★WGT 第10フェーズ第30回(通算第166回)【ザンビア料理】報告
●国 名:マラウイ共和国[馬拉維]
●実 施:JennyKキッチン(ジェニーケーキッチン)[九州北部で活動するキッチンカー]
●実施日:2025/6/14(土)
●参加者:3名(幹事:Tosh)
今回は破天荒な企画。「WGT in 九州」と称して、新参国(WGT160ガイアナ、WGT162ザンビア、WGT166マラウィ)を3枚抜きする内容となりました。
第10フェーズになってからY姉が新参国をかなりこじ開けてくれているのですが、主宰Toshとしても負けてはいられない!と頑張ってみたわけです。
その経緯を簡単に記せば、最初は福岡県にガイアナ料理が実現できそうな店を見つけてシメシメとなります。続いて不確実だったものの熊本県にザンビア料理を協力していただけそうな御仁が見つかり押さえてみることにしました。さらに福岡県を中心にマラウィ料理が実現できそうと知るも一旦頓挫する状況になっていました。
しかし、蓋を開けてみれば、3つとも実現可能な結果に。そして、その3か国ともWGT最長不倒の遠距離開催となりました。
その詳細を各実施報告の中で、述べていきましょう。
本稿はマラウイ編です。
本回は、急遽開催が具体化されたため、開催案内を作成する余裕がありませんでした。
よって、実施報告において、マラウイの紹介も網羅していきます。
なお、民話については、事後に開催案内に記載することにしましたので、そちらにて確認願います。
まずは会場から。日本人:夫とマラウイ人:妻が経営するJennykキッチン。福岡県久留米市を拠点とするものの、神出鬼没なキッチンカーゆえ、今回は佐賀県鳥栖市で遭遇することになりました。
とっかかりは、インターネットで新参国を探索する折、今までうんともすんとも反応しなかったキーワードが目に入ったことでした。
「日本人のコガさんとアフリカ・マラウイ出身の妻ジェニーさんが心を込めて作ったアフリカ料理」「キッチンカー」「福岡を中心に」…。これって、日本でマラウイ料理が食べられるということ?と鼓動が高まることを感じました。
はやる気持ちを抑えて、冷静に冷静にと詳細を確認してみると、福岡県久留米市を拠点に九州北部をキッチンカーで巡って、アフリカ料理(マラウイ料理とは言っていませんが、その実はマラウイ料理)を提供しているとあります。
どうして今まで引っかからなかったの?との疑問は、2022年にマラウイにて国際結婚、2023年に日本に移住という状況を知ることで解消。コロナ禍インターバルは負の側面もありましたが、この間にパラパラと新顔が登場するモラトリアムになっていたのであれば、それはそれで許せるというものです。
では!とばかりに、色気を出して、「かくかくしかじか(WGT活動の説明)、キッチンカーではメニューも限られるし、テーブルトークへのご参加も難しかろうと思うので、特別対応いただけません?」と過分な相談をしてみます。しかし、「スケジュールを見てキッチンカーの出店場所に来てもらうしかないです。テーブルトーク参加も他のお客様がいらっしゃるので…。食べられる場所があるかも保証できないです。」とつれない返事。こちらが無理を言っているので感情的にはなりませんが、メニュー数は致し方ないにしても単純に食べた実績だけを残すスタンプラリー会食を良しとはしないので、こちらもテーブルトーク無しでマラウイ料理を体験したとはしたくないわけです。ということで、会食場所が確保できる保証が無い今回は諦めようと一旦は引き下がることにしました。
ところが、数週間後、Jennykキッチンのサイトでスケジュール確認すると、WGT in 九州の日程と同じタイミングで出店があるではないですか!
場所は佐賀県の鳥栖。会場を確認すると、頑張れば会食ができる環境も確保できそうと判明。
福岡県(WGT160)、熊本県(WGT162)、佐賀県(WGT166)を2日でどう回れるのか? 本当に開催できるのか? と不安は過るも、実は瞬時にシミュレーションして、行くことありきで計画の見直しが成立していました。店の方の協力いただけなくても、いつものように自前で勉強してテーブルトークをしようと決めて挑むことに。
ただ、あまりにも急だったために、開催案内は作成が間に合わず仕舞い。マラウイの諸々については本実施報告にて充実させていただきます。
まずはマラウイの御国柄から。
場所はアフリカ大陸南東部。北のタンザニア、東と南のモザンビーク、西のザンビアに囲まれた内陸国です。日本の約3分の1程度の面積で、南北に長く伸びた配置となっていますが、その形に寄り添うようにマラウイ湖が侍っており国土の約20%を占める状況。はっきり言って滋賀県を彷彿とさせます。但し琵琶湖なんか比べ物にならないくらい広く、その面積はアフリカで3番目、世界で9番目、九州の80%程度というサイズ。
流れで先にマラウイ湖について記すと、当然ながら御国の水資源確保としての役割を果たしている他、その配置から湖上交通に寄与。陸路をバスで行くより早いかもしれません(笑)。漁業も行われて国民の腹を満たしている反面、固有種を含む800種以上のシクリッドがいるとされ、世界に向けて鑑賞用の熱帯魚が売られていることも特筆事で、その世界の人にとってはマラウイという御国は馴染ある存在なのだとか。
折角なのでWGT in 九州において同時開催の隣国ザンビアとの関係についても記しておくと、20世紀に英国領であった折、北ローデシア(現ザンビア)、南ローデシア(現ジンバブエ)、ニヤサランド(マラウイ)をあわせたローデシア・ニヤサランド連邦が成立(1953年)していました。地下資源の豊富な北ローデシア、製造業が盛んな南ローデシア、黒人労働力の供給先であるニヤサランドという関係だったようです。アフリカ諸国の独立気運が波及して10年で解体されてしまうし、そもそも白人入植者の仕掛けたことなので、実際は関係も何もあったものではありませんけどね。
因みに現在も仲が悪いわけでもなければ、日本が開発援助したナカラ回廊(ザンビア・マラウイからモザンビークのナカラ港をつなぐ経済道路)を経てめいめい経済発展も目指しているものの、生々しくは当たらず触らずの関係の模様。想像するに、ザンビア73部族・マラウイ40部族という実態が、自分たちの部族の生活が安定すればそれで良いという感覚を生み、国家間で経済協力しようという気分(逆にライバル視する感覚も)に向かせないのではないでしょうか?
最貧国という点にも触れておかねばならないでしょう。
国際通貨基金(IMF)によると、2025年一人当たりのGDPランキングで堂々の第185位(下から5番目)。金額にして8万6千円。因みに、186位は中央アフリカ、187位はブルンジ、188位はイエメン。189位は南スーダン。因みに日本は38位で501万4千円。因みに栄えある1位はルクセンブルクで2081万4千円です。だから何?
でもそういうことなのです。
なぜマラウイはこんなに低いランキングに位置するのか?について、面白い考察をしている情報がありました。
マラウイ人はとても穏やか。マラウイ湖の魚を常食しており、十分なカルシウムが接種できるゆえ、怒ることの無い穏やかな性格になる。それゆれ競争心が芽生えないのだ!とするもの。orz
そもそも経済の根幹である算数ができないとも。
スーツを着たエリート社員が勤める車のディーラーにて。客「自動車保険に入りたいのだけど」、ディーラー「OK、25000クワチャになります」、客「現地通貨クワチャを持ち合わせないので米ドルで払いたいのだけど」、ディーラー「OK、1クワチャ0.044米ドルなので…(計算機を抱えたままフリーズ)」orz
タマネギ売りの話。50個1000円で仕入れました(1個当たり20円)。これを5個パックで90円で販売。…ん? 10円損しとるやんけ! さらにお得意さんには「1個サービスしておくねぇ」。売れば売るほど損が出るんですけどぉ〜。orz
ゴムのボールを売るおじさん。2個500円のボールを、客「3個買うから600円にして」、おじさん「(つまり、どうなるんだ…)」orz
経済成長は遥か夢のまた夢のようです。
上記でマラウイ人が穏やかな性格ということに触れましたが、アフリカでは珍しく、1964年の独立以来外国との戦争や内戦を経験していないという特徴もあります。「Warm Heart of Africa(アフリカの温かい心)」という別称を頂いているとか。
まぁ、外国との戦争が無いのは分かるとしても、内戦が起きないのは立派ですね。単一民族なのかと思いきや、最大部族のチェワ族で40%以下、その他40部族ほどで構成されるとくれば、何かあってもおかしくは無いのですが、政権を握っても横暴なことをしないゆえか、貧しさが改善されずとも充足感があるのか、キリスト教(国民の80%)の博愛主義を地で行っているのか…。とにかく穏やかな国民性を有しているそうです。
そんな国民性ゆえか、割りと治安が良いということもあり、日本人の青年海外協力隊がわんさか押しかけて頑張っています。その累積派遣隊員は1800名以上になるとのこと。逆にそんなに日本人が貢献しているなら、もう少し豊かな生活に結び付けてあげてよ!と傍目ながら勝手をのたもうわけですが、協力隊員からすると、「私たちのおかげで下から5番目まで上がっているのだ!」ってことなのかしら?
あるいは、どんなに技術を教えても、マラウイ人は発展に向けて齷齪することが無いのかしら?
なかなか上手くいかないものです。
そんな穏やかなマラウイ人を怒らせた人がいます。なんと、米国音楽界で「クイーン・オブ・ポップ」の異名を持つあのマドンナ。このスターは慈善活動も熱心で、アフリカの孤児問題への関心もその一つ。レイジング・マラウイ基金を立ち上げれば、マラウイから養子を迎えることもしています。
なぜこんな良さげな活動をしている御仁がマラウイ人を怒らせたのか?
マラウイ訪問時に、VIP待遇を求めたらしく、入国審査で一般列に並ばされたことに不満を示せば、赤い絨毯を敷かれて歓待されることを願ったともされます。
対して、マラウイの大統領や教育担当大臣は、何様のつもり? 慈善事業は謙虚に行われるものであり、見返りを求めたり目立ったり誉めそやされることを期待したりするのであれば、それは別物である、と応戦の構え。
実は、マドンナが前述レイジング・マラウィ基金の現地の責任者としてマラウイ大統領の妹を雇用していたものの、仕事が拙いので解雇したことがあり、これによる私怨だという説も飛び交い、持てる者と持たざる者の間の美談になるはずの行動がゴシップ話になっています。
開催案内を起こしていないのでもっと御国柄を紹介したいところですが、割りと興味深いネタが並んだこともあるので、この辺りにしましょう。
続いてマラウイ料理。
実施報告ですので、本来は実食対象のみの記録になりますが、こちらは予習ネタも並べます。まずはその観点から。
食材としての注目は魚と言えます。前述したマラウイ湖の幸がそのまま食料となります。ウタカ、カペンタ、カンパンゴ、ボンベ、ムランバ、ミチェニ、バターフィッシュ、チャンボなんて名前が並びますが、どれ一つ名前からは想像できませんね。一つ一つ紹介しても取り留めないので、傾向だけ挙げておくと、タイの仲間、淡水イワシの仲間、ナマズの仲間、サケの仲間、カワスズメの仲間、マナガツオの仲間…要は雑多な魚種が食されているということ。中でもチャンボはマラウイ湖における代表的な魚でアフリカ料理では名の知れたティラピアの仲間です。しっかりとした白身は、塩・胡椒・オリーブオイルでソテーしレモンを振りかける食べ方が一般的ですが、トマトソースやカレーで煮込まれる食べ方もメジャー。身崩れしないのですね。
いきなり主菜から始めてしまいましたが、やはり最初は主食からだと思うのでそちらに目を向ければ、その代表としてはシマが挙がります。トウモロコシを湯で練って塊にしたもの。東アフリカでは定番で、近隣国で同名のところもあれば、名称が違う場合もありつつ、似たようなものが登場します。厳密には、穀物特性・調理特性など微妙に違いがあって味わいが変わるようですが、御国柄というより民族ごとの拘りという気もします。
主食ですから毎食登場します。シマ自体に味は無いので、シチューや総菜に付けたり、肉や魚と一緒に口に運びます。マラウイ人はこれを手で食べるわけで、これが熱々に出来上がるため、よく触れるなと思うばかりです。さらに世の中の写真を見ると、皿の50%以上をシマが占拠しているので、毎回丼物を食べている気分になりそうです。
その他の主食として、キャッサバ粉から作られるコンドウォレやソルガムなどがあるものの、シマに比すると例外的なレベルのようです。サツマイモを潰してピーナッツパウダーを振りかけた粥であるフタリは、知名度が高いものの作り方を知らない母親がいるという不思議な主食。さらなる例外として、カロンガ地域には日本人が伝えたカロンガライスと呼ばれる米があります。確かにマラウイ湖の水があるのですから米食も不可能ではなさそうですね。
再びおかず(主菜・副菜・デザートも含)を続けましょう。
サラダはカチュンバリ。トマトと玉ねぎを細かく刻んだもの。レモン汁やコリアンダーで風味を調整します。これだけだとあまり個性は感じませんね。ただ、マラウイ料理を調べると必ず登場してきます。
スープはいくつか目ぼしいものがありつつ、ザリガニスープがインパクト大。当然これもマラウイ湖の恵み。
肉料理は、鶏肉と青菜の煮込み料理サンバ・ア・ヌクク・ンディ・ザムザムがメジャー処(何でこんなに長い料理名なのでしょう?)。ピーナッツソースを使うことでクリーミーに仕上がります。スーサは、肉の串焼き料理で、牛肉やヤギ肉が使われ、塩・香辛料・ニンニク・レモンなどの下味が魅力的な味わいを醸しだす模様。
肉料料理の続きですが、衝撃系を行きます。極めつけはムベワ。ネズミの串焼き。とあるサイトには、マラウイのゲテモノの食材の列挙があり、日本で馴染みの家禽を締めるところから、日本人が普通食べないウサギやハト、野生のカモシカなんてものがターゲットになっていましたが、青年海外協力隊の人たちすら「これは抵抗があった…」とされたのがこのネズミ。肉片になっていればストレスもないのでしょうけど、流石に姿焼きだとねぇ。
そのままさらに横にそれて昆虫料理。昆虫も重要なたんぱく源…とは言いますが、これも抵抗がありがちな食材。バッタは当然ながら羽アリ(グンビ)。乾季に大発生すると、子供たちが捕獲に奔走するとのこと。羽を取って炒めて塩振って食べるんだそうです。
おやつは、マンダジ(マンダシ)…ドーナツ。ジトゥンブワ…バナナのフリッター。ムバタタクッキー…サツマイモのバタークッキー。いずれも代表的なおやつです。
意外に充実したラインアップですね。同時開催した隣国ザンビアと比しても、根幹は似ているものの、そのバリエーションはマラウイの方が豊富な印象です。
この特徴は、おそらくはマラウイ湖の恩恵。自ずと魚料理が充実することになれば、水の恵みから米食文化が生まれ、陸地が減る分家畜以外の肉も常食。味付けはともかくも、食材はこうして充実していくのだと感じさせてもらいました。
能書きが長くなりましたが、実食感想に行きたいと思います。
冒頭の通り、キッチンカーですので、メニュー数は期待できません。登場するのはシマ・チキンとライス・チキン。
シマはトウモロコシ粉を練って丸めたもの。上記に挙げた通り、マラウイのThe 主食!
ただ気になったのはその色。黄色だったんですねぇ。トウモロコシなんだから黄色は当たり前でしょう?ということではあるのですが、アフリカでは白粒のトウモロコシを使うのが普通。つまり白いシマになるわけです。日本で入手しやすいタイプを使っているのだろうと理解はするものの、国によっては、「黄色いトウモロコシは家畜用、こんなもの食わせるな!」とお怒りになられる場合があることも知っておかねばなりません。
ライスは長粒米が使われていました。こちらは安易にジャポニカ米を使わない心配りを感じます。
ただ、上記に挙げたカロンガライスはあるものの、シマに比べれば定番主食ではありません。こちらは日本人向けに準備したものと察せられます。また黄色はなんだったでしょう?
サフラン?ターメリック? ネットに、決してメジャーじゃないと断ったうえで、サフランライスを紹介しているサイトがありましたので前者だったのでしょう。
これらの主食を、トマト煮にしたチキンで食べさせます。
料理紹介ではチラとも触れませんでしたが、マラウイではほとんどの料理がトマトと油で味付けされているとのこと。トマトは食材ではなく調味料なんですね(笑)。
もっとも、傾向からいうと、副菜の野菜がトマト味になることが多いようで、ネット上の写真も主菜がトマト煮になっている例は少なかったです。
一通り料理の概観した上で、感想はというと、シマ、長粒米、トマト煮といった基本的特徴は感じられたものの、味わいとしては、日本人に合うべくして作られたことを感じる美味しさがゆえに、逆に個性を感じさせませんでした。まぁ、口に合おうが合わまいが現地の味を!とすると、WGTなら大歓迎なものの、一般客には敬遠されて商売になりませんからね。
因みに油については、御国ではバオバブオイルが使われるとのこと。今回の料理に使われていたでしょうか? その特徴を確認すると、抗酸化作用、保湿力、ビタミンEなんてキーワードが並びますが、少なくても日本においては、料理より美容としての用途がほとんどのようです。
もう一つ挙げておきます。
サモサ。中国人同様どこにでもいるインド人ゆえ、インド料理が食べられるということ?
何を隠そう、インド人も相当数居住している模様。つまり、インド人コミュニティを通して、インド料理も食文化として根付いているようです。
それにしても、寄りによって何故インド料理をチョイスしたのか?との根本疑問は残るものの、とにかくこれが美味かった! 正直言ってこのサイドディッシュの方がメインディッシュより魅力的でした。ビーフとベジタブルが売られていましたが、インドのジャガイモを使うサモサと違って、両方ともメイン食材とタマネギのみという組み合わせは、メイン食材のジューシーさや香りが直接伝わってきて好印象だったのです。
主役のお株を奪う感想で申し訳ないのですが、キッチンカーのコマーシャルも「おすすめは サモサ△」と書いてあったので、純粋に看板に偽りなし!とさせていただくことにします。
以上がマラウイの回のまとめ。
心残りと言えば、結局店側との調整が形にならず、マラウイ人の奥様にジモピー蘊蓄のご披露を頂けなかったことでした(ご尊顔は拝めたので、出てくる料理=マラウイ料理という図式は安定していましたが)。
当日にキッチンカー前で、許す限り立ち話をすることも考えたのですが、注文時には土砂降り状態でそれどころではなく、食べる場所を探しに右往左往する時間も馬鹿にならず、食後は雨が上がったものの昼時ゆえ客が入れ代わり立ち代わり注文を入れていたり、我々も蚤の市の見学の方に気が向いてしまい、結局自分たちの蘊蓄披露に留まってしまいました。
マラウイの戦争を起こさない穏やかな生活を見習ったり、算数力の向上でGDPが上がることを願ったりしながら、将来キッチンカーがレストランに昇格することがあれば、料理バリエーションも増えるだろうと期待もしつつ、その時があれば再訪することを誓って終わりたいと思います。
次回以降です。
第164回は善恵姉がデンマーク料理を担当。実施済、実施報告作成中です。
第165回はアミタ姉がカナダ料理を担当。立て込んでいるため開催募集保留中です。
第167回はアミタ姉がフィンランド料理を担当。開催待ちです。
第168回は善恵姉がサウジアラビア料理を担当。実施済、実施報告作成中です。
第169回は須坂姉が○○料理を担当。企画中です。
第170回は善恵姉がバーレーン料理を担当。実施済、実施報告作成中です。
第171回はToshがウルグアイ料理を担当。立て込んでいるため開催募集保留中です。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh