[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第10フェーズ第30回(通算第166回)【マラウイ料理】案内

●国名:マラウイ共和国【馬拉維】

●開催店:JennyKキッチン(ジェニーケーキッチン)[九州北部で活動するキッチンカー]

●幹  事:Tosh

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 緊急開催のため、開催案内はありません。
 実施報告にて充実させます。

---------------------------------------------------------------------------
【実施】JennyKキッチン
【住所】キッチンカーなので出没箇所不定(九州北部が活動エリア)
【電話】-
【地図】-
---------------------------------------------------------------------------

 今回は主宰が幹事ですので、2ndiイントロダクションはありません。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回はマラウイの社会問題をテーマにした話です。
 エイズのテーマからして最近の作品であり、昔話・民話とは言い難いです。
 また著作権が残っている状態ですが、自分の文章にして紹介したく思います。
 (ネット上のあらすじのサンプルも少しずつ違っているので、出来事の時系列も原作と違うかもしれません)
 原作はカナダ人の児童文学作家デボラ・エリスさんが2004年に発刊した本です。

 -----------------
 [ヘブンショップ]

マラウイに一人の少女が住んでいました。
名前はビンティ。13歳。
ビンティはラジオドラマの声優を務めていて、町ではちょっとした有名人で、何不自由なく暮らしていました。
ところがある日、その生活が一変してしまいました。
お父さんがエイズで死んでしまったのです。それだけでも辛いことなのに、親戚が冷たくなり、ビンティの家の財産を勝手にもっていくばかりか、兄妹もバラバラに引き離してしまったのです。
そうして引き取ってもらった親戚の家でも、ビンティは召使のように扱われ、暴力を振るわれたり差別な扱いをされたりしました。

ビンティは耐えきれなくなって、遠くの田舎に住んでいたお祖母ちゃんの家に逃げ込みました。
途中道に迷い、様々な人に助けてもらいながら、最後はジェレマイアという青年に案内してもらいました。
びっくりしたことに、お祖母ちゃんは貧しいのに、他にもエイズで親を失った子どもを20人も引き取って育てていました。ビンティはこんな環境では幸せになれないと絶望しましたが、それでも優しく扱われました。でも、やはりその生活は苦しく、食べ物も少なければ学校にも通えない状況でした。それでも、お祖母ちゃんは子どもたちに「思いやり」と「誇り」を教え、ビンティも少しずつ穏やかさを取り戻していきました。そして、「不幸なのは自分だけではない」とも気づいたのでした。
しかし、まだ不幸は続きます。お祖母さんも亡くなってしまったのです。

途方に暮れていたところ、ビンティはお祖母さんの家に案内をしてくれたジェレマイアを思い出しました。
ジェレマイアはエイズ陽性者だったのですが、地域で啓発活動を行い、偏見と闘いながら人々に正しい知識を伝えていました。ビンティは様々なことを教えてもらうと同時に勇気をもらい、自分も何かしなれば!と考えるようになりました。
また、お祖母ちゃんの家で一緒に暮らしていた同じ歳のメモリーが子どもがいるばかりかエイズに感染していることも知ります。処女と性行為をすればエイズが治るという迷信の犠牲になったのです。
ジェレマイアが言っていた、「マラウイには、エイズに関する無知や偏見が根深く、子どもたちがその犠牲になる現実がある」ことに直面し、ビンティは怒りとさらなる使命感を感じ、死者を敬い、死に向かう人たちを勇気づけ、健康な人には正しい知識を授けられるようにと、自分ができる限りの活動をするのでした。

ひょんなことから離れ離れになっていた兄妹とも再会し、ビンティはお父さんが営んでいた棺桶屋「ヘブンショップ」を継ぐことを決めます。お父さんはかつて「うちの棺には涙が入っている。涙は棺を軽くして、死者が早く天国へ昇れるのだ」と語っていました。その言葉を胸に、ビンティは棺を作りながら、「棺桶作りは、人々の悲しみを受け止め、癒す仕事なのだ」と、やりがいを感じながら働くことになりました。
そればかりでなく、ラジオドラマの仕事も再開すれば、お祖母ちゃんがやっていた孤児の面倒も見る仕事も続けることにしました。
ただ、ここでも不幸が。やる気に満ちていても豊かにならない生活のために、姉のジュニーは兄妹の元を離れ、売春婦に身をやつし、さらにエイズに感染してしまったのです。

それでもビンティは、どんなに頑張らなくてはならくても、次から次へと問題が降りかかってこうようとも、へこたれることなく、自分の信念に従って、一歩ずつ良い方向に向かうように努力をし続けるのでした。

 かなりリアリティを感じさせるストーリー。
 フィクションではありながら、現地での綿密な取材に基づいているようです。
 なお、原作はもっと途中の助け合いエピソードが展開されているようです。
 子どもながらに、困難を乗り越える、今できることをする、といった勇気や行動力にはジーンと来るところがありますね。
 マラウイ人の感性ではなく、カナダ人の感性に基づくストーリーですが、ゆっくりとではありながら前進するマラウイ人らしさが感じられたと言えるでしょう。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]