[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第10フェーズ第14回(通算第150回)【シエラレオネ料理】案内

●国名:シエラレオネ共和国【塞拉略尼・志留良礼恩・獅子山】

●開催店:Padi's Tokyo(パディズ トウキョウ)[六本木]

●幹  事:Tosh

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 今回は主宰Toshが幹事です。
 当初東ティモールをターゲットにしていたもののコロナ禍で延期、活動再開後に改めてアプローチしたところ形にならないことが判明。仕方が無いので新しい国を物色し、良いアタリがあったものの2か国が不発。
 開催案内原稿作成期限の1カ月が迫る折、改めてターゲットを探したところ、シエラレオネで開催できそうなことが判明。第10フェーズになってのニューカマーという首尾にいたったこともあり、今回はこちらの国の料理を探訪することにします。

 さて、シエラレオネ。どこにあるかご存知でしょうか? アフリカ大陸の西に出っ張ったエリアにあります。実施したばかりのガンビアからは1000kmちょっと南に位置し(東京-福岡間の距離)、ギニアとリベリアに囲まれて大西洋に面しています。
 日本の中部地方ほどの面積に800万人が暮らし、テムネ族メンデ族がそれぞれ3割強を占める他に少数部族やクレオールがわさわさと散らばっています。
 また国名については、ポルトガル語でライオンの山の意味。大航海時代にポルトガル人がこのエリアに入植した折、風の音だか雷鳴だかがライオンの咆哮に似ていたと伝えられています。上記に漢字表記を示していますが、台湾では獅子山と書くそうです。発音に合わせた当て字より雰囲気が出ています。

 そんな地理の教科書的なネタは置いておいて、個人的にこの国を知るキーワードは最貧国の一国としての存在。
 内戦とエボラ出血熱やHIV他死に至る伝染病による経済の停滞ゆえ、一人当たりのGDPにして500米ドル近辺を行ったり来たり。1990年代は200米ドル代、2023年10月推計では415米ドルと、物価は違えど1年を6〜7万円で過ごせ!という生産性。
 ダイヤモンドが採掘されるなど経済基盤はありそうなのですが、利権争いや密輸出も横行している模様で、正しく計算されていないのかもしれません。結局ありがちな一部の権力者だけが甘い汁を吸っているだけの状況が形成されていると察せられます。

 そもそもこの国は、奴隷制から解放された黒人の移住地として、イギリスの植民地を経て独立しています。隣国リベリアはアメリカの奴隷が解放されて建国されているので、示し合わせてこのエリアに集結させたのでは?と穿ってみるところです。
 両国とも、奴隷時代の苦しみや悲哀を経験しているのですから、自由になったら協力して国を盛り立てて行けば良いのに、自分が抑えられないようで、内戦や政府への反発が尽きません。
 こればかりの理由でもないでしょうけど、結果平均寿命は174位/183か国(60.8歳)と下から数えて指が足りる順位になっています。
 首都の名称フリータウンが泣きますね。

 柔らかネタから。
 国旗にちょっとした特徴があります。
 は農業、は統一と正義、はフリータウンの港が世界の平和に役立つようにとの意味があるとのこと…と始めると真面目なネタになってしまいますが、この配色どこかで見たことありませんか?
 「あなたと、コンビに、ファミリーマート!」でお馴染みのファミリーマートの看板を思い出してください。あぁ〜ってなりませんか? 日本にはシエラレオネの在日大使館は無いはずなのですが(在中国大使館が兼轄)、ファミリーマートが代行しているとか(笑)。さすれば、大使館が無いどころか日本一事務所を構えている国になっちゃいますね。

 もう一つ挙げておきましょう。
 メンデ族の成人式にまつわる儀礼。
 男性にはPoro(ポロ)と呼ばれる結社、女性にはSande(サンデ)と呼ばれる結社があるのですが、それぞれ部族の義務、儀式のダンスや歌、清麗との関わり方などを成人への通過儀礼として学びます。
 ここまでは普通なのですが、興味深かったのは儀式において着用する衣装。植物・毛皮・織物・貝殻などで作られたナマハケというかミノムシというかの蓑らしきに身体を覆い、頭飾りを施したマスクを着用してダンスをします。それぞれ男性はGoboi(ゴボイ)、女性はSowei(ソウェイ)と呼ばれます。精霊を模しているのでしょうかね? かなり激しいダンスで圧倒されます…というかアフリカのイメージ通りと言えばイメージ通りですけど。
 なお、この成人式には、男性は精霊の歯型を模した模様を剃刀で背中に刻印、女性は女性器切除と、肉体的苦痛を経る儀式も行われます。

 
ゴボイ
 
ソウェイ

 日本との交流も薄い国であるため、なかなかテーブルトークネタが揃いませんが、会食までにもう少し調べて、この馴染みが無い国の面白ネタを準備したいと思います。

 シエラレオネ料理を概観しておきましょう。
 どんな料理が並ぶだろうと想像すると、一義的には西アフリカ諸国と同等のメニューであろうと察しがつきます。直近ガンビア料理を食していることもあり、その対象はいちいち調べずとも具体的に挙がるところ。むしろ、シエラレオネ料理らしさを求めることができるものなのか?ということの方が心配になります。
 ジモピーに言わせるとオリジナル料理で誇れるものが無い…となるようですが、西アフリカ料理として重なる部分もありつつ、特徴的なことにフォーカスしながら挙げてみましょう。

 まず総論として記すべきことから。
 一つ目は主食から。シエラレオネでは米が主食とのこと。アフリカというとキャッサバやプランテーンバナナが想像されますが、米が栽培されるようです。ただし、その価格が高いため4割は輸入で賄っているのだとか。なんか言っていることが分からなくなって頭がおかしくなってきます。
 二つ目は食べ方。基本はぶっかけ飯。ドロッとしたソースにしろ(プラサスというようです)、水っぽいスープにしろ、ライスに乗せて混ぜて食べます。貧しい人は、ライスに塩かけるだけの時もあるとか。因みにそれは私の大好物です!(笑)
 三つめは味付け。どの料理もマギーと呼ばれる旨味調味料を使うので、何を食べても同じ味だとか(笑)。そう言えばパプア・ニューギニアでも同様の味付けがなされるとの記憶が蘇りました。「世界中で愛されるマギー」の面目躍如ですが、20世紀以降の食文化です。
 四つ目は食あたり。現地で活動している人のブログには○○を食べるといつも腹を壊すとあります。油が合わないとか、水が悪いとか、そうなるのも想像に難くありませんが、下手すると伝染病になる可能性もあるとのこと。くわばらくわばら。

 個々の料理をいくつか。
 まずはキャッサバリーフ
 キャッサバ自体が主食になりうる国も多々ありますが、シエラレオネでは葉っぱが常食となります。ドロドロに煮込んでライスに乗せるのが基本ですが、魚が合わさっているもの、肉が足されているもの、味付けも隣国に比べて良く(マギーのせい?)、パーム油の使用量も少ないとのこと。もっとも代表的な料理です。
 続いてポテトリーフ
 サツマイモの葉っぱ。料理方法はキャッサバリーフと同様。
 続いてクレンクレン
 モロヘイヤのこと。料理方法はキャッサバリーフと同様。
 続いてビーンチ
 ブラックアイビーンズを炒めたタマネギと合わせて、トマトペーストとマギーで煮込んだスープ。経済的余裕がある人は鶏肉・燻製魚を足すそうです。
 続いてフライスープ
 魚もしくは鶏肉を揚げて、あとはビーンチに投入。
 シエラレオネ人の食生活は基本このローテーションなのだそうです。うーん。

 その他ももう少し挙げておきます。
 ヤベはキャッサバやヤムイモを香菜や粉末唐辛子などで煮込んだ料理。魚粉も使われるそうです。老若男女問わず人気の模様。でもローテーションには入らないんですね。主食材をこマンゴーに変えて煮詰めるとマンゴーヤベ。季節物ながら実はシエラレオネならではのローカルフードらしいです。
 西アフリカならではのピーナッツシチューも定番。ちょっと個性的な部分があるとしたら、トマトを足して煮込んで辛めに仕上げるのが特徴な模様。
 プランテーンバナナのフライも押さえておきたいところ。唐辛子、シナモン、塩などで味付けしながらおやつ感覚で食べるようです。

 前述の通り、西アフリカ諸国と被る料理も多々あるのですが、少しでもシエラレオネらしい特徴に触れられればと期待するところです。

 そんな期待に応えてくれる会場が六本木にあるPadi's Tokyo
 2011年から開業しているようですが、なんで今までターゲットにならなかったのかしら? 途中からメニューが充実したかしら?
 いずれにしてもシエラレオネ人が運営しているようなので、同じ西アフリカ料理でも御国のエッセンスがしっかりと包含されているに違いありません。
 ただ、気になると言えば、この店の業態がレゲエバーとあること。酒中心? でもメニューを見ればKid Menuとあるし、公式とされている食べログの利用シーン情報では、「家族・子供と | 一人で入りやすい」とあって混乱します(笑)。
 実際のメニューもかなりの料理が対応可能なようで、予習以外の料理も楽しめそうです。後は当日、アフリカ人気質全開で「今日は提供できません…」が連発されないことを祈りましょう。

 コロナ禍による活動停滞は勿体ない期間でしたが、待てば海路の日和あり、20年以上待って開催できる国が新たに登場したことは怪我の功名とも言えましょう。
 この間に日本とシエラレオネが繋がった背景も感じながら楽しみたいと思います。
 皆さま是非是非ご参加ください。

---------------------------------------------------------------------------
【実施】Padi's Tokyo(パディストウキョウ)
【住所】東京都港区六本木3-13-10幸田ビル5F
【電話】03-6698-9001
【地図】https://www.hotpepper.jp/strJ001264927/map/
---------------------------------------------------------------------------

 今回は主宰が幹事ですので、2ndiイントロダクションはありません。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回紹介するシエラレオネ民話は、欲をかくととんでもないことになりますよ!という内容です。

 -----------------
 [クモのつな]

 むかしむかし、日照りの日が長く続き、水は無くなり緑は消えてしまいました。
 動物たちは、食べ物が無くなりお腹が空いて、皆ガリガリに痩せてしまいました。
 でも、クモだけは元気でした。
 ある日ノウサギが「なぜきみだけそんなに元気なの」とクモの子にたずねました。
 クモの子は、「今夜食べ物があるところに連れて行ってあげるよ。でも誰にも言っちゃいけないよ」と言いました。
 夜になって、クモの子はノウサギを連れて大きな木の下まで来ると、
 「おかあさん おかあさん! ぼくだよ。綱を下ろして!」と言いました。
 すると木の上からスルスルと綱がおりてきました。
 クモの子とノウサギは、その綱にしっかり掴まると綱は上へ上へとあがっていきました。
 そして木のてっぺんまで行くと、そこには山ほど食べ物があったのです。
 ノウサギはおなかいっぱい夢中で食べました。
 そして、クモのおかあさんにさよならを言って、綱を下ろしてもらいました。
 
 次の日、あまりにもノウサギが元気なので他の動物たちが聞きました。
 ノウサギは「秘密だけど、今夜暗くなったら食べ物があるところに案内するよ」と約束をしました。
 その晩ノウサギと一緒にやってきたのは、ヒョウとラクダとヤマアラシとカメとゾウとでした。
 クモの子はぐっすり眠っていてそれに気が付きませんでした。
 ノウサギは昨夜の木の下までくると、
 「おかあさん おかあさん! ぼくだよ。綱を下ろして!」と言いました。
 下りてきた綱に皆はしっかりつかまりました。
 「おかあさん、綱を引っ張って!」とクモの子の真似をしていうと、綱はのろのろと上がっていきます。
 でも、段々高くなって動物たちが騒ぎだし、その声で眠っていたクモの子が目を覚ましました。
 そして、上がっていく動物たちを見て「おかあさん、おかあさん! 上っていくのは僕じゃない」と言いました。
 すると、クモのおかあさんは綱をぶつっと切ったので、動物たちはみんな落ちてしまいました。
 
 それからというもの…
 ヒョウは落ちた時の傷が斑点になってしまいました。
 ラクダは背中を打っってこぶができました。
 ヤマアラシはトゲトゲの藪に落ちたので体に棘が刺さったままになりました。
 カメは背中を痛めて甲羅をしょって歩くようになりました。
 ゾウの鼻は落ちた時に押しつぶされて長くなってしまいました。
 そして、ノウサギは穴に落ちたので今でも穴で暮らしています。
 
 芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を彷彿とさせるストーリーですが、因果応報とは言え、着地は少しユーモラスに終わっています。
 折角の親切を裏切り行為で台無しにすることで罰が下されるのは定番ですが、クモの子を起こしていたらどうなっていたのでしょう?
 誰にも言うな!との約束を破ったことで食べ物にありつけないのか、仕方が無いなぁとされ食べ物にありつけるのか?
 ありつけた場合は、その後もその後もとなって、やはり最後はいい加減にしろ!の結末になりそうです。
 何事も調子に乗らず、ほどほどに!ということですね。
 
 それはそれそれとして動物に対する相手がクモという存在も気になるところでした。
 西アフリカではクモは特別な存在なのでしょうか?
 西アフリカにはアナンシという創造神や農耕神に当たる存在の伝説が伝わるのですが、時にクモの姿で語られるようです。
 ただ完全無欠というわけではなく、騙されるストーリーもあれば、アナンシ自身が欲をかいてかえって貧しくなるストーリーも。
 「クモのつな」はその類型なのかもしれません。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]