[同回案内] [TOP] [INDEX]

★WGT 第10フェーズ第26回(通算第162回)【ザンビア料理】報告

●国  名:ザンビア共和国[贊比亞]

●実 施:Marura Kitchen(マルーラ・キッチン)[熊本県・合志市]

●実施日:2025/6/14(土)

●参加者:3名(幹事:Tosh)

 今回は破天荒な企画。「WGT in 九州」と称して、新参国(WGT160ガイアナ、WGT162ザンビア、WGT166マラウィ)を3枚抜きする内容となりました。
 第10フェーズになってからY姉が新参国をかなりこじ開けてくれているのですが、主宰Toshとしても負けてはいられない!と頑張ってみたわけです。
 その経緯を簡単に記せば、最初は福岡県にガイアナ料理が実現できそうな店を見つけてシメシメとなります。続いて不確実だったものの熊本県にザンビア料理を協力していただけそうな御仁が見つかり押さえてみることにしました。さらに福岡県を中心にマラウィ料理が実現できそうと知るも一旦頓挫する状況になっていました。
 しかし、蓋を開けてみれば、3つとも実現可能な結果に。そして、その3か国ともWGT最長不倒の遠距離開催となりました。
 その詳細を各実施報告の中で、述べていきましょう。

 本稿はザンビア編です。
マルーラ・キッチン まずは会場から。熊本県は合志市にある
マルーラ・キッチン。「世界の惣菜バル」と形容されるレストランです。
 とっかかりは、インターネットで見つけた「
元ザンビア日本大使館の公邸料理人が作る多国籍料理がとにかく絶品!」という記事。
 ザンビアに居たからといって、公邸料理人だったからといって、ザンビア料理に精通する確証は無いのですが、「青年海外協力隊でザンビアへ行き、料理学校の講師を務め、そのまま日本大使館の公邸料理人に…」とあったので、現地料理に触れていないわけは無かろうと踏みもすれば、WGTとしては、ザンビアの回が開催できるなら!と藁をもすがる気持ちではあったわけです。
 勇気を振り絞って、活動の趣旨を説明し、「特別対応してもらえませんか?」と相談したところ、「一人で切り盛りしているので限界がありますが、できるかぎりのことは…」と快諾いただくことになりました。(結果は後述しますが、できる限りどころではない素晴らしい回となりました)
 店には、青年海外協力隊のお仲間が提供された、アフリカ各地の民芸品が飾られていたり、この日はザンビア国旗まで準備いただき、嫌でも気分は高まってきます。
 結果的には、これも後述しますが、こちらもザンビアで青年海外協力隊を経験された3人の方が列席くださり、超充実したテーブルトークに導いていただきました。
 やはり、現地を感じて来られた方々の蘊蓄は、机上のステレオタイプ的蘊蓄を超えてきます。「久しぶりにザンビアを思い出したぁ!」とも言っていただくほど熱っぽくかの地を紹介いただき、たいへん楽しい時間を過ごすことになりました。

 それでは、ザンビア料理を…と行きたいところですが、まずはマスターより「まずはうちの料理を!」と、そこから始まります。
 こちらの振り返りは省略しますが、これが拙い。不味いじゃなくて拙い。美味くて拙かった。分かりにくいですね。(笑) いやぁ〜、出てくる料理がどれも美味しくて、これだけで満腹になってしまいそうになったのです。慌ててテーブルトークにシフトしたり、ペースを落としたりなど一工夫したものです。

チカンダ 「ここからザンビア料理です」とまず登場したのがチカンダ。開催案内で、蘭の地下茎・ピーナッツ・唐辛子などを粉末化してミートローフ風になるまで練った料理と紹介しました。
 蘭の地下茎なんて手に入らないだろうと、その登場は期待していなかったのですが、テーブルに置かれるや否や、元協力隊の方から「チカンダだぁ!」との声。なんとこの料理を作るための
チカンダ用ミックス粉があって、それゆえ作ることができたのだそうです。
 現地料理に比して、もう少しプリプリしていたようですが、味については、「うん、うん、こんな感じだった」とのコメント。
 個人的な感想としては、日本人の記録で「この料理だけは好んで食べた」とあったほどの代物では無かったように思ったものの、開催案内に記さなかった「病みつきになる美味しさ」という別のコメントには同調しました。根っこの匂いというか、土の香りというかの特徴的な風味に、この味は…と確かめたくなる気分でお代わりしていました。

左上ビーンズ_右上デレレ_左下イフィサシ_右下カペンタ 続いては、4品の副菜が一気に登場。まず料理自体の整理から。
 
1)白っぽいおからみたいに見える料理がイフィサシ。その実おからではなく野菜のピーナッツ煮。使う食材によって色が変わります(ネット写真では緑色が多数)。会食時にはレイプフィサシと教えていただきましたが、複数の呼び名があるようなので、開催案内で紹介した方を採用しておきます。
 
2)茶色の煮込みみたいに見える料理がビーンズ。見た目そのもの豆料理なので、料理名としては何ですか?と問うたところ、「ずっとビーンズって言っていた」とのこと。帰宅後ネットで調べてみてもビーンズとあるだけで、目ぼしい料理名がヒットしなかったので、結局ビーンズなのでしょう。
 
3)煮干しの山盛りみたいに見える料理がカペンタ。淡水イワシの名称がそのまま料理名になっています。実際干したものが使われます。これも元協力隊の方が「カペンタだぁ!」と歓喜の声をあげた一品。腹を開いて内臓を取ってあったように見受けましたが、現地でもこんな手間をかけるのでしょうかね。
 
4)緑色にドロっと見える料理がデレレ。粘り気の正体はオクラ。現地語がデレレなので…と言いたいところですが、厳密にはヌメリを持つ植物の総称のようで、とは言いつつ結局食材=料理名。

シマ これらをシマと呼ばれるトウモロコシの粉を練って作った主食と共に食します。
 脱線して先にシマについて振り返ると、このシマ、初めてでは無かったものの、食べ方に流儀があることは初めて知りました。これまでは、千切っておかずに付けて食べるだけだったのですが、御国では
手に取ってしっかりと捏ねてから食べるとのこと。後々調べるとくぼみを作ってそこに掬って…というような情報もありました。主食をにぎにぎする食べ方はWGTラオス料理の時に経験しましたが、離れたアフリカの地でも、ザンビアしかり近隣国ではその食べ方をするようです。
 またこのシマも様々なタイプがあるようですが、
ザンビアのシマは水分を多く含みもちもちとした食感で、ふっくらしているのが特徴。こちらも元協力隊の方曰く「うん、こんな感じだった!」とお墨付きでした。
 もう一つ、興味深いことが聞けました。かなり大量のシマを作っていただいたのですが、「シマって、
一人分を作ってもふっくらと美味しく作れない」のだそうです。我々が食す米も一人分だけ炊くと美味しくないと言いますが、そういうものなのですね。面白く思いました。

 副菜に戻ります。
 実食の感想は、単純な味付けが現地仕様のようなので、複雑な風味はしてきませんでした。概して優しい味。しょっぱくなかったり辛くなかったりは料理人次第ではあるのですが、そもそもザンビア料理自体濃い目の味では無さそうです。
 個別の料理での特徴としては、
イフィサシについては、日本料理にも登場しそうな風貌・食材ゆえ一番食べやすかった気がします。ビーンズについては、調味料の味がそのままというような淡泊な味で、日本で食べる豆料理とのギャップが興味深かったです。カペンタについては、口の中でモシャモシャするのかと思ったら、意外と柔らかく想像以上に滑らかな食感でした。デレレについては、他国のオクラ料理を想起させましたが、他の食材とのマリアージュが先入観外の香りを醸して美味でした。
 実は、合わせる食材としては、
トマト、オクラ、タマネギ、塩、サラダ油辺りを使っておけば、ザンビア料理の体になるとのこと。そうは言っても、それぞれ独自の魅力が感じられ、冷静に見れば組み合わせの違いだったというオチにはならない感じでしたね。

 チキンシチュー  ビーフシチュー

 真打の登場は、チキンシチュービーフシチュー
 一見何の変哲もなく、ある意味御国料理の特徴すら感じられないほどに、ただ美味しそうに見える第一印象でしたが、おぉ〜と思わせる再現がありました。
 それは、
肉の噛み応え。硬いというほどでは無いのですが、しっかりと顎を使って噛む必要があったのです。
 何故そうなったのか? 料理の失敗ではありません。あくまでも現地料理の再現。それは、チキンでいえば
地鶏に相当する肉が使われるため。国内産の肉もそうですが、筋肉質で肉が締まっているのですね。アフリカの大地を駆け回っているのですから、勝手にそんな肉質になります。その点を再現いただいたのです。
 料理次第では柔らかくもなるのでしょうけど、現地風に設えていただいたことがWGTにとっては最高のもてなし。現地で広い庭を走り回っている鶏を絞めて喰らうという、日本にもあった原風景を彷彿ともさせ、臨場感ある食事でした。

 実食以外のネタになりますが、ゲテモノ系の食材に触れておきましょう。
 予習で、象やらヌーやら
野生動物も食すとあったので、その実情を確認してみました。果たして、マスターはいろいろ食べられたようです。
 
は肉が硬い、カバは馬肉に似ているがやはり硬い…などなどのコメントをいただきました。部位や調理方法にもよるところもあろうと思いますけど、聞く限りはあまり魅力的ではないですね。それでも一度くらい食べてみたいという気持ちは拭えません。
 また、対象がどれも草食動物ということに気づきます。俯瞰してみると、ザンビアに限らず世界中その傾向ですね。実は、肉食動物は臭みが強くなるらしく、どう調理しても美味しくならないと言われます。確かに日本で常食する牛・豚・鶏とも植物系の飼料です(豚は雑食で昆虫なども食しますが、養豚されているものは主に植物系資料で育てられます)。ジビエとしても、鹿は草食、イノシシは虫の幼虫やミミズは食べるものの植物系主体です。
 その意味では、日本で犬・猫を食べないように、ザンビアでもライオン、ヒョウは食べようとすら思わないということなのでしょう。
 なお、誤解の無いように言っておくと、マスターは密猟のような肉を食したわけではなく、認められたルートで食べられるチャンスを得たとのことです。

 以上をザンビア料理の振り返りとしますが、一つ大きな心苦しいことがありました。
 それは、たくさん作っていただいたことで、かなりの量を食べ残さざるを得なかったこと。
 テーブルトークで喋り散らかしながら、食べる方の口もかなり動かしたつもりだったのですが、食べるペースが遅くなったことで満腹中枢が早く作動してしまったのかもしれません。
 しかし、料理の特徴も丁寧にしていただき、その通りの味付けや食感を再現していただき、また、この日のために特別な食材も準備いただきと、料理の味に加えて素晴らしい調味料を足していただいたことで、心に残る料理となりました。
 マスターに大いなる感謝を申し上げたく思います。

 ザンビアネタは多岐にわたり、どれもが魅力的な話題だったのですが、いくつかに絞って記録を残したいと思います。
 まずは
チテンゲについて。
 ザンビアのカラフルで多様な柄のプリント布。重要工芸品とのことで、その特徴を予習していたのですが、カラフルで多様な柄としか紹介されず、そんなんどこでもそうだろう、特徴でもなんでもないとモヤモヤしていたので、確認をしてみました。
 果たして判然とせず。例えば必ず自然が抽象化されるとか、例えば国旗の色を持ちいるとか、例えば必ず麻で作るとか、いくつか例も挙げて特徴を炙り出そうとしたものの、ブーム的なものはあるが、これはという定義は無いとのことでした。
 帰宅して改めて調べてみると、他の生地に比すると厚手だったり大きめだったり(約2m×約1m)、(隣国では)棉100%で作られる、用途は多様ながら服飾中心に使われるなんて記事が見つかりました。
 もっとも、最終的には、
スワヒリ語で「布」の意味とあって、あっそう…布と一般名詞で括られちゃ特徴も何もあるわけないよね…と断念。
 ザンビアのカラフルで興味深いデザインが施されている服を見たら、とりあえず「これってチテンゲ?」と言っておけば良さそうです。(笑)

 タバコにまつわるネタも興味深い話でした。
 とは言っても、世界18位(2023)、輸出をするほど生産している第一次産業の生産物としてのタバコではありません。
 元協力隊の方が経験した煙草エピソード。アフリカというと大らかなイメージですが、タバコについてちょっとしたトラブルが発生したという内容です。
 駅で列車を待つ折、諸外国にありがちな予定通りに出発しないという状況に遭遇。時間を持て余してタバコを吸い始めると、誰がチクったか警官が寄ってきて、「こんなところでタバコを吸って良いと思ってんのか?」とチェック。慌てて「知らなかったので…」と言い訳するも解放されず、かといって逮捕されるわけでもなく、とはいえ列車の時間も刻々と迫って…。要は袖の下を期待していたようです。何時間もの押し問答の末○○クワチャ(現地通貨単位)で手を打って解放されると、それでもまだ目当ての列車は到着せずというオチ。(爆)
 それはそれとして、ザンビアは日本やシンガポールのように路上喫煙に厳しい国なのでしょうか? ネットには特に該当情報は得られませんでしたが、「2008年5月28日に、WHO(世界保健機関) のたばこ規制枠組み条約(FCTS)に批准し、たばこによる健康被害の防止に努めている」という記事が確認できました。もっとも、これに因っているのではなく、単純に袖の下目的の拘束だったのでしょうね。
 もう一つ目から鱗の認識がありました。なぜ例えばアフリカなどでは時刻通りに列車が走らないのか?ということ。てっきり故障が多かったりルーズなだけだったりと思っていたのですが、別の理由がありました。客を乗せないと採算が合わないので、乗客が満たされないと出発しないというのです。聞けば納得もしますが…、いや、そういう考えでいたらだめでしょう!と言いたいですね。

 A姉が小ネタを引っ提げて、結婚式は西洋式?や葬式では女性が中で男性が外で弔う風習があるとあったが本当か?といったネタをいくつか並べてくれました。
 傍から聞いていてニッチな文化ネタだなぁと思いつつ、現地通の皆様からの回答は、「うーん、よくわからん…」「似たようなことは見たけれど…」などと同調感が弱いリアクション。そりゃ、
人口2000万人の内訳として73部族があるというのですから、出会っていない部族の方が多いわけで、特異とされる文化であればあるほど出会わない確率の方が高いというもの。
 提示された情報自体は興味深かったものの、現地文化の裏取りにはちょいと消化不良だったでしょうか。
 他に確認されたネタも、後調べ含めていくつか列挙しておきましょう。
 
挨拶は握手…ニャンジャ語の「Muli bwanji(ムリブワンジ)」など現地語での挨拶はあるものの、握手が定番のようで、それも様々なスタイルがあるため、慣れるまでちょいと時間が掛かるとのこと。他にグータッチもあれば、握手しつつ肩をぶつけるやり方もあるようですが、そのスタイルより、挨拶という行為が重要視される文化に目を向けたく思います。
 
靴を磨く文化…何処の国も靴を磨くくらいのことはするだろうということではありますが、ザンビアでの拘りは人一倍のようです。店に行くと靴磨き道具がわんさか並んでいるとか。英国領時代の紳士文化が根付いたらしいです。かといって、新橋のように街中に靴磨きの職人がいるかというと、そういうわけではなさそう。さらには、靴に拘りがありながら、靴ベラはどこを見渡しても見つからないらしいです。
 
ファーストネームで呼ばない…相手に敬意を払い、ミドルネームやラストネーム、あるいは肩書、敬称を用いて呼ぶことが重要とのこと。ファーストネームで呼び合うことは親しい間柄や子供同士の間で限定されます。日本のスタイルと似ていますね。世界には、逆に原則ファーストネームで呼ぶ文化、本名は使わずニックネームで呼ぶ文化など様々あって面白く思います。
 掘り下げれば、思いの外独特の文化が垣間見れますね。
 また、話しの流れで元協力隊の方から共有された話題や写真からは、現地の空気、子どもたちの様子などが伺えて、思いの外余裕のある生活が感じられたものです。ただ、元協力の方々(隊教師2名、博物館学芸員1名)が関わった人たちは、おそらくザンビア内でも裕福な部類の人が多かったでしょうけどね。とは言え、それが例外かというとそうとも言い切れず、
21世紀に入ってからのザンビアの急成長ぶりはなかなかのもので(2020年にはデフォルトを起こしてはいますが)、食料自給率150%なんて食べるに困ることは無いとなれば、おそらく部族に寄らず底上げが成功している証かと。その穏やかとされる雰囲気も変には映りません。残念ながら、その成長に大きく影響しているのは青年海外協力隊擁する日本ではなく、中国による経済援助なところが玉に瑕と言えますが。

 この辺りをザンビアの回の記録とします。
 知らぬ存ぜぬの国でしたが、予習・現地会食・現地通の方々の情報・復習と、いきなり近しい国になった気分になりました。
 やはり、現地を知る方の参加の有る無しは格段に思い入れが変わりますね。九州まで旅した甲斐がありました。大感激でした。
 マスターと元協力隊の皆様に改めて感謝申し上げます。

 次回以降です。
 第163回はToshがアルゼンチン料理を担当。実施済です。
 第164回は善恵姉がデンマーク料理を担当。実施済、実施報告作成中です。
 第165回はアミタ姉がカナダ料理を担当。立て込んでいるため開催募集保留中です。
 第166回はToshがマラウイ料理を担当。実施済です。
 第167回はアミタ姉がフィンランド料理を担当。開催待ちです。
 第168回は善恵姉がサウジアラビア料理を担当。実施済、実施報告作成中です。
 第169回は須坂姉が○○料理を担当。企画中です。
 第170回は善恵姉がバーレーン料理を担当。実施済、実施報告作成中です。
 第171回はToshがウルグアイ料理を担当。立て込んでいるため開催募集保留中です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内] [TOP] [INDEX]