[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

CC34(ChiChibu 34 kannon-reijo walkshop)メンバ各位

CC34-秩父34観音霊場巡り! 巡礼ハイクご案内

 尾根を越え、谷を渡る

  古の人は何を思いつつ山野を巡ったのであろう

   自然と戯れつつ修験の風に触れる

【第3回行程振り返り】

〔日 程〕
 2020年11月8日(日) 参加者2名

〔行 程〕
 龍石寺(19)-[1.4km]迂回路-岩之上堂(20)-[0.7km]-観音寺(21)-[1.5km]-童子寺(22)-[3.5km]江戸巡礼古道-音楽寺(23)-[3.2km]-法泉寺(24)-[3.1km]迂回路-久昌寺(25) ⇒13.4km

〔概 要〕
 諸事情で短インターバルでの開催。5日前に歩いて身体が慣れたか、疲労が回復しなかったかについては、一応前者としておきたいと思います。
 事前に尾根道コースとは承知していましたが、結構なアップダウンがありペースを掴むのが難しい行程でした。おまけに当初10.1kmと予定したルートを意図的に外したため、実質的には1.3倍くらい歩いたように思います。これらについては各寺の振り返りで言及しましょう。さらに不可解なのはスマートフォンの歩数計によると、これまでの行程全て20km以上歩いていることが記録されていることが分かりました。右左寄れたりちょっと戻ったりなどあっても倍近くなるのは解せませんが、だから何なの?ということでありますので放っておきます。
 そんなことはありつつも、半分弱の距離は山道行程。山あり谷あり、江戸時代の人はこんな細い道を巡礼していたのねぇ〜なんて想像しながらの楽しい歩きとなりました。やはり歴史ハイクはこうでなくちゃ!

{第二十番札所}法王山:岩之上堂(ほうおうさん:いわのうえどう) 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:聖観世音菩薩
 荒川を旧秩父橋で渡ります。この橋は二代目。1931(昭和6)年完成。因みに新秩父橋は1985(昭和60)年完成で、初代は1885(明治18)年完成。それ以前は阿保の渡しとして船渡しでした。

秩父橋(初代)
秩父橋(初代)
秩父橋(二代)
秩父橋(二代)
秩父橋(三代)
秩父橋(三代)

 橋を渡り終えるといきなりルートを失います。橋の下をぐるっと潜らせられ、あぁここで良さそうと安心したのも束の間、なんと巡礼路は崩落のため通行止め。迂回を余儀なくされます。おそらくは700mくらい余計に歩くことに。さらに高台に登るためエイっと一頑張りも必要でした。結局寺を見下ろすちょっと失礼な形での到着となります。
 観音堂については、遥か昔15世紀中頃には御堂も作られず岩の上に本尊のみ置かれる体だったものが、僧籍を持たない内田氏が堂守となり(16世紀)、その子孫武左衛門尉政勝により堂宇を得るに至ったのが17世紀中頃(1673)。折々の修復は入るものの、今では秩父札所中最古となっています。趣は渋くなかなかの物。個人的にも好みでした。それにしても、よく札所から外されなかったものです。そもそも元々の寺名はなんだったのでしょう? 「岩之上」なんて名は内田氏管理になってからのものと思ったので調べてみると、願上寺と称していたとの記事が見つかりました。
 これ以外には細々とした見所しか無く、
日本廻国供養塔・地蔵菩薩・如意輪観音の3像が古めかしさを醸す様に視線が向いたくらい。
 視点を変えれば境内全体の雰囲気が良かったのですが、もう1〜2週間くらいずれて紅葉が見所であれば絶景だったであろうと、こちらは惜しいところでした。
 あぁ、そうそう。この寺、札所番付が変わっていない唯一の寺というステータスもあります。

江戸巡礼古道通行止
江戸巡礼古道通行止
岩之上堂 寺標
岩之上堂 寺標
岩之上堂 観音堂
岩之上堂 観音堂
岩之上堂 霊験記
岩之上堂 霊験記
岩之上堂 さるぼぼ
岩之上堂 さるぼぼ
岩之上堂 日本廻国供養塔 地蔵菩薩 如意輪観音
岩之上堂
日本廻国供養塔(左)
地蔵菩薩(中)
如意輪観音(右)

{第二十一番札所}要光山:観音寺(ようこうさん:かんのんじ) 宗旨:真言宗豊山派 本尊:聖観世音菩薩
 観音霊場の寺なので観音寺。なんともストレートな寺名。早い者勝ち・名乗ったもの勝ち・商標登録一番乗りって感じ。逆に安直感を感じてしまうのは私だけでしょうか。
 境内に入ると
六地蔵はあるも、より目を引いたのは雑然と並べられた地蔵群。一体一体は摩滅して見る影もないものの、全体的な雰囲気はこちらの方が味わい深いものが。でも、本来の見所は背後に聳える宝篋印塔。1764(宝暦14)年のもの。今では宗派を問わず置かれるので珍しくもありませんが、本来は密教からスタートしたもの。即ち真言宗の寺であるここにおいて特筆する意味があると言えます。
 真言宗絡みと言えば、
真言曼荼羅供養塔が門前に鎮座していたのもこの寺らしさ。その他弁財天石塔やここにある必然が不明だった芭蕉句碑が見所でした。
 それにしても青空が綺麗で気持ちよく参拝できたことが好印象だったなぁ〜。

観音寺 観音堂
観音寺 観音堂
観音寺 霊験記
観音寺 霊験記
観音寺 六地蔵
観音寺 六地蔵
観音寺 宝篋印塔 地蔵群
観音寺
宝篋印塔 地蔵群
観音寺 真言曼荼羅供養塔 弁財天
観音寺
真言曼荼羅供養塔 弁財天
観音寺 芭蕉句碑
観音寺 芭蕉句碑

{第二十二番札所}華台山:童子堂(かたいさん:どうじどう) 宗旨:真言宗豊山派 本尊:聖観世音菩薩
 途中薬師堂を通過するあたりから江戸巡礼古道を離れて
明治巡礼古道を辿ります。童子堂が明治末期に現在の場所に移転しているからです。理由は巡礼の便が良い場所に…とのこと。巡礼ってそういうことで良いんでしたっけ? 童子堂だけに子供も参拝しやすいようにくらい言えばと思うのですけど(笑)。
 茅葺屋根の山門は、両脇に塀があるわけでも無くそれだけがドンと置かれているのでどこか奇妙な景色になります。予習していた
あどけない表情の仁王像もしっかり確認。仏敵の侵入を防ぐ守護神のはずですが、この表情ではざるではないかと。あっ、そもそも門の両脇すらスカスカですね。
 境内で印象的だったのは、至る所に配された数種の地蔵像と良く剪定された庭園。素朴な感じが好印象。良寛さんじゃありませんが、これで子供が鬼ごっこやかくれんぼをしていたら最高の場面なのに!って思っちゃいました。

童子堂 仁王門 吽像
童子堂 仁王門 吽像
童子堂 仁王門
童子堂 仁王門
童子堂 仁王門 阿像
童子堂 仁王門 阿像
童子堂 観音堂
童子堂 観音堂
童子堂 霊験記
童子堂 霊験記
童子堂 境内庭園
童子堂 境内庭園
童子堂 地蔵様
童子堂
地蔵様
童子堂 とげぬき地蔵 身代り地蔵
童子堂
とげぬき地蔵 身代り地蔵
童子堂 地蔵様
童子堂
地蔵様

 さてここから二十三番札に向かうに当たっては、明治巡礼古道ルートと江戸巡礼古道ルートの二択となります。前者は距離は短いながら超急坂あり、後者はかなり遠回りという状況だったのですが、同行者はきっぱりと「江戸巡礼古道を行くでしょう!」の一択。明治巡礼古道など眼中にない!という勢い。「お、おう…」と若干気圧されつつも、当初から自分もそちらへ!との思いがあったので望むべくもありませんでした。何といっても、旧童子堂跡を経由するのが馬の鼻面のニンジンなのであります。結果2kmほど遠回りすることに。
 途中通過した薬師堂まで戻って江戸巡礼古道に入ります。
 その
旧童子堂跡は本当に跡地のみ。説明版が無ければ見る影もありません(いろいろ残っていると書かれているのですが覗く気も失せます)。さらに北に100mのところにそれより古い童子堂があったとのことで探してみるもこちらは見つからず仕舞い。
 諦めて次に進むと山道が始まります。
長尾根みちと呼ばれます。景観は雑木林、倒木、竹林、足元を見ればドングリやクリが転がっており道行きを楽しめます。ただダラダラと上り坂が続くので楽ではありません。歩幅を小さくして心肺への負荷を軽減させながらペースを維持しました。てっぺんまで来ると視界が開け部分的に展望があり達成感を得たものです。
 なお地図によると、次の札所へ到着する直前に明治巡礼古道と合流するとあったのですが、どれがそうだったのか分からず仕舞いでした。

旧童子堂跡
旧童子堂跡
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道 眺望
江戸巡礼古道 眺望
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道 長尾根みち

{第二十三番札所}松風山:音楽寺(しょうふうさん:おんがくじ) 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:聖観世音菩薩
 尾根道からの流れで、秩父札所を開創した
十三賢者の石仏に到着。仏様やら天皇やら高僧やらが名を連ねますが、いつの時代も手柄は上役が持って行くんですね。一見すべき見所とは思ったものの、御姿がどれも地蔵様なのでじっくり見る感じではありませんでした。尾根登りで疲れたからかな?(笑)
 境内に来ると、前の札所の出発時にすれ違った遍路者が既に到着しています。彼らは明治巡礼古道を来たのでしょう。
 青空ゆえか寺名のイメージゆえか清潔感この上なし。おまけに見所満載。
 まずは
梵鐘。上部には煩悩の数と同じ108の乳頭、下部には6様の観音像のデザインもさることながら、その音色が秩父札所随一とされ、戦時期の金属類回収令による接収を免れた逸話が残ります。しからば一突きしてみむと鳴らしてみると、なるほどなるほど、ゴーンではなくフォーンとソプラノ調の美音が。確かに一聴の価値あり。寺名の根拠である松風の音と重なったと言えましょう(無理やり過ぎ?)。音楽寺の名に恥じないものでした。また、秩父事件(1884(明治17))では、蜂起した農民1000人が梵鐘を打ち鳴らしてここから出陣したとのこと。その音色に癒されて戦意喪失につながらなかったかしら? なんて茶々入れてみたりするわけですが、秩父困民党の碑には「暴徒・暴動と評価されることを厭わない」とあり覚悟のほどが窺えました。ただ、第十七番札所の梵鐘は県指定文化財ですが、ここの梵鐘は市指定文化財に留まります。歴史逸話や音色よりやはりデザイン!ってことなんですかね。
 音楽繋がりの観点では、
歌手のヒット祈願の期待も背負います。観音堂に張られたポスターを見て、いつかメジャーに!と歌い続ける歌手の思いを感じました。
 春には桜、秋には紅葉と境内を彩る木々も素晴らしく…って、どちらも拝めませんでしたが(悲)、葉が落ち切ったり緑が美しいままでも想像するだけで魅力的に映りました。代わりにというには寸が足りませんでしたが、CC34用には県指定天然記念物の
御影松が目の保養になりました。
 唯一ケチが付いたと言えば
龍神の手水舎。手をかざすと水が出るとあったので試みるも無視されます。何か悪いことしたかしら?

十三賢者の石仏
十三賢者の石仏
音楽寺 観音堂
音楽寺 観音堂
音楽寺 霊験記
音楽寺 霊験記
音楽寺 願掛けポスター
音楽寺 願掛けポスター
音楽寺 梵鐘
音楽寺 梵鐘
音楽寺 梵鐘
音楽寺 梵鐘(拡大)
音楽寺 六地蔵
音楽寺
六地蔵
音楽寺 秩父困民党無名戦士の墓
音楽寺
秩父困民党無名戦士の墓
音楽寺 龍神の手水舎
音楽寺
龍神の手水舎
音楽寺 御影松
音楽寺 御影松
音楽寺 境内庭園
音楽寺 境内庭園
音楽寺 眺望
音楽寺 眺望

 さて、再び山道。長尾根みちの続きです。案内では下り中心なのでと書いたのですが、二つの沢を超えるルートになるためアップダウンがある結果に。腹も空いてきてハンガーノックを警戒です。それでも様々な景観が見られ飽きないルート。いつの間にか麓に到着です。
 ただ、一か所危険なことが。山から雨水が流れる道が出来ていたところで、進行方向に歩きやすいルートがあるにも関わらず、丁度そこにあった案内表示がそちらに誘導するのです。倒木がふさいでおり人が歩いている雰囲気も無く踏み込む勇気が出ません。冷静に反対側から確認し、今歩いているルートの前後が正しいと判断。そのうち道標も出てきて正常状態が確認できました。無事に終われば笑い話になりますが、本当にここ行くの?とちょっとドキドキしたものです。

長尾根みち百様
短い行程なのに
千変万化
ここ歩けるの?
道続いているの?
楽しいんだけど!
という場所が
入代わり立代わり
登場してきます
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道
長尾根みち
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道
沢渡り
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道
長尾根みち
音楽寺 梵鐘
江戸巡礼古道
長尾根みち
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道
長尾根みち
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道
長尾根みち
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道
長尾根みち
江戸巡礼古道 長尾根みち
江戸巡礼古道
沢渡り

----------------------
〔ちょっと休憩〕
 ※実際は昼食タイミングです
 寺固有のトピックとは別に、巡礼をする上で押さえておくと良いものを挙げてみます。

 今回は自然からピックアップしましょう。
 まずは秩父のシンボル
武甲山
 標高1304m。日本二百名山の一座。石灰岩採掘のため山腹はえぐり取られ削り痕が痛々しく映ります。山腹どころか山頂すら削られており、強制的に標高は下げられ、信仰の山としてのアイテムは既に失われている状況。産業の発展も重要ですし、時の為政者の価値観によるでしょうし、自然保護は必ずしも保証されるものでもありませんが、今となってみれば「なんてことしてくれたんだ!」と思わずにはおられません。秩父札所のいくつかに貼ってあった写真に、採掘前の無骨な山容を見るにつけ眉間にしわが寄ったものです。
 そうは言っても、その雄大な姿は今でも秩父の琴線と言えます。秩父巡礼においても、見守られているという気分になっています。
 それはそれとして、最早元気に山登りができる体力もありませんが、頂上に到達してみたいとも思うのです。

武甲山
武甲山と地蔵様
武甲山
武甲山と荒川
武甲山
西日に照らされる武甲山
荒川
荒川(秩父橋より)

 山の次は川!荒川を取り上げましょう。
 甲武信ヶ岳を水源として、東京湾にそそぐ川。延長173km。埼玉県鴻巣辺りの川幅は約2.5kmになり日本最大とのこと。へぇ〜と思いましたが、これは堤防間の距離。大雨時に堤防間際まで水没することってあるのかしら? そうでなきゃ反則ですね。
 また遥か昔は熊谷あたりで利根川に合流していたり、その利根川が荒川のルートを流れていた時代があるそうです。頭に入っている位置関係がごちゃごちゃになります。荒川の命名由来自体が荒ぶる川なので、川筋が安定しないのは当たり前ということかもしれません。
 さて、秩父巡礼における荒川ですが、取り上げた割りには実はあまりネタがありません。荒川に因んだ逸話も数多くなければ(岩之上堂の霊験くらい?)、水量豊富なはずなのに水不足ネタが事欠かない始末。むしろ支流の方が気になる場合の方が多いです。
 意外と秩父遍路に関りがない!という気づきを明らかにしてみたということです。(笑)
----------------------

{第二十四番札所}光智山:法泉寺(こうちさん:ほうせんじ) 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:聖観世音菩薩
 到着直前に車さえ苦労しそうな急坂を登る羽目になります。折角山を下りてきたのに…巡礼だもの楽はできないよね…と愚痴りつつ、あることに気が付きます。あぁ、予習してあった
116段の石段を裏から登っているのね!と。果たしてその通り。この急坂の後に116段があったら泣くところでした。蛇足ですが、ここは無理やりにでも108段にするところじゃないのかしら?(笑)
 境内に入っていくと何やら工事中。参拝しにくいなと思ったのも束の間、丁度終わったところだったようです。何故だか作業者全員で観音堂背景にして記念撮影して去って行かれました。
 その観音堂が見所の一つ。
観音堂と仁王門が一体になっています。狭い敷地ゆえの工夫と察します。とは言え、階段下の山門設置ではダメだったのかしら?
 もう一つの見所は、隣接する白山神社も関係する霊験に基づくアイテムである
黒文字の木。口中の病で悩む恋ヶ窪の遊女が、秩父の僧より「白山観音を信じて、この楊枝を使いなさい」と言われ使用したところ治癒したという霊験につき、この楊枝に用いられたのがクロモジとのこと。殺菌作用があると説明いただきましたが、個別に調べてみると、抗菌作用以外に保温、芳香性健胃、脱毛・フケ防止、リラックス効果などに効果があるようです。踏まえて口中の病はなんだったのか?についても雑談させていただきました。寺の方曰く口内炎とのこと。確かに霊験の記載を見ると腫物に言及しているものもあったので濃厚ではあるものの、個人的には口内炎ならそのうち直るだろうから霊験ネタには弱いでしょうとの見解。他に虫歯、歯槽膿漏、舌癌などを想像してみましたが、クロモジは江戸時代には粉末にして歯磨き粉にしていたとの記事を発見。Toshにおいては重度の虫歯で歯茎が腫れていた説を取ることにしました。
 その他としては
一休さん像が微笑ましい存在。ただ臨済宗ゆえ置かれている必然性はあったものの、南禅寺派ではなく大徳寺派なんですよね。宗派の壁ってそんなに大きくないのでしょうか。
 最後に116段の石段を下って寺を後にします。行きで急段と急坂はどちらが楽だったかしら? それにしても、江戸巡礼古道として巡っているつもりなのですが、ここに限らず裏から入山するルートってなんなのでしょう。今更ながらちょっと気になりました。

法泉寺 札所標
法泉寺 札所標
法泉寺 石段
法泉寺 116段の石段
法泉寺 眺望
法泉寺 眺望
法泉寺 観音堂
法泉寺 観音堂
法泉寺 観音堂
法泉寺 仁王門一体型観音堂
法泉寺 霊験記
法泉寺 霊験記
法泉寺 一休さん像
法泉寺 一休さん像
法泉寺 黒文字の木
法泉寺 黒文字の木
白山神社
白山神社
江戸巡礼古道 久那みち
江戸巡礼古道 久那みち
五百沢(いおさわ)を渡る

 さてまたもや上り坂。それも江戸巡礼古道を外して景色の良いとされる遠回りルートを選択。もっともオリジナルルートは崩落しており通行止めになっているので、いずれにしても何かしらのルートで遠回りをさせられます。結果500mほど余計に歩くことに。それは良かったのですが、期待の景色が良かったかというとイマイチ、弁財天石碑を目安に曲がろうとしたものの別の弁財天石碑と勘違いしてルートロスト、おまけに無粋なアスファルト道の上り坂と御利益無し。踏んだり蹴ったりでした。
 後半は下り基調。山道に入って雑木林の間を歩いたり沢を渡ったりなどがあったため気分が上ってきましたが、手持ちの地図が示す道と実際の道の方向が違っていることに違和感があり、かといって一本道だったためか案内表示が乏しく、ちょっとした不安を抱きつつ歩くことになりました。
 なお、この山越えは、この地域の名称を冠して
久那みちと呼ばれています。

{第二十五番札所}岩谷山:久昌寺(いわやさん:きゅうしょうじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
 納経所の受付時間(冬季は16時まで)を気にしつつ10分前に到着。先に御朱印をいただいてから参拝とします。
 秩父札所の割りには広い敷地に
伽藍配置が点在しているのが特徴。特に本堂と観音堂が分離されているばかりか(第三番札所以来)、弁天池はおろか一般道まで挟んだ離れた位置に置かれていることに珍しさを感じました。あまりにもバランス悪く感じるので、往時は隣接する葛城神社まで敷地内だったのでは?と勝手に想像するところです。
 まず、一般道脇にドンとある仁王門はまるで単独であるかの様。「久昌寺」ではなく通称の「御手判寺」の額になっています。
御手判とは、秩父観音霊場開創の一人である性空上人が閻魔大王の前で経典十万部を読んだことで授かった石の通行手形のこと。これさえあれば恙なく冥土に行けること転じて、何の柵もフリーパスで進める御利益を得られるとされます。なお逸話では、御手判はこの寺に納められ、一緒にいただいた石の証文は西国第二十四番札所中山寺に納められたとされます。
 ちょっと歩いて観音堂。かつて観音様は霊験に記される
鬼女が住んでいた岩屋にあったとされます。観音堂脇にあった地蔵堂の中を覗いてみると、地蔵様ではなく老婆の像が!これはその鬼女だ!と確信。観音堂と地蔵堂が隣り合わせにあったことにも納得。因みに地蔵様は追い出されたのか外におられました(笑)。
 またちょっと歩いた本堂側には、弁天堂や様々な句碑、整った庭園などの見所。句碑については由緒が分かればもう少し楽しめたかと思います。
 最後に
弁天池。二つの池が風光明媚な様を醸していました。ぐるりと散策して様々なアングルから境内を見回せば、何処なる景色も絵になる風情。犬の散歩に来ていた方がいらっしゃいましたが、ここをコースにしたい気持ちに納得。本行程の締めに良い気分にさせていただきました。因みに案内で記したヘラブナ釣りについては釣り禁止、捨て猫わんさかには一匹たりとも出会わずでした。

久昌寺 仁王門
久昌寺 仁王門
久昌寺 観音堂
久昌寺 観音堂
久昌寺 霊験記
久昌寺 霊験記
久昌寺 地蔵堂
久昌寺 地蔵堂
久昌寺 鬼女
久昌寺 鬼女
久昌寺 境内庭園
久昌寺 境内庭園
久昌寺 本堂
久昌寺 本堂
久昌寺 御手判
久昌寺 御手判
久昌寺 弁天堂
久昌寺 弁天堂
久昌寺 弁天池
久昌寺 弁天池
久昌寺 弁天池
久昌寺 弁天池
久昌寺 弁天池
久昌寺 弁天池
柳大橋 武甲山
柳大橋 武甲山
柳大橋 荒川
柳大橋 荒川

 寺巡りは恙なく終了したものの、行程の終了地点秩父鉄道影森駅に至るまでにもう一頑張り必要でした。案内では最寄り駅ではなく一つ先の駅へと予習していましたが、それとは別の頑張り。前半は道標など発見しながら余韻を楽しんでいたのですが、荒川を柳大橋で渡った後から最後の急坂を登ることになったのが想定外でした。考えてみれば荒川まで下りたということは鉄道がある高台へ復帰する流れは必然なのですけどね。体力的にバテていたわけではなかったものの、納経所の時間を気にする必要も無くなり気が抜けたところでもあったので精神的にあぁ〜って気分になったということです(笑)。
 因みに柳大橋の前身は下流150mにあった
柳の渡し。川幅はそれなりなので舟渡しが基本なものの徒渡りも可能だったようです。
 話変わってふと気づくと、今回訪れた寺の本尊は全て聖観世音菩薩でした。特に観音様に関心をもって巡っているわけでもありませんが、気付いちゃったって気分がちょっとした満足感に。楽しみ方も様々です。

 そうそう、車での帰路にも面白いことが。秩父からは国道299号線を通って帰ってくるのですが、前を走る車の前を鹿が横切ったのです。「おぉ〜っ!」と叫んだのは鹿のせいか、急ブレーキに追突しそうになったせいか…そんなことはお構いなしに、鹿は白い尻をフリフリして山の中に消えていきました。後々、そうだドライブレコーダーに写っているはず!と思い出すも、サイクリックしちゃっていました。残念。

 さて、次回は荒川に沿ってさらに上流に分け入ります。もう奥秩父エリア。奥深い山の景色は如何なるものでしょうか?
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

〔温   泉〕
 温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
 今回はここで疲労回復だぁ!

 秩父湯本 武甲温泉
 当初別の温泉にアプローチしたものの「本日日帰り入浴できません」の表示板にてこちらにシフト。
 駐車場にはたくさんの車が止まっており、新コロナ祭りの折三密抵触レベルの混雑が懸念されたものの許容範囲でした。隣接に宿泊施設もあるのでそちら目的もあったのでしょう。
 温泉はベース単純硫黄泉ですが、炭酸泉の浴槽が加わります。
 硫黄泉という割りにはあまり硫黄の匂いがしなかったのは残念でしたが、代わりに露天風呂では檜の香りがほんのりしてきて面目躍如。気持ち良くなって無用に長湯になってしまいました。逆に名物との触れ込みがあった炭酸泉は何故だかあまり楽しめず。浴槽の位置ゆえだったでしょうか?広さゆえだったでしょうか? 他の客が入っている姿もあまり見かけなかったので、無意識に敬遠の雰囲気が醸されているようでした。
 ふと気になったのは入れ墨している人が入浴していたこと。えっ?と思うよりは、ヤクザ映画に出てきそうな典型的なからくりもんもんだったのでむしろ興味深かったです。入浴禁止じゃないの?ということについては、HPにはNGとあるものの、入れ墨OK温泉のサイトには「ごゆっくりどうぞと言われました」とのコメントが。表向きの意思表示はそれとして実質的な対応があるようです。
 秩父湯元 武甲温泉 | 名物炭酸泉「美肌の湯」 (buko-onsen.co.jp)

〔名物料理〕
 地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
 今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載) 

 本行程は山道を歩く時間が長いということで昼食難民になる可能性がありました。さらに秩父名物を狙うとなると難易度レベルアップ。一応サンドイッチを購入しておきましたが、幸い上手く食事処に行きつくことができました。
 果たしてありつけたのは
そば処長尾根小昼飯セット
 小昼飯(こぢゅうはん)とは、農作業の合間や小腹が空いたときに食べる秩父郷土料理の一群のこと。今回は
そば団子みそポテト(後者が小昼飯)に秩父そばの組み合わせとなりました。
 今まで記録を残していない
そば団子のみ記しておきましょう。一言目に出てくるのは素朴な味! そば団子だからといって露骨にソバ蕎麦していないところが奥ゆかしい。もっちりした食感は、消化が良いとされるそばではあるものの、小腹が空いたときにちょっと食べるだけでも腹持ち良さそう。甘ダレ辛ダレの味変も楽しく工夫が感じられました。
 小昼飯セット全体では、付け合わせであろう小昼飯側のパワーが強くて、どっちが主役?って感想もありましたけどね(笑)。
 なお、同行者は
くるみそばをチョイス。こちらも秩父グルメとしては良い選択だったかと思います。

 夕食は珍達そば珍達そば団子坂店にて。秩父そばではなく志那そば。秩父グルメランキングの上位常連です。
 実は前回行程後の夕食に狙っていましたが、16時にて閉店とのことで空振りしていました。今回はリベンジ成功!…ではありましたが、そばの到着を待つ間に閉店事務が始まります。麺が無くなったようです。危なかったぁ〜。もっとも、自分たち分についても白飯と餃子は既に終了の憂き目。餃子はともかくもラーメンライス派のToshにとっては悲しい状況でした。
 二代目店主が客とやりあってまで拘りを持って完成させた丼といよいよ対峙します。基本はネギラーメン。土男というブランドネギを使用し、頭(青い部分)と尻(白い部分)をバランス良く配して香りと食感を際立たせます。単調になりがちな風味にアクセントを加えていたのがごま油の香り。加えて熱々のまま最後まで食べられる工夫にも貢献しています。この風味のまとめ役は細麺。麺をすすると醤油ベースのスープとネギとごま油の香りを一気に口の中に誘ってくれます。それぞれの個性は感じつつもまとまりの良さが好印象で、その拘りになるほどと共感させてもらいました。

 夜食には炭酸まんじゅう。これも小昼飯の一つ。温泉から出た後売店で見つけてゲット。商品としては栄誠堂田舎まんじゅうで販売されていました。
 何故炭酸?の答えは生地に膨らし粉として重曹を加えること。決して食べた時にシュワ―ッとするからではありません。結果何処に違いが生まれるの?ということについては、黄色い生地になり、重曹の苦味が残るという特徴となります。
 とは言え今回食べたものは、ちゃんとした和菓子店で作っているからでしょうか、生地の色はらしくも苦味は感じることなく、普通過ぎるほど普通のまんじゅうとして食べちゃいました。
 家庭で作ったものを食べた方が、何これ?苦いな…失敗?美味しくないねぇ…なんて文句言いながらでも個性を感じつつ食べられるのかもしれませんね。

 秩父名物、侮れませんわ!

そば処長尾根 小昼飯セット
そば処長尾根
小昼飯セット
珍達そば
珍達そば団子坂店
珍達そば
田舎まんじゅう(炭酸まんじゅう)
栄誠堂
田舎まんじゅう

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第4回行程ご案内

〔日 程〕
 別途開催案内メールで通知します。

〔集 合〕
 秩父鉄道影森駅。8:30集合。
 池袋駅:0650-(西武特急ちちぶ3号)-0814:西武秩父駅-(徒歩)-御花畑駅:0825-(秩父鉄道)-0828:影森駅
 Toshは愛車弁兵衛Vにて移動する予定です。同乗希望の方はご連絡ください。
 事前の出席表明は必須ではありませんが、当日の待ち合わせ配慮や日程延期連絡などがなされません。

〔行 程〕
 久昌寺(25)[実際は影森駅]-[3.0km]-円融寺(26)-[1.8km]-大淵寺(27)-[1.6km]-橋立堂(28)-[2.0km]-長泉院(29)-[8.0km]-法雲寺(30) ⇒16.4km

〔概 要〕
 第4回行程は、歩き遍路の継続性を保つために前回終了の影森駅からスタートします。
 行程は荒川の南岸、そして秩父往還(国道140号線)に沿って奥秩父へと入っていきます。かと言って目の前の風景は人里中心で秩父連山は遠望になりそうなのですけど。歩きについては前半にタフな登りがあって、中後半はダラダラと登りが続き、最後に留めの登りがありそう。
 日程が冬至近辺ゆえ、最後の寺に付いた頃は薄暗くなっているかもしれませんが、長距離になる次の行程を考えると、行程終了予定の白久駅の一つ先三峯口駅まで歩いておきたいところです。果たして果たして?

{第二十六番札所}萬松山:円融寺(ばんしょうさん:えんゆうじ) 宗旨:臨済宗建長寺派 本尊:聖観世音菩薩
 本堂には難なく到着も本番はその後。観音堂へは300段以上の登りをこなさねばなりません。
 到着するのは、京都・清水寺を模したとされる
岩井堂。なんでこんなところに…と思わせる切り立った崖にあるそうですが、弘法大師が護摩を焚き霊験を得た逸話が残ります。清水寺も弘法大師も臨済宗とは関係ないのに柔軟なことです。
 しかし、ここに観音様は祀られていません。先に巡った本堂におられるから。山中の管理はたいへんと麓の管理元である円融寺に下ろされた由。宗教人が楽して良いのか…ハハ;。踏まえて行く必要があるのかということですが、本活動はハイキングの意図もあるし、古においてはそこまで登って参拝するのが修行という側面もあったわけですから、きちんとこなしておきたいです。
 なお本堂には戻ってきませんので、納経は麓で済ませておかねばなりません。忘れないようにしましょう。円融寺にはその他
勝軍地蔵、景清牢破りの図、紫式部石山寺秋月などの文化財も見どころだそうです。
 この後は尾根伝いに次の札所に向かいます。

{第二十七番札所}龍河山:大淵寺(りゅうがさん:だいえんじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
 尾根道を辿ってまず到着するのは
護国観音。関東三大観音の一角。高さ16mの御姿はなかなか壮観かと。昭和11年の建立とあって、時代は中国進出強化、二・二六事件など軍部が政治を支配する時代。国を憂う往時の空気が伝わってきます。またコンクリート製とあって(ゆえにか白衣観音の異名も)、セメントと言えば秩父、この土地ならではの観音様と言えるかと。秩父観音の巡礼対象ではありませんが目立ち度は随一かもしれません。因みにかつて大淵寺はこの場所にあったそうです。
 巡礼に戻りましょう。観音堂である
月影堂を経て本堂に到着します。月影堂は以前はもっと山奥にあり、そこからの月の美しさゆえ命名されたとのこと。本堂は大正8年に蒸気機関車からの火の粉によって焼失なんて歴史があります。
 創建逸話は、行脚僧宝明がここで7年病の床にいたものの、偶然来合わせた弘法大師が残した聖観音に祈りつづけたところ治癒。その聖観音を本尊に堂宇を建立したというものです。宗旨が真言宗だった時代があるのでしょうか?
 境内の
延命水は33カ月寿命が延びる御利益があるそうです。

{第二十八番札所}石龍山:橋立堂(せきりゅうさん:はしだてどう) 宗旨:曹洞宗 本尊:馬頭観世音菩薩
 断崖を背にした観音堂の風情が圧巻。
 もう一つの見所は鍾乳洞。胎内巡りの行場の位置付けも今は昔。現在は観光地化しています。本行程は距離が長めですが、鍾乳洞は巡ってみたいと思います。
 馬頭観音が登場です。ここに来て新規参入があるか…と思うも、全国百観音においても馬頭観音を本尊とするのは二寺のみ。稀有な存在です。頭部に馬頭を冠するため判別が付きやすいと言えますが、個人的には寺で木仏として拝んだ記憶は蘇らず、田舎道で石仏として出会った記憶ばかりです。六観音の一尊にして畜生道を司るものの、菩薩には珍しい忿怒相であることも特徴ゆえ明王の位置に属させる宗派もあります。それでも日本の歴史において筆頭家畜として重要視されてきたことを十分感じ取ることができる存在です。御利益は馬のように力強く健康に!と無病息災、あくまでも馬は代表格ということで動物救済、運輸・交通に活躍したことから旅行安全、目的地にまっしぐらということで大願成就などが挙がります。こちらについても今は昔。現在は食用・乳用でメジャーな牛の方がありがたさにおいて上を行きますかね。

{第二十九番札所}笹戸山:長泉院(ささとさん:ちょうせんいん) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
 別称
石札堂は、十三権者秩父巡礼の折、石札を納めたことに由来。十三権者は時々登場しますが、寺ごとに逸話が違うのが気になります。各寺で別のことをするって決めていたのかしら?
 素朴な寺が多い秩父札所の中、異色に洗練された雰囲気が特徴だとか、
枝垂桜が有名だとか視覚的な要素が注目の模様。
 枝垂桜と言えば、長泉院からちょっと歩いた清雲寺の枝垂桜も有名とのことで、両寺で兄弟桜を形成しています。本行程は初春にすべきなんですかねぇ。

{第三十番札所}瑞龍山:法雲寺(ずいりゅうさん:ほううんじ) 宗旨:臨済宗建長寺派 本尊:如意輪観世音菩薩
 さぁ、いよいよ札所三十番台! しかし、ここからは寺間の距離が長くなり難儀必須です。
 
秩父札所中随一の庭園美との評があります。傾斜を利用した構図の妙が味わい深いようです。ただ、この傾斜は曲者で、本堂から観音堂までもう一頑張りが必要な模様。一日歩いて疲れまくった身体には酷かもしれません。
 本尊は14世紀に鎌倉・建長寺の住職を務めた道隠禅師が中国から請来したものとされますが、もとをただせば玄宗皇帝が楊貴妃の供養のために自作したものだそうで、
楊貴妃観音の異名があります。…って玄宗皇帝って8世紀の人なんですけどぉ。本当なら中国から返還要求されそうです。
 史料も重要で、
全国百観音の成立時期はここから出たものが根拠となっています。1531年の納札には三十三か所と分かる情報があり、1536年の納札には三十四か所と分かる情報があるとのこと。この間に第二番札所真福寺が追加され百観音が成立したということです。気が遠くなる話であり、でも往時の背景を知りたくなる興味深い歴史です。他の寺が寂れたり焼失したりして記録が失われていることを残念に思います。

 さて、ここから先は明るいうちには到底辿り着けないので、ここまでを第4回行程としたいと思います。
 この後は帰路につくべく秩父鉄道の駅に向かいます。目指すは白久駅。(お疲れver.)
 この後は帰路につくべく秩父鉄道の駅に向かいます。目指すは三峰口駅。(イケイケver.)
 いざ行かん!

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
坂東三十三ヶ所 秩父三十四か所巡り◎ - 昭文社 1,400円(税別)
タイトル URL
秩父観光なび 江戸巡礼古道 https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/
秩父三十四書観音霊場 地図 http://www.chichibufudasho.com/access/map
観音霊場-札所巡り https://fudasho.com/?page_id=78
秩父三十四観音巡礼 https://www.5khl.com/chichibu34/

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

CC34 leader Tosh

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]