[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

CC34(ChiChibu 34 kannon-reijo walkshop)メンバ各位

CC34-秩父34観音霊場巡り! 巡礼ハイクご案内

 結願への道 最後まで苦行は続く

  さりとて結願の旅の終わりに名残を惜しむ

   納経帳の満了 結願の祈りは通じるや

【第8回行程振り返り】

〔日 程〕
 2021年5月29日(土) 参加者3名

〔行 程〕
 【宮本の湯】-[3.9km]-菊水寺(33)→札立峠-[15.6km]-水潜寺(34)⇒19.5km

〔概 要〕
 結願に向けて最終行程です。
 あぁ、もう終わってしまうのかぁと、歩き始めからしみじみとしてしまいます。とは言え、半分は今日の昼食何処にしようかなぁ〜って悩みが解消せず理由探しをしていたのですけどね。
 さらに浮気心はあって、スタートから寄り道。車を停めた場所の近くに
秩父華厳の滝なる景勝があるとの事前把握で立ち寄ってみます。なかなか爽やかな風情でしたが、華厳の滝を準えるとはおこがましい気も。

 行程の開始後は、しばらく自然の景観を楽しみます。
 秩父山地の眺望については今更ながらスマートフォンにアプリケーションをインストールして山座同定がしやすくなり、
赤平川を何度も渡らせられその蛇行具合を確認でき、川べりやようばけに地層の妙を感じて…という具合。
 自然以外にも気になったポイントがあって、途中にあった
妙見宮がそれ。1558(永禄元)年に奈倉重家によって勧進された神社です。往時のボロボロ重家歌碑とリメイクされた重家歌碑が並びます。地元の方が旧歌碑の文字を折々白くなぞっていたため復元できたとのこと。この奈倉氏は第三十一番札所報告でネタにした畠山重忠の後裔で、この地に居を構え奈倉を名乗り3代続いたものの(行家、重家、重則)、1570(永禄13)年に武田軍に敗れて絶える歴史が残ります。しかし、この歴史を書きたかったわけではなく、今でも奈倉が地名としてここに残っていることにビビッときたわけです。ここに限らず秩父の地は歴史が追える地名が多いようで、ジオサイト以外にも時の流れが露出している部分があると言えそうです。
 因みに
妙見とは、北極星の仏語であり、妙見菩薩を指し(菩薩でありながら天部に属します)、神道的には天之御中主神となります。国土守護、災厄除去,福寿増益に御利益があるとされつつ、北辰北斗信仰と同視されて武運長久、一部の宗派では延命長寿や眼病平癒も司るようです。ここ秩父では、秩父三大神社の一角秩父神社が鎌倉時代に妙見信仰が合祀されたことで秩父妙見宮と称する時代が長くあったり、それに先だって第十七番札所定林寺に妙見菩薩が祀られていたため発願札所となったりと(当時は第一番札所)、ちょっと看過できないキーワードなのです。妙見様、覚えておきましょう。

奈倉橋からの赤平川
赤平川 from奈倉橋
ジオサイト ようばけ
ジオサイト ようばけ
妙見宮
妙見宮

{第三十三番札所}延命山:菊水寺(えんめいさん:きくすいじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:聖観世音菩薩
 ここしばらく境内の見所が派手だったり、寺までのアプローチがハードだったりが多かったために、スーッと寺に到着しこじんまりした境内というと何処か肩透かしを食らったような気分です。
 と、同行者が寺号標に"長福寺"とあるのに気づきます。本当にここですか?の確認があるやいなや、別面に菊水寺の記載があり事なきを得ます(笑)。他のサイトにも「間違えたかと思った」との記載があって親しみを感じたものです。でも、その方もCC34も、寺号標からしてちゃんと見ているということですよね。実は
長福寺であることの方が正解。近隣に別当として菊水寺があったのですが、1569(永禄12)年に武田信玄軍の侵攻で寺社が焼き払われた際[信玄焼きと言われます]、堂宇は灰塵に帰したものの本尊は長福寺に移設しておいたので絶滅は免れたということ。長福寺が無事だったのは、往時長福庵と称していて寺の体を成していなかったからか?札所より格下だったからか?はたまたたまたまか? その後1592(文禄元)に長福寺として創建し、菊水寺の聖観世音が本尊として祀られることになります。それにしても、本尊は自所のものと言いつつ居候の札所って…。新生第三十三番札所長福寺じゃダメだったのかしら?菊水寺の名跡を継ぐ発想はなかったのかしら?寺号は長福寺にしたかったものの、8人の山賊を改心せしめた菊水の井戸の逸話を冠する名を外すわけに行かなかったのかしら? いずれにしても長福寺兼菊水寺という不思議な存在になっている現在です。

 観音堂に入ると事前予習通り、土間が堂内の奥まで続いている珍しい形態。秩父札所で時々見かけた工夫と特色のある伽藍の一つと分かります。その堂内土間両脇には、これまた予習の通り、子返しの図と孝行和讃の図が掲げられていることを確認。堂内撮影禁止とあり、納経所も同じ場所に設置されていたので悪さもできず視認して終わります。別に19世紀の社会事業家井上如常(長次郎)を押えておかねばならないかもしれません。大宮郷の絹織物商に生まれるも、不殺生戒に執心し堕胎・棄児の防止を世に訴えた人で、1859(安政6)年に社会育嬰講を設立するなど社会救済事業に尽くし秩父聖人と称されます。こうした哲学が慮られた史実と組み合わせれば、往時の秩父の実情が汲み取れそうですね。

 帰宅後気になった情報が。現菊水寺の南600mの小坂下(こざかけ)地区に旧菊水寺跡が判明しています…って、ハギャー!バイブルにしている地図にも載っていたのを見逃していました(泣)。オプション行程でのクリアを考えます。
 (追記)
 オプション行程で
旧菊水時跡を確認してきました。ただ、いろいろ歩き回ってみたものの、何も遺構が残っていない!(悲)。…というのは勘違いだったのか? 別の情報を見れば石仏と井戸(菊水の井)が残っているとあります。確かにそれらしきものはあったのですが、信玄焼きがあったのは16世紀、野ざらし状態で残っているわけも無かろうとの先入観もあり、前者は個人の墓(GoogleMapで確認すると、墓すら無く何やら作業中の場面が)、後者は現代のものと判断してしまいました。むぅ〜。
 代わりに偶然見つけた道標の方がビビッときました。「八人峠を経て秩父町方面」などと書かれていたのですが、
八人峠と言えばさらに古くはこの峠に菊水寺があったとか、この峠に巣くった八人の山賊が旅僧の神通力によって改心し菊水の井で禊をしたなどの逸話を有する峠。道標自体は大正時代の新しいものでしたが、小鹿野や皆野方面への案内もあって、車どころか舗装もされていない時代の道々を想像するだけで楽しいと感じたものです。

菊水寺 寺号標
菊水寺 寺号標
菊水寺 観音堂
菊水寺 観音堂
菊水寺 霊験記
菊水寺 霊験記
旧菊水寺跡
旧菊水寺跡
痕跡はよく分からず
道標 ←大田村ヲ経テ皆野町方面 →八人峠ヲ経テ秩父町方面
道標
 ←大田村ヲ経テ皆野町方面
 →八人峠ヲ経テ秩父町方面
追分 左:大田地区 右:八人峠
左:大田地区
右:八人峠

----------------------
〔ちょっと休憩〕
 ※実際は昼食タイミングです
 寺固有のトピックとは別に、巡礼をする上で押さえておくと良いものを挙げてみます。最終回!

贄川宿 配置図
贄川宿 配置図

 第8回行程の昼食を食べた場所は下吉田と言われる地区。上州へ向かうルートの宿場だった場所です。
 実は、遍路行程で通過した秩父の宿場はこれで4つ目。東海道・中仙道と街道ハイク経験のある自分からして、この狭いエリアに4宿は多すぎるのでは?と気になりました。
 ということで、秩父の
宿場を取り上げてみます。
 まず4つの宿場は、甲州に抜ける秩父往還道の
秩父宿(当時は大宮郷)と贄川宿、上州道の吉田宿と別の上州道の小鹿野宿。但し、大宮郷と吉田宿には本陣情報が確認できず、五街道でいうところの宿場とはちょっとイメージが違うのかもしれません。特に大宮郷は門前町・市場町・宿場町を兼ねたとあり、本陣は無くとも陣屋は備わっていたようで藩政も行われた総合都市だった模様。
 こんな感じの宿場ですが、贄川宿はともかくも、残りの三宿は直線距離にして10km以下(吉田-小鹿野は3km程度)と近いところにあって分かれている意味がよく分かりませんでした。間に山越えがあって迂回も必要なので理解できるところもあるのですけどね。
 でも実際の理由は、各地区の勢力争いの結果という気がしました。秩父を旅して感じたのは各地区の独立性。祭りも狭い地域でやれば、地区ごとの独自文化もあって、歴史的にも折に触れ利権確保のいざこざ・駆け引きが記録されています。秩父と一括りにはなっているものの、折に触れて連帯もするも、武力闘争するわけでなくも、そこはかとなく地区間のライバル心が見え隠れしたものです。この萌芽は和銅以来早くから重要都市として扱われるステータスを得たことに発するのか?秩父氏の勢力争いや武田氏の侵攻を背景にしているのか?江戸時代の社会システムに翻弄されたのか? もちろん勝手に宿場など作れるわけも無いのですが、いずれにしても、お前の地区がやるなら俺の地区も的な結果が、この密集宿場が存在する由縁と想像するところです。

秩父八景 二つ目。
 上述の通り、本行程の最初は秩父華厳の滝へ足を運びました。戻りがけに目に留まったのは、
秩父八景と銘打たれてリスト化されていた看板。幕末に定義されたようです。ありがちぃとは思いつつ、CC34活動中どれほどクリアできたのか気になりました。果たして…。
 1
)秩父華厳の滝→わざわざ寄り道して行ったぁ〜 2)両神山→小鹿野から遠望したぁ〜 3)三峰山→オプション行程で訪れ雲取山や妙法ヶ岳を遥拝したぁ〜 4)武甲山→見飽きるほど見えたぁ〜 5)音楽寺→ちゃんと遍路したぁ〜 6)瑞願寺(瑞岩寺)→どこにあるかすら分からん→オプション第四回行程にて補完 7)破風山→皆野アルプス山座同定したぁ〜 8)長瀞→オプション行程で川べりの店で食事したり桜並木に感動したりしたぁ〜…という具合。
 最終回まで意識していませんでしたが、結構クリアできていました。欠落していた瑞岩寺は最後のオプション行程でクリアを試みましょう…と勇んではみますが、この八景自体は初期秩父郡史からのピックアップとあるだけで、どう成立したのかを明確にしている情報が無くちょっと消化不良。現代の秩父も観光名所キーワードとして重宝させていないように思えます。他の観光地(地区)から「記載は事実だから仕方ないけど、俺たちのところに来る観光客が減るから膨らますなよ」って圧力掛けられちゃっているのでしょうかね?(笑)

秩父八景 秩父華厳の滝
秩父八景
秩父華厳の滝
秩父八景 両神山
秩父八景 両神山
ローソン小鹿野飯田店から
秩父八景 三峰山のうち雲取山
秩父八景 三峰山
三山のうち雲取山
秩父八景 武甲山from法性寺奥の院(お船岩)
秩父八景 武甲山
法性寺奥の院(お船岩)から
秩父八景 音楽寺 梵鐘
秩父八景
音楽寺 梵鐘
秩父八景 瑞岩寺
秩父八景 瑞岩寺
岩つつじの名所
秩父八景 破風山(皆野アルプス)from吉田川
秩父八景 破風山
吉田川から皆野アルプス
秩父八景 長瀞
秩父八景 長瀞
囲炉里庵「花水木」から荒川

----------------------

 菊水寺以降はしばらくリエゾン行程となりますが、それでもちらちらと気になるところがあります。
 何度も超えた赤平川に代わり、その支流の吉田川を歩く辺りが
旧吉田宿。往時は遍路の宿泊地にもなったことでしょう。
 本来のルートが川の東側のところ通行不可とのことで西側を歩いたためチラ見で終わってしまったのですが、高台の上が
秩父氏館跡[吉田城、鶴ヶ窪城](現吉田小学校など)だったようです。秩父氏はもともと平氏の流れを汲み(秩父平氏と称します)、前九年後三年の役で秩父での勢力を確立、鎌倉幕府成立に際しては一転源氏に付いて貢献、その後室町幕府、戦国時代を経て江戸時代初期(徳川綱吉の治世)には譜代大名にまでなった系譜もあります。ただ名跡自体は平安時代中に使われなくなり、分家した名跡がそれぞれの流れで命脈を保ったり途絶えたりとなります。秩父氏館の居住者は生没年不詳の人ばかり平武基、平武綱、秩父重綱、秩父重弘、畠山重能と5代に渡りますが、平安時代中なのに既に名跡バリエーションが。その後鎌倉幕府成立に貢献したのは畠山氏・河越氏・江戸氏であり、譜代大名になったのは喜多見氏。その他の有名処を記すと、キリシタン大名高山右近の高山氏、元帥東郷平八郎の東郷氏も秩父一族だそうです。あまりにもの名跡ロンダリングで、どこまで正しく秩父氏の血が続いているのかと訝しくもあれば笑えてもきます。

 道の駅龍勢会館には秩父事件で会計長を務めた井上伝蔵の邸宅が復元され秩父事件資料館となっていました。資料館は見学しませんでしたが、2004(平成16)年に秩父事件120周年記念で制作された映画「草の乱」のセットを通して事件を概観できるとのこと。なお、井上伝蔵は死刑を宣告されますが、本人は北海道に逃亡しており、そこで天寿を全うしたようです。
 龍勢会館の
龍勢にも触れておかねばなりません。いわゆるロケット型花火。爆音と共に上昇し上空で破裂して仕掛けが展開する仕組みです。椋神社の例大祭で打ち上げられますが、27の流派が30発以上も放ち、300m〜500mの高さまで上がるためまさに龍の勢いたる迫力となります。国重要無形民俗文化財にもなっており、また町のキャッチフレーズとして「龍勢の町よしだ」とあり、吉田地区のシンボルになっています。

 昼食後にテイクアウトしたデザートを食べようと寄り道した諏訪神社におけるジモピーとの交流も一興でした。
 やおら御婆様が酒の一升瓶とコップを持って歩いてくるではありませんか。付属している集会所で集まりがあったものの、コロナ禍もあり2名しか集まらず退屈しておられたようです。流れで集会所にお邪魔し、久長の獅子舞についてご紹介いただきました。久長とはこの地域の名称。戦国時代にこの辺りに城を構えた久長但馬守に因んでいるのでしょうか? 獅子舞については中興1790(安永9)年の記録があるようで、それ以前に遡れるイベント。現在も10パターンの演舞が伝えられる模様。秩父氏が隆盛を誇った鎌倉時代から続いているんですかねぇ? 集会所内の獅子頭や祭りの写真で想像が具体化もされます。それらの情報からして大掛かりにやっておられるようなので、吉田地区全体のイベントかと思いきや久長のみのものとのこと。小さなエリアでも継続できていることに感心しましたが、実情はなかなか積極的な参加が得られないようで、「止めりゃぁええんじゃ」と自虐的なコメントも。まぁ、そういう時代ですよね。なお後々確認すると、久長に限らず秩父のあちこちで獅子舞は行われているようです。そもそも、秩父では年300日どこかで祭りをやっているとか。地区のさらに下のレベルごとにやっていりゃそうなりますわね。

井上伝蔵邸(復元)
井上伝蔵邸(復元)
現:秩父事件資料館
久長諏訪神社
久長諏訪神社
久長諏訪神社 獅子舞&龍勢風景
久長諏訪神社
獅子舞&龍勢風景

 さて、リエゾンのエピソードはこの辺りにして、結願に向けて最後の難所です。標高538mの札立峠越え。
 先だって気になったのは
道路開鑿記念碑や山村への道標がパラパラとあったこと。下吉田から破風山の西から北を回って日野沢に至る道で、完全に山越え道。今の県道284号線やそれに枝葉する町道が該当します。戦国時代には山城があり高札場も残るほどなので古くから道は通じていたのでしょうけど、「町からも資金や人夫を出した」の記載もあり、自動車が通れる道路を整備することへの熱意が感じられたものです。その価値は?という意味で言えば、このルート上にあった下吉田、久長、上日野沢、下日野沢などは明治時代以来林業や養蚕業で生業を立てていたこと。かなり潤った家もあったようで、経済増進目的の開鑿であったことが窺えました。

 峠への登りは山道。楽に登れるとは思っていませんでしたが、想像以上に酸欠に見舞われ30秒歩いては2分休むという有様。途中休み石と称する場所で開き直って大休憩して酸素を身体に行きわたらせた後はマシになったので、ペースか歩き方かを間違えたのでしょう。いつも通り同行者には迷惑をかけました。
 やっとの思いで
札立峠に到着。案内にも記しましたが、名前の由来は、9世紀の大干ばつの折、旅の僧が近隣の破風山の西の峠に雨乞いのための札を立て村人に祈り続けるように言ったところ、雨が降り出し水が湧き出て豊作となったという逸話に基づきます。ただ、日野沢は江戸時代無年貢地だったようなので、時代関係なく生産量は乏しかったように思います。木材で納めるならともかくも、米を始め農作物を栽培できるような場所ではありませんからね。別に、峠が十字路になっていたのも面白く映りました。巡礼古道と交差していたのは皆野アルプス縦走路。大渕登山口-華厳の滝登山口間のコースタイムは4時間程度。登山目的以外にも紅葉、草花、ジオサイトなども関心処だそうです。
 峠を越えれば次の札所までは下り一辺倒。流石に休まず歩みを続けられます。とは言え、山の風情が良かったこともあり、また行程終了を目前にして名残惜しい気分もあり、ゆっくりと下ることにします。他方同行者は、納経受付時間17時にギリギリということもあってとっとと先に下ってしまいます。案内に記した通り、オプション行程も残っているため納経必須でも無かったので、そんなにゴール急いでどうするの?もっと遍路の余韻を味わえば良いのにぃ!無風流だなぁと思いつつ、自分はここまで100kmの歩みを振り返り、沢伝いの道に札立の逸話で流れ出た水はこれか?と想像し、水場を見つけて札立伝説の水にあやかり、倒木に自然の仕業か林業の成果か?と思いを馳せ、ガサッとの音にクマか?オオカミか?ツチノコか?と目を凝らし、総じて苔むすルートに足を滑らしつつと、最後の遍路風情を満喫しました。
 
「おつかれさま 水潜寺はすぐそこ」地蔵を過ぎて、遍路は最終章です。

道路開鑿記念碑 from平石to藤芝
道路開鑿記念碑
from平石to藤芝
江戸巡礼古道 to札立峠
札立峠へ
江戸巡礼古道 to札立峠
札立峠へ
江戸巡礼古道 双対道祖神
札立峠へ 双対道祖神
江戸巡礼古道 道標
札立峠へ 道標
江戸巡礼古道 地蔵堂
札立峠へ 地蔵堂
江戸巡礼古道 to札立峠
札立峠へ 道標
江戸巡礼古道 to札立峠
札立峠へ
札立峠
札立峠
江戸巡礼古道 from札立峠
札立峠から水潜寺へ
江戸巡礼古道 from札立峠
札立峠から水潜寺へ
江戸巡礼古道 水潜寺すぐそこ地蔵
もうすぐ水潜寺

{第三十四番札所}日沢山:水潜寺(にったくさん:すいせんじ) 宗旨:曹洞宗 本尊:千手観世音菩薩
 山中でゆっくりしすぎて納経受付時間をちょっと過ぎての到着。もっとも同行者が先に到着して言い訳してくれていることを知っているので慌てる話もありません。それでも、納経時には「受付時間過ぎてすみません。山歩きを楽しみ過ぎました」とお詫びしたのですが、住職曰く「そういう時間も大切です。居ればいつまでもお待ちします」と鷹揚な返答。ありがたいことです。
 その後、今度は長々と雑談が続きます(ネタが多すぎるので記載略)。こちらも一休みついででかつ話題も興味深かったので飽きずに付き合っていたのですが、同行者はそそくさと境内見学に。またもや置いて行かれます(笑)。それでもCC34より遅れて到着した車遍路の方が来られたことを契機に(この夫婦ともその後話が咲きました)、自分も境内見学に離脱。このままいつまで話すのかと思っていましたが、日没前に写真撮影をこなすことに成功しました(笑)。

 境内に視線を向けると、まず観音堂前の百観音御砂踏がポイント。この上に立って拝めば全国百観音を巡った功徳が得られるとされます。御砂踏やそれに似た安直巡礼は至る所にありますが、百観音の結願寺にあると考えると特別感があります。というか、一番最初にここに来ればその他一寺も自分の足で回らずとも良いということなのですよね。それはあまりにも楽をし過ぎではないでしょうか。もっともこの手軽さが宗教を広める手段にもなることも事実なのですけどね。苦行せずとも「南無阿弥陀仏」を日々唱えれば極楽浄土へ行けると説いた浄土宗はその典型。本当はそういうことじゃないのでしょうけど、そう解釈した一般民衆にあっという間に広まり信者を増やします。…などと、ちょっと批判めいたことを言うわけですが、CC34は全国百観音とはいかないものの、3分の1歩いたわけですから一家言あっても許されるでしょう。
 観音像も
七観音、三十三観音と豪勢に並びます。名前を聞いたことも無い観音像も多々ありましたが、秩父札所で触れた観音様くらいはと思い出しながら詣でます。地蔵像も定番の六地蔵と水潜寺ならではの水かけ地蔵がおわしました。自分自身信心深くないこともありあまり願掛けすることもないのですが、最後ということもあり小さなお願いをしてみたものです。

 その他仏足跡、歌碑などを経て一通り境内を探訪すると、次は結願堂へ向かいます。秩父三十四観音札所に留まらず全国百観音札所の結願を司ります。ここにて締めの願いをすることになります。改めて疫病退散!コロナ禍解消!を祈願しましたがどうなることやら。これまでの願掛けは通じず、むしろ緊急事態宣言に見舞われたり、CC34自体活動停滞を余儀なくされたりと負け続き。流石に結願祈願は聞いてくれるだろうと期待すれば、今の緊急事態宣言が最後となるはずです。果たして果たして?…(追記)その後、またもや緊急事態宣言&一日の感染者数最多更新と最悪になりました。完全に仏様に無視され完敗です。

 本当はこの後、水くぐりの岩屋へ行って胎内くぐりをし、浄化・再生して俗界に戻るという儀式をせねばならなかったのですが、岩場の崩落ゆえ立入禁止。知らぬ顔して行ってみたいところでしたが、住職との雑談において立入禁止逸話を聞いてしまったので、流石に無視は罰当たりすぎると断念。外側見るだけで潜った気になりぃやで我慢します。というか、すなわち未だ俗界に戻れないままになっちゃったってことなんですかね。良いことなのやら?悪いことなのやら?

水潜寺 観音堂
水潜寺 観音堂
水潜寺 霊験記
水潜寺 霊験記
水潜寺 御砂踏
水潜寺 御砂踏
水潜寺 七観音
水潜寺 七観音
水潜寺 三十三観音
水潜寺 三十三観音
水潜寺 仏足跡
水潜寺 仏足跡
水潜寺 水かけ地蔵
水潜寺 水かけ地蔵
水潜寺 結願堂
水潜寺 結願堂
水潜寺 水くぐりの岩屋
水潜寺 水くぐりの岩屋

 これにて結願!
 構想13年!実施8カ月!計8回の行程を経て秩父三十四観音霊場を完歩。約100kmの道のりを踏破です。
 歴史ハイクをするといつも感じるのですが、今回も達成感とともに終わってしまったという喪失感に見舞われます。
 視点変えて、この遍路終えて何を得られたのかと問われるとそれまた微妙ですが、秩父を知ったこと、コロナ禍の過ごし方に一石を投じたこと、自力で一つの事を達成したことなど、一つ一つは小さいながら、この後の人生に役立つことが得られた気分でいます。
 途中途中にも記しましたが、実際寺巡り以外にも、自然・歴史・食文化・温泉・地域特性など、その魅力は滅茶苦茶多様でした。単純なスタンプラリーにせず、急がず一つ一つ丁寧に触れていったことで秩父の地に詳しくもなり愛着も湧いてきました。遍路が終わっても秩父の地を調べたくなりましたし、移住したい気分にもなったものです。この後、迷子になりそうなところが残る遍路道が分かりやすくなっていたり、歴史の新発見があったりしたらToshが関わっているかもしれません、楽しみにしていてください(笑)。
 さぁ〜て、歩きは終わった!温泉だぁ〜!

〔温   泉〕
 温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
 今回はここで疲労回復だぁ!

 秩父温泉 満願の湯
 結願の後は、満願の湯にて疲れを癒します。札所一番に近接していた旅館「旅籠一番」のネーミング同様、最後も札所を意識している温泉で達成感を得ます。
 ただ、本当は満願の由来は別にあって、「824(天長元)年、大干ばつに見舞われ打つ手も尽きて天に祈るのみの状態になった折、僧侶が現れ錫杖で岩を突くと、瀧のように水が湧いて出た」という逸話から願いが満つるとしたとのこと。何やら札立峠の逸話に似ていますね。なおこの逸話、HPには不亭応賀誌から引用とのことですが何物なのでしょう?確認できませんでした。別に19世紀に生きた万亭応賀なる戯作者が挙がってきましたが…実はこの人の創作話?
 温泉の方は、単純硫黄泉及び冷鉱泉でph9.3の高アルカリ性。その割りにヌルヌル度はそんなに高くなかったように思いましたが、温度や匂いも含めた全体的なバランスはなかなかとの感想。特に水風呂が源泉100%とあり珍しさもあって、内風呂に入っては水風呂へ露天風呂に入っては水風呂へと好んで入っていました。
 唯一不満があったとすれば人間。黙浴とあるのにベラベラ喋り倒す若者、親に注意されてもプールと同じにはしゃぎまくる子供、どちらも目に余ったので一喝させていただきましたが、言う方も気分が悪いわけで、減点事項でした。
 蛇足ですが、HPを見ると秩父温泉とありながら奥長瀞とあります。この辺りってそういう土地柄なのですね。なんかしっくりときませんでした。
 お風呂|秩父温泉 満願の湯 (chichibuonsen.co.jp)

〔名物料理〕
 地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
 今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載)

 昼食は事前にいくつか候補があったもののどれも採用されずの結果となります。
 下吉田付近に到着すると道の駅龍勢会館があって、そこの食事処
にぐるまやダイニング吉田店に名物料理が確認できたためここで済ますことにしました。
 実はなぜ事前チェックに漏れたのかとずっと気になっていたのですが、なんと1か月前にオープンしたばかり。インターネットで情報を拾えるわけがなかったのです。思い返せば、旧食事処龍勢茶屋は確認していたものの、ありきたりなそば・うどん・カレーライスの類だったゆえ対象から外していたのでした。
 選んだメニューは
七平とうふのステーキセット。のぼり旗に吉田名物「七平とうふ」とはためく姿に単純に釣られます。上吉田にある新井豆腐店が製造する豆腐で、固めに仕上がっているのが特徴。ダム建設の労働者の間で人気となりステータスを得たとのこと。他方店の女将は、輸入大豆使っていますよぉ、固いのは拘りがあるわけでなく昔悪路での持ち帰り途中に崩れないようにした名残だけぇなどといたって謙虚。その他名物足り得る公式見解は見つけられなかったのですが、近隣平成の名水百選毘沙門水が得られるので、それを使っていれば味の決め手になるのかもしれません。
 ところで、七平の由来って何なのでしょう。地名?人名?その他? 今のところ分からず仕舞い。七平ってどう読むのでしょう。しちべい?ななだいら?その他? 今のところ分からず仕舞い。名物とするならもう少しコマーシャルしてほしいものです。気になって眠れん。
 実食感想は想像以上に美味。一丁を半分にして焼き、甘めの味噌をかけて出来上がりと料理方法は簡単そうながら、焦げの香ばしさやしっかりとした食感がフレンチトーストを思わせる美味しさ。密度が濃いためか豆腐一丁といっても腹を十分満たしてもくれました。別に土産物としても売っていたので購入に食指が動きましたが、この後歩きも続くので断念しました。

 おやつというか食後のデザートにはたらし焼きをゲットします。
 対象店舗は
カフェまいんというカフェレストラン。事前調査でいくつかの小昼飯を食べられるとの情報を得ていて昼食場所の候補の一つでした。本当は予約が必要だったつとっこ、つみっこを期待しており、事前予約は試みたものの対応不可との回答でがっくり。訪問断念を考えたものの、たらし焼きの別スタイルも体験してみたいと結局足を運んでみることに。
 果たして味わいは醤油風味。道の駅芦ヶ久保でゲットしたソースやマヨネーズの風味とは全く違った感じになります。益々お好み焼きに近くなった印象がありましたが、個人的にはこちらの方が秩父郷土料理ぽくて好感でした。ただ、昼飯直後に5枚は多過ぎ!同行者全員で1人前にすれば良かった…。ということで、 2枚食べて残りは帰宅して、家にあった調味料(ケチャップ、バター、マヨネーズ)で味変して楽しみました…って、醤油風味が好みとか言ってんじゃねぇよって感じですね(笑)。
 因みに、これを食したのが上述諏訪神社の境内。たらし焼きをゲットしたことで久長の文化に触れることができました。ラッキー!だったと言えましょう。

 夕食は温泉と同じ満願の湯にて。
 ここでしか食べられない秩父郷土料理が目当て。何を隠そう
黄金めし。米ではなく、アワ、ヒエ、キビ、クリなどを焚いた主食。
 遡ること和銅改元の時代。秩父の銅を都まで運んだ運び手がキビ飯を食べていたところ、帝が通りかかり「その金色の食べ物はなんじゃ?」と問うて一口、「いと美味し!これは黄金の飯ぞよ!」と満足されたそうな。という滅茶苦茶歴史があるメニューです。
 今般食したものはキビのみではありませんでしたが、色彩的には十分黄金めしでした。ただ味はというと、普通に美味しい栗御飯。美味しいのは帝もそう思ったので良いとして、正直言って雑穀食べている感が無かったのです。不味い料理を食べたいわけではないのですが、もっと素朴な味わいになるかと思っていたので想像とずれたということです。それでも、秩父郷土料理を一つクリアできたことで満足でしたけどね。
 同じ場所でもう一つオリジナルメニューを食します。
温泉かき氷。満願の湯の温泉水は飲水可能。それをかき氷にしたものです。とは言え、温泉上がりで火照っていれば前向きだったものの、この日は水風呂を堪能したので入浴後も割りと落ち着いており注文するか否か迷いもありました。結局ここまで秩父名物毘沙門水かき氷も食べていないからなぁと、代替妥協で注文することに。結果は黄金めしと同様の印象。かき氷はかき氷、個性がよく分からん。おまけに量が多くて徐々に食傷気味に。完食はしましたが、満願温泉水を堪能した事実が一番の収穫でした。

 土産物も満願の湯にて。
 一品目は
鮎の山椒煮。岩魚は食したけれど、季節が合わず鮎にはトライすらしなかったなぁと気づき購入。山椒煮にしてあるので香魚たる風味はさして感じなかったものの、頭からかぶりつける柔らかさ。熱々の白飯との相性もなかなかでした。というのが正直なる感想も、ふと気づくと、販売元は今回歩いた吉田久長の岩田屋だったのですが(カフェまいんへ寄り道の際、目の前通過していました)、製造元は滋賀県の真心食品! 秩父産?琵琶湖産?何処産の鮎だったのでしょう?
 二品目は
くるみそばつゆ。秩父そばをくるみダレで食べるのは本当に絶妙な工夫と思っていますが、今回つゆだけ売っているのを見つけてゲット。そばのみならずうどんでも堪能しています。ドレッシングや和え物にも使えるとのことですので何か野菜を買ってきて試してみたいと思います。

 この遍路旅では、水潜寺の住職に「私より秩父の名物を食べていそうですね」と言わしめるくらい飽食しましたが、未だ未練がある料理が残る状態。伝統料理から新名物まで、重厚感ある一品料理から小腹を満たすおやつやデザートまで、秩父の個性を活かしたグルメは尽きません。
 秩父名物、侮れませんわ!

道の駅龍勢会館 七平とうふステーキ定食
道の駅龍勢会館
七平とうふステーキ定食
カフェまいん たらし焼き
カフェまいん
たらし焼き
満願の湯 黄金めし
満願の湯
黄金めし
満願の湯 温泉水かき氷
満願の湯 温泉水かき氷
鮎の山椒煮
鮎の山椒煮
くるみそばつゆ
くるみそばつゆ

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★次回行程ご案内

〔概 要〕
 次のプランの候補は…
  ・旧中原街道ハイク(地図有り)
  ・旧甲州街道ハイク(地図有り)
  ・四国八十八カ所巡礼(地図有り)
  ・奥の細道ハイク(地図無し)
  ・リクエストがあればご用命ください 企画立案します
 どれを行きましょう!? というか、CC34活動のように構想10年越し状態になっちゃうでしょうかね。
 別途案内を申し上げます。
 ではまたのチャレンジの時までご機嫌よう。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
坂東三十三ヶ所 秩父三十四か所巡り◎ - 昭文社 1,400円(税別)
タイトル URL
秩父観光なび 江戸巡礼古道 https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/
秩父三十四書観音霊場 地図 http://www.chichibufudasho.com/access/map
観音霊場-札所巡り https://fudasho.com/?page_id=78
秩父三十四観音巡礼 https://www.5khl.com/chichibu34/

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

CC34 leader Tosh

[PREV]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]