[同回案内] [TOP] [INDEX]

★WGT 第10フェーズ第24回(通算第160回)【ガイアナ料理】報告

●国  名:ガイアナ共和国[圭亜那]

●実 施:mama curry (ママ・カリー)[福岡県・福岡市]

●実施日:2025/6/15(日)

●参加者:3名(幹事:Tosh)

 今回は破天荒な企画。「WGT in 九州」と称して、新参国(WGT160ガイアナ、WGT162ザンビア、WGT166マラウィ)を3枚抜きする内容となりました。
 第10フェーズになってからY姉が新参国をかなりこじ開けてくれているのですが、主宰Toshとしても負けてはいられない!と頑張ってみたわけです。
 その経緯を簡単に記せば、最初は福岡県にガイアナ料理が実現できそうな店を見つけてシメシメとなります。続いて不確実だったものの熊本県にザンビア料理を協力していただけそうな御仁が見つかり押さえてみることにしました。さらに福岡県を中心にマラウィ料理が実現できそうと知るも一旦頓挫する状況になっていました。
 しかし、蓋を開けてみれば、3つとも実現可能な結果に。そして、その3か国ともWGT最長不倒の遠距離開催となりました。
 その詳細を各実施報告の中で、述べていきましょう。

 本稿はガイアナ編です。
ママ・カリー まずは会場から。福岡県福岡市にある
ママ・カリー。福岡はカレー激戦区として名が知られており、漠然と接するとどの店を選ぶべきか散々迷うことになるわけですが、我々のターゲットは明確。ガイアナ・カレーを掲げるこの店一択です。
 さて、ガイアナ=カレーなのか?ということになるわけですが、実はガイアナはイギリス領時代に労働力として移住させられた
印僑が人口の40%以上を占めます。つまりカレー…もといカリーがガイアナ食文化として当然に根付くことになります。
 ということで、メニューはカレーしか無いわけですが、印僑の視点からガイアナ食文化を探訪することとしました。
 ただこの日は、カレーの中身に詳しい方が対応されておらず、「ガイアナ・カレーの特徴ってどこにあるのですか?」と聞いても、モヤモヤとした回答に。自分の店の料理の特徴くらい熱っぽく説明してほしいなぁと文句をいう間もなく、「他のお客様の対応もあるので…」と逃げられてしまいました。常連らしきお客さんとはその後楽しそうに談笑されていたので、面倒くさがられてしまったようです。
 それでも、「スパイスが多用される(…って、カレーってそういう料理ですけど)」、「この店のカレーの伝授者であるガイアナ人ママは、インドからの移民の家系」などと聞いて、移民の主な排出元であったインドのウッタル・プラデーシュ州のカレーと思えば良いのか?との想像までしましたが、きっと出自も知らないのだろうと思って聞くこともしませんでした。

 ガイアナ料理としてのガイアナ・カレーがどのようなものだったかというと…
 メニュー数が少なかったので、注文できる料理は全てゲットします。
 
ガイアナチキンカレー、あいがけカレー、ポークスペアリブカレーの3種。どれがガイアナ風に設えてあるのかと確認すると、どれもベースは一緒とのことなので、味比べを試みることに。

ガイアナチキンカレー まず、この店のフラッグシップメニューであろうガイアナチキンカレー
 文字通りの料理ですが、後調べによると、現地では
ブンジャル(bunjal)という呼び名だそうです。その言葉の由来は、現地においても定かでないようなのですが、ベンガル地方の料理法ブーナ(bhuna)が転じた説が有力な模様。ただ、この料理方法は、汁気が無いドライカレーのようにするもの。そうすると、この日登場したガイアナチキンカレーとは様子が違いますし、ウッタル・プラデーシュ州とベンガル地方も離れています。
 今更ながらネットで確認してみると、Guyanese Bunjal Curryの姿は確かに汁気が飛んでいます。ただドライカレーというよりは、具だくさんカレー、あるいは具にカレーを絡めている感じの体。
 きっと日本人に見慣れたスタイルにされているのでしょうね。逆に、カレー激戦区ゆえに個性派スタイルもアリなのでは?と思いますが、お節介はやめておきましょう。
 別に、味わいについては、「インド系の文化の影響を受けているため、ターメリックやクミンといったスパイスが使われるが、鶏がらスープをベースにした優しい味わいが特徴」との情報通り、その通りの乾燥を抱きました。この優しい味わいが日本人向けかと思っていたのですが、ガイアナ・カレーらしさだったとは…(笑)。そして、もう一つ、これは店の方に確認できず、実際そうであっても個性を感じられる舌を持ち合わせないのですが、
スコッチボネットペッパー(カリブ特有の激辛唐辛子)を使うと、よりガイアナ・カレーになるようです。

あいがけカレー あいがけカレーはガイアナチキンカレーとキーマカレーの共演。
 決してキーマカレー=ブンジャルではありませんが、キーマカレーのドライな風貌は、むしろこちらがガイアナ・カレーでは?とも思えてきました。
 二つのカレーは離して盛られているため、それぞれを楽しむこともできれば、混ぜて味変させることもできる趣向。いろいろ試してみましたが、味わいよりは食感の変化が楽しかったです。
 因みに、ガイアナでキーマカレーが常食されるかというと、食べないことは無いというレベルで、あまりメジャーな感じはしませんでした。

ポークスペアリブカレー ポークスペアリブカレーも、文字通りそのままの料理なのですが、本場インドでは食べつけないポークという食材が気になりました。
 カレーとは別に、
ペッパーポットガーリックポークなど、豚肉をメインにする料理はあるので、豚肉の食文化はあるものの、インド由来ではなく、ヒンドゥー教徒が常食するかも別問題です。また、ペッパーポットをポークカレーの一種とする説明も散見されましたが、出自が違うので私の疑問を解決しません。
 それでも、外国サイトを眺めてみると、インド風カレーのスタイルでもポークカレーが存在することを確認。さらに、骨付きで供されることも多いとのこと。まさにポークスペアリブカレーではありませんか!
 ということで、ガイアナでは、異文化交流の結果、インド系・ヒンドゥー教徒でも豚肉を食べる習慣はあるようです。
 関連して、「牛肉を食べる人もいます」の記載には、「おっ?」と思わされましたが、こちらは同じインド系でもイスラム教徒なのでしょうね。
 味わいについて触れておくと、カレーのベースは変わらないので、チキンかポークかの違いしかコメントしようがないのですが、無理やり優劣を付けるとすれば、チキンの方がカレーとの相性として調和が取れている気がしました。

 実食したカレーは上記3品でしたが、別の引き出しがあれば、よりガイアナ・カレーを楽しめただろうになぁという点を挙げておきましょう。
 
一つにはフィッシュカレー。
 淡水魚
ギルベイカーを食材にしたギルバカカレーはガイアナフィッシュカレーとして銘打ってよいはずのもの。
 このギルベイカーはどんな魚かというと、ナマズの仲間のようです。ナマズと置き換えて、その淡白な白身は、カレーの風味に埋没しそうな気もしますが、大ぶりにカットして調理すれば、良いバランスになるのかしら? いずれにしても、あいがけカレーよりは食べてみたかったカレーです。

 一つには特別なイベントに供される伝統的カレー。
 その名も
セブンカレー。某コンビニで売られるカレーではありません。
 
カボチャ、バギー(ほうれん草)、カタハル(ジャックフルーツ)、ジャガイモ/チャナ(ひよこ豆)、バランジ(ナス)、エドエ(ヤマサトイモ)、ダール(豆)の7つの食材を使うカレー。
 作り方も興味深く、食材全部ぶち込むのではなく、別々それぞれのカレーを作り、食べる段になって睡蓮の葉に一緒に盛り付け混ぜて食べるというもの。別々に作るのは、それぞれの食材に合ったスパイスを使う目的でしょうか?
 結婚式ほか儀式の折に振舞われるとのこと。それぞれ食材の意味があるんでしょうね。

 一つにはゲテモノカレー。
 何を食べるかって、
イグアナカレー! ガイアナではイグアナ肉が食されるとのこと。一気にハードルが高くなってしまいますね。
 その
イグアナはどういう味なのかというと、鶏肉、鶏肉と魚肉の中間、鶏肉よりしっかりした歯応えなどの情報が確認できます。カエル肉は鶏肉に近いというのと同じ感じなのでしょうかね?
 それにしても…食べてみたい!

 一つには主食。
 今回はジャポニカ米で提供されたのですが(ガイアナの米はインディカ米)、それはそれとして、
ロティで食したくもありました。ロティはインドでも食される小麦粉で作られる薄焼きパンのこと。
 個人的には米の方が好きなので文句はないのですが、あちこちの情報サイトに、
「カレーはロティと一緒に食べる」「カレーとロティとの相性が良い」「カレーはロティで食べるのが定番」などと頻出するので、なんでロティで食べさせてくれないんだ…と浮気心が芽生えたということです。

 おまけで足したところが、よりガイアナ料理たるプレゼンスを高める感じがするのですけどねぇ? ママ・カリーでは一考されないのでしょうか?…って、これも余計な世話ですね。
 
ガイアナ料理の振りかえりはここまでとしたいと思います。

 ガイアナネタは、開催案内でビビッときた、ギアナ高地エセキポ川の自然、エセキポ川を境界にした領土問題、「協同共和国」という国家政体名辺りが、やはりガイアナらしいネタと言えました。

 中でもギアナ高地の特殊な生態系は、きっと調べれば調べるほど面白いはずで、改めて具体的な例を挙げてみると、テプイと呼ばれるテーブルマウンテンの上と1000mの断崖の下では、同じ場所にありながら結構な違いがあるのです。
 霧に覆われ、強い紫外線を浴びる環境で育つ固有種も多く存在して、例えば
植物だと、約4000種のうち3000種が固有種なのだとか。テプイ毎にも違い出るので、こうした数になるものと察せられます。
 逆にあまり違いがない生物もいるようで、例えば
コイシガエルは、6億年前分化したにも関わらず、DNAの差は数年前程度の違いしかないとされます。もっとも、これは下から上ったか、上から落ちたかと推測されている模様。固有種で無い1000種の植物も、下界に種を撒き散らした結果かもしれません。
 でも、こういうエピソード含めて、研究するに魅力的なことは変わりませんね。コイシガエルごときで、学者たちが新発見だ!いやそうではない!と議論百出させている状況を想像するだけで楽しくなってしまったので、振り返りに取り上げてみました。

 あるコレクターにとっては、ガイアナは親近感ある国に違いありません。
 それは、
英領ギアナ1セント・マゼンタ。世界で最も高価な切手が作られた国だからです。2014年に約9億7千万円で落札されましたが(2021年のオークションでは9億2千万円ぐらいに下落)、額面は1セント(1.5円)。1.5円が9億円に…物の価値の計算が追いつきません。
 1856年の英領ギアナ時代、英国からの切手が届かず、急場しのぎで作らせた切手の1種で、現存するのはこの1枚。限定的な期間とは言え、流通した切手はすべてコレクションしている英国王室にして唯一保有できていない一品です。
 希少性は理解するも、その金銭感覚は理解しがたいところがありますね。手紙どころか、電子メールやチャットで連絡する時代、切手の価値はどのように変わっていくのでしょう?

 開催案内には敢えて載せなかったのですが、会食時のテーブルトークでそれなりに盛り上がったので改めて記載するのは…、人民寺院集団自殺事件
 1978年ガイアナのジョーンズタウンで(首都のジョージタウンではありません)、
キリスト教カルト集団人民寺院(ピープルズ・テンプル・オヴ・ザ・ディサイプルス・オヴ・クライスト)の教祖および信者900人以上が、青酸化合物を飲んで集団自殺を図ったというもの(教祖は拳銃自殺)。
 このカルト集団は、アメリカでキリスト教と共産主義を組み合わせた主張をしていましたが、活動場所で嫌がらせにも合う流れで、社会主義国家であったガイアナの地に居住地を得ます。しかし、そこにもアメリカの下院議員が現地調査にやってくる状況もあり、迫害されるキリスト教共産主義者として殉教して対抗するという意思を示したようです。(踏まえて、自殺じゃなくて殺人だとも言われますけどね)
 テロを起こすでもなく、自ら消え去っていただいたのはまだ良心的ではありますが、流れ弾にあたったようなガイアナはいい迷惑。ガイアナネタという割りには、たまたま事件がガイアナで起こっただけで、こんなことを記録されるのもたまったもんじゃありませんね。

 以上がガイアナの回の振り返り。
 WGT in 九州の実施においては、それぞれ上手く開催できるように事務に心血を注いだこともあり、一番最後に開催したガイアナの回のテーブルトークは、実現の達成感からくる燃え尽き症候群が始まっていて、正直言ってヘロヘロでした。
 そんな中で行われたWGTガイアナを改めて俯瞰してみると、ガイアナにおけるインド系の文化面についてはある程度概観できたものの、その他は、ギアナ高地の研究も、切手のコレクションも、集団自殺も、皆外国人がコントロールしている内容。実はガイアナについてどれほど学べたのか?と言われると、うーんという感じでした。
 かなり
治安が悪い国だという評価もあり、自然の魅力とは別に社会の悩ましさについても、もう少し触れられれば良かったなぁと、ちょいと反省。
 それでも、復習含めて
ガイアナ・カレーの個性は整理できたので、WGTガイアナの体裁は格好がついたとして終わりましょう。

 次回以降です。
 第161回は須坂姉がインドネシア料理を担当。実施済です。
 第162回はToshがザンビア料理を担当。実施済です。
 第163回はToshがアルゼンチン料理を担当。実施済です。
 第164回は善恵姉がデンマーク料理を担当。実施済、実施報告作成中です。
 第165回はアミタ姉がカナダ料理を担当。立て込んでいるため開催募集保留中です。
 第166回はToshがマラウイ料理を担当。実施済です。
 第167回はアミタ姉がフィンランド料理を担当。開催待ちです。
 第168回は善恵姉がサウジアラビア料理を担当。実施済、実施報告作成中です。
 第169回は須坂姉が○○料理を担当。企画中です。
 第170回は善恵姉がバーレーン料理を担当。実施済、実施報告作成中です。
 第171回はToshがウルグアイ料理を担当。立て込んでいるため開催募集保留中です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内] [TOP] [INDEX]