[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

CC34(ChiChibu 34 kannon-reijo walkshop)メンバ各位

CC34-秩父34観音霊場巡り! 巡礼ハイクご案内

 山伏の巡った山道を行く 旅人が辿った街道を行く

  自然との共存を感じ 古人の生活を想像しながら歩くのもまた楽し

   今人の「名所も美観も毎日であれば普通ですよ」の言葉に我に返る

【第4回行程振り返り】

〔日 程〕
 2020年12月12日(土) 参加者3名

〔行 程〕
 久昌寺(25)[実際は影森駅]-[3.0km]-円融寺(26)-[1.8km]-大淵寺(27)-[1.6km]-橋立堂(28)-[2.0km]-長泉院(29)-[8.0km]-法雲寺(30)[実際は三峰口駅] ⇒16.4km

〔概 要〕
 本行程は熊谷と甲府を繋ぐ
秩父往還(現国道140号線)に沿ったルートを辿ることになりました。厳密には側道を行くことになるので方向しか合っていませんが、車が行きかう大通りを行くのも無粋なのでむしろ幸便。また前半は現在はハイキングコースとなっている山伏が駆け巡った山道を経由し、最終盤は街道筋を離れて急坂登坂苦行を強いられと刺激的な道行きになりました。
 巡礼ネタに加えて地理的景観美や自然とのふれあいもあって、一興のあるハイクだったと言えましょう。
 ただいつもの通り、何故か急坂から入る行程。体力的に苦労するのは良いのですが、その後集中力を欠いて見所を押さえ忘れることになりそうなのが困りものです。
 さて、今更ながら新メンバーが同行者となりました。旅は道連れ世は情け!本活動に関心を持っていただける方が増えたこと感謝です。もっとも同行者二人が元気で、主宰が一人へばっているのは情けない姿。寄る年波には勝てません(悲)。

{第二十六番札所}萬松山:円融寺(ばんしょうさん:えんゆうじ) 宗旨:臨済宗建長寺派 本尊:聖観世音菩薩
 寺は本日の出発地点から近いものの、道標が不親切でアプローチの仕方がよく分からずイライラしながら到着します。
 いきなり愕然としたのは、
本堂が修復中で骨組みだけになっていたこと。という印象は大袈裟で、予習にて事前に承知していたため、こんなチャンスに出会う方が御利益ありそうとどこ吹く風。工期は令和2年10月から約1年6カ月間とのことで作業は始まったばかり。リフトアップされている様子に、このままどこかに運んでいけそうだねぇなんて会話しつつ、しみじみと眺めました。
 逆に仮本堂がプレハブで、仮住まいにしてももう少しマシな風にならんものかと思っちゃいました。御本尊が近いのはラッキーでしたけどね。
 こじんまりとした庭園・牡丹園も折々の季節にはもっと美しく見えたことでしょう。

円融寺 参道
円融寺 参道
円融寺 本堂
円融寺 本堂
円融寺 仮本堂
円融寺 仮本堂
円融寺 庭園
円融寺 参道
円融寺 赤了の庭(牡丹園)
円融寺 赤了の庭(牡丹園)
円融寺 眺望
円融寺 眺望

 この寺巡りの真打はこの後。
 かなり離れたところにある
300段以上の階段を登らねばならない観音堂に向かいます。
 昭和電工の敷地内を通るとあったのですが、受付で会話して「青のラインに従って行ってください」と、本当に工場内を突っ切らねばなりません。守衛さんも慣れたもので笑えてきました。
 下からのルートは2通り。琴平神社を経由するルートと、聖徳宮の脇道を上っていくルート。主道と思われる後者を選択。タフな登りになりましたが手すりがあったため、どうにか止まらず登り切ります。
 そこに見えてきたのが
岩井堂。巨岩の脇、僅かに残った紅葉に彩られた舞台造りの観音堂です。外見の景観が風流と思いつつも、堂から見下ろす景観もまた秀逸。京都の清水寺を模したとされるだけある眺めでした。

円融寺 岩井堂へ
円融寺 岩井堂へ
昭和電工を抜けて岩井堂へ
昭和電工を抜けて岩井堂へ
聖徳堂
聖徳堂
岩井堂へ 300段の石段
岩井堂へ 300段の石段
岩井堂へ 300段の石段
岩井堂へ 300段の石段
岩井堂へ 300段の石段
岩井堂へ 300段の石段
円融寺 岩井堂
円融寺 岩井堂
円融寺 岩井堂
円融寺 岩井堂
円融寺 岩井堂
円融寺 岩井堂
円融寺 霊験記
円融寺 霊験記
円融寺 岩井堂 地蔵群
円融寺 岩井堂 地蔵群
円融寺 岩井堂 石仏群
円融寺 岩井堂 石仏群

 しかし、これで終わりではありませんでした。道がまだ上に続きます。
 
秩父修験堂への登り。
 琴平ハイキングコースの一部であり、尾根伝いに一番高いところがルートになっています(この辺りがピークで標高400mほど)。危険な場所を選んで琴平丘陵を駆け巡った山伏の修行に思いを馳せます。
 修験堂前にはなかなか立派な
大仏坐像が鎮座。銅製で新しいものかと思いきや1714(正徳4)年に勧進されたもの。保存状態の良さにかなりびっくり。何の大仏かについては聖観音としておきます。大日如来とする情報もあったのですが、印相や約束事の違いから前者が正しいかと。
 
修験堂はこじんまりとしていましたが、様々な神仏の札があって信仰心を感じさせます。外側に張り出したボロボロの廊下?は危険な回廊を巡る修行の仕掛け。干支に因んで12回周って1回の行とするとのこと。今となってはバランスを崩して落ちる前に朽ちて折れるのが早そうです。
 他に
仏国禅師(高峰顕日)の座禅石なるものもありました。この僧は鎌倉時代の臨済宗の僧。秩父札所が開創されて間もなくの来訪だったといいうことですね。仏門に帰依したからには一度は巡っておかねば!ということだったでしょうか。
 この後もハイキングコースは続き見所もあったゆえ同行者は行きたそうにしていましたが、巡礼道とは反対方向に進んで行ってしまいます。ここでUターンして次の札所に向かうことにしました。

修験の道を行く山伏たち
修験の道を行く山伏?たち
大仏坐像
大仏坐像
仏国禅師座禅石
仏国禅師座禅石
秩父修験堂
秩父修験堂
秩父修験堂
秩父修験堂
秩父修験堂
秩父修験堂

{第二十七番札所}龍河山:大淵寺(りゅうがさん:だいえんじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
 ここから次の札所までは琴平ハイキングコースを辿るルートになります。《琴平ハイキングコース
 修験の道でもあったと察しますが、戦国時代には北条氏配下の武将滋野刑部の居城(根岸城・滋野城・長者屋敷山城)があったゆえ(前の札所で巡った修験堂の先へ行くとあります)、そこへのアプローチにもなっていた時代がありそうです。
 一か所ロープを使って上る場所もあり、なかなか面白い山道でした。
 途中のトピックは
護国観音
 関東三大観音の一角…案内ではそう記しましたが、実は手前味噌? 高崎観音、大船観音は固定なものの、もう一つは韮崎平和観音が挙がる模様。3番手は自分好みを入れるというありがちなパターンでしょうか。気を取り直して…高さ16m、軍国主義時代の日本を守護する目的ゆえ剣を保持します。護国ねぇ…。同じ観音様でも、ある時は平和を祈り、ある時は戦で勝利し幸せになれ! なんなんでしょう? とは言え、宗教において軍神やら僧兵やらジハードやら戦いを正当化する教義・解釈は古今東西。所詮宗教なんぞは人間様が作りたもうた都合の良い規範ということなのでしょう。それでも人は神仏に縋らないと心安らかになれない存在なのですね。おまけにこの観音様、見ている視野が狭くて…。なんだか騙されている気分がしてきたと思ったら、評価まで厳しくなっちゃいました。南無観世音菩薩…合掌。
 ここにて小休憩。山道を歩いてバテました。階段300段をクリアできたので安心していたのですが、尾根道をアップダウンしている間に酸欠状態に。足や心肺は余力あるのに視野が…という症状。大丈夫なんでしょうか?実は新型コロナ感染済み? ただぼーっと過ごすのも何なので護国観音蘊蓄に15分費やして出発です。

琴平ハイキングコース
江戸巡礼古道
(琴平ハイキングコース)
琴平ハイキングコース
江戸巡礼古道
(琴平ハイキングコース)
琴平ハイキングコース
江戸巡礼古道
(琴平ハイキングコース)
護国観音 眺望
護国観音 眺望
護国観音
護国観音
琴平ハイキングコース 眺望
琴平ハイキングコース 眺望

 下って出迎えてくれるのは月影堂(観音堂)。なかなか瀟洒な佇まい。壮麗だったり古びたりも良いのですが、貴婦人のような雰囲気にちょっとドキドキしたものです。山歩きの末の動悸・息切れではありません(笑)。
 さらに下って本堂に至ると、
延命水なる湧水があったので飲んでみました。秩父は軟水だなぁと再確認するも仏教の味はよく分からず。でも33カ月寿命が延びたはずです。
 さらに下って山門に至ると、護国観音を仰ぎ見ることになります。って、存在感薄っ! またネガティブコメント。軍国観音だったことに私は相当不満があるようです。
 むしろ、江戸時代末期に通水された
影森用水の遺構の方がビビッと来ました。今は枯れて説明版が無ければただの溝ですが、往時の秩父の民のフットワークを偲びつつ、この功への褒美に付き忍藩が関わった逸話があることで映画「のぼうの城」を思い出したり(この時代からして270年前の出来事ですが)、先に記した滋野氏しかり、ここ秩父が中世には鎌倉幕府・北条氏の息が掛かった地域だったことを彷彿とさせました。

大淵寺 月影堂
大淵寺 月影堂
大淵寺 霊験記
大淵寺 霊験記
大淵寺 不動堂
仏国禅師座禅石
大淵寺 寺号標
大淵寺 寺号標
大淵寺 本堂
大淵寺 本堂
大淵寺 鐘楼
大淵寺 鐘楼
大淵寺 聖観音
大淵寺 聖観音
大淵寺 延命水
大淵寺 延命水
大淵寺 地蔵菩薩
大淵寺 地蔵菩薩
大淵寺から望む護国観音
大淵寺から望む護国観音
大淵寺から望む護国観音
大淵寺から望む護国観音
影森用水
影森用水

{第二十八番札所}石龍山:橋立堂(せきりゅうさん:はしだてどう) 宗旨:曹洞宗 本尊:馬頭観世音菩薩
 寺にやってくると、目の前にそびえるのは
断崖絶壁。その高さ65m。写真のアングルに苦労します。
 本堂は朱に彩られ華やかですが、額絵も柱も摩滅が激しくボロボロ。江戸中期の建立とのことなので仕方ないのかもとは思いつつ、もう少しメンテナンスが行き届かないものかとも思いました。第十四番札所今宮坊、第十八番札所神門寺が親兄弟関係の修験寺ということで、堂に籠っているより山を駆け巡っていることが忙しかったのかもしれませんね。
 現代において、山を駆け巡っていたのは
! 寺巡りそっちのけで、「どこ行った?」「あっちに回った!」「果物食べているぅ〜」と動物園に来たかの如し。
 猿はもうよいから寺に関心持ちましょう!と気を取り直します。
 この寺の主役は猿ではなく馬。
御本尊は馬頭観音。全国百観音霊場において二寺しかないうちの一寺。超貴重な存在です。馬堂には左甚五郎作の木像、庭園には銅製の神馬像、本堂には馬の絵馬と境内馬尽くしでした。
 他に真っ黄色の胸像があったので誰?ってことでしたが、後々確認すると、
秩父宮殿下とのこと。秩父神社に近い札所ではなくここにある必然性はなんなのでしょう。

橋立堂 大岩壁
橋立堂 大岩壁
橋立堂 観音堂
橋立堂 観音堂
橋立堂 霊験記
橋立堂 霊験記
橋立堂 観音像
橋立堂 観音像
橋立堂 地蔵群 神馬像
橋立堂 地蔵群 神馬像
橋立堂 馬堂(左甚五郎作)
橋立堂 馬堂(左甚五郎作)
橋立堂 秩父宮殿下像
橋立堂 秩父宮殿下像
橋立堂 鍾乳石
橋立堂 鍾乳石
橋立堂 猿
橋立堂 猿

 一つ愕然としたのは、胎内くぐりも兼ねる橋立鍾乳洞が二日前に冬季閉鎖になっていたこと。宗教心が無いハイクのため、本堂が工事中なんかよりもこうした観光名所にありつけないことの方がストレスです。(笑)
 後々確認すると、確かに12月第2月曜日から2月末日まで納経所が閉じるとありました。でもぉ、第2月曜日は明後日なんですけどぉ〜。
 そうは言っても、ここを巡っていると本日の行程は回り切れないところだったので、痛み分けというところですね。
 因みに納経も今の時期は前の札所大淵寺にて行いました。元々修験者が管理する寺だったものの、1872(明治5)年の修験道禁止令で管理者がいなくなったものを大淵寺が引き受けた模様。
 札所の維持管理もたいへんです。

{第二十九番札所}笹戸山:長泉院(ささとさん:ちょうせんいん) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
 途中高札場跡、芭蕉句碑、荒川支流、浦山ダムなどを経て寺にやってきます。
 門前で見事な姿を見せるのが
枝垂桜。今の時期なのでおどろおどろしくも見えますが、時節ならば素晴らしいいでたちになろうことは想像に難くありません。その後兄弟枝垂桜を成す清雲寺付近でそれ以上に見事であろう景観を見るに至り、農園の方曰く「目の前に住んでいると当たり前なのでねぇ〜」と謙遜の言葉をいただくも、春にはまたこの地に訪れねばと思うところでした。
 寺に戻りましょう。
 本堂は平入り入母屋造りで格調の高さを感じつつ壮大感を覚えます。納札が味わいがありつつもガチャガチャと貼られているので、最終評価は微妙でしたけどね。堂内には
葛飾北斎『桜図額』が飾られており注目点の一つでしたが、余り北斎らしさが感じられず、こちらも今一つ。
 むしろ見るべきは
庭園美。冬枯れしてはいますが、京都の寺のような砂紋も美しい枯山水を形成しています。立ち位置によってピンキリはあったものの、伽藍とのバランスが良かったり造詣構図が秀逸だったりするところがあって気分良くなったものです。さらに帰宅後ネットの写真を見ると季節ごとの味わいがあることも感じました。
 第十九番札所龍石寺でその存在を知った
奪衣婆がここにも祀られていました。近くを流れる浦山川を三途の川とオーバーラップさせたのでしょうか。そう言えば、我々は当たり前のようにこの川を渡す諸上橋を渡ったのですが、往時は谷深くまで一旦下りてから上がることをしたのかと考えると、命落とすこともあろう難所だった気もします。一緒にあった達磨だか別の高僧だかが描かれた石絵群も興味深かったです。
 別称
石札堂の逸話は意識していたものの、境内から見える範囲には石碑以外それに関わる見所が無くちょっと残念でした。

諸の高札場跡
諸の高札場跡
芭蕉句碑『草臥れて 宿かる頃や 藤の花』
芭蕉句碑
浦山ダムと浦山川
浦山ダムと浦山川
長泉院 寺号標
長泉院 寺号標
長泉院 枝垂桜
長泉院 枝垂桜
長泉院 観音堂
長泉院 観音堂
長泉院 霊験記
長泉院 霊験記
長泉院 石絵と奪衣婆
長泉院 石絵と奪衣婆
長泉院 お地蔵ちゃん
長泉院 お地蔵ちゃん
長泉院 枯山水
長泉院 枯山水
長泉院 庭園
長泉院 庭園
長泉院 竹林
長泉院 竹林

----------------------
〔ちょっと休憩〕
 ※実際は昼食タイミングです
 寺固有のトピックとは別に、巡礼をする上で押さえておくと良いものを挙げてみます。

秩父鉄道 ラッピングトレイン「秩父三社トレイン」
ラッピングトレイン
「秩父三社トレイン」 

 今回は交通からピックアップしましょう。
 まずは
秩父鉄道。秩父本線のみ取り上げます。
 ここまで第二回から第四回行程にCC34の重要な足として活躍いただいています。
 埼玉県羽生市の羽生駅から秩父市の三峰口駅までの71.7kmを結ぶ鉄道。途中熊谷駅、寄居駅、長瀞駅、秩父駅といったところを通過します。田舎の私鉄と思いきや結構な距離を走りますね。
 歴史は古く、前身の上武鉄道が開業したのが1901(明治34)年、1930(昭和5)年には全線開通。このレポートを書いている段階で約120年になります。生活路線の側面もさることながら、長瀞を中心とした観光路線、貨物輸送(主に鉱物〜戦中はニッケル、クロム、現代は石灰石)の産業路線の面もあって、秩父の経済に貢献してきた姿を感じさせます。とは言いつつ、セメント産業の縮小、人口減少など、今後の経営に向いては思わしくない状況もあり、新たな工夫が求められているようです。
 そんな工夫の一つでもあったのでしょう。この路線には観光SLが走ります。その名も「
SLパレオエクスプレス」。実は遍路中に警笛くらい聞けないものかと期待していたのですが、この記事を書くに際して調べてみると、現在長期メンテナンス中で2021年2月より再開とのこと。今後の行程は秩父鉄道から離れた位置を歩くことになるので出会える可能性は少なそうです(泣)。(※その後オプション行程で2回遭遇も写真撮影は失敗!)
 また、違和感があるのが上り電車と下り電車が同じホームを使うこと。単線なのでさもありなんなのですが、駅で線路が複線になっているなら普通進行方向左側に入線するでしょう!との先入観で待っていると、右側に入ってくるので気持ち悪くなります。かと言って反対方向の電車は左側のまま入線(つまり同じホーム)。時刻表が頭に入っていない場合や駅のアナウンスをぼーっと聞いていると乗るべき電車なのか本当に迷います。きっと、どうせ鉢合わせしないので乗客のために改札口に近いホームを使ってあげているのですよ!ということなのですね。ただ、歴史的には単線にありがちな衝突防止タブレット授受のために、駅員が作業しやすいホームを利用していた名残というのが本意のようです。

 もう一つ、交通の要衝としての秩父往還に触れておきます。秩父往還を冠する道路は他にもありますが、秩父甲州往還のみ取り上げます。
 江戸時代をベースに表現すると、中山道熊谷宿から甲州街道甲府に至り、甲府と北関東を結ぶ甲州裏街道とされる道。しかし、その道筋は遥か昔から存在していて、日本武尊の伝説は古墳時代に遡るし、日本最古の貨幣である和同開珎製造は大和朝廷の影響だしと、折々の時代で重要なルートとなっていたことが察せられます。鎌倉時代、ここ秩父に三十四観音巡礼ができた理由も、それに順ずるものでしょう。
 現代は国道140号線であり、同じ山間を秩父鉄道(熊谷駅-三峰口駅)と荒川(熊谷-秩父・川又地区)が並走します。熊谷宿から秩父付近までは割りと平坦なものの(標高300m程度)、そこを過ぎると徐々に登りが始まり、荒川と別れる辺りからは急峻になってきます。そういう地勢から
栃本関所が設置され、武州甲州国境の雁坂峠は標高2000mを超え日本三大峠の一角になるほど。甲州側の見所は省略しますが、なかなか魅力的な街道のようです。
 そんな重要道でありながら、必ずしも秩父巡礼道(江戸巡礼古道)と被るものではないのですが、逆に市街の雑踏・喧騒を気にせず歩けるということなのかもしれません。
----------------------

{第三十番札所}瑞龍山:法雲寺(ずいりゅうさん:ほううんじ) 宗旨:臨済宗建長寺派 本尊:如意輪観世音菩薩
 次の札所までは8kmと長丁場。途中のトピックをいくつか触れてみます。
 道すがらやけに立派な御堂が登場。通常の寺や神社とは別に道端にある御堂は簡素なものが普通ですが、これは欄間の彫刻も素晴らしくかなり立派でした。
 果たして
千手観音堂。1533(天文2)年の棟札について記録があり由緒が感じられますが、今の建屋は1875(明治8)年のもの。それでも屋根の形状は凝っているし、柱の雰囲気も渋いです。
 目の前には土俵があって、
信願相撲と呼ばれる奉納相撲が行われるとのこと。身体健全、無病息災を祈願し取り組み二番。最初に勝った方は二番目には負けるお約束も。御堂回廊の天井にはこの環境にも因んで相撲四十八手板絵が並びます。
 ここ秩父では相撲は結構重要な文化のようで、郷土力士を何人か輩出しているとか、第二十七番札所の鐘楼は第51代横綱玉の海が追善相撲を行ったことを契機に建立されたとか、相撲に関わるネタが散見されます。
 他方ボロボロで今にも朽ち果てそうだったのが
薬師堂
 薬師如来を祀り無病息災を願う薬師堂はあちこちに点在しますが、ここのはいくらなんでもこれじゃ御利益は得られんだろうという風体。
 中に何も無ければまだしも、一応薬師如来を象ったプレートがおいてあるものだから、旅人である我々からして、この罰当たりめが!と思うところ。かといって、自分で何か施すわけでもないので同罪ですけどね。
 双対道祖神にもビビッときました。
橋場の双体道祖神と命名されています。
 旧中山道ハイクにおいては信濃路で頻繁に見かけた道祖神。その中でも二対並んで彫られた双対道祖神は一番の注目株でした。こんな所で会えるとは!と懐かしさも一入。
 ここでは「
道陸神(どうろくじん)」とも呼ばれるそうです。
 並んで鎮座するのは飯玉大明神。聞いたことが無い神社でしたので確認してみたところ、五穀豊穣の神である保食命(うけもちのみこ)を祭神とする神社とのこと。室町時代の凶作に際して藤原氏の所領に祀られていた保食命を合祀したようです。使われる漢字を見ればなるほど食べるのに困らなさそうですね。何しろ飯玉=おにぎりですし。(笑)

千手観音堂
千手観音堂
薬師堂
薬師堂
飯玉大明神&双体道祖神
飯玉大明神&双体道祖神

 その他芭蕉翁塚やら路傍の石仏などもあって、長距離ながら楽しんでいたのですが、絶句することが起きます。
 まずもって当初の期待は、長くアスファルトの道が続いてイマイチだった状況において、途中の安谷川で川渡りができるルートだったため、それを楽しみにしていました。
 しかし、谷まで下りてみたところどこを渡ればよいのか分かりません。進入禁止の箇所があって、なんとなくその辺りだと思うのだけどとうろうろしつつも川の上流下流見渡しても渡れる雰囲気はなし。この際気温10度ほどではあるけど浅瀬を見つけて靴を脱いで徒渡りしようかと開き直るも適切な場所が見つからず。どうすれば…と思っていた刹那、釣りか何かをしていた人が、「ダメ!国道回るしかない!」と我々を制します。
 なんと
前年の台風で橋が流されてしまったそうです。
 迂回路表示しておいてよぉ!と愚痴り、安谷川!この恨み忘れじ!と怒り、実はここまでの案内も不親切でちょっとずつ江戸巡礼古道を辿り間違えていたのでイライラも頂点に!…となったところでどうにもならず、むなしくがっくり肩を落とさざるを得ない羽目に。
 逆に下ってきた道を上りなおして時間ロスしたことにより納経所の受付時間に間に合わない可能性が出てきました。
 急ぐ旅にはしないとは言っていますが、自然と足が早まります。
 行程は秩父鉄道白久駅付近から山側に入っていきますが、ここからが最後の上り坂。1kmで69m上がります。残り20分。御朱印は受けられるのか?と焦ります。
 とうとう元気な同行者が、先に向かって寺の方に待ってもらいます!とペースを上げるのに付いていけず、バテていたわけではありませんでしたが完全に置いていかれることに。
 結局閉場の5分前に到着できたので、マイペースで登ってきただけぇと虚勢を張ることに成功。なんのこっちゃ!

芭蕉句碑『むかし幾計 秩父殿さへ すまふとり』
芭蕉翁塚
渡れなかった安谷川
渡れなかった安谷川
安谷川(安谷橋より)
安谷川(安谷橋より)

 御朱印をいただき一息ついたところで、後はゆっくり境内見学です。
 まずは
浄土庭園を満喫せねばなりません。浄土庭園は極楽浄土を模した意匠となり、具体的には寺院建築と苑池を一体化させるレイアウトになります。心の字を象った心字池の向こうに庫裡が見える位置が一番絵になっていたのですが、背景は観音堂にすべきでしたかね。そちらの角度でおっと思った記憶が蘇らないのですが見逃したでしょうか。もっとも観音堂は観音堂で、段々畑のように最下部の石柱門(出入口)、中段部の庫裡・浄土庭園を経て、最上部に設えられ、坂の地形に合わせて立ち上るように配置されることで神々しい印象になります。
 境内には延命観音や地蔵群が配されそれぞれ目を引く存在。
山水群霊なる石碑に何かと確認すると諸々の動物の霊を供養するとあります。旅館での料理の食材となる川魚や野獣に感謝・慰霊・供養する意図があるとのこと。確かに人間の糧になってくれる存在には敬意を表さねばなりませんね。
 観音堂前の
桧葉(ヒヨクヒバ)は高さ20m。1615(元和元)年に植樹されたものとのこと。徳川家康が生きていた時代から秩父の地を見続けてきたと思うと、さらに自分があの世に召された後も生き続けると思うと悠久の時を感じさせます。
 御本尊の楊貴妃観音全国百観音の成立時期のエビデンスがこの寺のトピックでありますが、表には出てこないのでキーワードの振り返りまで。

法雲寺 札所標
法雲寺 札所標
法雲寺 浄土庭園
法雲寺 浄土庭園
法雲寺 観音堂
法雲寺 観音堂
法雲寺 観音堂
法雲寺 観音堂
法雲寺 霊験記
法雲寺 霊験記
法雲寺 山水群霊
法雲寺 山水群霊
法雲寺 延命観音
法雲寺 延命観音
法雲寺 地蔵群
法雲寺 地蔵群
法雲寺 比翼ヒバ
法雲寺 比翼ヒバ

 この後、案内で記したこの日の終了地点をどうしようかと迷います。
 もう日が落ちて薄暗くなっていましたが、体力は残っていたのでイケイケVer.を採用し、戻ってきた白久駅の一つ先にある三峰口駅を目指します。
 途中にあった
大日向山入口の道標が目を引きます。付近に何も見当たらず、ターゲットはどこにあるのかと後々調べてみると、秩父山地奥深くを目指すこと16km先標高1260mまで上ることになると判明。おそらくは山そのものではなく、その山麓で大日向山を山号とした大陽寺が、秩父十三仏霊場の一寺となっていることから、これが本当の目的地なのでしょうが、それでも12km先標高850mを目指すことになります。遠過ぎ!
 そこから20mも歩くと今度は
六所神社なる聞きなれない社が。実はあちこちにあって、広義には六柱の神を祀っていれば良さそう。要は雑居神社。この神社には農耕と良縁の神様が祀られていました。この土地における往時の社会問題が彷彿とされますね。
 この先は荒川に向かって進み、そのまま川を渡るのが江戸巡礼古道(
栃の木坂の渡し)。渡しは1929年に廃止されていますが、船着場までの道は今も残ります。
 ただ、この日は既に真っ暗で感慨も得られないため、荒川から離れて三峰口駅に向かいました。この渡しは次回行程で対岸から眺めたいと思います。
 本日の行程はここで終了。

東国高野大日向山石票
東国高野大日向山石票
六所神社
六所神社

 さて、次回行程はまたもや自然との一体感を得られそうです。
 山あり谷あり、江戸巡礼古道の雰囲気を満喫できるとあります。
 長距離も長距離、寺を一つも回れない可能性もありますが、それはそれで良いでしょう。純粋にハイクを楽しみたいと思います。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

〔温   泉〕
 温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
 今回はここで疲労回復だぁ!

 星音の湯
 遍路終了時刻、拠点までの復帰、夕食への場所移動、食事時間など、それぞれで時を費やしてしまい、秩父の湯の堪能を空振りしそうな状況になっていました。そこで、こんなこともあろうかと思い取っておいた23時まで開館しているこの引き出しを開けることに。
 泉質はナトリウム―炭酸水素塩温泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)で、それほどでは無いにしてもヌルヌルとした感触が印象的。それより気持ち良かったのは檜の香り。むしろこちらの方に惹かれていました。
 因みにこの特権は男湯のみ。女湯は岩風呂。それぞれ「星」と「月」とに名付けられ週替わりで交代します。この週は男湯に「星」が割り当てられ檜風呂だったということです。
 ちょっと閉口したのは、どの浴槽に入っても若者がベラベラと大声で喋っていたこと。うるさくて落ち着かないのはそれとして、新型コロナ蔓延のご時勢気を使わんかい!ということが気になっていました。一言言おうかと思うも、とりあえず安全圏に退避してやりすごすことにしたものです。
 遅くまでやっているということから、遍路の状況によっては再訪可能性もありそうです。この日は利用しませんでしたが、レストランも併設しておりいくつか秩父名物も並びます。その時はそれも楽しんでみましょうかね。
 星音の湯 | ばいえる (beyer.jp)

〔名物料理〕
 地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
 今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載) 

 今回の工程は第二十六番札所から第三十番札所まででしたが、昼食にありついたのは第二十九番札所を終わってからでした。
 それまでにも候補はあったものの、気になるメニューがあったので食事時間をずらすことを良しとしました。
 果たしてターゲットは
たぬ金亭豚玉丼
 新秩父名物との触れ込みに食指が動かされたのです。さらに全国丼グランプリ豚丼部門7年連続金賞受賞なんて肩書も持ち合わせます。
 Toshの注文は、スタンダードな
豚玉丼
 実は他の豚玉丼も魅力でした。チーズトッピングのチチブ丼、長芋とろろトッピングのながとろ丼、生姜トッピングのジンジャー(神社)丼。秩父に因んだキーワードと絡めたネーミングからして奮っています。ただやっぱり基本から入りたいところでした。
 風情は、白飯の上に、味噌仕立てでとろみが強調された豚肉が乗せられ、半熟卵と天かすが脇侍を務めます。何が魅力なのかと言えば、天かすのアクセントだったでしょうか。食べ進める間にこの食感を求めている自分に気づきました。これが無かったら全国丼グランプリの栄誉も危なかったかも…なんて適当言っています。
 デザートも記しておきましょう。
 雪見だいふく(秩父みそポテト風)なるものが目に入りすかさず注文。大福餅の中にアイスがあり、秩父味噌を上からかけた代物。
 モチっとして、冷たくて、甘くて、しょっぱくて、アイスクリームと味噌の風味が交互に鼻に抜けて…。なんかとっても複雑な味。面白い組み合わせでしたが、先入観ゆえ整理ができないというか、慣れが必要というか、否定的でも無いのですが、もう二、三回食べてから判断したく思いました(汗)。

 夕食にはいよいよ真打…いやトリが登場(まだ遍路は続きますが)。
 秩父名物の横綱と言っても良かろう
わらじカツ丼に御出座いただくことにしました。
 二枚の大きなトンカツがわらじのように添えられたカツ丼。卵でとじることはされずカツライスの体です。
 この名物については、安田屋小鹿野店という元祖を名乗る名店があるのですが、遍路の都合に合わないため他の店を当たることに。それでも、おすすめ店が選抜されるほど各店舗とも特色があって選ぶのに一苦労。
 吟味の結果、今回は
東大門わらじカツ丼が選択されました。決め手は精肉店直営で良質の肉で食せるというコマーシャルに引きずられたゆえ。期待大ですが、実はこの店表向きが焼肉レストラン。しかし、グルメサイトにも店内にも焼肉の形跡が感じられずわらじカツ丼専門店の様相になっているところが笑えるところです(爆)。
 Toshの注文はスタンダードな
わらじカツ丼。本当は白飯二合・特大カツ二枚・総重量1kg越えとされるメガわらじカツ丼に挑戦したかったのですが、遍路後の疲労で胃袋のパワーに自信が得られず普通サイズで妥協。
 実食の感想は、なるほど胃もたれしなさそうな肉でかつ柔らかく仕上がっているので、ノーマルサイズでもそれなりの量と思っていたにも関わらず割りとサクサク食べられます(かといってメガを行けたかというと、そこまでの余裕はありませんでした)。
 途中から気付いたことには、ちょっと辛めのタレが掛かっているようで、これがまた食が進む…って、待てよ!衣と肉の間にある赤いものは? 唐辛子? なんと同行者が注文したおこりんぼわらじカツ丼(唐辛子まぶしVer.)が私に宛がわれていました。器はメニュー記載どおりだったので肉の乗せ間違いになったようです。このページの感想載せるためにわざとスッピンVer.を頼んだのにぃ〜。
 でもまぁ、肉の良さは感じられたし、美味しかったし、店の女将さんが気さくな方で雰囲気よく食べられたので、笑って済ませることにしましょう。

 土産物には安田屋豚肉みそ漬。一回目でハマったので再度の購入。
 ただ今回は食べ方にちょっと工夫を施しました。食べやすいように切ってみたり、炒飯にしてみたり。前者はベースの味は変わらないので放っておくとして、後者は興味深い味わいになりました。一般的豚肉入り炒飯として考えると一体感に欠ける感じがしたものの、豚味噌炒飯とすればその個性が際立ってなかなか乙な味になったのです。むしろ細切れにした方が味噌の風味を感じられる気がしたものです。次回の購入時には、これをベースに別の料理にしてみようかと思います。

 秩父名物、侮れませんわ!

たぬ金亭 豚玉丼
たぬ金亭
豚玉丼
たぬ金亭 雪見だいふく(秩父みそポテト風)
たぬ金亭 雪見だいふく
(秩父みそポテト風)
東大門 わらじカツ丼(実はおこりんぼわらじカツ丼)
東大門 わらじカツ丼
(実はおこりんぼわらじカツ丼)
安田屋 豚肉みそ漬け
安田屋 豚肉みそ漬け
豚肉みそ漬け 焼きVer.
豚肉みそ漬け 焼きVer.
豚肉みそ漬け 炒飯Ver.
豚肉みそ漬け 炒飯Ver.

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第5回行程ご案内

〔日 程〕
 別途開催案内メールで通知します。

〔集 合〕
 秩父鉄道三峰口駅。8:50集合。
 池袋駅:0650-(西武特急ちちぶ3号)-0814:西武秩父駅-(徒歩)-御花畑駅:0828-(秩父鉄道)-0849:三峰口駅
 Toshは愛車弁兵衛Vにて移動する予定です。同乗希望の方はご連絡ください。
 事前の出席表明は必須ではありませんが、当日の待ち合わせ配慮や日程延期連絡などがなされません。

〔行 程〕
 法雲寺(30)[実際は三峰口駅]-[22.0km]-観音院(31) ⇒22.0km ※18.0km情報有

〔概 要〕
 第五回行程は、歩き遍路の継続性を保つために前回終了の三峰口駅からスタートします。
 なんと巡る寺は一寺のみ。いやそれすら届かないかも。これで行程一回費やすことになります。
 秩父巡礼最難関行程。その要素の一つは札所間最長不倒22kmを有すること(実際は前回終了地点からスタートするので2.5kmほど短くなります)。その要素の一つはクマ注意とある起伏に富んだ山中を辿る行程になること。その要素の一つはターゲットの札所参拝後さらにバス停まで2.6km歩かねばならないこと。その要素の一つはそのバス停に17:21までに到着しないと途方にくれるということ。
 一泊行程を考えましょうかねぇ…。
 ただいずれにしても、ここからは行程を小分けにしようかとも思います。早上がりして観光とか回数増やして温泉網羅とか、秩父巡礼以外のことにも食指が動いている故。よって、予定6回行程も追加がなされる見込みです。

{第三十一番札所}鷲窟山:観音院(しゅうくつさん:かんのんいん) 宗旨:臨済宗建長寺派 本尊:聖観世音菩薩
 見所は石仏。山門におわす4mの仁王像は石材としては日本一。10万8000体の石仏を有することも圧巻。その一部は摩崖仏で1000体あるも弘法大師が一夜で彫ったという逸話が残ります。誰が信じるか!ってことなので、現実的には修行僧がこの場で彫り進めたことを想像するわけですが、それでもそれだけで楽しくなってきます。
 境内にもネタがあって、観音堂への
階段は296段と一仕事。結果論の段数ではなく、般若心経276文字+普回向20文字に因みます。一段毎に読経すべしということなのですが、こんなことしていたら帰れなくなってしまいますね(笑)。その前に一日中山越えして最後に心臓破りの階段…膝も爆発していそうで普通に上っても日が暮れます。その他昼なお暗き深淵たる雰囲気や60mの滝なども押さえたいところ。さらに西奥の院には胎内くぐり、東奥の院には展望台などもあるとのこと。
 もっとも一部は通行止めになっているらしく逆に幸便、満喫しようと思ったら敷地内を歩き回るだけでこれまた帰れなくなりますからね。でも、そうは言っても、うーん、無理に当日中に参拝を終える気が失せてきました。帰路を意識して慌てて巡るのも、疲れて集中力欠いての参拝も、夕暮れ見にくい景観になることもイマイチ、さらに札所も三十番台となり、終わりが見えてくるとどこか名残惜しくもありますし。
 歩きながら考えましょうか。
 取りあえず、いざ行かん!

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
坂東三十三ヶ所 秩父三十四か所巡り◎ - 昭文社 1,400円(税別)
タイトル URL
秩父観光なび 江戸巡礼古道 https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/
秩父三十四書観音霊場 地図 http://www.chichibufudasho.com/access/map
観音霊場-札所巡り https://fudasho.com/?page_id=78
秩父三十四観音巡礼 https://www.5khl.com/chichibu34/

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

CC34 leader Tosh

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]