[TOP]   [INDEX]   [NEXT]

CC34(ChiChibu 34 kannon-reijo walkshop)メンバ各位

CC34-秩父34観音霊場巡り! 巡礼ハイクご案内

 観音様に触れる旅

  ひとつひとつのお寺で読経するとき、今までとちょっと違った趣が感じられるかも

   慈悲に包まれ、同行二人

 観音菩薩。古来より日本人の信仰に深く影響を及ぼしてきた一尊。
 大いなる慈悲をもって世の人々を救済するとされる尊格です。
 我々人間は、そんな尊格に対しいつも傍に居たいと欲し、祈りの積み重ねにより願いを成就させるべく巡礼という行為を行ってきました。
 日本の仏教における巡礼は、西国巡礼が奈良時代に成立したとされ、史実上は1161年に覚忠大僧正が
西国三十三霊場を巡ったことが記されています。続いて坂東三十三霊場が鎌倉時代三代源実朝の時に成立。権力が関東に移った時代でありなるほどと思えるタイミングですね。実際その場所は鎌倉起点に都合良くなっているとのこと。確かに群馬県辺りの中山道を歩いた時も、鎌倉幕府の関連逸話があったことを思い出します。「いざ鎌倉!」ってことですね。

 そして、次に成立するのが今回のプランとして取り上げた秩父三十四霊場
 1234年
性空上人含め13名が開創したとのこと。当初三十三ヶ所だったものが、西国・坂東と足して100になるように三十四ヶ所とされたそうです。
 なお、個人的に何故秩父なのか?という疑問に行き当たりました。霊場巡りのHPに目ぼしい記載が見つからなかったので、この地の歴史を追ってみたところ、まず、奈良時代にこの地で採掘された自然銅が天皇に献上され、日本最古の貨幣
和同開珎が作られるに至る関係があったことで、古くから知られた場所であることが分かりました。さらに、武家時代へ入ると、秩父氏を中心に武蔵七党の武士団が鎌倉幕府創成期の有力な御家人となり、それに伴い鎌倉仏教の信仰が広く行き渡ったようで、この時代のこの地に霊場が開創された必然性が見えてきました。
 この辺りが本当に根拠かよく分かりませんが、自分が納得したので良しとしておきましょう。

 観音菩薩に触れておきます。
 前述したように日本人に最も馴染みのある尊格の一様であります。
 尊格の代表的な分類には、如来・菩薩・明王・天部とありますが、その中で菩薩は「真理を求めて修行する身」と定義されます。如来が最高位で「悟りを開いた身」ですので、まだ発展要素がある存在になるわけですが、地蔵菩薩などと並んで何故かこちらの方が親しみやすい感じがします。きっと、我々人間界に近い所に居て直接救済をしてくれる役割だからでしょうね。
 その菩薩の中で
観音菩薩は、慈悲を司り「空(くう)」を説くとされ、智慧を司る勢至菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍を務めます。他の菩薩の説明は省略しますが、おそらくその担当が最も人間が欲した役割だったゆえ、より親近感のある存在となったのだと察します。
 実際に観音様が世を救済する方法は、種々の様態に変ずることにより実践され、それは33の変化(へんげ)だとされます。これが三十三霊場だとか、三十三間堂という数字に現れます。また、33という数字には無数・無辺という意味もあるそうで、33に限定されずどんな姿になってもくださるという意味もあるとか。(「たくさん」って八百万(やおよろず)じゃないのかぁ、あっ、これは神道?)
 我々は「
観世音菩薩」と称えるだけで、そんな有難い尊格に接しながら解脱へと導かれるのです。「同行二人」、観音菩薩の慈悲に包まれて歩いてみたいと思います。

 巡礼方法は、「順打ち」と呼ばれる札所順に回るのがベストのようですが、バイブルやHPの記載では必須ではないようなので拘らないことにします。もちろん行程も無理せず時と体力と相談の上です。バイブルに従うと、行程は延べ6日程度になりますでしょうか。装束を揃えることはどうしようかとも思っていますが、御朱印帳くらいは準備して廻ってみましょうかね。
 以下、参考までに作法を列挙しておきます。
  1.山門で合掌一礼する。
  2.水屋で口をすすぎ、手を洗う。
  3.鐘楼で鐘を撞く。
  4.納札・写経を納める。
  5.灯明・線香・お賽銭をあげる。
  6.合掌し、読経する。
  7.納経所で納経をする。(8:00〜17:00)
  8.山門を出て本堂・観音堂に向かい合掌一礼する。

 さて、そんなこんなで今回は、巡礼ハイクを企画してみました。
 企画柄宗教めいたことに触れることは避けえませんが、作法は尊重しながらもあくまでもハイキングです。私自身教義には疎いですし、未来に向けても宗教活動目的はありませんので念のため。

 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第1回行程ご案内

〔日 程〕
 別途開催案内メールで通知します。

〔集 合〕
 西武秩父線西武秩父駅。8:20集合。
 池袋駅:0650-(西武特急ちちぶ3号)-0814:西武秩父駅
 Toshは愛車弁兵衛Vにて移動する予定です。同乗希望の方はご連絡ください。
 事前の出席表明は必須ではありませんが、当日の待ち合わせ配慮や日程延期連絡などがなされません。
 因みに、第一番札所四萬部寺は西武秩父駅よりバス22分です。(8:30発)

〔行 程〕
 四萬部寺(1)-[2.2km]-真福寺(2)-[2.5km]-常泉寺(3)-[1.6km]-金昌寺(4)-[1.3km]-語歌堂(5)-[2.3km]-法長寺(7)-[0.7km]-卜雲寺(6)-[2.0km]-西善寺(8)-[2.0km]-明智寺(9) ⇒14.6km

〔概 要〕
 最初に地理感を頭に入れるために、秩父へのアプローチについて記しておきましょう。
秩父道道標説明中山道熊谷宿の秩父道道標 現代では都心から所沢経由での国道299号線や甲府や熊谷から国道140号線を使って秩父へやってくることになりますが、その昔、秩父への表玄関は中山道からのルートだったようです。前述熊谷からの国道140号線がそれに相当します。中山道熊谷宿を歩いた際に秩父道道標を確認したことを思い出しました。
 実際、順打ちに従った最初と最後の第一番札所と第三十四番札所がそちらの方角に位置します。なるほどね。
 また、この秩父地域は荒川の上流に位置します。舟で物資がやってくることを考えると、中山道側(東側)が出入口になることも必然と言えます。
 ついでに、この辺りの道の歴史を簡単に記しておきたいと思います。
 三度登場、国道140号線。今度は裏玄関について。甲府からの国道140号線がそれに相当します。秩父往還道と呼ばれ、奥秩父山塊や秩父湖を経て秩父市内にやってきます。秩父以外にも富士登山や身延参詣といった信仰の道としても栄え、さらに武田信玄による金山経営に発して経済的にも重要なルートだったようです。
 近隣、中山道の脇往還である川越街道(国道254号線)、甲州街道の裏街道である青梅街道(都道4号線他)からの分岐もあり、現在の雰囲気とちょっと違って、秩父経済がそれなりのレベルにあったことが想像されます。
 道を辿るだけで、少しずつこの地の特徴が見えてきますね。

 第1回行程は、バイブルに従い第九番札所までを計画してみたいと思います。疲れたら途中で止めても問題なし。気楽に行きましょう!

{第一番札所}誦経山:四萬部寺(ずきょうさん:しまぶじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
 何故この寺が第一番札所か?
 播磨国(今の兵庫県南西部)円教寺を創建した高徳の
性空上人が、死期に弟子の幻通に「武蔵国秩父に行基の彫った聖観音像がある。私に代わりそれを奉じて教化してほしい…」と遺言した結果、幻通は4万部の経典を読み塚を建てたのです。これが四萬部寺が第一番札所になる所以と、なんともストレートな命名由来です。
 鄙びた雰囲気は、これから歩く霊場の序章として土着性を感じさせるとのこと。朱色の本堂は
銅葺き唐様入母屋造りで、元禄10(1697年)建立の県指定文化財。
 第一番札所として売店も充実しているようです。
 なお、
聖観音は一面二臂(いちめんにひ:顔が1つと腕が2本)で、いわゆる「観音様」として基本的な様態です。功徳は…、羅列も散漫になるのでAlmightyとでもしておきましょう。

{第二番札所}大棚山:真福寺(おおたなさん:しんぷくじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
 いきなり山岳ステージ。秩父巡礼においての難所の一つ。上り坂の後半には石仏群が出迎えてくれるそうなので、多少は疲れを緩和させてくれるかもしれません。
 本堂の欄間は桃山時代のもの、聖観音像は室町時代の一木造り。
 冒頭、本霊場巡りは、当初33ヶ所と記しましたが、この真福寺が
追加の一寺。1531年から1536年の間に加えられたようです。よりによって、こんな場所の寺を選ばなくても…とも思いますが、きっと、この苦行に御利益があるのでしょうね。
 無住なので、坂を下って光明寺で納経することになります。

{第三番札所}岩本山:常泉寺(いわもとさん:じょうせんじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
 里の寺として参拝者もかなり見られるとのこと。宗教心の薄れた日本人という理解を勘違いだと思わせてくれるでしょうか?
 子宝祈願の「
子持石」、霊水「長命水」と、生まれる前から最期に至るまで御利益を得られるアイテムがあるというのも興味深いところがあります。
 1847年堂宇焼失の際に、本尊は胸に火傷を負っており、この寺の観音様たる特徴になっているようですが、秩父札所が全て秘仏であるため通常は開帳されません。残念。

{第四番札所}高谷山:金昌寺(こうこくさん:きんしょうじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:十一面観世音菩薩
 札所中人気が高い寺だそうです。
1300体(往時3800体)に及ぶ石仏群が圧巻とのことで、この寺だけを訪れる観光客も多いとか。
 近隣横瀬川は川面までかなり深くて渓谷の様相。第三番札所からの渡りの困難さが窺えます。
 4番目にして本尊に
十一面観音が登場です。名の通り十一の顔を持つ観音様。本体の一面に加え前後左右の十面は菩薩修行の階位である十地を表すとされます。功徳はこちらもAlmighty。特に十種の勝利(現世利益)・四種果報(来世利益)というパッケージが準備されています(こんな表現すると怒られるかしら?)。
 本尊とは別に
慈母観音と呼ばれる座像があるようで、半裸で赤ん坊に乳を含ませているとのこと。ちょっとリアルで色っぽいらしい。なお、この観音様は、中国で発したようで、33変化には存在しません。
 因みに、観音様は男?女?という疑問があります。性別を超越しているということが通説のようなのですが、経典では釈迦如来が観音に「善男子(ぜんなんし)」と呼びかけているようなので男性なのねと思っていると、慈母観音に代表されるように女性の姿を取っていたりします。どちらかというと、女性の容姿の場合が多いようですね。

{第五番札所}小川山:語歌堂(おがわさん:ごかどう) 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:准胝観世音菩薩
 その昔、本間孫八という趣味人が慈覚大師作とされる准胝観音を安置している堂を管理していたそうな。ある時旅の僧が訪れ、孫八と歌について夜な夜な語り合ったのですが、朝になると消えてしまっていました。孫八は「あの方は観音の化身だぁ!」と知り、「歌を語る堂」と名付けたのです。
 こんな逸話を持つ
准胝観音は一面三眼十八臂が主流。手の本数が多いので千手観音と間違わないようにしましょう。ハハ。母性の象徴でもあることから、功徳は病気平癒・夫婦和合・安産子授・旅行安全・息災延命といったお母さんマインド全開です。もっとも裁判勝訴なんてのもあって、逆らうと大事に処理されちゃいそうでやり手のお母さんの一面もあります。
 なお、この観音様を本尊とする寺は、百観音の中でもここと西国霊場の上醍醐寺の2か所のみです。
 雪の降る日が一番の風情との評があるこの寺ですが、普段はオープンな雰囲気があるようです。
 無住なので、ちょっと戻って長興寺で納経することになります。

{第六番札所}向陽山:卜雲寺(こうようさん:ぼくうんじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
 頂上が尖ってなかなか精悍な様相の
武甲山(1304m)と正対し、たいへん見晴らしの良い寺とのこと。眼下の桑畑の眺めも一興というから個人的には期待したい風景です。
 もっとも、武甲山は明治以降、石灰の採掘で山肌はボロボロの様子。思い出しました!
秩父セメント(現:太平洋セメント株式会社)って有名でしたよね。秩父鉄道も、そもそも石灰運搬を目的として敷設された鉄道。うーん、産業発展と自然保存はいつの時代も難しい関係を提供しますが、トレッキングHPの多くもこの惨状を嘆いているように、CC34としては自然保護派に一票を投じておきたいと思います。
 地理的条件から、先に第七番札所を回ってからこちらへ来たいと思います。

{第七番札所}青苔山:法長寺(せいたいさん:ほうちょうじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:十一面観世音菩薩
 秩父札所中最大の本堂を有する法長寺。境内も広くてここだけは大寺院の様相のようです。なんと
平賀源内の設計だそうで、日本のエジソンはこんなことまでやっていたのですね。両神山(1723m)の石綿で燃えない布を作ったり鉱物資源採掘もしたらしいので、この地での滞在をこの寺に求めたついでに改築支援でもしたのかしら?
 この寺には
牛伏堂の異名があるそうですが、奈良時代や平安時代に遡る牛の逸話があります。名の通り、境内にはしゃがんだ牛の像があるのですが、バイブルの写真を見ると、これがインドの牛の神ナンディにそっくりなんです。仏教自体がヒンドゥ教の分派ですが、所縁が有りや無しや?気になって仕方がありません。

{第八番札所}清泰山:西善寺(せいたいさん:さいぜんじ) 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:十一面観世音菩薩
 県指定天然記念物
コミネモミジ。新緑と紅葉の時期には参拝客が増えるということですが、それ以外は巡礼者が訪問するくらいのようです。まぁ、秩父市街からもかなり外れたところにありますからね。
 何度かの堂宇焼失に際しては、念仏踊りを勧進して再建したようですが、その基礎になっているのが阿弥陀信仰。
観音霊場なのに阿弥陀信仰とはこれいかに? 百観音霊場の中でも珍しい形態のようです。因みに「ぼけ封じ」「安楽往生」に御利益があるということです。うーん、いずれお世話になるにしても、まだちと早い…。

{第九番札所}明星山:明智寺(みょうじょうさん:あけちじ) 宗旨:臨済宗南禅寺派 本尊:如意輪観世音菩薩
 明治期に落雷により焼失した本堂は長く仮本堂にて営まれていたようですが平成2年に新築。新しい雰囲気の建物は、歴史としてみると魅力が薄いかもしれませんが、ハイキングするうちにはこういうのも新鮮に映って良いように思います。
 
如意輪観音が登場です。思惟相(右手第一手を思案気に頬に当てる仕草)で、半跏坐(座禅を楽に組んだ形)ないし輪王坐(片膝を立てて座る形)の六臂の像がメジャー。なんと、宝珠で「全ての願いを叶える」とか「福と智慧を授けて下さる」とかの功徳を施してくださるらしく、これだけ聞くとドラえもんのような観音様。また、物質面ばかりでなく、法輪(宝輪)で煩悩を打破していただけるそうで精神面もケアしてくれます。自堕落なのび太を諭す姿になぞらえると、ますますドラえもん。座り方だけみるとやる気が感じられないとコメントしているHPもありましたが、ドラマやアニメなんかで登場する、ちょっとニヒルだけど出来る奴って雰囲気なんでしょうね。この辺りはドラえもんらしくありません。
 なお、明智寺での御利益は子孫繁栄・安産、加えて寺伝より眼病に霊験あらたかとのこと。
 別の逸話も面白いです。ある地侍がこの寺の如意輪観音を崇拝するあまり自領に移設したところ疫病が蔓延、村人が祟りだと騒いだため元の寺に返されたとか。

 さて、この辺りまでを第1回行程としたいと思います。
 信心深くないToshが企画するCC34。この行程を終えた時に、何か開眼することがありましょうや。
 いざ行かん!

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
坂東三十三ヶ所 秩父三十四か所巡り◎ - 昭文社 1,400円(税別)
タイトル URL
秩父観光なび 江戸巡礼古道 https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/
秩父三十四書観音霊場 地図 http://www.chichibufudasho.com/access/map
観音霊場-札所巡り https://fudasho.com/?page_id=78
秩父三十四観音巡礼 https://www.5khl.com/chichibu34/

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

CC34 leader Tosh

[TOP]   [INDEX]   [NEXT]