありませんが、当日の待ち合わせ配慮や日程延期連絡などがなされません。
西武秩父駅集合後、出発地点には自動車移動となります。
〔行 程〕
【宮本の湯】-[3.9km]-菊水寺(33)→札立峠-[15.6km]-水潜寺(34)⇒19.5km
〔概 要〕
第八回行程は、歩き遍路の継続性を保つために前回終了の宮本の湯からスタートします。
いよいよCC34最終回です。
とは言いつつ、計算を間違えたか20km弱の距離と札立峠の山越え付きで結構ハードな計画となってしまいました。到着後に交通機関の憂いが無いようにしたので、最終バスの時刻は気にせずして良いのですが、納経受付時間の17時までに到着しないともう一回納経だけにくることになってしまいます。まぁ、どっちにしても秩父の仕残しがあるので、オプション第4回行程があることは必須。無理に急ぎ足になることはありません。ペースを守りながら行くことにしましょう。
{第三十三番札所}延命山:菊水寺(えんめいさん:きくすいじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
寺名の由来は、この土地にいた8人の山賊が旅の僧を襲うものの、僧が印を結ぶと金縛りにあって動けなくなってしまったことで改心し仏教に帰依。禊をしたのが菊水の井と呼ばれる霊泉だったということです。
土間が本堂まで通じているとのことで、かなり奥までずかずかと侵入できるようです。欄間にある子返しの図が名物とのこと。母親が嬰児を窒息死させる所業を鬼と批判したものです。対で孝行和讃の図も。間引きの歴史や家族のあるべき姿を想像しながら鑑賞すると考えさせられるところがあります。
その他県内最古とされる芭蕉句碑があります。「寒菊(かんぎく)や粉糠(こぬか)のかかる臼(うす)の端(はた)」。寒菊は12月〜1月に咲く小ぶりの菊。冬の季語。その傍らで黙々と精米する人がいて、その粉が臼の縁に降りかかっている様が直接的な風景。少し想像してみると、縁ではなく端とあることから粉糠は寒菊や周囲にも降りかかっているのかもしれません。あるいは、本当は雪が降り積もっていてそれとの対比かもしれません。寒菊の色は普通黄色ですが、白色もあります。色彩的に白一面の世界が見えてきました。静謐な風景が想像できます。語調も面白いところ。か行の音が多いですね。ちょっと硬質な印象となり冬の締まった空気を感じさせます。「臼の端」の柔らかい音でそれが緩み長閑さを窺わせるのですが、代えて「甕の中」みたいにか行の音が続いていたら、また違った景色を想像できそうです。(他の見解を参考にしていない独自感想ですので、正しい解釈は各自調べてください)
{第三十四番札所}日沢山:水潜寺(にったくさん:すいせんじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:千手観世音菩薩
難所札立峠を越えて裏から境内に入ってきます。
境内観音堂前にあるのが「お砂踏み」。全国百観音堂前の砂が集められており、この前で祈れば百観音巡った功徳が得られるのだそうです。
納経を済ませると、巡礼者は結願堂に足を運びます。無事に巡礼を終えたことに感謝し結願祈願をするためです。何を叶えていただきましょう? 初志貫徹!当初の大義名分であったコロナ禍解消ってことではあるのですが、個人的な願いを思いつけば浮気しそうです(笑)。因みに水潜寺は秩父三十四か所のみならず全国百観音の結願寺です。
参拝を終えてもまだ巡礼は終わりません。境内奥「水くぐりの岩屋」に向かいます。清水が湧き出る洞穴があって、この狭い通路を這いつつ通り抜けることで浄化され、再生して俗界に戻るとするものです。残念ながら危険につき立入禁止となっているようですが、自己責任!とばかりにトライする例があるようです。どうしたものですかねぇ。付近にある長命水はここの清水であり、水くぐりをせずに同じ意味を得られるとされるので、楽する手段もあります。なお、水潜寺の由来はこの水くぐりにあります。
この寺には他にも水に所縁があります。9世紀の大干ばつの折、旅の僧が近隣の破風山の西の峠に雨乞いのための札を立て村人に祈り続けるように言ったところ、雨が降り出し水が湧き出て豊作となったという逸話がそれ。最後の苦行的な札立峠超えがルートになっているのもこれに因ります。とは言え十九番札所の雨乞い逸話でも言及しましたが、ここも近隣に日野沢川があるのです。よりによって川が近くにある寺で水不足解消御利益とは…。でもこちらは沢とされるくらい荒川ほど大きくも無いので干上がることがあったのかしら?
さて、これにて結願!秩父三十四霊場巡礼ハイクは完歩です!
小一時間くらいかけて完遂の余韻に浸りたいところですが、20km弱歩いてヘロヘロになっている気がします。取りあえずは結願に所縁のある満願の湯という温泉に浸かって疲れを取ってからにしましょう。
なんて皮算用は安全にゴールしてこその台詞。気を緩ませず最後まで無事に歩けるようにしたいと思います。
最後の、いざ行かん!
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
坂東三十三ヶ所 秩父三十四か所巡り◎ | - | 昭文社 | 1,400円(税別) |
タイトル | URL | ||
秩父観光なび 江戸巡礼古道 | https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/ | ||
秩父三十四書観音霊場 地図 | http://www.chichibufudasho.com/access/map | ||
観音霊場-札所巡り | https://fudasho.com/?page_id=78 | ||
秩父三十四観音巡礼 | https://www.5khl.com/chichibu34/ |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
CC34 leader Tosh