★WGT 第10フェーズ第14回(通算第150回)【シエラレオネ料理】報告
●国 名:シエラレオネ共和国[塞拉略尼・志留良礼恩・獅子山]
●実 施:Padi's Tokyo(パディズ トウキョウ)[六本木]
●実施日:2024/5/19(土)
●参加者:4名(幹事:Tosh)
今回はコロナ禍以前の企画のうち残っていた最後の国を開催。御国はシエラレオネ。
思えば開催までは山越え谷超え紆余曲折がありました。第150回とキリ番なので主宰Toshが幹事をしなさい!と指名されたが4年前、さすれば未実施国をば!と一念発起、一度頓挫していた東ティモールをターゲットに立案しなおし、前回より良い企画だぞ!と満悦していたところコロナ禍で延期、4年経ってお待たせしました!と復活調整に入ったところ、その環境が形にならず東ティモールはまたもや頓挫。心機一転シエラレオネが開催できることが判明し企画書を作成しなおし開催調整に入るも、世の中に出ている営業情報と実態の乖離もあり再調整を余儀なくされ、その間にどんどんコロナ明け後の企画にも追い越されと散々な状況になりました。
当日も愕然とするところがあったのですが、それは後述するとして、まずは開催に漕ぎつけられ、コロナ禍前の企画もすべて消化できたことになりました。HP上にある「4年ぶりに復活しました」の記載もやっと消すことができるぅとの安堵も得られることに。
早速食べてきたものを概観…と言いたいところですが、料理よりテーブルトークネタが想定外に充実したのでそちらから記録を残していきたいと思います。
とは言いつつ、第一声は異口同音に「ネタ探しに苦労した…」との合唱。あるサイトには、百科事典のシエラレオネの項の記載はスカスカだった…と嘆きも記されていたほど。でもインターネットにあらゆる情報が提供される時代、変哲が無い話でも点の話でも関連情報や複合情報と組み合わせるとなかなか面白く概観できるものだとも言えました。
特筆はダイアモンドの産出でしょうか。
世界最貧国の一国というレッテルが張られているにも関わらず、高価な石ころがたくさん取れる国という違和感。USGS(United States
Geological Survey)の2021年統計によると、小国ながら9位にランクインします。後々店員さんに御国紹介を依頼したところ、いの一番に「だぁやもんどぉ〜が採れるぅ」と発せられたほど。蛇足ですが、ロシアが突出しているものの、アフリカの弱小国がノミネートしているのが興味深いところでもありました。
実はその産出量は公開されている数字よりもう少し上振れするのが実態のようです。先進国はいざ知らず、アフリカの発展途上国におけるダイヤモンド産出は、政府を通さず密輸によってカウント不能な流通がなされているからです。その割合は50%を超えるとも。政府に上納するルールがあるのである程度は納めるものの、それ以外は数字を偽って密輸ルートに乗せるという仕組み。農作物あたりではフェアトレードなんて言葉も聞かれるようになりましたが、この分野では欧米の宝石商が低コストで入手できる旨味を手放せず正常化させようとしないのですね。テレビで放映されていた海外ドキュメンタリーでも、世界に名だたる宝石商が表の華やかさとは対照的に、どろどろした売買ゲームを繰り広げている姿が描かれていました。
どす黒い一般情報とは別に、シエラレオネならではのネタとしては、「スター・オブ・シエラレオネ」というダイヤモンドの存在を紹介させていただきました。1972年に採掘されたこのダイヤモンドは原石時点で968.90カラット。卵くらいの大きさになり歴代3位のサイズ感。ベルトコンベアに乗せられ粉々に粉砕される直前に拾われたなんて逸話までついてその価値が増幅されます。もっとも原石状態ではただの透明な石ころとも言えるため、価値ある宝石に化けるべく結果的には17個に分割されたようですが、一つ一つは1.85カラットから53.96カラット、17個併せて238.48カラットとなり、つまり原石重量の約75%を失ったことになったそうです。
個人的にはダイヤモンド自体に関心が無いので、もらったところでただのキラキラした石くらいにしか思わないのですが、こうした逸話はなかなか興味深いところがあります。
シエラレオネに蔓延する薬物クッシュ(クシュ)の話題も興味深かったです。
2018年頃に登場した合成大麻で、大麻にフェンタニル、トラマドール、ホルマリン辺りを混ぜたものらしいのですが、加えて人骨が混ざっているというからふるっています。 「人骨が入っているからよりハイになれる!」なんて嘯く輩がいて、それにつられて墓荒らしが出る始末。どうやら人骨混入は噂のようなのですが(噂が高じて入れられるようになったかは知りませんが)、アニミズム信仰割合が30%もあるとなると、どうしても信じてしまうのでしょうね。
また部分的な事象なのかと思いきや、2024年4月には国家緊急事態宣言が出されるレベル。毎週10人あまりが死亡するなどあって政府としても放っておけない状態に。常用者においても、悪いと分かってはいるものの、気持ち良すぎて止められない…30円ほどで現実逃避できる…ということらしいです。
若者中心にコロナ禍による停滞が不安を助長したことが発端だったとされますが、取り締まりを強化してもいたちごっこの様相。こんなことが理由で国家の成長が阻害されることが無いようにしてもらいたいものです。
僅かながらの日本との交流も面白い状況がありました。
明らかに国力の差があろうかと思うのに貿易収支額のバランスがトントンだというのです。チタンやら銅やら上述したダイアモンドやら金やらの価値ある鉱物資源が対象であるためそうなるのですが、では日本からは何を提供しているかというと船舶や医薬品とのこと。双方17億円程度とのことなのですが、実はそれは2019年のこと。2022年になると日本の輸入は29億円に上がり、輸出は14億円に下がる状況。日本がシエラレオネに僅かながらでも利益を生み出してあげているという見方もできますが、シエラレオネの輸入先が中国などにシフトしているだけとも考えられますね。
個別のエピソードについては、気動車の輸出に関わる話を紹介いただきました。北海道を走っていた21両の気動車が、2023年に年季を終えたのでシエラレオネに払い下げられるというもの。世界ではまだまだ電化されていない鉄道も多々あるので、日本では引退の憂き目にあったロートルもまだまだ活躍できるのねぇ〜、ジャパン・クオリティも未だ顕在ね!と微笑ましく映るところですが、なんと船積みまで終えた後にシエラレオネから突然のキャンセル!
予備部品などは既に輸送済なんて状態まで進んでいたらしいのですけどね。キャンセル理由は定かでありませんが、首都フリータウンの港の使用権が中国に渡ったらしく港に入れないからなんて話も。結局7両はカンボジア、11両はコンゴ民主共和国へ向かうそうです。
シエラレオネとの友達関係構築は、余計な柵もあって難儀しそうです。日本も真面目にシエラレオネに対しているようにも見えませんけどね。
では、シエラレオネ料理について。
前でも触れましたが、まずのっけから愕然としたことがありました。予習して当たりをつけておいたメニューが悉く販売停止になっていたのです! 西アフリカの食材を使わないと成立しないメニューが軒並み提供できず仕舞い。メニューから消えているわけではなくsold
out表示になっているので、円安の影響か輸入業者がボトルネックになっているのか…いずれにしても間が悪かったということに。
また、sold out表示になっていないメニューもいくつかが「今日はダメ…」ということに。メニューに記載されている品数が多いので楽しみしつつ、現実はそうなりがちであることはある程度予想できていたものの空振り率が高い…orz。特にシエラレオネの代表料理であるキャッサバリーフの注文が通らないと知るとショックは最高潮に達してしまいました。
気を取り直して食べたものを振り返ります。
一つ目はオレレ。メニューに唯一シエラレオネの料理との説明があったメニューゆえ外すわけにはいきません。
ブラックアイビーンズをつぶして、アフリカンスパイスで味付けして揚げたものとあります。
ブラックアイビーンズは黒目豆と表記されるもので、今回においては注目していた食材の一つ。別料理で食べたいと思っていたものですが、それが提供不可ということでこちらで代替できて何より。もっともシエラレオネがメインの食材ではなく、西アフリカ原産ではあるものの全世界的に当たり前に知られているもの。食べつけているインド料理でも頻繁に出てくるようなので、実は知らず知らずのうちに実食率は高そうとも言えました。
葉に包んで蒸す料理法で、外見はインド料理のサモサ風。中身はペースト状になるまですりつぶしてあることに気付かず何処に豆が…とも思ったのですが、その風味はどこかで出会った記憶が。後で調べてみると、通常ひよこ豆で作る中東料理フムスがこの豆で作られることもある模様。思い出せばそれにさも似たりと得心に至ります。
あとは何となく珍しそうな料理を中心にチョイス。
まずはオボノスープとガリ。
オボノはアフリカンマンゴーとかワイルドマンゴーとかブッシュマンゴーとか言われる植物。よく知るマンゴーとは科目からして違い見た目が似ているだけで似て非なるものです。また、果実より種がメイン食材となる不思議さも特筆事かと。
この種をすり潰し、牛肉やホルモンと一緒に煮込んで、とろみのあるスープに仕上げたものがオボノスープ。
他方ガリはキャッサバ芋から作る主食。似たようなものにフフだとかウガリだとかがあって違いが微妙なものの、ガリはキャッサバのみから作られるもの、ガリは発酵プロセスを経るものと思っておけばよいと理解しています。(フフは西アフリカで食されキャッサバ以外(あるいはMIX)からも作られ発酵させない、ウガリはキャッサバ以外がメインなもののフフとほぼ同じもので東アフリカで食される)
このガリを千切ってオボノスープに付けて食べます。
このオボノにしても、別料理でウリ科の植物のエグシにしても、種を食す料理はちょっと個性的な風味を醸します。いつものように気持ち苦みが感じられた大人の味わいと形容するのですが、これが種ペーストのせいかは実はよく分かっていません。ただ、日本でも食されるヒマワリやカボチャの種の青臭さは仄かに感じるとも言え、そのような個性を楽しむシチューと言えました。
スパゲティライスビーフソースは、名前からしてアフリカ料理でスパゲッティは珍しい!いかなる料理か!?と思ってチョイスしたメニュー。
見た目は名前通りにライスにスパゲッティがまぶしてある料理で、これをビーフソースで混ぜて食べるわけですが、スパゲッティ・ミートソースを食べているのか?
ハヤシライスを食べているのか?と脳内でちょっとした混乱を来す料理でした。いずれにしても日本で想像しうる味なので、味わいにストレスは無いのですが、組み合わせがあり得ないので戸惑うわけです。また、ライスばかりでなくクスクスも混じっているような食感があったので(北アフリカはデュアル小麦のクスクスですが、西アフリカのクスクスはトウモロコシやキャッサバで作られます)、御飯料理なのかパスタ料理なのかも不明な印象に。
はたまた西アフリカでスパゲッティを食べる例に初めて接しました(クスクス含めてパスタは散見してきてましたが)。後々調べると、スパゲッティを食べる文化はあるようですが(主食レベルの場所もあるようです)、ちょっと我々がイメージする料理にはならなさそう。アルデンテという言葉が辞書に無いと言えるほどクタクタになるまで茹でられ、そんな状態でケチャップや具材と和えられるため千切れて短くなり、最早麺の体を成していないことになるらしいです。水分をたっぷり吸って太くなるのも特徴。自ずとフォークではなくスプーンで食べるのが流儀となります。腰が無いだるだるな麺料理と言われると食欲が失せますが、味が染み込んで美味しくなる側面があるようにも思えました。今度自分で実験してみようかしら。
それにしても、考えてみると不思議な料理です。米と小麦、主食同士の組み合わせ。この料理をして言うのではありませんが、そう言えば世界的に見ても主食に相当する穀物を合わせて常食する食文化に出会ったことがありません。日本で言えば、トウモロコシ御飯とかそばめしとか焼きそばパンとかが例になろうかと思いますが、合わせて主食にするのではなく必ず片方は具材扱いです。別々に食べたとして、ラーメンライスはラーメンはおかずになりますし、ヨーロッパで米はサラダとして扱われます。いずれにしても両刀使いでダブル主食として常食する食文化にであったことがありません。…ん?
確かに穀物を一緒にして作る主食は記憶にありませんが、私が何度も訪れた西インドでは、一食で同じカリーを前半はチャパティ・後半はライスで食べますねぇ。ダブル主食の例が無いことはないと思い出しました。そうは言っても、一般的には調理の手間、その土地の生産物都合で主食は単独で作られるのが自然な流れなのかもしれません。
料理に戻りますが、ビーフも現地で食したら本当は水牛の肉になるのだろうと察します。いわゆる牛肉だと西洋料理風になっちゃうのですね。それは調味料で逃げられるという物ではなく…というか、この料理に限らずシエラレオネ料理の味わいの根幹はスイスにあるので(後述します)、日本で手に入る食材だけだと意外と食べやすい料理になってしまうと言えます。
胃袋にもう少し余力があるとしてデザート代わりに注文したのがアイウェス。
店員さんより、ガーナ人が泣く料理と説明されて何故?となりましたが、結局その理由は分からず仕舞い。シエラレオネ人なのでガーナ人のことは分からないというのであれば、そもそもそんな面白そうな話を振るな!ってことですが、しからば自ら調べん!と勇んでみたものの、それを説明する情報は皆無。未だ謎のままです。
そのものは、ピーナッツとコーンフラワーで作る西アフリカの甘いスナックと説明されます。
これがやけに固い! 俵型ドーナツみたいな風体なのにも関わらず、ナイフで切り分けるのも難儀なほど。その後口に運ぶとこれまた固い! ガーナ人は食べたくても噛み切れなくて泣くのか?と想像するほどでした。
そう言えば、ピーナッツが使われていることはすっかり忘れていました。通常なら食感のアクセントになるような気がするのですが、記憶に蘇らなかったということは固さが同じだったかしら?(笑)
珍しそうなメニューも尽きると、もう主宰の個人的な好みでのチョイスにシフトします。
ティラピアのグリルは、どうせシエラレオネの典型料理にありつけないならと、主宰が久しぶりに食べたくなってチョイスしたメニュー。
ティラピアは淡水や汽水に生息するカワスズメ科の魚で白身がなかなか美味な魚。アフリカ料理レストランのメニューにラインアップされるのですが、これまで優先度が下がって何回か食べ損ねていたため、目当ての料理が得られなかった今回を久しぶりのチャンスとしました。
一見は野菜に包まれてしまっていてティラピアは確認できず。オレレ同様に主役を探さねばならない料理というのも苦笑いでした。しかし、その下で密かにカイエンペッパー、ブラックペッパー、ジンジャー、ガーリックなどで味付けされており、何やら期待以上にとても美味!
参加者に取り分けた後も骨の間に取り残されていた身をほじっていたほど。
そして、これを「シトで食せ!」となるのが西アフリカ風。シトは魚醤、唐辛子、にんにく、黒胡椒、玉ねぎ、干物、エビ(甲殻類)などをペースト状にして油で煮詰めた辛味調味料。ガーナの国民的調味料でもあります。魚臭さが鼻を衝くのですが、これが病みつきになる感じになるとも言えましょう。もっとも個人的にはそれを付けないままのティラピアの塩加減にぞっこんとなっていました。
ジョロフライスは近々ガンビア料理の回でも食したこともあり珍しくもなんともなかったのですが、逆に西アフリカ諸国で食されるため、国ごとの個性や特徴が感じられることを期待しました。特段の個性も無かったとの感想でジョロフライスの典型とも言えましたが、個人的にはいつももっとジューシーに仕上がれば良いのに…と思ってしまいます。ナイジェリア料理の回に食したジョロフライスが好印象だったのですが、実はそちらが特殊だったのかもしれません。
とはいえ、料理名の由来でもあるウォルフ語はシエラレオネで話者がいない言語。食文化にはラインアップされるのでしょうけど、ちょっと脱線チョイスに過ぎたかな…とも反省するところです。まぁ、他も似たり寄ったりでシエラレオネ料理への距離の遠近が不明だったので、チョイス目的があった分良しとしましょう。
最後に調味料についても言及しておきます。
料理の説明にアフリカンスパイスとかアフリカンシーズニングの記載があったのですが、実態は何だろう?との関心がありました。
とは言え、料理を食べるとちょっとアフリカらしくない特徴的な香りが感じられたので、予習で得た知識と共に直ぐに察しがつきました。果たしてマギー! 日本ではマギー・ブイヨンなどのコマーシャルで有名なあのマギー。要は出汁の風味が感じられたのですぐに分かったわけです。
その後A姉が店員さんに確認したところ、やはりマギーの名前が登場。それだけが使われているということでもないですけどベースはあくまでもマギー。つまりは、どの料理を食しても共通の味わいが感じられるということですね。
会場は六本木交差点近くにあるパディズ・トーキョー。
サイケデリックな店内装飾はレゲエ・バーらしい雰囲気を満々と醸していました。
薄暗い店内のため料理写真の撮影に難儀しましたが、折角の珍しいシエラレオネ料理を目立たせないのは如何なる方針か?という思いになる方が強かったほど。さらに訝しく思ったのは店の営業時間。木曜日〜日曜日の12時から20時まで…って、六本木ですよ!レゲエ・バーですよ!って、賃料も高そうなのに週休3日で大丈夫?
健全な時間帯で閉店はどんな客層を想定?(0時〜8時営業の方がまだイメージ)…大きなお世話ですが先入観を覆されます。店内に具体的なコマーシャルはありませんでしたが、他の時間帯は演奏練習とか別のことを運営していたりするんですかねぇ。
逆にイメージ通りだったのは、注文した品がなかなか登場しないこと。この時間帯の客は我々含めて二組でしたが、少ない店員数ゆえか作るのに手間がかかるゆえか、サーブに割りと時間がかかり、時に注文が入っていますか?と確認する羽目に。時間つぶしのテーブルトークネタも徐々に枯渇し、閉店時間の20時になっても料理が登場しない状況に苦笑いでしたが、この辺りはアフリカ時間なのだろうと微笑ましく許容したものです。(笑)
また、A姉が店の人にシエラレオネを紹介してもらおうと英語を駆使して試みますが、店員さんが何を紹介すればよいのだか…という雰囲気になってしまったのはちょっと残念でした。逆に聞いてくれれば…とか、前もって言ってくれれば…とかの話になってしまい、そうは言っても気になる点が失礼に当たらないかとこちらも身構えてしまい、ジモピー蘊蓄に頼る作戦は失敗に。これまでの店では、店員が自分の国の魅力を熱っぽく語る例が多かったので、これについても意外な印象でした。
と、御国ネタや御国料理が不十分でも、WGTとしてシエラレオネの回が開催できたことが一番の収穫。コロナ禍前(2011年)から営業していたにも関わらず誰も探索できなかったのが摩訶不思議ではありましたが、このアフリカの小国がこなせたこと自体が満足と言えました。
今度チャンスがあれば、キャッサバリーフを狙って再訪したいと思います。
シエラレオネは最貧国、エボラ出血熱の国、内戦頻発国くらいのキーワードが挙がる程度の未知の国でしたが、乏しい情報量ながら興味深いネタも確認できてなかなかの回になったかと思います。よくよく調べると先入観のイメージも徐々に改善されて、現状は言われるほど酷くない様子。だからと言って行ってみたいと思うほどになるわけでもありませんけどね。御国が偲べたので良かった、こんな国のレストランに触れられたということで満足しておきましょう。
次回以降です。
第151回は悠姉にてフィリピン料理を実施済
第152回は須坂姉にてイギリス料理を実施済
第153回は善恵姉にてオーストラリア料理の開催待ち
第154回はアミタ姉にてインド料理の準備中
第155回は悠姉にて企画中
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh