[同回案内] [TOP] [INDEX]

★WGT 第10フェーズ第13回(通算第149回)【ガンビア料理】報告

●国  名:ガンビア共和国[岡比亞]

●実 施:African Restaurant Jollof Kitchen(アフリカン レストラン ジョロフ キッチン)[愛知県名古屋市]

●実施日:2024/2/24(土)

●参加者:3名(幹事:善恵姉)+ゲスト2名

 思えばコロナ禍によるWGT活動停止は、この回から止まっていました。
 折しも東京オリンピック2020が開催される直前、来日する国のホストタウンに名乗りをあげる都市が乱立する状況にあり、その関連イベントでWGT未実施国が埋まる可能性がありました。案の定上手くヒットしたのですが、企画まで整えて一旦保留すること4年! 活動復活時にアプローチを試みるも、結局開催環境が整わず見送りとすることになってしまいました。
 でも、天は幹事を見放しませんでした。代わりにコロナ禍に立ち上がった店が発見され、新参国としての開催が結実することになりました。果たして、対象は
ガンビア
ジョロフキッチン 2021年4月にオープンした
ジョロフキッチンがそれを提供する店。
 東京ではなく名古屋にあるというのが意表をついていますが、在日本ガンビア名誉総領事館があるゆえ。というか、レストラン=名誉総領事館で、さらに興味深いのが、名誉総領事は民間人で、大使館設立を本国に懇願していたら、お前がやれ!となった経緯があるというもの。それでもやるからにはできる限りのことをする!とばかりにガンビアについての広報活動に余念が無さそうです。WGTが開催された週末も名古屋城の出店にガンビア紹介ブースが設置され、店の対応とは別に、ガンビア人と思しきメンバーが開店前からいそいそと準備を始めていました。
 店内の様子に視線を向けてみると、まず客層は、名古屋と言っても繁華街から離れた住宅街にあるにも関わらず、開店直後からわさわさとテーブルが埋まっていく様がオーっと思わせます。常連と思しき人もいれば、興味をそそられて訪れている人もいて、なかなかの繁盛さ加減。日本唯一のガンビア料理レストラン!長く続いてくれそうな感じもあって喜ばしい気分になりました。もっとも、開店時に一番乗りしたWGTが13時頃に退店した際には、昼のピークが過ぎてテーブルが全部空き状態になりましたけどね。
 店内ディスプレイについては、アフリカ雑貨やアフリカ音楽の映像が現地の雰囲気を感じさせ、「ガンビアを知ってもらいたい!」とする名誉総領事兼シェフの女将の気持ちが伝わってきました。この女将、前半は厨房に籠って、全ての客の料理を一手に引き受けていたものの、空いたら客の相手もしてくれました。とても明るい方で笑顔が印象的。もっと余裕があればテーブルトークにお付き合いを頂きたかったものです。

 では自力でガンビア探訪を!と試みるわけですが、あまり活性化しませんでしたねぇ。
 国旗の色の意味やクンタ・キンテ関連など開催案内の記述の焼き直しなどちらちら話題にはしたものの、これは!という盛り上がりを見せませんでした。

 それでも個人的に弦楽器には関心があるため、それを拾いましょう。
 まずは幹事殿からは太鼓について紹介いただきましたが、それについては言及せず、店内のディスプレイにずっと映っていた
kora(コラ)について振り返ります。
 西アフリカの伝承伝達者であるグリオが使用する楽器の一つ。残念ながらガンビア固有楽器ではなく西アフリカ一体で利用されるようですが、それでもセネガルとガンビアが主流とのこと。意外と大きい楽器で、長さ120cmほどのネック、直径50cmほどのヒョウタンの共鳴胴、そして21本の弦を保有し、ヒョウタン胴を股に挟み、ネックを立てて、弦を自分側に向けて指でつま弾きます。ギターやハープの原型とも言われるようですが、弦が自分の方を向いているというのはちょっと特徴的。それもネックに対して左右直角に張られます。21本も制御しないとなるとそういう形態になるのでしょうかね。この辺りがハープの原型と言われる所以なのでしょう。
 会場でも動画が流されていましたが、今一度帰宅して視聴してみました。
グリオと呼ばれる、歌にのせて一族の歴史を説明したり英雄物語を語ったり慣行を周知させたりする職業音楽家が使用する楽器でもあり、確かに朗々と歌うには良さそうな音色でした。また店内のディスプレイで映像が流されていたソナ・ジョバルテという演奏家は、イギリス生まれながらガンビアのグリオの家系かつ初の女性演奏者とのことで、ガンビア人の中では母国の有名人として推しの存在なのでしょう。
 楽曲にはストレートに「GAMBIA」というタイトルを冠したものがあり、マンディンカ語で歌われます。歌詞は、ガンビアは優れた国/ガンビアを忘れてはいけない/ガンビアを誇りに思っている/ガンビアで団結しましょう/ガンビアは進歩します/ガンビアは美しく平和な土地/ガンビアはこの上なく恵まれた国/ガンビアは素晴らしい国 平和の故郷…誰もが「ガンビア」と言う/祝福の故郷…誰もが「ガンビア」と言います/謙虚さの故郷…誰もが「ガンビア」と言います/家族の故郷…誰もが「ガンビア」と言います…なんて内容。コラはもちろんのこと、パーカッションを効かせながらも落ち着いたというかしっとりしたというか、勝手にイメージするアフリカのイケイケ感は全く無く、内なる気持ちを洗練された歌声で歌い上げます。
 その内省的な曲調には結構嵌ってしまって、実施報告を書いている最中はずっと流し続けていました。

 幹事殿が持ち込んだ太鼓についても、捨て置くのは忍びないのでちらとだけ触れておきます。
 
ソウルソバという3種1組の太鼓で、それぞれサバロー、クティロー、クティリンディンと呼ばれます。演奏は片手はバチ・片手は手で叩くスタイルで、適当に叩けばよいわけではなく決まったリズムがあるとのこと。合わせてステップもそのリズムごとに決まっているそうです。村での祭礼事には欠かせないとのことですが、これはグリオが使う楽器の太鼓とは別物なのでしょうかね? ついでに気になりましたが判然とせず仕舞い。グリオが使うサバ―ルとは同じものではないようなので(サバローが同じなのかな?と思ったのですが)、伝統的ではありながら普通の民族楽器なのだと思っておきましょう。

ガンビア発行の佐藤栄作の肖像切手 小ネタですが、当日披露し忘れたネタも挙げておきます。
 1995年、歴代のノーベル賞受賞者を顕彰する記念切手が発売されたことがあったそうです。その時に平和賞受賞者である元首相佐藤栄作氏がモデルとなったのですが、なんと俳優佐藤B作氏の名前になっていたというのです。具体的には英語の氏名表記がEisaku SatoではなくBisaku Satoとなっており、EとBが間違われていただけ。入手情報の資料において文字潰れがあったのでしょうかね? それにしても調べろよ!チェックしろよ!と言いたくなりますが、いずれにしても本人誤認ではありませんでした。因みに、B作氏においては「間違いでも 気分はいいですね」だったそうです。

 WGT内でのガンビア探訪がシャキッとしなかったので、実施報告を書く段になってみつけた旅行記サイトを掲載しておきます。
 現地の雰囲気がよく伝わります。イメージ通りでしたよ!
 https://kojimateacher-goestoafrica.com/gambia-visa
 https://kojimateacher-goestoafrica.com/tanji-food-gambia
 https://kojimateacher-goestoafrica.com/banjul-farafenni-gambia
 https://kojimateacher-goestoafrica.com/farafenni-wassu-janjanbureh-ricefield-gambia
 https://kojimateacher-goestoafrica.com/bassesantasu-brikamaba-food-gambia
 https://kojimateacher-goestoafrica.com/soma-about-gambia

 ガンビア料理の復習に行きましょう。
 遠地開催だったため、名古屋近辺の方をゲスト参加OKにして皿数を増やします。結果全てのメニューをほぼ総ざらいすることに成功! 大人食いです!
 サーブ順に振り返ります。

 まずはチキンアフラ。予習では使用している食材からヤッサと同じもの?と予想していましたが、ちょっと雰囲気が違いました。ヤッサはシチューあるいは煮込みスタイルですが、アフラはメニューに記載もあった通り炒め物。また冷製で食べるものなのかサラダの上に乗せられてサーブされ、これもメニュー記載の通りサラダ感覚で食べられる料理でした。その味わいは辛くは無かったもののマスタードの風味がよく香りました。この辺りもピーナッツや柑橘系の爽やかさが主となるヤッサとの違い。意外と個性的な料理との印象でした。
 でも、インターネットの記事ではヤッサと説明されているサイトもありました。念のため。
 なお、食材にはビーフとチキンがありビーフを所望したものの、この日は提供無しとのことでチキンアフラ一択となりました。

 次なるはドモダ。セネガルやマリではマフェとされる料理…とは予習段階で確認済でしたが、さらにそれらの上位としてフランス語のソース・アラシッド(ピーナッツ・ソースの意味)が呼び名が存在するようです。でも結局我々日本人においてはピーナッツシチューが一番しっくりくるでしょうか?
 主食にはフフとライスが選べましたが、参加メンバーどなたかの一声でフフがチョイスされます。ガンビアは米食文化なんだけどなぁ〜と心の中でぼやきつつ、折角アフリカ料理を食べに来たのなら普段食べつけないものを選びたい気持ちも分からないではないのでスルーします。
 
フフの原料は何だったでしょう? キャッサバやヤムイモがメジャーですが、タロイモ、プランテーン、トウモロコシ、米が使われることもあります。これまでの経験からキャッサバなのだろうと思っておきましょう。
 実食感想は、意外とあっさり系だった印象。店によってはピーナッツの香りやバターのこってり感が強い場合もあるのですが、今回はさにあらず。日本人の口に合うと見るべきか?刺激が足りないと思うべきか? 好みは分かれそうですが、個人的には個性を求めたいところでした。
 そうそう、ライス版を諦めたわけではなく、別料理についてきたライスにてそちらも試してみました。個人的にはこちらが好み。現地オリジナルのスタイルで食べたい!とか言っても、結局日本食の米に惹かれるのであれば偉そうなことは言えませんね。
 でも、結果的に満足できたので良しとしましょう!

 西アフリカ料理の横綱はベナチン。料理名というより一つ鍋料理の意味なので、主宰としてはジョロフライスの名称に言い換えたいと思います。チキンライスと言える料理。しかし、食材については鶏肉・牛肉・魚肉からの選択が可能で、選ばれたのは魚! 他の料理とバランスを取ったということではありましたが、現地ではボンガというニシン科の魚がメジャーとの蘊蓄も加えてそれを食べた体にします。
 こちらの料理もあっさり系。基本は
パームオイルをたっぷり使用してサラサラとはしていながら脂ぎった食感になりがちな料理と承知していますが、むしろ乾いた印象。日本人客に頻繁に来てもらうためには、そういうタイプにしないとダメなのでしょうかね? そうと思いながら食せば、食傷にならず何度もおかわりできそうとも言えました。

チキンアフラ
チキンアフラ
ドモダ
ドモダ
ベナチン(ジョロフライス)
ベナチン(ジョロフライス) 

 もう一つ西アフリカ定番料理からはスープカンジャ。簡単に言えばオクラのシチューですが、様々な食材と調味料が混ざり合って特徴的な味わいを醸します。
 この料理は日本でもあちこちで食べられますが、店によってその印象は様々。ジョロフ・キッチンにてはかなり美味しいイメージで食せました。もっともこれが正解かはやはり別問題。おそらく現地ではもっとクセのある味わいだと想像されるからです。でも、この料理に関して言えば、日本人向けになっているとしても好印象。これまでいくつかの店で何度か食べた中で一番美味しいと思いながら食べることができました。
 因みに、メニューには
他のガンビア料理を食してからスープカンジャをどうぞ!とありました。実際注文した料理の最後に登場したのですが…。理由を聞くのを忘れました。

 出自が不明なガンビア料理らしからぬメニューはチキンパイ。世の中を探しても詳しい情報が出てこないのですが、英語で検索するとGambian Meat Pieとしてレシピがそれなりに紹介されているので、ガンビアならではの料理であることは間違いないようです。
 ミートパイ自体は全世界的に存在しますが、イギリス料理の名物として挙がりがちなので、もしかすると植民地時代の食文化から生きながらえているのかもしれません。そうであれば、歴史を経る間にガンビアテイストが加わったのでしょう。
 ただ、ハーブの香りが広がって…と説明されていた通りエキゾチックな風味が口中に溢れてきたことにイギリス料理の影は感じられませんでした。イギリスに限らずヨーロッパや北アメリカで食べるパイとは一線を画す味わい。南米のエンパナーダであれば近い印象とも言えた気がしますけどね。
 もっとも何がガンビアらしさなのか? ハーブに特別なものが使われていたのかは定かになりませんでしたが、とあるレシピには世界に冠たる調味料マギーや同類のオンガのキューブ調味料が使われていました。まさかこれをガンビアらしさと言わないでしょうね!?(笑)

チャキリ(Wikipediaより) 最後はガンビア定番デザートのチャキリ。ヨーグルトの中に粒々の食感がありますがクスクスとのこと。洒落た感じでサーブされ、これまた勝手な現地イメージからかけ離れているなぁとの印象でしたので、本当にガンビア定番なのかとまたもや調べてみます。果たして、ガンビアオリジナルではなくセネガル発祥とされますが、西アフリカ全体でメジャーなデザートのようです。日本語で探すとジョロフキッチンの記事しか出てこないのですが、Wikipediaガンビア料理のページ(英語版)にもちゃんと載っていました。
 似たようなデザートはアフリカに限らずあちこちで食べるチャンスがありそうですが、ありがちなタピオカでなくクスクスだと言われると。どこか特別感が生まれますね。
 前述洒落たスタイルでサーブされたとしましたが、現地ではビニール袋に入った状態で売られているようです。これなら納得です!(笑)

スープカンジャ
 スープカンジャ
チキンパイ
チキンパイ 
チャキリ
チャキリ 

 そんなこんなで大人食いもしたことですし、全料理振り返ってみました。
 小国ですが、アフリカ料理については随一と言われるセネガルに囲まれているだけあって西アフリカ料理の美味さは繋がっていると感じられました。日本人向けに調整もされているのでしょうけど、毎日でも食せる料理に化けるとすればこういう味付けになるのだろうとも言えました。って、これが現地の味付けですよ!これがガンビア料理とセネガル料理の差ですよ!と言われれば、認識を改めねばなりませんけどね。
 それはそれとしても、新しい名古屋飯に出会った感じで良い経験をさせてもらいました。

 さて、以上がガンビア探訪。
 女将が在日本ガンビア大使館名誉総領事ということもあり、そちらのご苦労も聞きたかったところでしたが、昼時お忙しい状況でもあったため憚られました。
 次のチャンスがあれば、時間を外して訪ねて、いろいろジモピー話も聞いてみたいところです。
 今回は名古屋近辺在住の方にもゲスト参加いただきました。こちらの方はもっと動きやすいでしょう、口コミも含めて御仲間連れてまた足を運んでいただければと思います。日本唯一のガンビア料理レストランです。長続きしてもらいましょう!

 次回以降です。
 第150回はToshにてシエラレオネ料理を日程調整中
 第151回は中村姉にてフィリピン料理を実施済
 第152回は須坂姉にてイギリス料理の開催直前
 第153回は善恵姉にてオーストラリア料理の日程調整待ち。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

 遠地開催WGT恒例JGTを今回も実施しました。戦利品を並べておきます。
 名古屋と言えば御当地グルメの宝庫。毎回何を食べるか迷うのですが、実はその半分は味噌煮込みうどんを食べています。なので、今回は味噌煮込みうどんと前回WGTタンザニアの回のJGTで食したあんかけスパゲッティは外すことだけ決めて挑みます。

きしめん亭 鍋焼ききしめん
鍋焼ききしめん 

 先鋒を務めたのはきしめん
 きしめんは平打ち麺の一種で、例えば群馬県のひもかわうどんとは名前が違うだけ。もっとも、それは乾めん類品質表示基準上のことであって、水分量や生地を寝かせる時間など実は差があるのかもしれませんけどね。ちなみに山梨県のほうとうは平打ち麺であるものの塩を使わない点で一線を画します。また、その名称由来も興味深く、紀州麺が転じた説、雉肉が具材だった雉麺が転じた説、当初はそば切りではなくすいとんタイプだったゆえ碁石型の麺⇒棊子麺(棋子麺)が転じた説、別にひもかわうどんはきしめん共々三河国芋川(愛知県刈谷市)名物の平打ちうどんが起源でいもかわ⇒ひもかわと転じた説など、ああでもないこうでもないがあって面白く思いました。
 蘊蓄が長くなりましたが、そんなきしめんは前泊の昼食として名古屋駅至近の
きしめん亭で食します。
 メニューバリエーションが豊富で迷いに迷うことになりましたが、店のおすすめ
鍋焼ききしめんをチョイス。じゃこ飯も付き添わせます。しっかりとした出汁の風味と麺の食感がなかなか。注文しておいて言うのもなんですが、猫舌なので熱々なのには閉口したものの、太い麺ながらつるつると口に含めばもっちりと…想像以上に美味でした。

 その日の夜は味噌かつ
 とんかつに味噌をかけた料理。中部圏と言えば赤味噌、赤味噌と言えば八丁味噌と連想しますが、味噌かつ自体は様々な味噌が乗る可能性があります。八丁味噌を使っていたとしても、店ごとにプラスαを変えて味噌だれとするため、食べ比べも楽しい一品と言えましょう。
 そんな数あるとんかつ屋から、ジモピーにも紹介された
矢場とんに白羽の矢を立てます。味噌かつ誕生の一店ともされる名店です。とは言っても人気店ゆえ長い行列に付き合わされなけばならない状況が察せられたので、少しでも空いていそうなイオンモールナゴヤドーム前店まで足を運ぶことに。
 ここでも何を食べるか悩むことになったため、おすすめ
名物わらじとんかつ定食にします。それも味噌かつとソースかつの2種類が食べられるオプションに変更。さらにはもうちょっと味噌を堪能すべく、どて煮と味噌大根を追加注文。身体を噌漬けにします。言葉通り、味噌を楽しむなら大満足でしたが、一つだけこれらは料理として成立しているのか?という気もしたものです。店のHPにも書かれている通り、味噌自体も本来くどい食材です。何を隠そう、どの食材も味噌に負けてしまう印象でした。食べ比べをしたくてとんかつは味噌かつとソースかつの組み合わせにしましたが、豚肉の風味についてはソースかつにしないと表に出てこず、味噌の強さを如実に感じることになりました。店の方はこの現状をなんとかすべく味噌だれの工夫を余念が無いのですけど、サイドメニューも頼んだゆえ、結局何を食べても同じ香りが勝ってしまい思わず笑ってしまいました。

 翌日WGTガンビア料理を挟んで夕食はひつまぶしにアプローチしました。
 そもそもは型崩れしたり切れ端を捨てるのが勿体ないとまかないとして作られたという説が濃厚そうで、今となってはそんな料理に何千円も払って…という料理。知らない方が良かったかしら?(笑) その名称についても、単純に櫃でまぶす意味と思いきや、それも否定しがたいものの、ウナギをマムシ無いしマブシと称したゆえ櫃の中のウナギの可能性もあるとか。意外と面白いトリビアがありますねぇ。
 ウナギそのものについては、よく言われる通り関東風と関西風があります。関東風は背開きで、白焼きを一度蒸してから焼くスタイルゆえ余分な脂が落ちて柔らかな仕上げ、竹串を使うのも流儀で、味には関係ないかと思いますが頭を落としてから焼きます。他方関西風は腹開きで、蒸さずに地焼きするゆえ香ばしさがポイント、金串を利用するゆえそれを通して熱が伝わる反面身がかたくもなるので素材として柔らかいウナギが選ばれるとのこと、頭を付けたまま焼かれるのも関東風と真反対です。その境界線は浜名湖辺りで、愛知県東部と静岡県西部は近隣で両方が味わえるグラデーション地域だとか。
 今回はWGTに参加されたH姉が、JGT名古屋をするならここの鰻を!と力説・大推薦された
うな東を訪ねます。店の100m前から香りが漂ってきて食欲をそそります。浜名湖より西側なので関西風でしょうか? HPには具体的な明示はありませんが、創業者が修行した店との関係で「東は任せた」とされたゆえの命名、皮目はパリッ肉厚の身はふわっと、良いウナギが仕入れられない時は店を開けないなど、関西風を裏付ける状況証拠が並びます。
 実食については、うな重を頼めばよいのひつまぶしを頼めばよいの?と確認すると、
ひつまぶしを勧められたためそれを注文、加えてうまきと肝焼きをサイドメニューとして注文します。ウナギはお約束通り皮目パリッで特に香ばしさが好印象。たれの味より焦げの風味が鼻に抜ける心地よさが、普段は関東風ばかり食べるので新鮮さを覚えます。味変についてはスッピン、お茶漬けもさることながら薬味のみが個人的な好みでした。中でもいろいろ組み合わせを変えてみた結果刻み海苔が良い調和を生んでいたように思います。
 H姉の推奨温度感に合致するほど名古屋随一か否かは、比較対象経験が少ないのでなんとも判断つきかねましたが、名古屋飯を堪能した気分になるには十分すぎる満足感でした。

矢場とん わらじとんかつ定食(みそかつ&ソースかつ)
わらじとんかつ定食
矢場とん どて煮
どて煮
矢場とん 味噌大根
味噌大根
うな東 ひつまぶし
ひつまぶし
うな東 うまき
うまき
うな東 肝焼き
肝焼き

 今回のJGT名古屋は、期せずして創業50年を超える老舗ばかりを選ぶことになりました。長きに渡る営業プロセスの間に様々な工夫がなされ、洗練されたり増幅されたりの充実度が感じられて、名古屋飯のレベルの高さを見せつけられました。個性だけでも魅力ではありますが、それを美味と感じる料理にまで仕上げる食文化は流石の一言。次のJGT名古屋の機会を待ち遠しく思うところです。

WGT主宰 Tosh

[同回案内] [TOP] [INDEX]