CC34(ChiChibu 34 kannon-reijo walkshop)メンバ各位
CC34-秩父34観音霊場巡り! 巡礼ハイクご案内
観音堂を過ぎ、細い山道を行く
修験者が駆け巡った姿を想像しながら奥の院へ
難所に自然への畏怖の念を抱き、登山道の有難さを知る
【第6回行程振り返り】
〔日 程〕
2021年5月5日(水) 参加者3名
〔行 程〕
【栗尾バス停】-[2.6km]-観音院(31)-[2.6km]-【栗尾バス停】-[4.1km]-【小鹿野警察署】 ⇒9.3km
〔概 要〕
前回終了地点へ向かうべく行程の終了予定地点に近い駐車場を利用したため、出発地点まで3.4kmほど歩くことに。後半はその道をそのまま戻ってくることになるので無駄足この上ありませんが、遍路は修行!
ブーブー言わず歩くことにしましょう。
「三十一番入口(従是廿五丁)」の道標からスタート。一丁≒109mなので第三十一番札所観音院の観音堂まで2.7km強。だらだらと上り坂が続きます。それでも所々に同様の道標があり目安がはっきりするので元気が出れば、藤やモッコウバラが目を楽しませてくれたり、現代のガードレールにはポール毎に全国百観音札所が表記されていたりと退屈さも紛れました。
目的地までの途中トピックは二か所。
一つ目は西晃山光珠院(通称たらちね観音)。
昭和の開山で新し目。宗派がよく分かりませんが、当初は東京深大寺に仮住まいしていたので天台宗系でしょうか? でも現院主は曹洞宗の寺で修行されたようです。
たらちね慈母観音を祀り、母と子の絆をつなぐことに救いをもたらしてくれるようです。
二つ目は紫雲山地蔵寺(通称水子地蔵寺)。
こちらも昭和の開山。宗派についても同様で、単立宗教法人とどこにも属さない旨あり、また家庭ごとの宗派で参ってもらって構わないとのこと。御利益は寺名にて一目瞭然、水子供養のための寺です。この日は子どもの日ということもあり、たくさんの水子地蔵と鯉のぼりの組み合わせが壮観でした。
{第三十一番札所}鷲窟山:観音院(しゅうくつさん:かんのんいん) 宗旨:臨済宗建長寺派 本尊:聖観世音菩薩
自動車が行ける道の果て行き止まりに寺への入り口がありました。
まずは仁王門。両脇におわす4mの仁王像は石材としては日本一。石質はこの付近の地名を冠する岩殿沢石と呼ばれる凝灰質砂岩で、それぞれ一枚岩から作られています。石としては柔らかい部類で加工しやすい特徴がある反面風化しやすそうとも思いましたが、果たしてそんな風に見えました。屋根付は、それを多少なりとも遅らせる効果になりましょう。
その後ろに直ぐ296段の石段が続きます。一段ずつ読経せいということらしいですが完全無視で歩みを進めます。途中句碑や仏像をチェックしながらだったので、疲れることなく登頂に成功。…と、なにやら境内に人が多く落ち着いて寺を満喫できません。午前11時から何かあったようですが、別所を回っていたので詳細は分からず。戻ってきた時には人っ子一人いませんでした。
改めて境内ですが、崖の中腹で壁に迫られている伽藍はかなり圧迫感を覚えました。石質特性から落石注意の看板も。それでも落差60mの聖浄の滝では行者が水垢離をしただの、弘法大師爪彫りの摩崖仏があるだの、その他鐘楼、御堂、句碑などの見所がギュッと凝縮されています。もっとも、滝はチョロチョロで気合が感じられず(かつてはそれなりの水勢だった模様)、摩崖仏は摩滅が酷くどれが対象?なんて探す羽目に。むしろあまり注目されていない観法法印即身仏墓なんて方が、即身仏かぁ…とグッと来たものです。
観音院の面白いところはむしろ境内外だったかと。珍しく奥の院が東西二か所あります。観音山山頂698mを目指しつつぐるっと回ってくると、ちょっとしたハイキングコース。2〜3時間というところでしたでしょうか。往時は修験者も駆け巡ったのでしょうね。もっとも、CC34メンバーにそんな時間的余裕は無いので、東西両ウィングを行ったり来たりするに留まりました。
まずは東奥の院。眺望いと良し。そこにあった芭蕉句碑「清く聞かん 耳に香たいて 子規」につき、オリジナルは子規(ホトトギス)ではなく郭公(カッコウ)なのだとか。しかし、芭蕉の場合は郭公と書いてあってもホトトギスと読ませるのだそうです。学術上は明確に違うものの、文学的には平安時代以降同視されてきたためだとか。勉強になります。
畠山重忠駒繋ぎ場の仏像群も壮観。蹄の跡が残るとありましたが、この山道に馬を上げてくることもたいへんそう。畠山重忠は鎌倉時代の御家人で秩父を拠点とした秩父氏一族の一人。ゆえにこの地に所縁があります。当初は平氏に帰属していたものの、後に源頼朝に下り源氏に付き鎌倉幕府成立に貢献しますが、頼朝死後に執権北条時政の策略に嵌り二俣川の戦い(1205年)で討ち死にします。
その家来本田親常が矢を射通したという岩穴である矢抜け穴も遠望できました…って、図示がされるも1km先の穴なんてどこにあるのかさっぱり分からん…って、そもそも矢が届かんだろうが! インターネットに写真をアップしている人もほとんど分かっておらず、間違っているか、あの辺にありそう的な構図に留まります(笑)。かく言うCC34も帰宅してから写真を分析して発見に至りました(爆)。
因みに、『畠山重忠が山中に鷲が巣を作っているのに気が付いて、本田親常に射落とせ!と命じたところ、何度放っても跳ね返される。おかしいと傍まで行って確認すると聖観音がおわしましたとさ。』というのがこの寺に伝わる霊験記の内容です。
続いて西奥の院。崩落・落石の危険ありで立入禁止。うーん…でもぉ…、胎内くぐりだけはしてみたい!との煩悩を払拭できず、行けるところまで行ってみることにします。確かに不穏なルート。昨秋の落ち葉が積もったままで足元不明、砂岩地質らしく地盤が脆く崩れやすい、急坂はすべって鎖に頼らないと登れないという具合。登山道が整備されていることって有難いことなんだなぁとしみじみ。しかし、観音様のご加護を得ることができたようで無事帰還。
見所は石仏群。西奥の院に至るまでに、滝ノ上洞窟石仏群、天笠岩窟石仏群、兜岩窟石仏群と、地質が形成する岩庇ごとに石仏が並びまくり、それぞれは小さいながら塵も積もれば10万8千体とばかりなかなかの見応えでした。
西奥の院まで行き通して、戻りしなに満を持しての胎内くぐりへ。入口へのルートが不明だったため、出口から入って入口へ出て、さらに元に戻ってくることになりました。長さにして10mほどなのですが狭くて難儀します。鎖もあれば梯子もあって、はたまた這いつくばって通る部分もあり。それでも期せずしての冒険は修験者の心地になり良い修行となりました。
観音院 滝ノ上洞窟石仏群 |
観音院 天笠岩窟石仏群 |
観音院 兜岩窟石仏群 |
観音院 鎖場の急登 |
観音院 胎内くぐり(入口) |
観音院 胎内くぐり |
観音院 胎内くぐり |
観音院 胎内くぐり |
観音院 胎内くぐり(眺望) |
観音院 胎内くぐり 岩庇下の梯子がルート |
観音院 胎内くぐり(鎖場) |
観音院 胎内くぐり(出口) |
以上秩父札所最西、秘境感ある寺を堪能。ここまで最長、敷地内で1時間半を過ごすことに。前行程で慌てて参拝せずに良かったと言えましょう。
----------------------
〔ちょっと休憩〕 ※実際は昼食タイミングです
寺固有のトピックとは別に、巡礼をする上で押さえておくと良いものを挙げてみます。
百名山 両神山1723m |
秩父と言えば山の中のイメージがあります。実際その通り。秩父市街は荒川沿いに開けた感じですが、東側以外はちょっと行くだけで山がちになります。
別ページでは秩父の琴線として武甲山を取り上げましたが、ここではその他の山々を概観してみましょう。
ずばりターゲットは秩父山地。秩父山系、秩父連山とも言われます。最高峰北奥千丈岳2601mを筆頭に、群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・長野県・山梨県の1都5県に広がります。特に奥秩父山塊は2000m以上の山が連なり、ローカル呼称ながら東アルプスと称しているとか。
日本には登山家深田久弥が選定した百名山、深田のファンクラブ[深田クラブ]が追加選定した百名山(計二百名山)、そして日本山岳会が百名山から追加選定した二百名山(計三百名山)がありますが、三百名山のうち秩父山地では17座がノミネートされます。さらに埼玉県すなわち秩父に所縁のある山は以下の5座。
・日本百名山〜〜甲武信ヶ岳(2475m)、雲取山(2017m)、両神山(1723m)
・日本二百名山〜和名倉山(2036m)、武甲山(1304m)
別に秩父三山という定義もあり、両神山、武甲山、三峰山となりますが、三峰山は雲取山・白岩山(1921m)・妙法ヶ岳(1329m)の総称なので実質五山。
もう少し山に関心を持てば、なんでここは挙がらないのだろう?という疑問も出てくるのでしょうね。例えば、秩父往還の雁坂峠を有する雁坂峰(2289m)とか。
それはそれとして、遍路行程も後半になったこともあり、どの山も一度は見聞きしました。秩父はやっぱり山深いところなのだと改めて認識するところです。
小鹿野の猟師小屋 |
山を語ったので川!…とは行かず、野生動物を見てみましょう。
CC34でここまで見掛けたものは、ニホンジカ、ニホンザル、タヌキ、キジ、アオダイショウ。複数回見たものもあるので、遍路行程において毎回何かを見ていることになります。特に何か見つけようと目を皿にしているわけでもないのにこのヒット率。また、山の中で見掛けたわけでなく、人間の文明上で出会うのでこれまた不思議。逆に、山中の一本道で凶暴な生物に出会っても困りますけどね。
秩父の動物病院のサイトを見てみると、運ばれてくるものは、交通事故、ダムでの滑落、感電、防獣ネットに引っかかっていたなど、多くが人間様の文明に関わっているようです。もっとも、人間がうろうろする場所だから気付かれて連れてこられるとも言えますが。それにしても、月に2回くらいは何かしら保護していてびっくりします。
その他どんな動物がいるのでしょう?
ツキノワグマ、ニホンイノシシ、ニホンカモシカ、ニホンアナグマ、ホンドキツネ、ハクビシン、テン、イタチ、オコジョ、ノウサギ、ヤマネ、ムササビ、モモンガ、ホンドリス、オオタカ、クマタカ、ノスリ、フクロウ、キツツキ…そうそうたる顔ぶれです。
もっと雑多な種類、そしてレアなものもたくさんいるのでしょうが、1905年に絶滅したとされるニホンオオカミが生き残っていると信じて探し続けている人もおられるようです。
CC34は残りの行程でツチノコでも発見してみましょうか!
----------------------
本行程は巡った札所が一か所ということもありちょっと淋しいので、途中通過した小鹿野町について記しておきましょう。
かつては志賀坂峠を超える上州道(秩父往還-小鹿野[埼玉県]-志賀坂峠[県境]-上野村[群馬県]-佐久穂町[長野県]-茅野市・佐久市[長野県])の宿場町として栄えました。秩父地域は甲州へ抜ける秩父往還の宿場で秩父神社付近に栄えた大宮郷(秩父宿)、土坂峠を越える上州道【よしだ道】(秩父往還-吉田地区[埼玉県]-土坂峠[県境]-万場地区[群馬県]-上野村・富岡・藤岡[群馬県])の宿場であった吉田地区(吉田宿)が一番手二番手だったのですが、この小鹿野宿もそれに次ぐ活気を呈したようです。さらに遡っては、平安時代中期に編纂された「和名抄」に巨香郷(こかのごう)と記されたことにその歴史が始まっているとのこと。語調が似ていますが「おがの」の語源なんですかね。今ではインターネットで検索しても石碑の存在とその名を冠した老人ホームしかヒットしませんけど。
逆に現代を見ると、鉄道が敷設されなかったこともあり経済的な発展は緩やかになりました。そのためか江戸時代末期から明治期の古い建屋がまだまだ残っていて、観光資源として活用しうる状態に。そもそも文化事業…というかちょっと変わった文化を推進することに関心が強い土地柄のようで、町制施行にいち早く対応したり、優れた教育者を輩出して国から表彰してもらったり、同じ秩父でも微妙に独自の動きがあったり…。小鹿野歌舞伎は、この町の文化的特徴の最たるものですが、江戸で流行った文化を移植し独自の歌舞伎に昇華させるあたりも小鹿野らしさなのだろうと思います。この芸能は文化・文政期(19世紀前半)に、初代坂東彦五郎により秩父の地に持ち込まれて以来、栄枯盛衰を経つつ連綿と続いています。チャンスがあれば観劇してみたいものです。
通り過ぎただけでしたが、その他にもそこかしこに町興しの匂いが感じられ、なかなか魅力的な町と映りました。
遍路目的で御朱印をもらいつつ寺の特徴を把握するのも楽しいのですが、秩父の文化そのものを知ることも興味深いことを益々感じます。様々ネタが尽きず面白いエリアです。
ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。
〔温 泉〕
温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
今回はここで疲労回復だぁ!
両神温泉国民宿舎 両神荘
第五回行程で両神温泉薬師の湯を利用しましたが、その向かいにあった国民宿舎両神荘の看板を見ると「日帰り温泉」の記載が。インターネットの日帰り温泉リストに載ってこなかったので眼中に入っていなかったのですが、運よく気が付いたこともあり、また今回行程にして近いこともあったため狙ってみることに。ただ、薬師の湯と同じ源泉との情報もあり、その差にあまり期待はしていませんでした。
ところがいざ入浴してみると、その湯はph9.1と表記される強アルカリ性 メタほう酸温泉の期待を裏切らず、ぬるぬるもさることながらキュッキュとする特徴的な肌触りを感じさせます。薬師の湯と何が違うの?薬師の湯では加水していた?と訝しく思いましたが、良い方に転んだので放っておきましょう。
同道のH姉は熱くて長湯ができなかったと評していましたが、個人的には良い湯加減との感想。内湯もさることながら露天風呂からは新緑や藤の景観が心洗われる爽やかさ。どっぷり肩まで浸って、半身浴もやってみて、湯殿から出て外気でクールダウンさせてと十二分に満喫。カラッカラになるまで入って茹で上がってしまいました。
因みにこの国民宿舎、自分は約30年ぶりの利用でした。施設の記憶は全然甦らず、何で来たかも定かで無かったのですけど、懐かしかったです。…嘘です。
温泉のご案内 - 両神温泉国民宿舎 両神荘<公式ホームページ> (qkamura-s.com)
〔名物料理〕
地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載)
本行程は秩父市街から一番遠い山がちなところを歩くため、すなわちひと気閑散となり、すなわち昼食利用の飲食店について選択肢が少ないという状況でした。しかし、訪れた店は個性を発揮したメニューを準備しておりとても魅力的、秩父グルメの別の側面を感じさせてくれたのです。
果たしてCC34の舌を満足させてくれたのは観音茶屋。第三十一番札所観音院から1km弱下ったところにありました。
ここの注目は、小鹿野郷土料理。秩父料理ではあるのですが、小鹿野独自文化、小鹿野カスタマイズが入ったメニューが並びます。そして、それらが一通り楽しめる観音御膳【花桃】を注文することに決定。
まずは秩父そばから。そもそもそば処の店なのでここから語らねばなりません。観音そばと称します。その売りは、江戸時代そのままの古式純手打ちそば。「手でこねて 足でふみつけ 手でのばし ものの手によりぶったぎる 真心こめて茹であげた
これぞ手打ちの由縁でござる」とあります。確かに手打ちの無骨さ、でものど越しの良さは感じて、上品ながら田舎の温かさが感じられた気がしました。
気になる名前は鬼ころり。山芋とそば粉を練って油で揚げたもの。「昔観音山に悪い鬼がいて悪さを繰り返していたが、茶屋のおばあさんがこの料理を与えたところ、あまりにもの美味しさにコロリと参って、以降悪さをしなくなったとさ」との逸話に因みます。一口食べてそれほどのものか?とは思ったものの、ワサビ醤油に付けて食べ直すと一変、なかなか乙な味でした。
その意味に首をかしげたのは焼きいなり。何でいなりを焼くんだ?と思っちゃったわけですが、実は全国的にも散見されます。当地の特徴は五穀米を使用していることでしょうか? ジューシーな甘さが際立っていたのは普通のいなりとしての魅力でしたが、焼きを入れたことで香ばしさが加わります。アリだと思いました。
小昼飯の一つみそポテトは、小鹿野産ジャガイモを使っているとのことでしたが、小鹿野ではサツマイモを使うのが普通だったようです。そもそも小鹿野では労務後の褒美も兼ねて、料理を甘めに仕上げる傾向があったとのこと。そちらを食べてみたかったところではありましたが、本品も味噌に甘みを感じて小鹿野の個性に触れた気がしました。
餃子?と訝しがることなかれ。おがの餃子の餡にはしゃくしなが入っています。他にもしいたけ、ねぎ、コンニャクなど小鹿野食材が。何もつけずに食え!とあるのでスッピンのまま口に入れます。確かに何もいらん!
食感やジューシーさが印象的でした。新しいグルメとのことですがこれは推しです!
観音御膳に登場する特徴的な料理は以上ですが、メニューにはまだ気になる記載が。小鹿野郷土料理であるかて飯を追加注文します。小鹿野食材を使った五目しょうゆご飯。しょうゆ御飯とは言いながらこれもちょっと甘めでしたでしょうか。横川の峠の釜めしをちらと想起させましたが、観音院で暴れてきた後だったこともあるからか、この甘さはむしろ箸が進む感じでした。
いやぁ、山の中と言いながら、秩父グルメというか、小鹿野グルメというか、観音茶屋グルメというかを満喫させてもらいました。ただ…食べ過ぎ!! 完食後は本気にしばらく動けませんでした(汗)。
夕食は大失敗。
当初とある店でのわらじかつ丼を予定していましたが、食べ過ぎた昼食が夕方になっても全くこなれず、「絶対食べきれない」「かつ1枚なら…」「でも片足じゃわらじにならん」などと馬鹿話を経て断念。代わりに西武秩父駅のフードコートで軽く済まそうとの流れになりました。
しかし、ゆっくり温泉に浸かって時間を潰し、離れた場所の食事処を選ぶまでして時を稼いだのに、到着しても膨満感は治まらず夕食を食べる気分になりません。それでも何か秩父名物を…と思い、一番軽そうな秩父味噌つけ麺をチョイスすることにします。他の料理とは違った味噌の存在を強調する濃厚なスープが特徴的(結構辛口でした)、チャーシューの代わりに乗っていたのは豚肉味噌漬だったでしょうか…と、一応秩父料理を食べた感はありました。実食の感想は止めておきます。腹一杯なところに無理やり押し込んだゆえ正常評価ができません。悪しからず。
これに先立っての話ですが、温泉入浴後も全然空腹感をもよおしてこないので「今日の夕食はキャンセル!飲み物で済ます!」として、それでも何か秩父名物は無いかと物色したところ毘沙門水なる水を発見。入手します。
小鹿野に白石山(はくせきさん、別称毘沙門山)997mという山があるのですが、この山腹から湧き出る水が平成名水百選になっています。白石の名の通り石灰岩の山。カルシウム、ミネラルが豊富なのだそうです。踏まえて硬度は中硬水(WHO基準)ということのなのですが、あれっ?実飲の感想は飲み口すぅーとしていて軟水かと思ったのですけど。でも、日本基準だと軟水に分類されます。まぁ、どっちでも良いんですけどね。なんにしても風呂上がりの水分補給に貢献してくれたということです。
なお、CC34ではゲットしていませんが、この毘沙門水を利用したかき氷毘沙門氷が秩父グルメとして密かに展開されています。氷ばかりでなく、シロップは地元の果物から作り、器は地元陶芸家が手がけるなど町興しに貢献しているのです。これまでのぼり旗は何度か見たものの、個人的にかき氷に関心が無いのでスルーしていたのですが、狙ってみるべきですかねぇ。
おやつは小鹿野こいし。小鹿野の町を通過時、H姉が八宮松雪堂の店先で銘菓の表記に食指が動き立ち寄ることに。
創業1924(大正13)年の菓子店八宮松雪堂が繰り出すこの銘菓は、あちこちのメディアに取り上げられるほど。店側もオガノコイシで帽子、Tシャツ、ワッペンなどを販売して全力アピールしています。
抹茶とプレーンの2種類を購入も、当日は満腹この上なく何も食べられない状態だったゆえ、帰宅してから実食。山芋を練りこんだソフトクッキーで、中にはマーガリンが入っていました。このマーガリンが良かったですね。クッキー部分のモシャモシャ感を中和してくれて、もう一枚!って気分にさせてくれました。
近い将来全国区になりますかねぇ…って、それより先に秩父グルメ全体がもっと知られるべきですかね。
土産物は二点。
一点目はカレー。レトルトの鹿肉カレーと猪豚カレー。
鹿肉カレーは、小鹿野を拠点に「鹿による地域活性化」に取り組むちちぶのじかプロジェクトの提供。猪豚カレーは、猪と豚の交配種で、上野村で飼育された…あれっ?秩父に隣接はするも群馬県の村。パッケージの記載に気が付かなかった…。
どちらも甘口で万人に食べやすくしてあるなぁと感じるとともに、肉の特徴を残すにはその方が好ましいかとも思うところ。実際鹿肉は赤身肉の食感、猪豚は豚肉との差を感じながら食すことができました。とは言え、やっぱりカレーにすると食材の個性は埋没しちゃいますね。もう一つ言えば、今楽しんでいる秩父米「彩のきずな」はちょっと合わないかも。事前に気が付いて固めに炊いてみたのですが、それでも粘りが強すぎる気がしました。粘度が下がるキヌヒカリで試してみたくなったものです。
二点目は丸清の豚肉味噌漬の二回目。
一回目は道の駅で入手しましたが、本行程は小鹿野の町中が遍路道となることで丸清の店前を通ることに(本当は前行程でチェック済み)。前回食した時の肉の柔らかさを今一度体験したい!と再購入します。箱詰めでなくビニールのみの包装になっているのは家庭用の由。箱の代わりに一枚肉が多く入って同じ値段とのこと。これは製造店で買うでしょう!
もっとも、今回はアレンジメントを施したものが中心です。一品目はサンドイッチにて。しかし失敗。美味しくはあったものの、豚味噌の個性が埋没。一緒に挟んだものが不適切だったかしら?
二品目はグラタンにて。こちらはなかなか。味噌風味のグラタン?と考えると変な気もしますが、上手くできたと自画自賛(笑)。まだ数切れ残っていますが、次は何にしようかなぁ。
秩父名物、侮れませんわ!
観音茶屋 観音御膳【花桃】 |
観音茶屋 観音御膳 鬼ころり |
観音茶屋 観音御膳 焼きいなり |
観音茶屋 観音御膳 みそポテト&おがの餃子 |
観音茶屋 かて飯 |
秩父味噌拉麺 秩父味噌つけ麺 |
平成名水百選 毘沙門水 |
八宮松雪堂 小鹿野こいし |
八宮松雪堂 小鹿野こいし |
鹿肉カレー&猪豚カレー |
丸清 豚肉味噌漬 |
豚肉味噌漬グラタン |
★第7回行程ご案内
〔日 程〕
別途開催案内メールで通知します。
〔集 合〕
西武秩父線西武秩父駅。8:20集合。
池袋駅:0650-(西武特急ちちぶ3号)-0814:西武秩父駅
Toshは愛車弁兵衛Vにて移動する予定です。同乗希望の方はご連絡ください。
事前の出席表明は必須ではありませんが、当日の待ち合わせ配慮や日程延期連絡などがなされません。
因みに、出発地点小鹿野警察署バス停は西武秩父駅よりバス35分です。(8:25発) …実際は現地まで車で移動予定です。
〔行 程〕
【小鹿野警察署バス停】→【大日峠】-[5.3km]-法性寺(32)-[4.0km]-【松井田バス停】⇒9.3km
〔概 要〕
第七回行程は、歩き遍路の継続性を保つために前回終了の小鹿野警察署バス停付近からスタートします。
第五回行程以降ペースを落としたので小刻みになっていますが、今回も慌てず途中途中を満喫したいと思います。とは言いつつ、車を停めた場所と出発地点・到着地点の道々、そして寄り道も足し込むと、結局バイブルのモデルコースに匹敵する距離を歩くことになってしまうんですけどね。
そんなこんなで今回も巡る秩父札所は一寺のみ。じっくりと触れたいと思います。
なお、本行程は昼の時間は山の中。ランチ難民避けえません。麓で何か買っていくことにしましょう。
{第三十二番札所}般若山:法性寺(はんにゃさん:ほうしょうじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
逆打ちで第三十一番観音院より先にこちらを巡るルートもメジャーですが、甲乙付け難かったので原点回帰で順打ちとします。
大日峠を超えて法性寺にやってきます。まずは楼門。鐘楼付は秩父札所唯一とのこと。
続いてこの楼門や本堂にある般若面も目を引きます。何か鬼女伝説でもあるのかと思ったら、般若心経の方でした。旅の僧が頓写(素早く写経)をしたいと思って村人に相談してここの堂に籠ったのですが、夜な夜な変わった匂いがしてくるので覗いてみると貴僧高僧が居並んで写経している光景が。無意識に南無觀世音菩薩と唱えると瞬くまに消えてしまったものの、後で中を覗いてみると大般若経が若干残されていたというもの。領主からは「こんな奇跡の品は寺の宝にし、麓に般若の守護十六善~を祀れ!」との指示が出ることに。踏まえて山号は般若山であり、この地の住所名も般若を称します。
史料としては、秩父札所がまだ33か所だったころの番付の写しが展示されているとのこと。字が読め無かろうなんてことを考えもしますが、1488(長享2)年のものと知ると時の流れにビビッと来るところがあります。
ここまででもそれなりに見所がありますが、メインの楽しみはここから。
奥の院に向かうためフィールドアスレチックをこなすことになります。岩の隙間を潜り抜けたり、獣道みたいなルートを通ったり、鎖場を行ったり…。極めつけはお船観音。船の舳先のような岩の突端に観音様が鎮座します。御目文字するにはこの狭い岩を突端まで辿らねばなりません。江戸時代にはこの岩から滑落したものの怪我一つ負わなかったとか、同じタイミングで盲目の主人が開眼したとかの逸話が残ります。霊験あらたか!
ちょっと戻って、大日如来にも参拝しましょう。同様に険しいルートを超えて断崖上一畳程度の空間に鎮座する仏像に御目文字することになります。如来が菩薩の脇侍ってのもなぁって違和感はありますけど仕方ありませんね。いずれの場所も場所が場所だけに遠望絶景のおまけがあります。
さて、山を下って下界に辿り着いた所で本行程を終えたいと思います。
そこに丁度温泉宿があるのですが、着替えを持ってハイクは面倒ですねぇ。ちょっと考えましょう。
いざ行かん!
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
坂東三十三ヶ所 秩父三十四か所巡り◎ | - | 昭文社 | 1,400円(税別) |
タイトル | URL | ||
秩父観光なび 江戸巡礼古道 | https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/ | ||
秩父三十四書観音霊場 地図 | http://www.chichibufudasho.com/access/map | ||
観音霊場-札所巡り | https://fudasho.com/?page_id=78 | ||
秩父三十四観音巡礼 | https://www.5khl.com/chichibu34/ |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
CC34 leader Tosh