CC34(ChiChibu 34 kannon-reijo walkshop)メンバ各位
CC34-秩父34観音霊場巡り! 巡礼ハイクご案内
秋空の下 いざ巡礼への旅路へ
いきなりの急坂に喘ぎ喘ぎするも 心地よい苦行
我らの歩みは 観音様のご加護もさることながら 人の優しさと武甲山に見守られている
【第1回行程振り返り】
〔日 程〕
2020年10月24日(土) 参加者2名
〔行 程〕
四萬部寺(1)-[2.2km]-真福寺(2)-[2.5km]-常泉寺(3)-[1.6km]-金昌寺(4)-[1.3km]-語歌堂(5)-[2.3km]-法長寺(7)-[0.7km]-卜雲寺(6)-[2.0km]-西善寺(8)-[2.0km]-明智寺(9) ⇒14.6km
〔概 要〕
2回の延期を経ていよいよ巡礼が始まりました。
どんな雰囲気になるかと不安もありましたが、急ぐことなく道々を満喫したにも関わらず計画通りの順調な歩みに。
想定外の魅力は現地の人の優しさに触れられたこと。気軽に話しかけてくれる人たちが多く、地図をくれたり、境内のおざなりになりがちな見所を教えてくれたり、道案内をしてくれたり。四国遍路の「接待」はよく聞く話ですが、ここ秩父の遍路も良い感じ。旅路に彩りを加えてくれました。
想定内とは言いつつ閉口したのは体力不足。第二番札所への急坂に難儀したのはともかくも、帰宅してからの筋肉痛が半端なし! 室内の移動すらままならない状態。ただ歩くだけと高を括っている場合ではありませんでした。
思いの外意外だったのは、各寺の本尊に関心が向かなかったこと。そもそも信仰心が薄いので、秘仏だとか撮影禁止だとか表に出てこない状況になると他の見所に気が行ってしまうのですね。観音様そっちのけでおびんずる様を「頭良くなりますように!」って撫でまわしたりとか。この罰当たりが!ということなのでしょうけど、次回以降も改善は期待できません(笑)。
それでも、久々の歴史ハイクは魅力的で、自然と信仰の空気を満喫しました。
{第一番札所}誦経山:四萬部寺(ずきょうさん:しまぶじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
最初のアプローチは歩き遍路ではなく、西武秩父駅からバスで向かいます。バスを待っている際にはジモピーから声を掛けられ、地図やら絵葉書やら観光パンフレットやら秩父グッズをしこたまいただく状況に。なんだいきなりこの過剰なおもてなしは!と感激。幸先の良い始まりです。
さて発願の寺。1488(長享2)年の札所番付では第二十四番札所となっていますが、その後江戸人の巡礼がしやすいようにと振り直しがなされ(諸説あり)、一番札を得ることになりました。
爽やかな青空の下、山門を潜ってスタート。境内には明治時代に盗難にあったことで戦時中の金属類回収令接収を免れ、戦後古美術商で発見され買い戻されたお里帰りのお釈迦様や、関東三大施食会の一角を成し(かつては米三十俵分を信者や乞食に振舞った)、イベントの盛大さを感じさせる施食殿(せじきでん)などオプションも充実。流石の第一番札所です。
ここで納経帳を購入。最初の御朱印を受けます。刹那他の巡礼者に「この冊子はなんですか?」と聞かれました。おぉ、納経帳知らずに寺回りか…と思いましたが、自分とて薄い宗教心ゆえスタンプ帳以上のものではありません(本来は納経証明に印をもらうものですが、実情は訪問証明としてももらえます)。似たり寄ったりです…いや、この心構えの方がより質が悪いですね(笑)。
寺を出ると目の前に「旅籠一番」と名乗る旅館が。なかなかなネーミングです。
{第二番札所}大棚山:真福寺 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
第一番札所を出てちょっと行くと1.5kmに及ぶほぼ直登の急坂が始まります。事前に把握していた難路でしたが予想通りバテバテ。前半1kmくらいまでは何とかなったものの、残りの500mが一歩一歩。運動不足が祟った、寄る年波には勝てない、前日2時間しか寝ていないので、喋りながら登ったのが失敗…言い訳10個くらい並びますが、いずれにしても同行者には迷惑かけました。
登り切って境内を巡りますが、苦労して登ってきた割りには鄙びた風情。かつてはそれなりの規模だったようですが現在は観音堂が残るのみ。盛者必衰を地で行くかのように無住でもあります。寺とは別に小さな社もあったのですが、6つの神社が合祀されている状態。こじんまりさせ過ぎでしょう!
でも高台から望む秩父の山並みはなかなかの景観。これを見るために登ってきたとしておきましょう。
参拝を終えると今度は下り。別ルートを辿ります。
これがちょこっと良い感じ。この秩父巡礼路は江戸巡礼古道を辿るのですが、現在は舗装道路になっているところがほとんどで往時を偲ぶことは困難です。しかし、所々では時代を感じさせる場所があって、ここは最初の場所でした。旧街道ハイクの時もそうでしたが、やっぱり旧道は未舗装を草木を愛でながら辿るのが風情を感じさせます。
前述の通り無住なので、御朱印は山を下りた光明寺で受けることになりました。
{第三番札所}岩本山:常泉寺 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
横瀬川の清らかな流れを眺めながらやってきます。
とても清廉な雰囲気が印象的。この日一番のお気に入り寺だったかも。
観音堂の欄間の彫刻、蓮池を取り巻く庭園造詣、子持ち石から長命水という生まれてから死ぬまでを司るアイテム、そして寺から望む景観などが惹かれたところ。
----------------------
〔ちょっと休憩〕 ※実際は昼食タイミングです
寺固有のトピックとは別に、巡礼をする上で押さえておくと良いものを挙げてみます。
最初に挙げるのは心求・はまの道標石。
秩父遍路には、130基ほどの道標石があるそうです。そのうち45基ほど特殊な道標石があります。1700年代初頭(1702[元禄15]〜1705[元禄18])、心求・はまを願主として設置された道標石がそれ。
心求は相州三浦郡小坪村出身で江戸小田原町に住んでいた高橋喜兵衛のこと。心求は法名。施主自体は別に江戸商人の名が見られることから、仲間を募って講のリーダー的に秩父巡礼に足跡を残そうと発案したのでしょうか?
300年以上も経ち、風雨にさらされ判読も難しくなっていますが、白インクで補完されているものなどもあって、なんとかなんとか。そうは言っても現代人に崩し文字自体が難読なんですけどね。
往時を偲ぶことも興味深いのですが、現代のハイクにおいても、これを見つけることでルート間違っていないなと安心を得られるアイテムです。
もう一つ挙げておきます。霊験記「三千女の額絵」。
秩父札所には、それぞれ霊験(神仏の摩訶不思議な霊力、それに伴う御利益)が伝えられています。
江戸時代後期の巡礼ブームに際して、これをまとめた「観音霊験記 秩父順礼」(1859[安政6])が刊行されます。三代歌川豊国、二代歌川国貞が霊験を描き、二代歌川広重が境内景観を描きます。(国立国会図書館デジタルコレクションで参照できますが何故か第一番札所のみ抜けています)
時代は下って、秩父のちょうちん屋の女将である浅賀三千子氏が1988(昭和63)年から25年かけて霊験部分を模写し全札所に奉納します。これが三千女の額絵。
現代のものですが、信仰心やら町興しやらが垣間見え、各寺の見所としても一興です。…とは言いながら写真撮り忘れちゃったところも多々あるのですけどね(汗)。
作例は各寺の振り返り「霊験記」でご確認ください。
----------------------
{第四番札所}高谷山:金昌寺(こうこくさん:きんしょうじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:十一面観世音菩薩
手持ちの地図の場所と微妙にずれていたため、迷うほどもない道をちょっとばかり行ったり来たりして辿り着きます。
まずは壮麗な仁王門を目の前にしてびっくり。大きなわらじが括りつけられていました。足腰を丈夫に!という御利益があるとのこと。由来も知りたかったのですが分からず仕舞い。秩父名物わらじかつ丼もここから発案されているのかしら?
それ以外にも見所がわんさか。前立観音としての存在か?2mほどもある十一面観音像、キリスト教の聖母子像を彷彿とさせる慈愛に満ちた子育観音、亀の甲に乗った亀之子地蔵、酒樽の上で酔っぱらっている禁酒地蔵など、どれも見応えがあります。
圧巻なのは1319体を数える石仏群。天明の大飢饉の供養で1000体を制作することを始まりに一時は3800体あったとか。土砂崩れで今の数になったようですが、ということはここ掘れワンワンとばかりに適当に当たってみれば一つ二つくらい直ぐに出てきそうです。
上記を満喫して寺を後にしようとしたところジモピーに呼び止められます。奥の院も参拝せい!というのです。全く気が付いていなかったのですが、なるほど参道が続いています。果たして行ってみると、弘法大師像とけったいな生え方をしている木と二つの地質が重なる不整合と呼ばれる特徴的な地形が拝めました。充実したトピックに良いアドバイスをいただいたと感激一入と言ったところ。
因みに、曹洞宗寺院の奥の院に弘法大師像(真言宗)とはこれ如何に? かつては真言宗の寺ではなかったか?ということだそうですが、記録は無いそうです。
ネタ数随一の寺でした。
{第五番札所}小川山:語歌堂 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:准胝観世音菩薩
巡礼路を辿っていると、突然住宅街にポカっと登場。山門と観音堂だけがキュッと鎮座しそこだけ異空間です。
でも、朱の壁で目立ちつつ親子で並んでいる雰囲気があって、慈母観音やら子育地蔵やらがいなくても、愛らしく微笑ましくほっこりします。
見るべきものが少ないので記録写真を撮ってそそくさと次へ。
あぁ、そうそう。見るべきところがないということは納経所も無いということで、御朱印は近隣の長興寺で受けることになります。
次の札所に向かう途中、寺坂棚田という看板を発見して寄り道。
感想は「微妙ぉ〜」。参加者二人ともバリ島のハイレベルな棚田を見ているため物足りなさが。比較対象が悪いですかね。そうでなくても「○○の棚田の方が」なんて話も出て…。
でも、狭いエリアを有効活用する人類の工夫は感じさせていただきました。
{第七番札所}青苔山:法長寺(せいたいさん:ほうちょうじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:十一面観世音菩薩
先に第七番札所を巡ります。
四国巡礼は順打ち逆打ちなど作法がありますが、秩父巡礼はあまり拘らないようです。途中番付が変わっていることもあるのですかね。
なお今回第七番札所を先に回るのは、第六番札所の場所が変更されているためで、順打ちすると無駄足になるからです。
山門をくぐると、清潔感ある大伽藍がどんと登場。平賀源内設計です。中に入ると何かしら仕掛けがあるのかしれませんが、表向きはオーソドックス。それでも秩父札所中最大の観音堂だそうです。
牛に関わる逸話があることで牛伏堂の通称があり、境内には牛の像が寝そべっています。個人的にはインドと関係があることから、その逸話よりシヴァ神の正面で寝そべっている牛神ナンディから派生しているでしょう!という疑念が払拭しません(笑)。
{第六番札所}向陽山:卜雲寺(こうようさん:ぼくうんじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
旧第六番札所跡地を確認し損なって不貞腐れ状態。途中ジモピーが親切に声掛けしてくれたので、渡りに船とばかりに「「どの辺りでしたかねぇ」と会話するも、まさか今は無き札所の場所なんて聞かれるとは思わなかったのでしょう、新第六番札所の案内ばかりしていただけるので、御礼を言いつつ諦めることに。これからの行程のどこかでリトライしてみたいと思います。
到着直前、短い急坂をグン!と登って到着。高台にあるため武甲山の眺めが良いということだったのですが、何故か視線はそちらに向かず。武甲山山頂の蔵王権現社に祀られていた観音像を、この寺に移設し本尊としたという逸話があり、武甲山との対峙がトピックだったのに。あまり意識もしていなかったのですが、いい加減歩き疲れて集中力を欠いていたでしょうか?
代わりに、子育て・身体健全・延命に御利益のあるねがい地蔵に関心が向いていました。
{第八番札所}清泰山:西善寺 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:十一面観世音菩薩
途中小松沢レジャー農園という場所を通過したのですが、敷地が広大で、ここはブドウ、ここはイチゴ、ここはサツマイモ、ここはマス釣りと、歩けど歩けどアトラクションが連なって笑えてきたものです。
通常は野ざらしになっている馬頭観音に祠が施されているのを珍しいなと思いつつ、寺間近になるとここも短い急坂をエイ!と登って到着です。
山門をくぐると滑って下りたくなるような大きな屋根の観音堂が目を奪います。しかし、微妙に視界を遮るものが。果たして名物コミネモミジ。立派な枝ぶりは樹齢500年とも600年とも。惜しくも紅葉の時期には少し早かったようで形状の素晴らしさを愛でるに留まりました。
{第九番札所}明星山:明智寺 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:如意輪観世音菩薩
車の行きかう大通りに面した寺ゆえ、当初は語歌堂と同じような観音堂だったものが焼失後の再建で簡素な六角堂になったゆえ、あまり寺院という雰囲気がありません。
ここまでの寺では見かけなかった文塚は小さな見所だったかもしれません。一条天皇の后が難産に見舞われた時、この寺に祈願したところ無事生まれた逸話から、安産祈願を中心に女性の願いを叶える御利益があるそうです、社の中には子育地蔵も祀られていました。別に子育観音像がありましたが、これは平成期に作られたものとのこと。
納経所も閉まってしまうので、本日の行程はここまで。
一日の中でも大汗かいたり、肌寒さを感じたりでしたが、季節も良く爽やかなハイクでスタートできました。
同行者は万歩計を使用しており、15kmほどの道のりで3万歩超を記録しご満悦。当企画の利用の仕方には、そんなテーマ設定もあるのねと微笑ましく思いました。
本行程は里山の雰囲気を醸すルートを辿りました。次回はまた別の様相を見せるはずです。そんな違いを感じながら巡るのも一興かと思います。
ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。
〔温 泉〕
温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
今回はここで疲労回復だぁ!
秩父川端温泉 梵の湯
関東屈指の重層泉・美肌の湯との触れ込みでした
実際入浴してみると、強めのぬるぬると、何と例えて良いか不明な仄かな匂いが印象的。
内風呂は熱めで多くの人が悶絶していたのが笑えましたが、慣れると良い感じになります。逆に露天風呂は適温で長い間首まで浸かっていられました。
昼間の歩きであまり水分を摂らなかったためか、いつもなら汗ダラダラになるのに、そうでもなかったのが意外でした。
秩父川端温泉 梵の湯|関東屈指の重層泉 (bon-chichibu.jp)
〔名物料理〕
地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載)
昼食は舞茸天ぷらそば。
秩父の食の名物と言えば秩父そば。痩せた土地、一日の寒暖差、夏期と冬期の気温差、荒川上流部の澄んだ水などそば栽培に適した土地柄。踏まえて、腰が強く、風味豊かな、美味しいそばとなるとあります(「秩父そばの会」HPより)]。
他方舞茸はネットで確認すると、秩父広域森林組合マイタケ工場やアグリカルチャーセンターの名が出てきます。全国知名度は定かでありませんが、秩父舞茸のブランドで特産品となっています。
今回は巡礼路近くの三和で堪能。そばは白そばで風味よりのどごしの良さを感じました。感激したのは舞茸天ぷらの量。それだけでもお腹一杯になると思われるほど。香りも豊かで十二分に堪能させていただきました。唯一思い残しがあるとしたら、舞茸天ぷらは塩でも食べてみたかったということでしょうか。
夕食はホルモン焼き定食。
なぜ秩父でホルモン? 他に豚肉料理が多々あるので必然ですね…と推して知るべしかと思ったのですが、それはそれとして、戦後在日韓国人がこの地で店を始めたことに由来するそうです。
今回は温泉ついでに梵の湯のレストランで堪能。普段ほとんど食べないので比較はできないのですが、一日中歩いて体力減退の折、それを復活させてくれるかのこってり感が印象的。白飯との相性がとても良かったです。
土産物はおなめと豚肉みそ漬。どちらも秩父味噌を活用した料理。
まず秩父味噌は、古くから麦栽培が行われていたことから麦麹田舎味噌が基本となります。猟で得た肉を保存するために味噌漬けにしたことで食文化として発展したようです。
おなめは、食べる味噌の異名があり、秩父味噌に茄子や生姜などを合わせて馴染ませたもの。語源は「美味しすぎて箸まで舐めるほど!」とのこと。確かに病みつきになりました。白飯に乗せて食べればおかずが無くても箸が進みます。戦時食におにぎりに味噌付けて食べるというのがありますが、なるほどそれで十分!と思わせる美味しさ。ちょっと辛めなのがまた良い感じ。その他もろきゅうにすれば当たり前に良い組み合わせ、納豆とは悪くはなかったものの納豆の香りに埋没してしまい存在感が希薄に…という具合。まだまだ残っているのでいろいろ試したいと思います。今回は新井武平商店のもので堪能。
豚肉みそ漬は、前述の通り保存食に端を発する料理。脂身と味噌の組み合わせがとてもしっくりくる味わい。食感も柔らかく想像以上に満足しました。
今回は安田屋のもので堪能。買ってすぐ食べられるわけでなく、冷蔵庫で3日間寝かせてからどうぞとの仕様。お預け喰らった犬のように涎たらしながら待ったものです(笑)。秘伝の味噌を使用しているとか、余分な味噌が肉に付かないようにガーゼで包んであるとか、大正5年の創業以来受け継がれているとか…蘊蓄が多いのは個人的には好きなので有難がって食すのですが、期待に違わない結果となりました。
秩父名物、侮れませんわ!
★第2回行程ご案内
〔日 程〕
別途開催案内メールで通知します。
〔集 合〕
西武秩父線横瀬駅。8:15集合。
池袋駅:0650-(西武特急ちちぶ3号)-0809:横瀬駅
Toshは愛車弁兵衛Vにて移動する予定です。同乗希望の方はご連絡ください。
事前の出席表明は必須ではありませんが、当日の待ち合わせ配慮や日程延期連絡などがなされません。
〔行 程〕
明智寺(9)-[2.2km]-大慈寺(10)-[1.1km]-常楽寺(11)-[1.3km]-野坂寺(12)-[1.3km]-慈眼寺(13)-[0.6km]-今宮坊(14)-[0.8km]-少林寺(15)-[1.0km]-西光寺(16)-[1.2km]-定林寺(17)-[1.3km]-神門寺(18)-[1.3km]-龍石寺(19)
⇒12.1km
〔概 要〕
第2回行程は、歩き遍路の継続性を保つために前回終了地点からスタートします。
第1回行程が里山コースだとすれば、第2回行程は市街地コース。
前半は武甲山の眺めが期待できる行程であり、後半は車の通行に注意が必要なちょっと無粋な行程と想像されます。
奥へ行くと紅葉真っ盛り(10月末現在)とのことですが、本行程ではどうでしょう。実施予定日において時間軸的にはフィットしそうですが、市街地で堪能できるのか? 高台からの眺望や境内の彩りに期待したいと思います。
{第十番札所}萬松山:大慈寺(ばんしょうざん:だいじじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
山岳ステージというわけでは無さそうですが、境内に至るために急階段をクリアする必要があるらしく、山門から望めばここまでの遍路道が一望できるとのこと。景観が楽しみ。
大慈寺を開山した東雄禅師は室町時代に儒教から禅宗に宗旨替えした人ですが、時代下って江戸時代には儒教と仏教の対立が激化します。歌川国貞・二代安藤広重の浮世絵「観音霊験記
秩父順礼・第十番万松山大慈寺・摂州の儒士」には、因果応報の言葉を知らず仏僧を辱めた儒者に対し仏が諭しを施した霊験が描かれます。東雄の逸話が意識されたものと察せられます。
本尊以外にも地蔵菩薩やおびんずる様(十六羅漢の筆頭で徐病の功徳)、さらに子安観音がおり安産・子育てに御利益がある寺ともされます。
{第十一番札所}南石山:常楽寺(なんせきさん:じょうらくじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:十一面観世音菩薩
寺の向きからして、第十番大慈寺が朝日を拝むのに適しているのに対し、常楽寺は夕日を拝むのに適した配置となっている模様。
秩父産の薬草で作った「延命茶」なるものが名物。これには、開山した門海上人が仁王門建立時に不治の病に侵されたにも関わらず一心に本尊に祈り続けた結果治癒した逸話が残ります。
因みに門海上人は江戸時代中期の人ですが、寺の歴史では戦国時代に武田軍に焼き払われた記録が残るそうです。時代が前後しちゃっていますね。創建時は現在と違った場所にあった、門海上人は中興の祖というのがオチだそうです。
{第十二番札所}仏道山:野坂寺(ぶつどうさん:のさかじ) 宗旨:臨済宗 本尊:聖観世音菩薩
芝桜で有名な羊山公園を脇目に野坂寺にやってきます。それはおいても境内の雰囲気が庭園風とのこと。壮麗な楼門も見所。
開基には、甲斐の商人がこの地を訪れた際山賊に襲われたものの、「南無観世音」を唱え続けると雷光が発せられ山賊の目を射抜くことに。商人は逃げおおせ賊は改心して出家するのですが、後年商人がこの地を再訪し仏門に帰依する元賊の姿を見て堂と観音像を勧進した、という逸話が残ります。
現状は、江戸時代中期に移動して現在の位置になり、堂宇は明治時代の焼失後に再建されたものです。
{第十三番札所}旗下山:慈眼寺(きかざん:じがんじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
秩父の町中に戻ってきます。現代の巡礼拠点西武秩父駅に最も近いのがこの慈眼寺。
この寺には他にはない見所があります。
一つは輪堂。一切経(経典の集大成1630巻)を収めた六角堂があり、マニ車のように3回右回りすると全巻読了の功徳があるとするもの。
一つは十三観者像。秩父霊場を開いた13人の像が安置されています。
日本武尊東征の逸話もあり、山号旗下山は尊がこの地に旗を立てたことに由来します。さりげなく神仏融合ってことでしょうか。
{第十四番札所}長岳山:今宮坊(ちょうがくさん:いまみやぼう) 宗旨:臨済宗 本尊:聖観世音菩薩
秩父札所の中で最古参。詳細な創建年は不明なものの、開基長岳坊の没年(984)にして平安時代に遡ることができます。正式名称は長岳山正覚院金剛寺。修験道の寺でした。立派な寺名が付いていますが、御本尊が弘法大師作だとか、戦国時代に武田信玄秩父侵攻で焼き払われたとか(この折か?信玄の家来が一心に祈り切腹を免れた逸話もあり)、再建後江戸時代には40人程度の僧・神官がいて隆盛を誇ったとか、名に恥じない歴史を有しています。
しかし、それも今は昔。現在はひっそりとした佇まい。何故そうなっているかというと、明治時代の神仏分離政策に起因。それまでは近接する今宮神社の領域まで境内だったと思われますが、今や間に住宅も入り込み、敷地面積も神社より小さいエリア。名前まで「今宮」を冠せられる始末。おそらくは単なる分離に留まらず同時に廃仏毀釈が行われたのだろうと察します。
蛇足ですが、今宮神社には「徳川家康駒つなぎのケヤキ」があります。家康もこの地に足を運んだのですかね。
{第十五番札所}母巣山:少林寺(ははそさん:しょうりんじ) 宗旨:臨済宗建長寺派 本尊:十一面観世音菩薩
寺というより土蔵?と思わせる建築様式は、秩父札所の中でも異質な風貌です。明治の大火の後に再建される際、防火・耐火も意識されての白漆喰建築とのこと。
実はこの寺秩父巡礼第十五番札所として欠番となる危機がありました。当初は近隣の秩父神社にあった母巣山蔵福寺でした。しかし、明治期の廃仏毀釈で廃寺となってしまい空位となってしまったのです。それはあまりにも切ないとばかりに、五葉山少林寺が現在の場所に移動してきた折に民間檀徒が役所に請願し第十五番札所として復活を果たします。山号と御詠歌にだけ蔵福寺の面影が残ります。
前述秩父神社は秩父三社のひとつ。行き掛けの駄賃でお参りしていきましょう。
{第十六番札所}無量山:西光寺(むりょうさん:さいこうじ) 宗旨:真言宗豊山派 本尊:千手観世音菩薩
9割方禅宗(曹洞宗・臨済宗)の寺である秩父札所において、マイノリティである真言宗の寺。だからなのか回廊堂には宗祖弘法大師に所縁のある四国八十八観音霊場の本尊が並びます。ここを巡れば四国巡礼完遂と同様の功徳を得られるそうです。
秩父札所唯一札堂が残るのが特徴。その昔は納札を箱に納めるのではなく、柱に釘で打ち付けていたとのこと。直ぐスペース無くなりそうですけど。
また、興味深いのは酒樽大黒。酒樽に茅葺屋根を乗せて堂とし、中に大黒天を鎮座させたもの。名刺を貼っておくと金が倍になる御利益があるそうですが、巡礼のご加護としては馴染まない気がします。
千手観音が登場です。仏像観てもこれ誰?ってことが多いのですが、ほぼほぼ間違えないのが千手観音。あれだけ手があれば目立ちますからね。かといって本当に1000本あるかというと微妙なところ。通常は11面42臂。えっ?確かに数えたことはないけれど、千本無いの?ってことなんですが、胸の前で合掌する2本以外の40本それぞれが25の世界を司るとされ40×25=1000となる理屈なんですと。また漫然と腕があるわけではなく、それぞれ持ち物も定義されます。…と一般論を記しましたが、42本の大手以外に小手が追加されるケースがあって、唐招提寺像は953本、葛井寺像は1041本と物理的に千手観音となっています。また、手の多さで忘れてしまいがちなのですが、顔も11面あります(27面の作例もあり)。仏さまと思うから崇めるものの、冷静に見ればある意味妖怪です(笑)。仏像を彫ること自体修行とされますが、千手観音の場合は気が遠くなりそうですね。
御利益に触れておきましょう。千の手は生きとし生けるもの全てを漏らさず救うという意味があり、諸願成就、災難除け、延命、病気治癒、産生平穏…まぁ、あらゆる現世利益を網羅するとされるのですが、特に夫婦円満、恋愛成就に功徳があるそうです。
{第十七番札所}実正山:定林寺(じっしょうさん:じょうりんじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:十一面観世音菩薩
秩父の町中とは言え、奥まったところにあるので鄙びた風情とのこと。
梵鐘が見所だそうで、西国・坂東・秩父百観音の本尊と詠歌が刻まれています。この完成だけで御利益が得られそうですね。
それより押さえておきたいのは、この定林寺、かつては第一番札所でした。そもそも番付って変わるの?ってことなんですが、廃寺になって欠番が出そうだったくらいですから臨機応変にということなのでしょう。現在の番付になったのは江戸時代。江戸から巡礼に来る人たちに秩父に来るのに都合が良い(山越えが楽)ルートが新たに選ばれたようです。この秩父巡礼は歴史を辿るうちに存続の危機が多々あったようですが、江戸期には「秩父札所の水源は江戸百万の市民であった」(秩父札所の今昔)とされるように江戸からの巡礼者によって保たれたとのこと。そりゃ順打ちルートの変更くらいしますわね。逆に街中の定林寺が一番というのはどういうことなのでしょうか?
地元民が巡るのに便利ということだったようです。
旧第一番札所として逸話にも事欠きません。主君が諫言した家臣を追放した後、秩父の地に訪れた際、その家臣の子どもがいることを知って後悔し定林寺を建立したとか、巡礼中の妊婦がこの寺で出産し、子を残したまま巡礼を続け結願後家に帰ると、捨てた子供が観音様といてびっくり!
自分の所業を後悔して梵鐘を寄進したとか。霊験あらたかです。
蛇足として押さえておきたいのがアニメの聖地としての定林寺。「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(通称「あの花」)の舞台となった寺です。一時一緒に仕事をしていた仲間から、「感動するから是非観てください!」と言われてDVDを渡されたことを思い出します。このエピソードを思い出しながら回ることになろうとは…。
{第十八番札所}白道山:神門寺(はくどうさん:ごうどじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
神門を「ごうど」と呼ばせるのは難読ですね。
榊の大樹が重なり合って門に見えたからこの名が付いたようですが、神事のアイテムですからベースは神社。廃れていたので復興しようと神楽を舞ったところ、巫女に下ったお告げは…「寺を建てなさい!」。神仏習合の概念からすればさもありなんですが、笑うしかない逸話です。
そんな無茶苦茶なことに神も仏も呆れたのか、度重なる火災で記録は焼失、由緒は何も残っていないとのこと。次の火災の後は教会になっているかもしれません。
{第十九番札所}飛淵山:龍石寺(ひえんさん:りゅうせきじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:千手観世音菩薩
雨乞いの寺とのこと。寺名に使われる「龍」は水神でもあります。日照り続きの解消を期待して祈ったところ、岩が割れ龍が飛び出し雨を降らせたなんて逸話が残りますが、上流とは言え目の前に荒川が流れているのに水不足なんてあるのか?と思っちゃいました。悪龍としての村人を苦しめたなんて逸話もあって、荒川氾濫と結び付けるとこちらのほうがしっくりきます。
この場所は荒川対岸への渡し船があった場所のようです(阿呆の渡し)。水難を避ける御利益があったかもしれません。
他方寺名の「石」は、この寺が巨大な水成岩(堆積岩)の一枚岩の上に建てられていることに由来するのでしょう。地震が来たら…土台はしっかりしているのでしょうか?
三途の川で死者の服をはぎとる婆を祀った三途婆堂には、そのイメージとは反対に、子どもの病気を治してくれる御利益があるとされています。
さて、この先荒川の西側へ渡ると帰路への効率が悪くなりそうなので、ここまでを第2回行程としたいと思います。
第1回行程で得た感触を踏まえて秩父の秋を満喫したいと思います。
いざ行かん!
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
坂東三十三ヶ所 秩父三十四か所巡り◎ | - | 昭文社 | 1,400円(税別) |
タイトル | URL | ||
秩父観光なび 江戸巡礼古道 | https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/ | ||
秩父三十四書観音霊場 地図 | http://www.chichibufudasho.com/access/map | ||
観音霊場-札所巡り | https://fudasho.com/?page_id=78 | ||
秩父三十四観音巡礼 | https://www.5khl.com/chichibu34/ |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
CC34 leader Tosh