CC34(ChiChibu 34 kannon-reijo walkshop)メンバ各位
CC34-秩父34観音霊場巡り! 巡礼ハイクご案内
街中に鎮座する寺院たち
市井の衆の生活を見守ってきたことは事実なれど、歴史に翻弄されてきたこともまた事実
昔があり今があり、そして未来の姿はいかがなりしや
【第2回行程振り返り】
〔日 程〕
2020年11月3日(火)文化の日 参加者2名
〔行 程〕
明智寺(9)-[2.2km]-大慈寺(10)-[1.1km]-常楽寺(11)-[1.3km]-野坂寺(12)-[1.3km]-慈眼寺(13)-[0.6km]-今宮坊(14)-[0.8km]-少林寺(15)-[1.0km]-西光寺(16)-[1.2km]-定林寺(17)-[1.3km]-神門寺(18)-[1.3km]-龍石寺(19)
⇒12.1km
〔概 要〕
天気予報では爽やかな秋空の下歩けることを期待したのですが残念ながら薄曇り。それでもちょっと肌寒さを感じる気温は歩きをする上では好条件でした。
行程の雰囲気については、秩父市街を行ったり来たりするコースになるということで、遍路目的以外の観光客も多く、そのような人々の関心事である観光地への視線も増えることになりました。特に点在する神社については寺よりも賑わいが顕著で地元への密着感の強さを感じることに。具体的には各寺の振り返りで記載しましょう。その他アニメの聖地としての秩父、秩父神社表参道番場通りの賑わいが印象的。このハイクの拠点は西武鉄道西武秩父駅にしていますが、実は秩父本線秩父駅周辺が秩父の中心なんですかね。改めて確認してみると、そもそも秩父往還(熊谷←→甲府)のルート上に位置する秩父大宮郷としてこの商店街付近が秩父の中心地だったようです(別に古くは赤平川・吉田川が合流する吉田地区も宿場を備えて中心地だったとのこと)。認識新たに振り返ってみたいと思います。
{第十番札所}萬松山:大慈寺(ばんしょうざん:だいじじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
ゆとりある住宅街を抜けてやってきます。
山門前に福々しい延命地蔵が笑顔で我々を迎えてくれます。マニアにはニコッとした表情が密かに萌えってことのようです。
石段を登って楼門を潜るとひっそりとした境内が印象的。その雰囲気があるということは、逆にあまり見るべきものが無いということでもあり、観音堂にある真っ赤なおびんずる様にオッと思わせられるくらいでした。こちらも心なしか笑みを浮かべているような面立ち。笑う門に福来る寺ということでしょうか。
別に下界を望むと第1回行程で辿ったエリアを一望できるとあったのですがその景観はイマイチ。山並みは綺麗だったものの、巡礼路俯瞰の観点では物足りなさを覚えました。
なお、案内では第十七番札所におけるアニメ聖地を紹介しましたが、この大慈寺も別のアニメ聖地でした。「心が叫びたがってるんだ。」(通称:「ここさけ」)がそれ。このアニメについては何も知識が無かったのでふーんで終わり。悪しからず。
さて、ここから先には二つのルートがあります。一般道を行くルートが一つ、尾根道を行くルートが一つ。当然尾根道ルートを選択。
前半はそれなりの急登なので汗だくだくになります。第一番札所から第二番札所への直登ほどでは無いにしても喘ぎ喘ぎは変わらず、距離が短かったためか同行者への迷惑は最小限に留められました。
尾根道からの風景は一興。寺からは不満だった第1回行程巡礼路俯瞰も標高が上った分良い感じ(とは言え、どこ歩いたかが押えられたわけではないですが)。それ以上に山道の散策風情や武甲山の景観が魅力的でした。
{第十一番札所}南石山:常楽寺(なんせきさん:じょうらくじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:十一面観世音菩薩
尾根道を超えてやってきたので、寺には裏から入ってきます。途中にあった井戸は寺が使っていた(いる?)ものでしょうか?
境内に視線をやると、第十番札所で後から来た人が既に参拝を終えています。彼らは一般道ルートを辿ったため追い抜かされてしまったようです。
CC34もいざ参拝。
寺名や霊験に所縁がある通り、病気治癒に御利益があるとされ、疫病退散のポスターやらステッカーやらが準備されています。イラスト化されている鬼は悪玉なのかと思いきや、元三大師が鬼の姿になって疫病神を追い払う姿なのだそう。本来は忿怒相なのでしょうけど、可愛い!とのコメントをもらうようで、寺の方も苦笑いでした。
かつては伽藍も充実していたようですが1878年に焼失。現状の復帰も最低限度という状況ゆえ、他の見所は乏しい感じでした。
{第十二番札所}仏道山:野坂寺(ぶつどうさん:のさかじ) 宗旨:臨済宗 本尊:聖観世音菩薩
途中1860年に名主がこの地の水不足を救うべく対処した野坂堀(影森用水)改修記念碑を経由します。現在は暗渠。何処を流れていたのだろうと後々確認すると、秩父鉄道にして影森駅(下影森田の沢原)から大野原駅(蓼沼)に相当する約10kmとのこと。水源も水量豊富な荒川からではなく支流から。標高にして下の方を流れるゆえポンプで上げるなどの作戦は困難ということだったかしら?
寺に視線を向けましょう。
本行程において秩父の名峰武甲山に一番近い寺でもあります…もっとも近すぎて木々に覆われ山は見えずなんともなんとも。また芝桜で有名な羊山公園もあの木々の向こうにあると想像的確認のみ。いと歯がゆし。
逆に寺の内部には仏像がわんさか。楼門には数種の観音像、風神・雷神・山ノ神、境内にもこれまた数種の観音像、六地蔵、不動明王、弁財天、呑龍上人、地元の名士の記念碑、さらにおそうじ小僧なんて御利益有るのか無いのか分かりづらいものも。それぞれ、ちょっとした特徴もあって見応えがありました。住職の性格もさることながら檀家の熱心さが感じられたものです。しかし、個人的にビビッと来た一番は、観音堂の彫刻! 龍の彫り物の秀逸さでした。
{第十三番札所}旗下山:慈眼寺(きかざん:じがんじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
途中で見かけた秋葉神社は火伏の神。秩父巡礼の予習をしていると各寺とも焼失の記録が散見されます。いつからあるのか分かりませんでしたが、徳川綱吉以降に全国に広まった信仰とのことなので江戸の大火防止祈願に倣っての創建か、はたまた秋葉神社の総本社(在静岡県浜松市)の創建が和銅2年とのことで和銅繋がりで滅茶苦茶由緒あるのかと想像するところです。
寺にやってくると、街中にあるためか埋もれ感があります。
とは言え目ぼしい見所があって、一つは現秩父札所において唯一と言われる一切経輪蔵。1630巻の経文を納めた六角灯篭型の経蔵を3回回すと一切経の功徳を得られるとされます。実際回してみると思いの外重く、他の寺で見かけるマニ車などと違って苦行感がありました(笑)。
もう一つはあめ薬師。眼病に御利益があるとされます。境内にはメグスリノキなるムクロジ科カエデ属の木があります。俗称なのかと思ったら正式名称なんですね。この木のエキスを採取して薬師あめや眼茶が販売されていました。
最後に挙げるのは烏枢沙摩明王。この寺に限らずの存在ですが、トイレの神様とされます。神道では八百万神などと言われますが、よりによって雪隠を司るとは…。世の中の汚れもの全てを焼き尽くすことから担当になっているようですが、江戸時代に糞尿は重要な肥料、燃やされても困る気がするのですけど。
{第十四番札所}長岳山:今宮坊(ちょうがくさん:いまみやぼう) 宗旨:臨済宗 本尊:聖観世音菩薩
「寺」は「堂」ではなく「坊」とされます。秩父札所中唯一。かつては京都にある修験宗総本山聖護院の直末寺として長岳山正覚院金剛寺を称していました。近隣の八大権現社も統括して隆盛を誇っていましたが、明治時代の神仏分離で縮小。今では壮麗さも逆転しています。「坊」の冠は修験道の寺だったからということからですが、第十八番札所、第二十八番札所はこの寺の末寺だったのことなのに「寺」を冠しています。差がよく分かりませんね。
勢至堂、延命地蔵、聖徳太子像、ケヤキの大木などが見所ですが、それぞれ今は昔を偲ばせるレベルでした。
近隣の今宮神社を触れておかねばなりません。
本来秩父遍路は、今宮神社を参拝してから今宮坊へ向かうのが順とのことですが、納経所の昼休みに間に合う必要があったため後回しで訪れることになりました。
もともとは八大龍王宮と称し、修験道の開祖役行者(えんのぎょうじゃ)がこの地を訪れ、八大竜王(天龍八部衆(仏法を守護する八神で従来の神が仏教に帰依し天部に帰属) に所属する竜族の八王)と、宮中八神(天皇を守護する八神)を合祀して修験の中核としたことに始まります。そんなことから龍神関連の見所が目立ちます。その後様々な神仏が合祀され、おもちゃ箱のような存在に。そんな歴史を踏まえ古く秩父はこの一帯から栄え、土地の人にとって身近な存在になったようです。実際地元の人の憩いの場所になっており、賑わいは今宮坊を凌駕している感じでした。
そんな地域密着性を実感すべく、我々も途中で入手した弁当をここで食すことに。同行者が子供に懐かれて遊ばれている姿も微笑ましく面白かったです。
主な見所としては、龍上観音、龍神池、清龍の滝、徳川家康駒つなぎのケヤキを挙げておきます。他のネタも豊富ですが、秩父遍路で神社を主役にするわけにもいかないので以下省略。
----------------------
〔ちょっと休憩〕 ※実際は昼食タイミングです
寺固有のトピックとは別に、巡礼をする上で押さえておくと良いものを挙げてみます。
まずは六地蔵。
秩父札所に限らずですが、地蔵菩薩を6体並べて六地蔵として鎮座させる場合が多々あります。
地蔵菩薩は本来如来になる資格を持ちながら、「全ての人々の苦しみを救わない限り、如来の世界には行かない」と菩薩の地位に留まり、六道の世界に現れて衆生を救ってくれる存在です。
六地蔵はその六道を巡る地蔵菩薩の様態を示すもの。下表のような体系化がなされますが、実は呼び名も持ち物も雑多にあり参考程度にしかならないようです。いつも「六地蔵だぁ」で終わってしまうので整理してみたものの、これでは全然理解が進みませんね。
六道 地獄道 餓鬼道 畜生道 修羅道 人道 天道
大慈寺の六地蔵名称1 檀陀地蔵 宝珠地蔵 宝印地蔵 持地地蔵 除蓋障地蔵 日光地蔵 名称2 金剛願地蔵 金剛宝地蔵 金剛悲地蔵 金剛幢地蔵 放光王地蔵 預天賀地蔵 名称3 大定智悲地蔵 大徳清淨地蔵 大光明地蔵 清淨無垢地蔵 大清淨地蔵 大堅固地蔵 持物 蓮華 錫杖 香炉 幢 数珠 宝珠
大慈寺のさるぼぼ |
次にスポットライトを当てるのはさるぼぼ。
秩父札所を巡っていると、観音堂などに華やかな吊るし飾りがあることに気が付きます。
おさる、括り猿、這子(ほうこ)、そしてさるぼぼ…様々な呼び名がありますが、基本的に赤ちゃんを象徴します。
這子は文字通り這う子つまり赤ちゃん、ぼぼは飛騨弁であかちゃんの意味、さるは毛も生え揃わない赤ちゃんの容姿を形容したもの。踏まえて吊るされているものの形状は猿や這う子をデフォルメしたものとなります。千羽鶴ならぬ千匹猿といったところでしょうか。
貴族の産屋のお守りとして始まり民間に広まったそうですが、あちこちの寺に見られることから死亡率が高かった乳幼児の成長を祈願する往時の文化の名残を感じさせます。実際ここまでも子育観音(子育地蔵)、慈母観音など子供に関わるネタが多かった気がします。
そんなさるぼぼ、現代で言えば少子化改善祈願の目的がマッチしそうですね。
----------------------
{第十五番札所}母巣山:少林寺(ははそさん:しょうりんじ) 宗旨:臨済宗建長寺派 本尊:十一面観世音菩薩
ここへ来る折、秩父神社の表参道(番場通り)を横切ります。第十三番札所への道すがらにも通過しましたが、秩父神社に近いこの辺りはより賑わいが盛ん。食べ歩きも楽しそうで、ちょっとばかり浮気心も。邪念ばかりでは観音様も怒るかと思い直し歩みを進めます。とは言え、その実お怒りをいただいたようで、ちょいと道筋を間違えて寺に到着です。
まずは特徴的なのが白漆喰土蔵造りが目を引く観音堂。秩父大火(1878)を受け、耐火性の高い建築にしたとのこと。賛否あったように思いますが、今になれば個性でしょうか? でもやっぱり札所には似つかわしくないハイカラ風情という気もします。
同じく江戸時代の香りを感じさせない見所が秩父事件(1884)のエピソード。この寺には殉職した二名の警官の墓と山縣有朋内務大臣の碑文があります。
鎌倉建長寺の鎮守である半僧坊大権現の分祀など、当然ながら仏教に関わるネタもありましたが、この寺では雑魚扱いという気も。唯一十一面観音菩薩像が気を吐いていました。
近隣の秩父神社を触れておかねばなりません。
本来秩父遍路は、秩父神社を参拝してから次の第十六番札所に向かうのが定番。我々も先例に倣います。
秩父三社の一社でもあるこの神社は、知知夫彦命、秩父宮雍仁親王、他二柱が御祭神。特筆した前者は秩父の語源になる神で、後者は宮家と関連があると分かります。後者については、大正天皇の第2皇男子(昭和天皇の弟)雍仁親王が20歳になった折に秩父宮が創設されるのですが、皇居から見て縁起の良い西北(神門)に位置し、秩父連山が武蔵国の名山であり、日本武尊の伝承など皇室とのゆかりも深いという理由だったようです。秩父神社関係者は箔が付いたと大喜びだったでしょうね。
その他の見所も多々ありましたが、参拝客がこぞって関心をもっていたのが本堂四面にある欄間装飾。中でも左甚五郎作「つなぎの龍」は色彩豊かで確かに一見の価値あり。これだけ見ても秩父神社へ参拝した甲斐があったというもの。まだまだ書き連ねたく思いますが、秩父札所以外なので雑魚扱いとさせていただきます。
なんて冷静に振り返ってみましたが、この日はかなりの混雑。新型コロナ感染大丈夫だったろうな…。
{第十六番札所}無量山:西光寺(むりょうさん:さいこうじ) 宗旨:真言宗豊山派 本尊:千手観世音菩薩
秩父ふるさと館 |
第十六番札所へ向かう途中、古い建屋が続くところがあり良い雰囲気。そんな一つに秩父ふるさと館なる建物があって立ち寄りがてら物産などを見学したのですが、以前来た記憶が…とデジャブ状態。帰宅して確認してみると、かつて何度か足を運んだ加藤近代美術館があったところでした。アンドリュー・ワイエスの作品を所蔵していた美術館でしたが、ある時ドライブついでに寄ってみた際に消滅していてがっかりしたことを思い出しました。
そんなノスタルジーも番場通りの賑わいも薄れ、落ち着いた雰囲気に戻りながら寺に到着です。
境内に入って目を引くのは酒樽に茅葺屋根を乗せて中に大黒様を祀った酒樽大黒。酔いどれ神に何ができるのか?という気分になりますが、招福の御利益があり名刺を残して願をかける風習があります。予習してあったので当然…ああああぁ、置いてくるの忘れたぁぁぁ〜!
それより重要な見所は、秩父札所唯一残るという札堂。納札を貼ってあるところは多々あるも、釘で打ち付ける様は見たことがありません。柱に寄ってみると無数の釘痕が。往時の参拝の様子が偲ばれました。
さらに特徴的だったのは、秩父札所においては珍しい真言宗の寺院ということで、弘法大師に所縁が深い四国八十八か所札所を一気にクリアできる回廊が設置されていました(関東八十八所霊場と称していました)。もちろんマニ車などと同様に行ったことと同義になります。同行者は一部を歩いたことがあり、各寺の本尊を見つつ「ここ行った、ここ覚えている…」と言ってはいましたが、安直お気楽なこのシステムにややご不満だったようでした(笑)。
その他秩父夜祭の山車の車輪や寺子屋に因んだ筆子塚など、地域生活に密着した見所も一興でした。
そう言えば、納経所で「御本尊は千手観音です」と一言説明されました。他の寺ではなされないことだったため、ドギマギして「はい」とだけ返したのですが、何か会話した方が良かったかしら?
{第十七番札所}実正山:定林寺(じっしょうさん:じょうりんじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:十一面観世音菩薩
秩父札所34か所中17番目の札所。すなわち第2回行程にて半分をクリアということです。予定では6回行程を想定していますがどういうこと?まぁ、想像に難くありませんね。寺間が長くなれば歩みのペースも増すことだろうと思います。
丁度半分の札所という存在でありつつ、古くは札所一番を冠していたこともトピックです。とは言え鄙びた風情はトップバッターとしての華やかさを感じさせません。実は当初は前述秩父神社の近くにあったようです。それなら巡礼拠点になることに納得ですね。現在の場所には江戸時代後期に移転したとのこと。寺の事情はどういうものだったのでしょう?
定かでありませんが境内はこじんまりしていました。
ただ腐っても鯛、往時筆頭寺の威厳を辛うじて保っているものがあるとすれば、再鋳ではありますが梵鐘を挙げることができましょう(1758(宝暦8年))。秩父三名鐘の一つ。西国・坂東・秩父百観音の本尊と詠歌が刻まれています。なかなか精巧な作りで感心しきり。果たして埼玉県指定有形文化財となっています。勧進した人は「定林寺よ!在りし日を思い出せ!」って思いだったかしら?
予習の通りアニメの聖地としての存在も確めました。「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(通称「あの花」)の舞台となった寺です。同行者がうる覚えと言うので(Toshもそうでしたが)、スマートフォンでシーンを確認すると、なるほど観音堂の描写が正確で目の前で見ているものと一致します。「本当にここだぁ!」としばし騒いで確認終了。次へと進みます。
{第十八番札所}白道山:神門寺(はくどうさん:ごうどじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
第十四番札所今宮坊の末寺ということでここも修験道の寺。今宮坊もそうですが、寺のどこを見ると修験道の雰囲気が感じられるのか分かりませんが、そういうことらしいです。
境内はこじんまりしているものの、観音堂の装飾は壮麗で小さいながらも威厳を感じさせます。唐破風の「波に亀」の意匠は、天保年間に秩父の名匠藤田若狭により制作されたものとのことですが、火事に苛まれていた秩父の人が「亀が火から建物を守る」という民間伝承を根拠にリクエストしたものだそう。それではと心して見るのですが…亀何処? 別のHPには「亀を探せ!」ってタイトルがなされていました(笑)。
観音堂にはもう一つ注目点がありました。回廊があり御本尊の下を潜って通り抜けることができます。その場所に御手綱と呼ばれる紐がぶら下がっているのですが、これが御本尊に繋がっており握手ができるという趣向。手を合わせて拝むだけでなく握手までできるとなると御利益感が倍増しますね。なお12年に一度の御開帳時には直接握手できるそうです。こうなると何倍増でしょうか?
火伏と言えば、境内にある不動明王も火災鎮護の御利益を司ります。この寺の火災史は寛政年間に焼失した記録がありますが、檀家にとってはよっぽど辛かったのだろうと察します。
平成年間に作られた新しいニコニコ地蔵はあと100年くらいすると箔が付いて見所となるでしょうか? でも、身代地蔵やら子育地蔵やら延命地蔵やらとげぬき地蔵やら民衆に近い存在ゆえ様々な肩書がつく地蔵菩薩とは言いながら、ニコニコなんてことだとちょっと軽すぎる感じが…。微笑地蔵くらいではだめだったのでしょうか?
100年後苦笑いされている気がしてなりません。
{第十九番札所}飛淵山:龍石寺(ひえんさん:りゅうせきじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:千手観世音菩薩
荒川の河岸段丘の上に露出した大きな砂岩の上に鎮座する寺。確かに足元に硬い岩盤の存在を感じます。土台が安定するのか?と心配になったものです。
そんな地形で庭園が整備される感じでもないからでしょうか、社やら地蔵が点在している風景になり境内はかなり広く感じました。
毎度の六地蔵は淡々と存在を確認するも、別にひょろっとそしてのっぺりとした地蔵像が目に留まります。身代地蔵とのこと。珍しくもありませんが、土地の人に特に篤い信仰を得ているとか。
見所は三途婆堂。三途の川の河原で死者の服を剥ぎ取る奪衣婆が祀られています。眼下の荒川を三途の川と見立てているのでしょうか? ただこの存在にピンときません。全国に奪衣婆を祀る寺はパラパラとあるようですが、何故ここに?の必然性がよく分からないのです。どこかに置くのだとすれば、秩父札所において荒川に近いこの寺が適切という気はしますが。そんなちょっとおどろおどろしい奪衣婆ですが、何を転じてか子供の病気を治してくれる子育て婆さんのステータスを得ています(百日咳に御利益あり)。蛇足ですが、三途婆堂の名称は全国ここだけでしょうか。インターネットを確認しても他には出てきませんでした。
不思議な見所は他にもあって、屠殺された動物や死んだペットを祀る蓄霊堂、古くなった茶筅を燃やして供養する茶筅塚。こちらの存在理由についても解説が欲しかったところでした。それはそれとして、そもそも崩し字が読めず、その場では何と書かれているかすら分からなかったのが情けないところです。
最後に寺を出たところで、荒川を渡す阿保の渡しの船着場に向かう階段があるというので探します。一応見つかったもののほんの5mほど。荒川までまだ300mもあるというのに。こちらは期待とずれ過ぎていて肩透かし。
なにやらよく分からない見所が並んだ寺でした。
結果本行程は全行程中最大の10寺を巡ることに。人が多いところゆえ寺が多いのだろうね…とは思うものの、町中の寺と山奥の寺は役割も修行のスタイルも違いそう。そう考えると、賑わいがあるところに修験道の寺があるのも不思議な気がしました。往時は秩父の町とは言え、山間の集落レベルだったのかもしれませんね。
この先もう一寺行けそうでしたが、次回行程で開始場所までの道のりが今回とダブることが気持ち悪く、寺巡りは予定通りをこなして終わり、行程はちょっと先まで行って旧秩父橋で終了としました。
小さな期待を抱いていた紅葉は、遠望する山の中腹や一部の木々に色づきが見られたものの満足感はほとんど無し。次回の予定が時を待たずの計画なので、期待は小さいまま継続です。
反面前回各寺探訪をうる覚えなまま巡ったことを反省し、今回は各寺でバイブルを開きトピックを確認することを心がけました(とは言え、西光寺では名刺置忘れがあったりもするのですけど)。単なるスタンプラリーにせず、一寺一寺と真摯に向き合っての遍路を励行したいと思います。
ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。
〔温 泉〕
温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
今回はここで疲労回復だぁ!
道の駅大滝温泉(遊湯館)
遍路終了地点からはかなり遠かったものの、今後の行程を考え閉館時間が早い温泉から先にクリアしておこうとの作戦で、時間的余裕があった今回で訪問することにしました。
曲がりくねった国道140号線を奥秩父エリアまで分け入って到着です。道の駅にその他の施設と併設して存在します。
泉質は塩化物泉と分類されますが、詳細には「ナトリウム・塩素・炭酸水素・メタホウ酸の各イオン成分を含むph8.4の弱アルカリ性の温泉」とあります。ぬるぬるとした湯は美肌に効果あり!
面白かったのは、内風呂と露天風呂のフロアが違っていたこと。裸のまま階段を行き来します。長距離ハイク後で膝がガクガクしている状態においては慎重に足運びをする必要がありましたが、珍しさが遊び心をそそりました。
道の駅 大滝温泉 | 秩父の道の駅〜ちちぶ・あらかわ・龍勢会館・大滝温泉〜 (michinoeki-network.jp)
〔名物料理〕
地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載)
本行程の昼食については具体的なターゲットがありました。
それは秩父グルメランキングの上位に常連で登場してくる野さかの豚みそ丼。
ただ開店時間は午前11時。CC34の歩みは10時半に店近くを通過するので、昼食には早すぎるな諦めるか…という気持ちでいたのですが、同行者の食指が動きまくるのでだんだんToshもその気になってきました。
先に次の寺を回って戻ってこようかといった案も考えつつ店が見えてくると、駐車場が既に一杯になっていることが確認できました。さらに近づいてみると既に数グループが並んでいます。これは寄り道している場合ではなさそうと3番手に付けるのですが、やおら止まっていた車から人がごそごそと這い出てきて、あっという間に長蛇の列が形成されました。流石の人気店です。開店時間に合わせて来店していたらかなり後ろに位置することになったであろうことを考えれば、結果30分待ったものの絶妙のタイミングでの到着となったのです。
しかし、ちょっと残念なことには、この日(当月)は弁当販売のみの事実が。狙っていたメニューがあったものの選択の余地なし。この後第十三番札所、第十四番札所と持ち歩いて今宮神社で食すことになりました。
前置きが長くなりました。実食の感想です。
白飯の上には複数部位の肉が乗っておりその違いが楽しめる趣向が一興でした。味噌漬けの豚を炭火で焼いているとのことで香ばしさも好印象。味噌の風味アピールはそれほどでもありませんでしたが癖が無いところが長く人気を誇る理由の一つになっているのでしょう。冷めても肉は柔らかく、七味と山椒で味変を楽しめる点も魅力でした。直接的な実感はありませんでしたが、白飯側も米の選別、研ぎ方、水に拘っているとのことで全体のバランスの良さに貢献していたものと察します。その他今宮神社という市民の憩いの場でピクニック気分で弁当を広げられたのも良い雰囲気だったと言えましょう。美味しさもさることながら気分良い昼食となりました。
でも、やはり店舗内で希望のメニューで熱々の状態で食べてみたかったなぁ〜。
おやつにはみそまんじゅう。
道端で和菓子屋を見つけ、ポップに惹かれて食べ歩きとします。
餡に秩父味噌を練りこんだまんじゅうですが、これもあまり味噌が露骨な主張をすることなく仄かに香る程度。奥ゆかしさが好印象でしたが、他の味噌料理を思い出しつつ、これが秩父の傾向、秩父味噌の使い方なのかなと感じたものです。
夕食は残念ながら空振り。目当ての店があって足を運んだもののこの日は16時で閉店とのこと。代わりにと物色したもののビビッと来る店が無く結局普通の食事に。
ただ、一矢報いるべく秩父名物みそポテトを注文します。
みそポテトは、蒸かしたジャガイモを天ぷらにし味噌ダレをかけたスナック。秩父には小昼飯(こぢゅうはん)と呼ばれる、農作業の合間や小腹が空いたときに食べる郷土料理がありますが、これもその一つ。
今回初めてではなく、下見開催で同行者から勧められて食したのですがなかなかの美味。以来何らかの形で毎回食しています。それだけ地域に流布しているわけですが、実は第5回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦(2009)で優勝してから広まったようです。
感想は一概に説明できません。各店舗ごとに味噌ダレに個性が有るので違いを楽しむのがあるべき食べ方となります。
土産物は豚みそ漬けその2。
前回「安田屋」のそれに満足したので、今回は「せかい」のものを食してみることに。数日冷蔵庫で寝かしてから食すスタイルなど基本は変わりません。
微妙に差は感じたものの甲乙つけがたいところ。安田屋に比べ肉が薄いので焼く時間を短くしないと固くなってしまうのが注意処。二食目は上手く行きました。味噌は安田屋が濃い目なのに対しせかいはあっさり目でこれは好き好きかと。
本質的ではないものの特徴的な差は残り味噌の量。どちらも余った味噌は自分で肉買ってきて再利用せいとか、他の料理に使い回せとあるのですが、せかいの物はかなり残った状況で、味噌汁にするは、付け合わせは味噌和えにするは、冷や奴や白飯に乗っけるは…それでも使いきれないほどで次の食事も味噌尽くしに。味噌料理はしばらくいいや!って感じになりました(笑)。
で、結論ですが、食べ応え感があった分、個人的には安田屋に軍配を挙げたいと思います。
秩父名物、侮れませんわ!
★第3回行程ご案内
〔日 程〕
別途開催案内メールで通知します。
〔集 合〕
秩父鉄道大野原駅。8:25集合。
池袋駅:0613-(西武池袋準急)-0641:所沢駅:0644-(西武特急ちちぶ61号)-0741:西武秩父駅-(徒歩)-御花畑駅:0815-(秩父鉄道)-0820:大野原駅
Toshは愛車弁兵衛Vにて移動する予定です。同乗希望の方はご連絡ください。
事前の出席表明は必須ではありませんが、当日の待ち合わせ配慮や日程延期連絡などがなされません。
〔行 程〕
龍石寺(19)-[0.6km]-岩之上堂(20)-[0.7km]-観音寺(21)-[1.5km]-童子寺(22)-[1.5km]-音楽寺(23)-[3.2km]-法泉寺(24)-[2.6km]-久昌寺(25)
⇒10.1km
〔概 要〕
第3回行程は、歩き遍路の継続性を保つために前回終了地点からスタートします。
荒川の西側に並ぶ寺を一気に踏破する行程。そして、これまで同様前半に急登があるコースが踏襲されます。
それはそれとして、これからの行程では、昼食が上手く取れるかがちょっと不安。弁当持参が良い状況になりそうです。
{第二十番札所}法王山:岩之上堂(ほうおうさん:いわのうえどう) 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:聖観世音菩薩
第十九番札所の項でも紹介した阿保の渡し船は今は無いので、荒川は旧秩父橋を渡ることになります。
観音堂は秩父札所中最古とのこと。江戸時代初期だそうです。
歴史についてはもう一つネタがあります、岩之上堂の堂守は16世紀にこの地にやってきた内田氏により続いているのです(僧職に無いこともポイント)。とは言いつつ、内田氏が秩父に来た頃は、岩の上に本尊が置かれているだけだったらしく(15世紀以来堂宇は壊されたままだった模様)、17世紀中ごろになって25年も掛けて堂宇が建てられます。それが今に続くわけです。因みにそんな状態だったから「岩之上」って名前なんですかね。
{第二十一番札所}要光山:観音寺(ようこうさん:かんのんじ) 宗旨:真言宗豊山派 本尊:聖観世音菩薩
宝篋印塔、百万遍念仏塔、弁財天石塔、芭蕉句碑などの文化遺産が見所。
本尊は単なる聖観音に留まらず「火伏観音」の御利益があるとされるのですが、堂宇は1923年に焼失! でも本尊の聖観音は無事だったとのこと。つまり、霊験あらたかなんですかね?
別名「矢納堂」⇒「矢之堂」。行基上人がここに聖観音を安置したところ土着の悪鬼が火を巡らせ抵抗、それを氏神の八幡神が鏑矢を放ち退散させた逸話が残ります。「矢之堂」のみならず、これが火伏の御利益なんですね。それにしても、またもや神道が仏教を助ける逸話です(笑)。矢納の逸話は他に、日本武尊や平将門が奉納したとするものもあるようです。
{第二十二番札所}華台山:童子堂(かたいさん:どうじどう) 宗旨:真言宗豊山派 本尊:聖観世音菩薩
茅葺屋根の山門にある仁王像が興味深そう。気付いてみれば寺名の童子と怖い顔の仁王の対比が面白く思うのですが、ここの仁王様はあどけない表情とのこと。
同様に子供に纏わる逸話が残ります。天然痘の流行時、子供たちにここの清水を飲ませたところ完治したことから子供を病気から守る観音様の名を得たとか、ある僧が讃岐の地で飢えていた時、村人から無碍に扱われたので托鉢椀を出して犬を呼ぶと、その村人の子供が犬になって僧の元へ、親の謝罪も因果応報と突き放し、その後僧と犬になった子供は全国百観音を一緒に巡り、この童子堂で拝んだところ人間に戻ったとか。
本称は西陽山・永福寺となっていますが、明治期に管理元になったことに由来します(その時は栄福寺で童子堂と共にちょっと離れたところにありました)。寺が置き換わっているわけではなさそうです。
さて、次の札所へのルートはどうしましょう? 急坂を有する明治巡礼古道を行こうか?遠回りになるものの旧童子堂を経由する江戸巡礼古道を行こうか?迷います。
{第二十三番札所}松風山:音楽寺(しょうふうさん:おんがくじ) 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:聖観世音菩薩
本ハイク2回目の山岳ステージを経て音楽寺にやってきます。どんなメロディーを堪能できるのでしょう? よくぞ登ってきたという歓迎の読経でしょうか?山歩きで疲れた我々の喘ぎ声でしょうか? 答えは梵鐘!6種の観音像の彫り込みや108の乳頭などの装飾もさることながら、秩父札所中もっとも良い音色だったゆえ戦時中の金属類回収令での接収を免れたほど…というのは正解の半分で、根っこの由来は「松の梢を吹く風が音楽のように聞こえた」ということらしいです。山号の松風山もここに繋がります。
他に十三賢者地蔵が見所ですが、音楽関係者のヒット祈願、桜の名所、明治期の一揆秩父事件の拠点、高台にあるため秩父一望の景観など、巡礼以外の話題も提供する寺です。
{第二十四番札所}光智山:法泉寺(こうちさん:ほうせんじ) 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:聖観世音菩薩
音楽寺からはここまでの最長区間になりますが、下りのためさして苦ではないでしょう。しかし法泉寺に到着すると洗礼が。なんと116段の階段を上らないと境内に辿り着けないのです。おまけにその苦行をクリアしたご褒美は猫の額ほどに狭い境内!修行に楽はありませんね。
逸話にはこんなものが。武蔵国国分寺辺りに住んでいた信仰深い遊女が口中の病に苦しんでいた折、秩父の僧が「白山観音を拝みなさい」と楊枝を与えたところ、たちまち治癒したそうな。白山観音とは、法泉寺の観音様を指すのですが、近隣に白山神社がありますので神仏習合名称になっているものと察します。結果病気治癒の御利益がある観音様となっています。
{第二十五番札所}岩谷山:久昌寺(いわやさん:きゅうしょうじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
観音堂裏の一段高いところにある弁天池から寺を眺める風情が一興とのこと。池からは堂の屋根だけ見えることになり不思議な景観となります。
ヘラブナ釣りする人もいるとありましたが神池じゃないのかしら? 因みにヘラブナはゲンゴロウブナの養殖個体なので減る心配はなさそうです。生き物繋がりで別の話をすれば、猫がたくさんいるのも特徴だそうで、どうやら捨て猫が住み着いている模様。諸々長閑で大らかな雰囲気が漂いますね。
別称「御手判寺」の由来は、十三権者人の一人性空上人が、閻魔大王から贈られた御手判石を久昌寺に納めたことにあります。寺にてこの御手判の墨刷りが入手可能で、これを持って札所詣りをすれば道中安全なんだとか。4分の3終わって道中安全って言われても…とも思いますが、これからの行程で「山中クマに襲われないように」ということであればこれからでも御利益ありかと。
さて、次の第二十六番札所の途中に秩父鉄道の駅がありますので、ここまでを第3回行程としたいと思います。
ただ、その駅までもう一頑張り必要です。最寄り駅の浦山口駅ではなく、ルート準拠上一駅ずれた影森駅を目指すことになります。ご覚悟を。
里山ステージから市街地ステージと経由して、今回は尾根道ステージとなります。変化を楽しみたいと思います。
いざ行かん!
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
坂東三十三ヶ所 秩父三十四か所巡り◎ | - | 昭文社 | 1,400円(税別) |
タイトル | URL | ||
秩父観光なび 江戸巡礼古道 | https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/ | ||
秩父三十四書観音霊場 地図 | http://www.chichibufudasho.com/access/map | ||
観音霊場-札所巡り | https://fudasho.com/?page_id=78 | ||
秩父三十四観音巡礼 | https://www.5khl.com/chichibu34/ |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
CC34 leader Tosh