★WGT 第10フェーズ第24回(通算第160回)【ガイアナ料理】案内
●国名:ガイアナ協同共和国【圭亜那】
●開催店:mama curry(ママ・カリー)[福岡県・福岡市]
●幹 事:Tosh
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
[会員受付(入退会)は適宜行っています。]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
今回は主宰のToshが幹事です。
メンバーのY姉が第10フェーズで新参国選択を連発されているため、主宰としては負けてなるまい!と気張るところでありますが、果たして白羽の矢を立てることに成功しました。
対象国はガイアナです。
このガイアナという国、個人的には国名から入られるとちょっと混乱を来します。
はて何処にあったっけ? え〜っとアフリカぁ…、いや待て待て、それはガンビア。あぁガイアナ=ギニア?やっぱりアフリカだぁ…、いや待て待て「≠ギニナ」で「=ギアナ」だって!ゆえに南アメリカだ!と、ちょっと脳内で記憶の整理が必要な国。
でも、先にギアナ高地がある国だよと言ってもらえると、あぁ南アメリカのガイアナね!ってスーッと入ってくる不思議な国です。逆にギアナ高地は、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ、ブラジルと6か国に跨るものの、何故か個人的にはギアナ高地=ガイアナの図式しか思い浮かばず、自然関連のドキュメンタリーを見ていても他国からアプローチを見聞きした記憶がありません。(特定の有名地域での登場は頻繁に見ますけど)
ついでなので、ガイアナ探訪には欠かせないギアナ高地に触れておきましょう。
上記6か国に跨り日本の中国地方ほどの広大なエリアに展開するテーブルマウンテンです。標高3000m前後になる山々や(ブラジルやブラジル・ベネズエラ・ガイアナ国境)、切り立った崖から落ちる大きな滝も多数あり(エンジェル滝(ベネズエラ)は世界最大の落差を持つことで知られます)、見どころも満載。そうでなくても垂直に切り立った崖を眺めるだけで、よくもこんな景観が生まれるものだと圧倒されますけどね。
この標高差があるゆえ、上部と下部では気象状況も異なり特殊な生態系も生まれます。地理的にはエンジェルフォールを有するベネズエラがフォーカスされますが、生物多様性についてはよくガイアナが紹介される印象で、これは標高が多少下がることで森林限界や生息限界を超えないことから、他国に比して生態系がより多様になるからなのでしょう。
昆虫から、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類、そして植物まで、あらゆる種族にその特徴は見られますが、ただ完全に独立した生物というよりは、よく知る生物の亜種であることが多いようです(もしかすると、こちらが原種かも)。制限された環境に適用するうちに特別な能力を保有するように進化したものと考えられます。
このような隔絶された環境における生態系は、文学の世界にも展開され、名探偵シャーロック・ホームズの作家で知られるアーサー・コナン・ドイルのSF小説「失われた世界」では、このギアナ高地が舞台となり、主人公は台地の上で、見る生き物全てが新種、恐竜や猿人まで生息する原始の世界が存在することを知り、その驚きと経験を現世に戻り発表し、信じない輩に対して証明し、その研究を継続することを誓うという内容が描かれます。他にもウルトラマンシリーズやガンダムシリーズでも取り上げられ、その神秘性に惹かれる人が多い場所です。
と、ギニア高地について語ればガイアナという国は近しい存在にも感じられますが、その他について知っていることは挙げらますでしょうか?
実は何も無し。各種情報サイトを眺めても、あぁ、これは知っている!が一つも無い。なので、ビビッときたキーワードから取り上げることにします。
まず国名にビビッと。正式名称がガイアナ協同共和国。「協同共和国」を国家政体とする国は全世界でもここだけかと。そもそも協同共和国ってなんだ?ということですが、協同組合制度を基礎にした社会主義政策を推進する国家ゆえそれを協調したようです。
日本の半分強ほどの面積に80万人が住み(とは言いつつ、90%が森林なので北部の海岸ぺりにほとんどが住んでいます)、印僑が43.5%、アフリカンが30.2%、混血者の16.7%、インディヘナが9.2%、華僑が0.19%、 白人が0.06%という割合の中、誰かが過度な利益を得ることなく公平な所有がなされる国家であるわけですが、実態は1985年から自由主義経済への転換をしています。日本はこの機に「ガイアナ共和国」の呼称にしていたのですが、2024年5月とつい最近の話として、ガイアナ政府から元の呼称に戻してくれとの要請にて対応。実態が伴わなくても、公平分配の理念を忘れないようにしたい!なんて想いなのでしょうかね?
各人種・部族の言葉があるも、南アメリカでは唯一英語が公用語という特徴もあります。イギリスに植民された歴史ゆえでありますが、スペインの占領を免れたエリアってことですよね。流石のスペイン人もギニア高地に囲まれた土地は扱いにくい!と思ったのかしら? 実際このエリアにあるスリナムやフランス領ギアナも非スペイン語圏です。もっとも、当初からイギリス領であったわけでもなく、最初はオランダが支配していました。イギリスもオランダもフランスも、スペインとポルトガルにどこもかしこも先に唾つけられたため、どこでも良いから!と入り込もうとした気配が感じられましたが如何に?
エセキポ川を中心とした自然も魅力のようです。
まずこの川そのものが壮大。ガイアナの南部ブラジル国境付近を水源としてそのまま約1000km北上(東京〜北海道の距離)。途中はギアナ高地を横切りつつ、多数の支流が合流し、急流や滝を経て、川の中に島を作るような景観を形成して、河口の幅を20kmにして大西洋に注ぎます。
自然の話からちょっと脱線。このエセキポ川はガイアナのど真ん中を流れるのですが、西の隣国ベネズエラと領土問題があって、ベネズエラはこの川が国境だと主張しています。こうなるとガイアナの領土は滅茶苦茶削られることになります(70%喪失する範囲)。ついでに記せば、南東部は東の隣国スリナムと係争していてさらに小さくなる恐れも。ギニア高地に覆われて生活域が少ない小さい国同志喧嘩せずに…と思うのですが、それなりに鉱物資源があるのでこれを目当てに譲れないのでしょうね。
自然に戻ります。
エセキボ川の支流ポタロ川にあるカイエチュール滝も注目株。世界一落差のある滝なのです。
えっ? 落差世界一はベネズエラのエンジェル滝では? 実は1段滝として世界一の落差なのだそうです。川幅100m、落差220mを誇ります。エンジェル滝は落差800mと長大ですが、1段で比べると逆に5分の1となります。
展望には小型機で向かわねばならない秘境にあるのですが、客が集まらないとツアーが催行されないリスクもあるとか。
写真を見ると赤い水が流れ落ちていました。ジャングルの木々が生成するタンニンがその理由。様々な視点で自然の姿を見せてくれる場所です。
ガイアナ料理に行ってみたいと思います。
初めに断っておくと、今回はガイアナ風カレーのみが対象となるので、いくら予習をしてもこれから挙げる料理のほとんどに舌鼓を打つことはできません。なので、案内文にてしっかりと脳内飲食することにします。
初めに断っておくと(2回目)、上記の挙げた民族構成からして、インド料理、アフリカ料理、中国料理と被ります。植民地時代に労働力として連れてこられた人たちがそのまま居ついたことで先住民よりメジャーになった故。さらに近隣のカリブ諸国とも被ります。おそらく完全オリジナルは期待できなかろうとの想像になります。
もっとも、その中にある程度個性が感じられそうなことから、その辺りを強調して連ねてみます。
まずインド料理系。
インド料理と言ってもインドは広い! 言わずもがな地方ごとに特徴があります。ガイアナにおけるインド料理は、首都ニューデリーの東に隣接するウッタル・プラデーシュ州の食文化がメインとのこと。つまりは北インドということで小麦のパンが主流、インドの主食の一つロティが代表料理として当たり前に出てきます。
ムガル料理の流れをくむケバブも。当然カリーもメジャーで、スパイスを多く使うこと、バターやギーを使ってとろみを出すことが北インドのスタイル。ガイアナらしさを付け加えると、使われる肉のバリエーションが豊富ということが挙げられるかと。チキンやマトン、シーフードは当たり前に、アヒルという記述もあれば、宗教も民族比率に比してヒンドゥー教やイスラム教の比率が低いので、本国ではあまり食されない牛肉や豚肉のカリーも食されそうです。
続いてアフリカ料理系。
イギリス植民地が影響していると考えると、東アフリカの人たちの文化が根づいているでしょうか? (イギリスは大航海時代の波に乗り遅れて、西アフリカはフランスなど先んじられました)
果たして、アフリカ北東部が原産とされるオクラがメイン食材になるオクラチキンなんてメニューが登場。ただ、アフリカのオクラシチューよりは洗練された印象で、トマト、ピーマンが合わさって色合いが洒落た感じになってきます。なお、味付けはコンソメ風に…なんて紹介されていますが、要はあのマギーが使われるようです!
他の民族を飛ばして中国料理系。
民族構成としては微々たるものの、具体的な料理が挙がるほどなので、触れずにおかねばなりません。…と、この状態になっている理由は、かつては中国系国民の割合がそれなりにあったから。イギリス植民地時代にサトウキビ栽培の労働力として連れてこられたのが背景とのことですが、何故今今激減したのかは調べきれず。20世紀末に共和制だった時期には、中国系のアーサー・レイモンド・チュンが初代大統領に選出されもして、それなりの勢力ではあったようなのですけどね。近年は油田が見つかり、米国のエクソンモービルが主体ながら中国企業も絡んでいるため、また人口増加に転じるかもしれません。
ということで、具体的な料理はチョウミンという中国風焼きそばが挙がります。中国系ではない店主の店でもメニューに載るほどガイアナに根づいています。アーサー・チュンが客家の出ということもあり、中国南部のレシピがベースなのでしょうか?
とは言え、中国全土あるいはネパールさらにはインドいやいや欧米までも広がって各地のレシピにアレンジされているので、最早原型が怪しい料理ですけどね。実際世の中には「ガイアナ風チョウミン」と認知されているようで、黄色の太麺、野菜は細切りなどとガイアナ風の特徴が特筆されています。
こうして〇〇系を並べると確かにオリジナリティがあるのか?という気になってきますが、実はガイアナ(厳密にはこのエリア)らしい料理も挙がります。共通するポイントは、多民族国家ならではのフュージョン料理だということ。
まずはペッパーポット。肉、厳密にはガイアナ産の唐辛子(ウィリウィリチリペッパー)、各種スパイス、そしてキャッサバの根から作られるキャサリープという黒い液体を使った煮込み料理。見た目真っ黒になるのを良いことにか、肉には牛の頭や足を使うこともあるようです。また、この料理をガイアナのオリジナル料理とする情報もありましたが、出自はアメリカ・インディアンの料理、また近隣諸国でも食されるとのこと。アフリカやヨーロッパの調理方法を取り入れてもいます。ただガイアナにおいては、前述の通り、唐辛子の使用に拘りがあったり、キャサリープは基本的にガイアナが生産元らしいので、ガイアナの独自料理!と宣言する筋合いになるのでしょう。それはそれとして、この料理は煮込みに時間を掛けるため、クリスマスやその他特別な日にのみ食べられるのだそうです。
二つ目はステューフィッシュ。何か特別な料理と勘違いしそうですが訳せば魚シチュー。まず魚(基本は白身魚)の下拵えが必要で、魚の風味を生かすために養殖物は避けよ!柑橘類でマリネせよ!ネギで香味を付けよ!煮込む前に一旦揚げよ!と一通りの注文をこなしてから、トマトベースのスープにドボン、そこに大量のタマネギを加えて煮込みます。スパイスの使い方や料理方法などアフリカ料理の影響が強いため、そちらに記載すべきという気もしましたが、マリネなどヨーロッパの料理方法が使われる側面もあるため多国籍料理にカテゴライズしてみました。
三つ目はクックアップ。米、豆、肉(特に鶏肉や塩豚)、そしてココナッツミルクなどを一つ鍋で作る炊き込みご飯。典型的なカリブ諸国の庶民的料理。その出自はアフリカ料理で、奴隷が本来食べる肉以外の部分を美味しく食べる方法として紹介したことにあります。その後、インドのスパイスが使われるようになり、クレオールの調味料が足され、ヨーロッパの食材でレベルアップしと、独自色が強まったようです。
四つ目はメテムジー。根菜と餃子のココナッツミルク仕立て。キャッサバ、タロイモ、プランテーンバナナなど主食系植物にダンプリングを加えて、タマネギや香草で風味を足したココナッツミルクで煮詰めたもの。ダンプリングに使われる小麦も含めて、これだけ炭水化物が勢ぞろいするとなると圧巻です!(ところで米は仲間外れか?!) 食材からしてこれもアフリカ料理系と察するわけですが、ココナッツミルクを使うあたりがクレオール食文化の融合なのでしょうか?(アフリカでもココナッツは使われるもののイギリスの影響が乏しかった西海岸のものであるため)
この辺りをガイアナ料理の予習としておきましょう。
意外と魅力的な食文化ではないでしょうか? 多民族国家らしいフュージョン性、独自食材への拘り、実質的なオリジナル料理の存在…。ちょっと惹かれてきました。しかし、旅人のブログを見ると、結構臭みが残る風味に苦心する様子も散見されました。そういうことを含めて、今今は一度は現地で食してみたいという気分でいます。
会場は直線距離にしてWGT最長不倒となる遠距離開催(これまでを4q更新する880km)。福岡県福岡市に遠征です!
新参国が見つからないかとインターネット検索をしていたところ、HPに露骨に「ガイアナ共和国の直伝カレー!」と記されているサイトを発見。なんで今までヒットしなかったのだろう? と考える前に、ガイアナ料理なんてそうそう見つかるものではない!と飛びつきました。(オープンは2019年末)
その名もママ・カリー! よくよく情報を確認すると、店の看板にはガイアナ国旗まであしらわれています。
残念ながらガイアナ料理専門店ではなくカレー屋なので、上記で予習したメニューは並ばず、食べられるのはカレーだけ(とは言っても、前述の通りカリーも立派なガイアナ食文化の一つ)。それも通常メニューが3種類のみで、WGTのターゲットはガイアナ・チキン・カリーのみとなるので実質選択肢はありません。それでもWGTは、ガイアナ料理を冠する店がここにしか無いと聞けば足を運ぶのです!
なお、ガイアナ直伝なんて触れ込みがありますが、そもそも店主がガイアナ人? あるいはガイアナ人を母に持つ御方。修行してきたというようなことではなく、普段から普通に接しているカリーということになります。単一メニューでも期待できそうです。料理バリエーションが少ない点は、テーブルトークでカバーさせていただきたいと思います。
蛇足です。ママ・カリーのある福岡県福岡市中央区高砂エリアはカレーショップ激戦区らしく、検索したところ1km程度の間に6件ヒットしました。そういう中で切磋琢磨したカレーと思えばまた一入の感もあろうかと思います。
以上がWGTガイアナの予習。
知らない国ゆえしっかりと学びながら会食しましょう!
---------------------------------------------------------------------------
【実施】mama curry(ママ・カリー)
【住所】福岡県福岡市中央区高砂2-13-6
【電話】092-791-8844
【地図】https://mamacurry.jimdofree.com/
---------------------------------------------------------------------------
今回は主宰が幹事ですので、2ndiイントロダクションはありません。
<<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
実はGoogle先生に問い合わせたところ、ガイアナ民話はヒットしませんでした。しからばとCopilotに託すと、3つほど出てきました。時代は検索で探すのではなく、AIチャットボット利用なんですかねぇ?
ということで、もしかすると勝手に作られた話かもしれませんが、一応ガイアナというキーワードが示された話を載せます。
なお、もっと詳しく長く!と指示したのですが、要約的なレベルにしかなりませんでした。悪しからず。
-----------------
[虹の蛇と始まりの時代]
昔々、ガイアナの大地は荒れ果てていて、動物たちや人々もまだ生まれていませんでした。この大地を作り、命を吹き込んだのは虹の蛇でした。虹の蛇は美しい虹の色を持ち、大地を這い回りながら川や山、谷、森を形作りました。
虹の蛇が通った場所には水が溢れ、川や湖ができ、植物が芽生えました。虹の蛇の力は大地に命を与え、動物たちや鳥たちが生まれました。そして、虹の蛇は最後に人々を作り、大地に繁栄をもたらしました。
しかし、虹の蛇が一度姿を消すと、大地は再び荒れ果てました。動物たちや人々は虹の蛇を探し求めました。虹の蛇を見つけ出し、その力を借りることで、再び大地に命を戻すことができると信じられていました。
人々は虹が現れる度に虹の蛇の力がまだ生きていることを確認し、大地が再び豊かになることを願ったのです。虹の蛇は今でもガイアナの人々にとって大地の守護者と考えられています。
ギニア高地やエセキポ川の壮大な景観を想像しながら読むと、かなりイメージにマッチしたストーリーと見えます。
ガイアナの民話は、自然と深く結びついて、伝統的な価値観や教訓を伝えているものが多いようです。
虹の蛇は何が形容されているのか分かりませんが、自然に真摯に向き合う大事さを伝えていることは間違いないようです。
-----------------
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ