★WGT 第10フェーズ第26回(通算第162回)【ザンビア料理】案内
●国名:ザンビア共和国【贊比亞】
●開催店:Marura Kitchen(マルーラ・キッチン)[熊本県・合志市]
●幹 事:Tosh
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
[会員受付(入退会)は適宜行っています。]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
今回WGT第162回は主宰Toshが幹事をします。
実はWGT160幹事を担当していたところ、別の新参国が開催できる可能性が出てきました。それもWGT160を実施する九州にて。さすれば、WGT160の実施に合わせて開催するのが効率的であると判断し、WGT160開催案内を留保しながら調整を行っていました。結果身を結び、WGT162は熊本でザンビア!という趣向と相成りました。
(因みにもう一か国新参国があったのですが(これまた九州)、ちょいとイメージ通りに行かず仕舞で断念。3枚抜きを狙ったのですけどねぇ〜。ということで、何方かに譲ります)
先に開催会場から。
九州は肥後国熊本にあるマルーラキッチンがザンビアの回を引き受けてくださいました。
発端は、マスターが在ザンビア大使館公邸料理人であるという記事を見つけたこと。そこで、コンタクトを取らせていただいたところ、できる限りのところはあるも特別対応していただける算段となりました。
ちらと店紹介をしておきましょう。
通常は多国籍料理の店(こういう方向性なので相談可能かな?と思わせていただきました)。地元の食材を活用しつつ洋風総菜に仕上げるメニューがベースの御様子。あちこちに紹介されている写真を見るに、単に美味しそうと見えるばかりでなく一工夫二工夫されている感じが伝わってきて、これらはこれらでそそります。お一人で切り盛りされていることからザンビア料理のメニュー数にも限界があるでしょうから、その他はこれらの通常メニューを楽しみたいと思います。
店名もちょっと気になります。マルーラとはなんぞや?ということ。果たしてアフリカ中部エリアに自生するウルシ科の樹木。この地域では伝統的に食品や油、保湿に利用されている他、文化的に守護木とされるケースもあり、知る人ぞ知る重要な木です。それは人間ばかりでなく、動物たちにとっても同様で、特にゾウの好物とされます(樹皮・枝・果実を食べます)。アルコール分がある実を食べたゾウが酔っ払って暴れるニュースが絶えないとか。マスターは、たくさんの動物たちが集まるマルーラの楽園のように、人が集い楽しくくつろげお店にしたいという想いゆえこの店名とされたようです。
そのマスターは、在ザンビア大使館公邸料理人以前に、青年海外協力隊でザンビアへ赴き料理学校の講師を務め、そのまま公邸料理人になったとのこと。その後は東京の店で働く…はともかくも、ケニアの居酒屋で働くなんて経験もされて、地元に戻られて今に至ります。
ところで、これまでどうしてこの店が見つからなかったと言えば、2022年12月にオープンしたばかりだから。コロナ禍による休会が功を奏することになったわけです。待てば海路の日和ありということですね。
そろそろ本題に。ということでザンビアを概観しておきます。
まずどこにあるの?から。アメリカ中南部に位置する内陸国です。コンゴ民主共和国、タンザニア、マラウィ、モザンビーク、ジンバブエ、ナミビア、アンゴラ、ボツワナの8カ国と接しています。これだけ隣国があると、国境問題などもあってさぞバタバタしているのだろうなと想像するわけですが、世界平和度指数ランキングでは163か国中57位(2024年)であり、アフリカで平和な国の一つとなっています(アフリカ1位はモーリシャス[22]、2位はマダガスカル[44]と島国が続いた後、3位は隣国の一つボツワナ[50]で、4位がガーナ[55]、5位がザンビア[57]と並びます)。もっとも、2020年には債務不履行状態になったり、中国依存への不満(一帯一路政策の陰で債務の罠に引っかかっている)が続出しているなんて世情もあるようですけど。
そんなこと聞いてもピンとこないし、改めてザンビアと言っても有名なものが思いつきません。それでもインターネットで概観すれば世界に誇れるものにも出合うことができます。
筆頭はヴィクトリアの滝。世界三大瀑布の一つ。幅約1.7km、落差約108mと堂々とした様相。他の大滝とごっちゃになりながら、ふーん、この滝はザンビアだったんだぁと知るわけですが、よくよく確認すると、ジンバブエと国境を分けているため、ジンバブエの名所でもあります。あぁ、それならしっくりくる!と思うのは、この滝への観光はジンバブエ側からのアプローチが普通だから。それゆえ自身のイメージもジンバブエ=ヴィクトリアの滝で、ザンビア=ヴィクトリアの滝という式にならないのだと気付きます。
このヴィクトリアの滝には興味深い観光スポットがあります。それはデビルズプール。滝の上部の流れが緩やか場所にプールがあるのです。滝口すれすれに配置されているため、ちょっと間違えば108m先の滝つぼに真っ逆さま。ゆえに世界一危険なプールとされています。なお、この場所にはザンビア側からアプローチすることになるため、ザンビアで語るべきネタですね。
関連して挙げておくべきはザンベジ川。ヴィクトリアの滝を生み出し、長さは2600kmに及びアフリカ大陸第4位。ヴィクトリアの滝の下流にはカリバ湖があって、これはダムが形成する世界最大の湖となります。ただ、こちらもジンバブエと国境を分ける川であり、今一つ独占感を覚えませんね。その生態系に目を向ければ、「ソロモンフィッシュ」や「マズンダ」と呼ばれる怪魚が巣くっているとのこと。当然アフリカの大河ということですからワニやカバもいます。陸上の動物に目を向ければ、アフリカゾウ、バッファロー、キリン、シマウマ、レイヨウ…と野生の王国が広がっています。国名ザンビアの語源もザンベジ川に因むと知れば、その重要性が感じられることでしょう。
鉱物ネタは実は日本にとっても関係があります。
初耳事でおぉ〜!と思ったのが、世界的な銅の産出国だということ。世界ランキングで堂々の6位(2021年)。
そこで、我々の身近にある銅というと何を思い浮かべるか考えてみてください。そう10円玉。何を隠そう銅の成分比は95%です。
なんとこの製造にザンビアの銅が使われているのです!…と言いたかったのですが、かつては輸入をしていたものの、昨今はチリ、ペルー、カナダが輸入先となってるので、残念ながらその可能性は薄いようです。ただ、硬貨の寿命は30年とも言われますので、古い製造年の物にはザンビア銅が含まれていそう。また溶かして製造しなおすとすれば、やはり含まれる可能性もありますね。
日本も過去には銅の有力生産国でしたが、10円玉が出回った頃(1953年)には既に斜陽産業でしたので。栄枯盛衰、今は昔です。
勢いづいた割りにはちょいと残念なネタになっていますが、まだ諦める必要はありません。
銅に代わって輸入されている鉱物があるからです。果たしてコバルト! 生産量は世界ランキングで18位(2022年)(埋蔵量はTop5に入るようです)。対日輸入品の割合からして4分の3を占めるほど。確かにザンビアから何もらうんだ?として、農作物はイメージしませんからね。日本国民の意識しないところで、日本の産業に一役買ってくれているわけです。
世界に視野を向けてみると、販売価格の高騰ゆえ換金目的で盗難が相次ぐ銅や、世界が躍起になって争奪戦を繰り広げるレアメタルを埋蔵しているわけで、国が豊かになりそうな気配が満々とします。さらに実はまだまだ隠れ資産がある模様。とはいえ、現状は宝は持っていてもそれを使いこなす術を持っていないため、宝の持ち腐れとならないようにすべく、欧米・アジアの有力国の搾取をある程度受け入れなければならない実情もあるのでしょうね。それでも上手く立ち回れば、アラブ諸国が石油のみのモノカルチャーで金持ち国家になっているように、非鉄金属成金国家になりえる国とも言えます。
経済の発展という意味においては、もう一つ気になる要素があります。
それはアフリカ南部の交通の要衝になっていること。各国に通じるメインロードがザンビアを通過しており、ハブとなっているのです。ヨーロッパ流通におけるベルギー、太平洋海上貿易におけるシンガポールって役目。単純に地の利を生かすばかりでなく、国境越えの審査をシンプルにしたり橋を整備したりなど、より流通ルートとして活用してもらえるようにしているようです。
人知れず発展する土壌が整っている感じがします。日本としても、いざという時いじわるされないように、誠実に接していく姿勢が肝要と言えましょう。
文化面からも一つ。
代表的な衣類チテンゲを挙げておきましょう。アフリカ的なデザインが施されたプリント布。
特に女性の民族衣装として欠かせず、腰巻の柄としては当然ながら、ターバンやおんぶ紐などあらゆる布に豊かな色彩を彩らせます。
勝手ながら、このデザインを見ているだけで、ザンビア人が明るく楽天的な性格に見えたものです。
では満を持してザンビア料理です。
開催店のマスターにはそもそもあまり料理バリエーションはないですよ、などと機先を制されていますが、とりあえず世の中の情報を概観してみましょう。
何においても登場させるべきは主食のシマ(ンシマ、Nshima)。トウモロコシを粉にして湯で練ってボール状にしたもの。ザンビア人にして「シマが無い食事は食事ではない」と言わしめるほどのもの。アフリカ全土で別名称で存在するものですが、北アフリカは小麦、西アフリカはキャッサバがメインというイメージで、どちらかというと東アフリカの食文化に近いかなと察するところです。日本人にとっての米同様その作り方にも拘りがあるようで、トウモロコシの粉末化の程度や練り方(水・湯・牛乳/その量)などで風味や弾力性が変わるため、その違いを感じながら好き嫌い・良し悪しを判別している模様。もしかすると、これさえ食べていればザンビア料理を食べたことになるのではないかと思うくらいです。(誇張しすぎですけどね)
その付け合わせとして名乗りをあげるのがイフィサシ。青菜とピーナッツのシチュー。青菜については、カボチャの葉、サツマイモの葉(カレンブラ)、ビートの葉、マスタードの葉、ほうれん草、ケールなど何でも良さそう。ベースはベジタリアン料理なものの、肉や魚を足すバージョンも当たり前。思いの外奥深いですが、各料理人の工夫も楽しんでほしいとされる料理です。
ピーナッツを除くとまた別の料理になるようで、ムサールと言った名前が確認できますが、他の名称も様々にあるようです。何の葉かによって名前が変わるのかもしれません。
チカンダは蘭の地下茎・ピーナッツ・唐辛子などを粉末化してミートローフ風になるまで練った料理。見た目からアフリカンポロニー(ボロネーゼソーセージ)の異名を持ちますが食材は全て植物系。熱いままでも冷めても美味しいとのこと。元々はザンビア北東部のベンバ部族の伝統料理でしたが、美味さゆえか、ザンビア全土に広まっています。
日本人の記録でも、この料理だけは好んで食べたと記されていました。
豆料理も忘れてはなりません。
シレンバという煮豆もシマのお供になります。
味付けがほとんどされない料理とのことですが、別の紹介では塩程度は使うことのようです。
いずれもシンプルな味付けは宗主国イギリスの影響なのでしょうか?(笑)
魚については料理以前に食材として記すべきでしょう。
カペンタと呼ばれるイワシの仲間がよく食されます。タンガニーカ湖とカリバ湖で見られる淡水イワシで、ザンビア人の重要なタンパク源。乾燥させてそのまま煮干しを齧るように食べる場合もあれば、びっくりすることに生でも食べるようで、他にシマの付け合わせ、他の食材と合わせて炒めたり、煮込んだりと幅広く使われます。
別にザンベジブリームと呼ばれる鯉科の魚も重宝される模様。味は鯛とされるので困惑しますが、イワシよりは食べてみたい気がします。
昆虫食も重要な食文化。
シロアリ、蛾の幼虫、カメムシ、バッタ…。芋虫やバッタは分かるものの、カメムシは流石にどう料理しても臭かろうという気がしてなりません。これを食す部族は良い香り!と思うのでしょうか?
びっくりしたのはゾウを食べるという記事。
今までも野生の王国が見られるアフリカの国々の料理を食してきましたが、ゾウやライオンやキリンを食べる習慣には触れたことがありませんでした。動物保護区に指定されているゆえ禁止されていたり、特定の部族は食すものの例外的なため言及されなかっただけかもしれませんが、確かに目の前にあれだけ目の前を動物が走り回っていれば、狙いたくなるのも分からなくはないですね。そうは言っても改めて明言されると、それも「好んで食べる」と書かれると「えっ?」って思ってしまいます。どうせならシマウマやヌーの方が美味な気がしますが…。それにしてもゾウ肉ってどんな味なのかしら?
おまけです。
ザンビア食文化ではないのかもしれませんが、現地行くとカフェでスコーンを食べるザンビア人の姿が当たり前のようです。
宗主国イギリスが残した遺産でしょうか?
以上をザンビア料理予習としておきます。
いろいろ連ねましたが、様々な食材はありつつも、前述開催店のマスターの言葉通り、確かに似たような料理になることは否めず、バリエーションに乏しいという見解もあながち変とは思いませんでした。
しかし、同じ料理ながら、微妙に味付けを変えたり、食感を違えたりする工夫は明にあるようで、この違いを楽しむのがザンビア料理なのかとも思いました。
最後に。
散々新参国調で連ねてきましたが、実はWGTにおいて、WGT-EXTRA4として既に一度ザンビア料理を食しています。
2010年に開催されたグローバルフェスタJAPAN2010にて、ザンビアのブースで振舞われていた料理に触れたことがその機会。メニュー内容は、シマ、豆の煮もの、魚の頭のグリル。どんな味だったか忘れましたが、今今確認するとなかなかグロテスクな見栄え。(笑) それでも上記で予習した内容が凝縮されていることが部分的に確認できて、今回もどの部分が再現されるか楽しみな次第です。
---------------------------------------------------------------------------
【実施】Marura Kitchen(マルーラ・キッチン)
【住所】熊本県合志市幾久富1866-322 1F
【電話】070-9030-1463
【地図】https://www.instagram.com/marulakitchen
---------------------------------------------------------------------------
今回は主宰が幹事ですので、2ndiイントロダクションはありません。
<<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
野生の王国を形成するザンビアですから、当然動物の民話が想定されます。案の定。でも、登場する動物にちょっとだけ違和感。この事実に見えるものを察したいところなのですが…
-----------------
[ウサギの角]
昔々、あるゾウが酒やご馳走を準備して、動物たちを呼んで宴会を開きました。
しかし、ゾウは集まった動物たちに言ったのです。
「この酒は、角の有るものだけに飲ませてあげる。角の無いものは飲んではダメだよ」
それを聞いたウサギは、自分に角が無いのが残念でなりません。
「酒はさぞ美味しいのだろうなぁ。角があれば味わえるのに…」
そこでウサギは考えました。
「そうだ、角を手に入れればいいんだ」
そう考えると、ウサギは茂みに隠れて、若いシカが来るのを待ちました。
しばらく待つと、シカが茂みのそばを通りすぎようとしました。
「今だ!」
ウサギはシカの背中に飛び乗ると素早くシカの角を切り取って、自分の頭にはりつけました。
「これで酒が飲めるぞ」
角を手に入れたウサギは、大手を振ってゾウの宴会に出かけていきました。
「ゾウさん、私にも酒をください」
「ウサギはダメだ。お前には角が無いのだから…。おや?」
ゾウはウサギを見ると、びっくりして言いました。
「なんと!ウサギにも角があったのか。しかもどの動物よりも立派ではないか。大したものだ。さぁ、遠慮なく飲みなさい」
生まれて初めて酒を飲んだウサギは、誰よりもたくさん飲みました。
「うわぁ、良い気持ちになった。酒とは、なんて美味しい飲み物なのだろう」
ウサギは酔っぱらって、足元がフラフラです。
するとそこへ、年寄りのシカがやって来ました。
ウサギは、シカに言いました。
「おやおや、ずいぶん遅いじゃないか? おじいさんには角が無いですね。それじゃ酒は飲めませんね」
「わしは、お前がどんな顔をして酒を飲んでいるか見に来たのさ」
年寄りのシカはウサギに近づくと小声で言いました。
「わしは、お前が角を切り取ったシカの叔父だ。あんまりフラフラしていると、はりつけた角が取れてしまうぞ」
他の動物たちは、シカの言葉を聞き逃さず集まってきました。
ウサギは、苦笑いして答えました。
「ハハハハ。このおじいさんはご馳走を食べ過ぎて頭がおかしくなったんですよ。この角は生まれた時から私の角ですよ」
年寄りのシカはそれを聞いて、今度は大声で言いました。
「あんまりフラフラしていると、はりつけた角が取れてしまうぞ!」
それを聞いて、ゾウと他の動物たちはウサギの角をジロジロと覗き込みました。
「(これはまずい、どうしよう?)」
ウサギは怖くなって、ガタガタとふるえ出しました。
するとそのはずみで、頭にはりつけた角がポロリと地面に落ちてしまいました。
「わぁー! ごめんなさーい!」
ウサギは慌てふためいて逃げていきました。
ストーリーとしては悪巧みは直ぐにばれるので止めなさいという教訓話かと思いますが、なんか設定がしっくりきませんね。
角を持つ動物は意外と限られています。シカ類、ウシ類、キリン、サイ…。仲間外れになる動物が多くて嫉妬心が芽生えにくい気が。そもそもゾウ自身に牙はあっても角はないですし。さらにアフリカの野生の王国にはもっとメジャーな動物がいるのに何故ウサギが主人公なのか?も気になるところ。ザンビア人にとってウサギがどういう存在なのかも知りたくなってきました。
また現代感覚からいうと、このような自体を招いたゾウの条件提示も差別にあたると気づいて反省しましたとさ、という流れで終わりたいところです。蛇足でした。
-----------------
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ