[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

CC34(ChiChibu 34 kannon-reijo walkshop)メンバ各位

CC34-秩父34観音霊場巡り! 巡礼ハイクご案内

 新緑を愛でながら山道を行く

  飛び石を重ねて川を渡る

   爽やかな青空の下 しばし遍路の道を歩んでいることを忘れる

【第5回行程振り返り】

〔日 程〕
 2021年4月18日(日) 参加者3名

〔行 程〕
 法雲寺(30)【実際は三峰口駅】-[13.0km]-【栗尾バス停】⇒13.0km

〔概 要〕
 本行程は諸事情により札所巡りをしませんでした。次回に備えて距離を稼いだだけのリエゾン行程。
 しかし、前半は山中を歩くコースとなり、その風情が最高! 季節も良く、抜けるような青空と涼やかな風が新緑の中の心地良いハイクを演出してくれました。何度も川渡りをさせられたことは予習外の状況でしたが、それもまた興を高めてくれました。
 あまりにもの気持ち良さゆえ、思わず遍路をしていることを忘れてしまったものです。(笑)

秩父鉄道 ラッピングトレイン「空の青さを知る人よ」 前回終了地点三峰口駅に到着。なにやらいきなり事件が。
 一つ目はF兄が事前連絡なしでいきなり参加してくれたこと。案内でも参加表明必須にしていないので良いのですが、嬉しい驚きになりました。二つ目は売店のおばさんにプロパンガスボンベの元栓が固く閉められていて開かない!とヘルプを求められたこと。誰かがいたずらしたのだろうとのことで、皆でトライするも固すぎて結局開けられず仕舞い。お役に立てず御免なさいすることに。三つ目は三峰口駅に秩父鉄道のラッピングトレインが停まっていたこと。アニメ「空の青さを知る人よ」(2019)がデザインされていました。秩父三部作の一作ですが、「あの花」(2013)が第十七番札所、「ここさけ」(2015)が第十番札所を聖地とするのに対して「空青」は札所を聖地に持ちません。それで良いのか?と思ってしまうのは秩父札所巡礼者あるあるです。

栃の木坂の渡し 贄川側から白久側を望む 気を取り直して出発。荒川を白川橋で超えます。
 大正時代まではちょっと下流の
「栃の木坂の渡し」(別名「八幡坂の渡し」、「川端の渡し」)で船渡しでした。歴史ハイクをしている身としては、このルートで渡りたいところですけどね。
 この場所については、前回行程で陽が落ちてしまったため本行程で対岸側から確認しようと思っていました。しかし、ルートが思いの外高台にあり、かつ建物や木々で視界が遮られ、川面近くまで下りれるのかが定かで無く、下りられたとしてまた上り返すのもたいへん…と断念せざるを得ない状況に。オプション行程時に白久側からフォローしなおすこととしましょう。
 (後日オプション行程第三回で贄川側[第三十一番札所側]から確認しました(白久側[第三十番札所側]は道路不良で自動車で入れず断念)。今では舟渡しせずとも徒渡りができそうな水量でしたが、これは1961(昭和36)年、秩父湖(二瀬ダム)ができたお陰。それでも豪雨ともなれば荒ぶる川の姿になるのでしょうけどね。)

 代わりに微妙に楽しめたのは贄川宿の風情。
 秩父往還(熊谷-秩父-甲府)の宿場であった場所。街道を行く人や三峰神社参拝目的の人などを相手に賑わったようです。巡礼路が本陣も備えた宿場を突っ切るというのも考えてみれば面白く思いますが、時系列にして宿場設置の方が後なので商業的思惑があったかもしれません。そんな諸々も今は昔。秩父鉄道が荒川対岸に設置されたり、秩父往還の後身国道140号線が宿場を外れたこともあり衰退していきます。
 代わりに街並みが残ることになったのですが、今では史跡として残す活動をしたり、工芸のウィンドウディスプレイをしたり、そして何といっても「
かかしの里」としてプレゼンスを上げようとしている模様。実際の景色を見ると、その取り組みの素朴なところが微笑ましく映ります。もっともかかしは夜になると怖そうでしたけどね。

秩父 贄川宿
秩父 贄川宿
秩父 贄川宿
秩父 贄川宿
秩父 贄川宿
秩父 贄川宿

 そこからルートは二つに分かれますが、秩父十三仏霊場の一つ阿弥陀寺経由で山中を抜けていくルートを採用することにします。
 この道程が爽やかすぎてたいへん気持ち良いハイクとなりました。
 まず、山道入口には、崖道になるけど落ちても知らんぞ!と
警告板があります。果たして転落リスクが顕著なスリリングなルートが登場します。ロープが設置されている個所があったほど。崩落しかかっている場所はそろりそろりと歩むことに。
 そんな山道ながら時折現れたのが
H鋼の鉄橋。木橋だと朽ちやすいからなどの理由があるのでしょうか? H形状であることも不思議に見えました。下面は地面に食い込みやすそうと思うも、上面は土やら葉やらが積もってかえって歩きにくくなる感じも。視覚上自然と一体化させる作戦だったらびっくりですね。
 ふとH姉が足元の石を突いて、「この石ボロボロ崩れますよ!」と気付いたのは
権兵衛石。泥岩乃至砂岩です。「脆過ぎて役に立たない、まるで畑仕事が苦手な権兵衛のようだ」の意味から名付けられた由。古秩父湾での堆積で形成された…つまりここ海の時代もあったということらしいです。
 さらに、何度も
川渡りをすることにも。それ自体は滅茶苦茶楽しかったものの、遍路のルートがこういうところを行くのが不思議な感覚でした。どこ歩いているんだろう?と方向感覚を失ったり、開けた場所を行く場合はルートを見失いそうにもなったりもしたものです。当然水量が多ければ足止めも余儀なくされたでしょう。ある意味岨伝いの道より怖かったかも。
 それでも、杉林に囲まれた古道を、ウグイスの練習中のさえずりを聞き、木々花々、木漏れ日を満喫しながら歩みを進めるのは気持ち良すぎでした。

江戸巡礼古道
江戸巡礼古道
江戸巡礼古道 岨伝いのルート
江戸巡礼古道
岨伝いのルート
江戸巡礼古道 岨伝いのルート
江戸巡礼古道
岨伝いのルート(鎖場)
江戸巡礼古道 H鋼の橋
江戸巡礼古道
H鋼の橋
江戸巡礼古道 権兵衛石(泥岩)
江戸巡礼古道
権兵衛石(泥岩)
江戸巡礼古道
江戸巡礼古道
道標の存在に一安心
江戸巡礼古道 沢伝いのルート
江戸巡礼古道
沢伝いのルート
江戸巡礼古道 沢伝いのルート
江戸巡礼古道
沢伝いのルート
江戸巡礼古道 沢伝いのルート(沢渡り)
江戸巡礼古道
沢伝いのルート(沢渡り)

 一般道と合流すると、後はパラパラとしたトピックのみ。
 野沢バス停付近から県道を外れるルートには、
間庭の祠なる社が鎮座していました。十一面観音、八坂神社、鬼神神社、妙見宮が合祀されています。間庭とは何ぞや?については名主の名字とのこと。ここに伝わる甘酒祭りが押え処。江戸時代初期疫病蔓延の折、八坂神社に甘酒を奉納したところ治まったことに由来する祭りです。米が栽培しづらい地域ゆえ麦甘酒になる、甘酒作成工程の担当が決まっていて八家で世襲して分担している、集落の過疎化に伴い仕切役も間庭家から守屋家にシフトしているなどの付属情報があります。遍路はこの後小森川を渡れないので、戻って迂回することになりました。
 両神エリアには日本三體薬師の一角を成すとされる
法養寺薬師堂がありました。周辺の温泉、バス停の名称にも使われており存在感がありましたが、日本三體の他の二つが何処かと確認してみるとよく分からず。三大薬師を言っているのであれば皆勝手に名乗っていて収拾付かず。そもそも三體ってなんだ?ってことになってしまいました。諦めて寺情報を付加しておくと、室町時代の創建、秩父十三仏霊場の一寺、目の病に御利益があるそうです。
 小鹿野エリアには
飯田八幡がありました。今の兵庫県に本拠を置いていた播磨氏が一ノ谷の戦いで敗走する折、御神体を背負いこの地まで逃れ祀ったのが創建由来。12月には奇祭とされる鉄砲祭りがあり、その中で御神馬が石段を駆け上がるお立ち神事が執り行われるとのこと。…って話は帰宅してからのまとめ。赤平川を川面から20mほどの高さにある橋を渡ったCC34メンバーにその川べりにある元宮の祠など気が付くはずもなく、新宮は鳥居を確認しただけに留まってしまいました。
 それぞれ秩父遍路を主と考えれば雑魚にしかならない寺社ですが、丁寧な案内がなされるともっと秩父の地を理解できるのですけどね。

間庭の祠
間庭の祠
法養寺薬師堂
法養寺薬師堂
飯田八幡神社
飯田八幡神社

 そんなこんなで、予定通り第三十一番札所は次回に回すことにし、交通の便を確保しやすいところで終了としました。
 とはしたものの帰路のバス時間が全く合わずしてうーん。温泉や夕食の都合を考えると時間が勿体ないので、結局タクシー利用することにしてしまいました。最終バスを気にする必要が無かったのなら札所に行けば良かった!ってことになっちゃうんですかねぇ。まぁ、ゆっくり歩きましょう。

秩父の新緑
秩父の新緑
秩父の新緑
秩父の新緑
秩父の新緑
秩父の新緑
秩父の草花(ハナモモ)
秩父の草花(ハナモモ)
秩父の草花(ヤマツツジ)
秩父の草花(ヤマツツジ)
秩父の草花(カエデ)
秩父の草花(カエデ)
秩父の生き物(キジ♀)
秩父の生き物
(キジ♀)
秩父の生き物(アオダイショウ)
秩父の生き物
(アオダイショウ)
秩父の生き物(山羊) ちちぶ路吉田牧場
秩父の生き物
(山羊) ちちぶ路吉田牧場

 全体的には新緑に心洗われるすがすがしい行程となりました。
 「目に青葉 やまほととぎす 初鰹」ならぬ「目に青葉 ウグイスの声 岩魚ずし」というべき季節感を満喫したということです。
 次回もコロナ禍を忘れるような気分になれると良いのですが果たして?
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

〔温   泉〕
 温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
 今回はここで疲労回復だぁ!

 両神温泉 薬師の湯
 本行程を早めにあがることにした理由の一つはこの温泉に浸かるため。20時までしかやっていないということで、夕食も踏まえて余裕をもって行動したい意図でした。現地付近でやりくりしようにも交通が不便で、一旦自分の車が置いてある基点まで戻らなくては心穏やかに過ごせない事情があるのですね。おまけに基点から一番遠い位置を歩いているため、長距離を行ったり来たりする羽目に。日帰り温泉の時間にしても最終バスの運行にしても、もう少し歩き遍路に優しい環境にしていただきたいものです。
 結局温泉にはありつけたものの、併設されていた物産直売所は覗けず仕舞い。うーん。
 源泉は「すすきの湯」とのこと。「薬師の湯」の湯量が減り近隣の薄川(すすきがわ)付近を掘削したところ湯量を確保できる算段が立って今も営業を続けられている模様。ただ温度は25℃に惜しくも届かず冷鉱泉。それでもふっ素イオン、メタほう酸といった成分があることで温泉ステータスを得られています。それはそれとして、ph9.3アルカリ性を有していることからぬるぬる美肌の湯として期待したのですが、直観的には温泉入ったぁ!という気分にはならない味気ない泉質。温泉に詳しくないのですが、ph値が高いだけじゃ条件足りないんですかね。とは言え、実際には遍路後の疲労回復を如実に感じたこともあり満足。この後の夕食に向けて食欲も湧いてきたものです。
 道の駅 両神温泉薬師の湯 | 小鹿野町観光協会 (kanko-ogano.jp)

〔名物料理〕
 地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
 今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載) 

 本行程の昼食は、両神エリアにいくつか食事処があったため食いっぱぐれの心配は無さそうでした。しかし、そばにしてもわらじかつ丼にしても既にクリアしているからなぁと物足りなさも感じたところ。ところが、唯一これは!というメニューを薬師茶屋に見つけます。目当ては岩たけ。この初登場食材を狙わない手はありません。
 ということで
岩たけですが、名前はキノコなるもキノコにあらず、姿はコケなるもコケにあらず、藻類が共生した菌類である地衣類に属するもの。1年に1mm程度の生育スピード、標高1000mほどの岩場に生息、雨の日でないと採取できない(晴れの日だと触った途端にボロボロと崩れ去るとのこと)、その貴重さゆえ100gで7000円の市場価格になるという特徴を有する代物。
 これを
岩たけずしと天ざるそばでリーズナブルに食します。低価格で食せるのは自前で採りに行っているからとのこと。しっかりと恩恵にあずかりましょう。
 岩たけは寿し3個と酢の物に使われていました。味はというと、実はそもそも味がしない食材で、中国料理ではしっかりと味付けをされるもののようです。ゆえに口に入れた途端風味がふわ〜っとなんてことはなく、咀嚼にて食感を楽しむべきものでした。それはそれで個性的でしたけどね。ただ冷静に考えてみると、幻の食材ともてはやされつつ危険な崖の上にまで採りに行くほどのものかという気もしました。その価値を効能中心に見てみると、食物繊維が豊富、がん抑制効果、清心・養胃・止血効果、慢性気管支炎抑制効果、滋養強壮などが期待されるらしく、中国では生薬として扱われるようです。
 逆に味の部分で貢献したのは天ぷら。あまり期待もしておらず脇役のつもりでしたが、サクサクの食感以上に地場であったであろう山菜ダネが嬉しかったです。うどの苦味と天ぷらの油分と天つゆの調和は特に良く、 対極にあった岩たけの淡白さと歯ごたえを引き立てていたと言えましょう。
 思いの外満足したセットでした。

 夕食は鹿肉にフォーカスします。
 これまでのCC34でも何かしらの形で何度か食しましたが、秩父にて鹿はそれなりに捕獲されるはずなのに、豚肉に比して目立たないのが気になっていました。
 そこで!ということでもないのですが、
そば処元六にて元鹿丼なる鹿肉味噌漬けと鹿肉カツを丼にしたお得感満載のメニューを見つけターゲットとします。
 先に秩父の鹿事情を整理しておくと、まずこの地では鹿がたくさん獲れます。増えすぎて害獣とされることもあるゆえ折に触れて狩猟対象となるのです。反面
ちちぶのじか活性化協議会なる組織がちちぶのじかプロジェクトを立ち上げ、駆除はするものの命をいただくことを謙虚に捉え、害獣ではなく資源として認識しなおし、町興しにも貢献してもらうべく敬意を払って扱われることに。秩父における鹿肉利用もこの活動の一環です。
 ただ、2015年には豚肉味噌漬け丼に追随し名物にすべく天然鹿の味噌漬け丼を15店舗で大々的に展開するような動きがあったものの、野生食材ゆえ供給の安定性が下がるゆえか、別の理由があるゆえか、今回事前調査してみるとかなりの店でメニューから外れていました。なかなか難しいものです。
 元六はこの活動に当初から参加していた一店。注文は
元鹿丼そばセット。店名元六の「六」と「鹿」の音読みを掛けたネーミング。鹿肉扱っていますよ!感が良いですね。
 実食感想は、世の中でいう低脂質でありながらタンパク質や鉄分など他の栄養素がハイレベルという鹿肉の特徴よろしく、味わいにも如実に表れてきます。もっともそれが功を奏しているかというとそれは別問題。肉丼たるものやっぱり脂を感じないとねぇということ。単品でみればこれは一品!と思い満足もしたのですが、豚肉味噌漬け丼と比べるとやはり物足りない。元鹿丼に乗っていた味噌漬けとカツで比しても油で揚げたカツの方が好みでした。「美味しいものは脂肪と糖でできている」とはよく言ったものです(笑)。
 鹿肉味噌漬け丼をメニューから外した店が多数と記しましたが、マーケット面からすると、庶民の鹿肉の食べつけなさに加えて、ヘルシーさゆえの淡白感がニーズに合わなかったのでは?と勘ぐってみるのですが果たして…。
 別に注文したのは
しゃくしな漬け。前回食した際には他の食材と共演していたためどれがしゃくしななのか判然とせずに終わったため再挑戦。今回はそれのみでしたので間違えることはありません。店ごと家庭ごとに漬け方が変わるので一概に言えませんが、元六のそれはちょっと塩気が強かったでしょうか。元鹿丼の口直しに良い感じ。白飯だけででも食べたい感じでしたし、酒や茶のあてにも合いそう。白菜漬けのように部位ごとの食感変化も楽しめました。

 土産物はラッキーもの?から。
 いつものように西武秩父駅の土産物店で物色したのですが、いつもは見かけない商品が目につきました。
 一つはオプション行程第二回で食した
みな寿しの岩魚すし。今まで見なかったのは、すぐ売り切れたためでしょうか?たまたまのスポット販売でしょうか?はたまたコロナ禍で客が来ないため外部販売を試みた結果でしょうか?
 いずれにしても前回満足したので、ここでの再会を無視する理由はありません。しっかり購入することに。(感想はオプション行程の記録に譲ります)

 もう一つは天然鹿の味噌漬。前回まで豚肉の味噌漬けしか無かった冷蔵庫に突如登場していました。鹿肉の可能性をもう少し探りたいと夕食と被ること承知で購入。
 後々確認すると、これもちちぶのじかプロジェクトによる動きで2016年から商品化されていました。しかし、今見るとネット経由でもほとんど情報が得られないんですよね。小鹿野町のふるさと納税返礼品になっているようですが、現状在庫なしの記載。販売元の「
肉の宝屋」のHPを見てもネット販売対象になっていないどころか、紹介されているのも豚の味噌漬けのみ(これはこれでゲットしなきゃ!)。どういう存在なのでしょう?
 関連情報を確認していると、2015年の天然鹿の味噌漬け丼展開においては、『鹿肉は捕獲から1時間以内に「肉の宝屋」に持ち込まれたもの』」とあります(元六の鹿肉もこのルートで供給される模様)。宝屋は鹿肉の取扱いにおいて、短い歴史ながら本家元祖老舗王道なのだと理解するところではありますが、今でもそうだとすると、獲れた時かつ他店に流さない時しか売られないということなのかもしれません。コロナ禍ゆえ消費しきれないものが回ってきたのであれば棚ぼたとは言え皮肉なものです。
 実食結果ですが、自分が料理上手とは思わないものの、元六で食べた時より美味しく感じてしまいました。脂が乗っている印象があったのでその効果ゆえか、味噌の違いゆえか、漬け方の違いゆえか(元六では地酒「秩父錦」の酒かすも一緒に漬け込むとのこと)…。鹿肉らしい赤身系の食感、鉄分たっぷりを感じさせる風味などの個性は感じつつ、肉質の柔らかさは保たれていて好印象でした。そうは言っても豚肉に勝るかというとやはり別問題。そもそも商品にはマヨネーズやドレッシングを足すと良いとのアドバイスが付されており、製造者だって脂足すべきと思ってんじゃん!って笑っちゃいましたが、さすればと、マヨネーズ、バター、ケチャップ、タマゴトッピングなど健康上背徳感あるオプションでトライ。鹿肉自体の魅力を消さないようにと注意が必要でしたが、結果なかなか乙な味に。そう言えば、ニュージーランド料理として鹿肉食べた時は甘いジャムのソースが個性的だったなぁと思い出しもし、素材重視を妥協すれば鹿肉料理の可能性はまだまだ広いと感じたものです。
 因みに今回は普通に焼いたもの以外に、スパゲッティにしたり月見丼にしたりで楽しみました。特にスパゲッティはニンニク以外は何も足しませんでしたが、商品の味噌味だけでもかなり美味しくできました。

 秩父名物、侮れませんわ!

薬師茶屋 岩たけずしと天ざるそば
薬師茶屋
岩たけずしと天ざるそば
元六 元鹿丼とそばセット
元六
元鹿丼とそばセット
元六 しゃくしな漬け
元六
しゃくしな漬け
みな寿し 岩魚すし
みな寿し
岩魚すし
肉の宝屋 天然鹿の味噌漬
肉の宝屋
天然鹿の味噌漬
肉の宝屋 天然鹿の味噌漬
肉の宝屋
天然鹿の味噌漬

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第6回行程ご案内

〔日 程〕
 別途開催案内メールで通知します。

〔集 合〕
 西武秩父線西武秩父駅。8:20集合。
 池袋駅:0650-(西武特急ちちぶ3号)-0814:西武秩父駅
 Toshは愛車弁兵衛Vにて移動する予定です。同乗希望の方はご連絡ください。
 事前の出席表明は必須ではありませんが、当日の待ち合わせ配慮や日程延期連絡などがなされません。
 因みに、出発地点栗尾バス停は西武秩父駅よりバス50分です。(8:25発)

〔行 程〕
 【栗尾バス停】-[2.6km]-観音院(31)-[2.6km]-【栗尾バス停】-[4.1km]-【小鹿野警察署】 ⇒9.3km

〔概 要〕
 第六回行程は、歩き遍路の継続性を保つために前回終了の栗尾バス停からスタートします。
 六回目の行程は本来最終回となるはずでしたが、第五回行程をコースタイム通りにこなすとなると歩くだけのハイクになり落ち着かないのでゆったりとしたスケジュールにしました。
 今後の行程も山越え、交通の便の都合などあるため、急ぎ足になることに拘らず刻むことします。ゆえに今回も中途半端なところで終わります。都合全8回行程になりそうです。
 なお、本行程のゴール地点近くには、
元祖わらじカツ丼で有名な安田屋小鹿野店があります。狙ってみましょうかね。

{第三十一番札所}鷲窟山:観音院(しゅうくつさん:かんのんいん) 宗旨:臨済宗建長寺派 本尊:聖観世音菩薩
 見所は石仏。山門におわす4mの仁王像は石材としては日本一。10万8000体の石仏を有することも圧巻。その一部は摩崖仏で1000体あるも弘法大師が一夜で彫ったという逸話が残ります。誰が信じるか!ってことなので、現実的には修行僧がこの場で彫り進めたことを想像するわけですが、それでもそれだけで楽しくなってきます。
 境内にもネタがあって、観音堂への
階段は296段と一仕事。結果論の段数ではなく、般若心経276文字+普回向20文字に因みます。一段毎に読経すべしということなのですが、こんなことしていたら帰れなくなってしまいますね(笑)。昼なお暗き深淵たる雰囲気や60mの滝なども押さえたいところ。さらに西奥の院には胎内くぐり、東奥の院には展望台などもあるとのこと。 もっとも一部は通行止めになっているようなのでどれほど回れるやら?なんですけどね。

 終了は、次行程に便利な大日峠越えの入口(小鹿野警察署付近)にしたいと思います。
 小鹿野は、江戸時代に発した小鹿野歌舞伎が残るなど文化が感じられる町。自然と文化と市民生活の共存を楽しみたいと思います。
 いざ行かん!

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
坂東三十三ヶ所 秩父三十四か所巡り◎ - 昭文社 1,400円(税別)
タイトル URL
秩父観光なび 江戸巡礼古道 https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/
秩父三十四書観音霊場 地図 http://www.chichibufudasho.com/access/map
観音霊場-札所巡り https://fudasho.com/?page_id=78
秩父三十四観音巡礼 https://www.5khl.com/chichibu34/

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

CC34 leader Tosh

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]