[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第10フェーズ第13回(通算第149回)【ガンビア料理】案内

●国名:ガンビア共和国【岡比亞】

●開催店:African Restaurant Jollof Kitchen[名古屋]

●幹  事:善恵姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 善恵です。
 今回はガンビア共和国(Republic of the Gambia)です。未実施国! 第10フェーズでも次次出てきます。WGT開闢23年、待てば叶う未実施国の開催ですね。
 ところで、知っていました?ガンビアという国があることを。幹事は知りませんでした。いったいどこ?名前はアフリカっぽいなあ、もし、そこでなければラテンアメリカのへんかとイメージ。正解はアフリカでした。似た名前の国ザンビア、ここもアフリカですが今回はガンビアですのでくれぐれもお間違いないよう。ガンビアです。


ガンビアの在処
(クリックで拡大)

 位置を確認しましょう。アフリカの地図を広げてください。左側、大西洋岸は北の膨らんだところ、海沿いに並ぶ国々の中に、少し小さめですが、セネガル(首都はラリーの終点で有名なダカール)を見つけてください。その真ん中を川が横切り大西洋に注いでいます。この川はガンビア川、その両岸辺が、ガンビア共和国です。東西320km、南北48km横に細長い形。面積はセネガルと比べて6%(岐阜県ほど)。アフリカの最小国。何よりこの形の不思議さよ!なぜ、まとめてセネガルではないのか?と思いますよね。

 川沿いに特別な民族が住まいしているわけではありません。民族も宗教も文化も周囲を取りまくセネガルと共通。そして川の水源もセネガルやギニアにあります。はい、予想通り、西洋の植民地政策の結果です。
 参考記事の中に、「イギリスは18世紀、ガンビア川を押さえて植民地としたが、その周囲はぐるりとフランスが支配した。やがて1960年代になってから、イギリス領はガンビアとして、フランス領はセネガルとして独立。こうして不思議な形の領土のまま今に至っている」とありました。
 ガンビア川に最初に入った西洋国家は15世紀のポルトガル(北アフリカや中東のムスリムを回避してアジアと交易したかった)。その後イギリスの手に。西アフリカの金や奴隷の取引拠点としてうってつけ!ここしかない!との拘りを引きずったかもしれません。フランスに囲まれても採算割れでも、フランスへの譲渡話も結局実現しませんでした。(フランスは北のセネガル川に貿易拠点があったので、真剣味を欠いていたのかもしれません)

 ということで、国情を並べると、人口264万(2021年)、イスラム教徒90%、1965年イギリスから独立。首都:バンジュール。西アフリカ諸国のひとつ。言語:英語(公用語)、マンディンカ語、ウォロフ語など、産業は農業(米、とうもろこし、落花生)、漁業、観光業(ビーチリゾート!)。在留邦人8名、在日ガンビア人116人(2022年)という具合。

 西アフリカは、ご存知のように新大陸への奴隷貿易の拠点でした。ガンビア川にはその負の遺産があります。あの「ルーツ」(ある歳以上の人はみんな知っている)で有名なクンタ・キンテにちなむクンタ・キンテ島が、6つの関連遺跡とともに2003年世界遺産になりました。ガンビアではじめての世界遺産です。

 いよいよ料理にまいりましょう。ガンビア料理は、西アフリカ料理のひとつで、特にガンビアを取り巻くセネガルとは民族的文化的背景を共有しているため、セネガル料理と共通しています。炭水化物(米、キャッサバなど)が多い。炊き込みご飯とぶっかけ飯。パームオイルを多用。野菜も魚も鶏も肉も食します。(そもそも西洋由来の国境で、料理を分けるのはナンセンスと言えるのですが、ガンビア、セネガルについて言えば宗主国ができて以降、独自路線ができているかもしれません。つまり、イギリスとフランスの違い。アフリカ料理の中で特に洗練されているというセネガル料理に対し、ガンビア料理はいかに)

 WGTでは、セネガル料理を実施済です。13年前の第69回でした。読み返してみると、スープカンジャ(おくらシチュー)やヤッサ(レモンタマネギソースのシチュー)、マフェ(ピーナツバターのシチュー)を食べています。これらはガンビアでも当然の代表料理。しかし、セネガルの回では、調理法の双璧である「ひとつ鍋料理」を、ひとつも食せなかったとありました。上述の3つの料理はすべて「ふたつ鍋料理」。(簡単解説:ぶっかけ飯がふたつ鍋、炊き込みご飯がひとつ鍋)。

 つづいて、西アフリカ料理というくくりにしてみると、これも数か国食しています。その中で第59回のナイジェリアは「ジョロフライス」に注目してください。何を隠そう、これは、セネガル・ガンビア発祥のベナチンのことであり、セネガルの回では残念ながら食せなかった「ひとつ鍋料理」であることは強調しておきたいと思います。内陸を伝わったか、新大陸経由の逆輸入か、今では西アフリカの定番料理となった料理であるため、ナイジェリアの回にも出ていたのです。

 ということで、WGTとしての今回の目玉は、間違いなく、ガンビア・セネガルにルーツを持つ「ひとつ鍋料理」(=ベナチン)、つまり、ジョロフライスと言っていいでしょう。後は、ガンビア(セネガルでも)の代表料理スープカンジャドモダ(セネガルでいうマフェのこと)を確認しましょう。また、アフラ(情報が少ないが、西アフリカのストリートフードらしく、肉のグリル)なども期待できる料理です。

 ジョロフとはウォロフ語で「ふるさと」。今回のレストランは、名古屋の「ジョロフ・キッチン」、日本でただひとつのガンビア料理レストランです。奮ってご参加ください。
 African Restaurant Jollof Kitchen(ジョロフ・キッチン)
 オーナーは、30年以上に日本に滞在するガンビア人だそうです。ボランティアのガンビア共和国・在名古屋名誉総領事としても活動しています。

<参考>
「名古屋いいとこだよ、めっちゃ好き」 食堂の名物おかみ、実はガンビア総領事(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
ガンビア友の会|ガンビアについて (gambia-as.com)
ガンビア共和国|外務省 (mofa.go.jp)

---------------------------------------------------------------------------
【実施】African Restaurant Jollof Kitchen (ジョロフキッチン)
【住所】愛知県名古屋市西区中小田井5-16
【電話】080-9111-7280 050-5590-0933(こちらは無効?)
【地図】https://tabelog.com/aichi/A2301/A230113/23077447/dtlmap/
---------------------------------------------------------------------------

 コロナ禍明けWGT復活第二弾!
 今回は善恵姉の幹事にて、なんと
ガンビア料理が選択されました! この折りに新参国が登場です。
 実は本回はWGT第149回の見直しとなっています。当初北マケドニア料理というこれまた実施環境構築が極めて困難な国での開催を実現しつつありましたが、東京オリンピック関連環境での企画であったため、コロナ禍休会の間にそれが無くなってしまいました。幹事殿には継続してウォッチしてもらっていますが一旦は頓挫。踏まえて改めての選国から再開となった次第です。

 以下事前案内ですが、実は幹事殿の案内と丸被りです。同時並行に作成しているのと、そもそも馴染みが無い国ゆえそれ以外のネタが挙げにくいためご容赦を。
 さても
ガンビア
 国名とアフリカにあるくらいは分かりますが、それ以外は全く思い当たるネタがありません。
 馴染みが無いのは、日本全国的にも同様なはず。ガンビアには日本大使館が存在せず(在セネガル日本大使館が兼轄)、日本には名誉総領事館が2015年にできたばかり、貿易額はガ→日3千万円以下、日→ガ3億円ちょい(2019)、在留邦人・在日ガンビア人は幹事殿の記載通り…。ほとんど交流が伺えません。
 代わりに中国が面倒見ているのでしょうかね。台湾と国交を持っている国でしたが、2013年に中国に慮って断絶に至っています。
 もっともメインの相手は国土の周囲を東南北と取り囲んでいるセネガル。貿易相手国としては50パーセントを超えるシェア、民族的には構成比率は違うもののほぼ同じような民族、政治的にも折に触れて関係しているようです。1982年には両国の連合国家
セネガンビア国家連合なんて蜜月もありました(1989年解消)。

 そもそもこの「セネガルが国土の周囲を東南北と取り囲んでいる」状態がけったい。実際の形状はアフリカ大陸の西側、東西に延びるガンビア川に沿ってウナギの寝床のように伸びています。思わずアフリカの盲腸かよ!と突っ込んでしまいました。いや琵琶湖しかない滋賀県よろしく、ガンビア川しかないガンビア!とも言い得そうです。
 何故
こんな国土になったかというと、おそらくは大航海時代におけるポルトガルの進出にあったように思われます。
 先に前史を示しておくと、
10〜13世紀はガーナ王国、それ以降はマリ帝国の一部でした。
 話しを戻して
ポルトガルの植民地政策はスペインのように国土を占領するスタイルではなく、交易拠点を確保するやり方。当初はガンビア川の下流に拠点を築き、さらに川沿いに上流に進出、往時のマリ帝国と接触を持ちます。西アフリカ全体を属国にしていないことがポイント。国土を占領するスタイルであれば、おそらくガンビアは生まれなかったでしょう。
 その後マリ帝国が衰退すると、ヨーロッパ側の覇権もフランスとの争いに勝利した
イギリスの植民地となります(1783)。ガンビア川は奴隷や金の輸送ルートとして重宝、イギリスに大きな利益をもたらします。もっとも、このニッチなエリアの支配は面倒だったのか、19世紀半ばにはセネガルを中心とした西アフリカのほとんどを植民地としていたフランスに譲渡する案もあった模様。代わりにフランスの別の植民地と交換する案だったようですが折り合いがつかなかったのが顛末。
 いずれにしても、この流れから奇妙奇天烈な形状の国土ができあがったわけです。アフリカの地形は、このようにヨーロッパの都合で引かれている国境線が散見されます。世界史における是々非々を問いたくなるところです。

 前述セネガルとの貿易の話を挙げましたが、再輸出貿易の仕組みも興味深いところ。ガンビアが自由貿易主義を取っているのに対しセネガルが保護貿易主義をとっていることで、ガンビアは関税が安くなるため、ガンビアで輸入された商品がそのままセネガルへと再輸出されることが行われているというのです。実質的にセネガル分もガンビアが輸入している格好なのでしょうね。これも前述、ほぼ全土がセネガルと国境を接していること、両国の密接な関係もあり、その流通はシームレスなようです。
 結果ガンビアの経済を支える一面となっています。国の経済を維持する仕組みもいろいろあって面白いですね。

 別に、そうと説明されてオーっと思うネタを知っていました。
 アメリカのテレビドラマ「
ルーツ」の舞台になった国でした。アメリカの作家アレックス・ヘイリーが自分の一族の歴史をベースにした小説で、ヘイリーの曽曽曽曽祖父であるクンタ・キンテが、このガンビアから奴隷としてアメリカに連れてこられ、そこからアメリカでの子々孫々のストーリーが展開していきます。
 奴隷や使用人の境遇が生々しく描かれ、アフリカ人のアイデンティティを感じさせるストーリーでした。子供ながらにその放映に虜になっていたことを思い出します。

 会場についてです。
 今回は遠距離開催、名古屋へ遠征です!
 店名は
ジョロフ・キッチン。なんと駐日ガンビア名誉総領事が経営する店舗。
 オーナーはガンビア人の女将でして来日して30年以上になるそうですが、自国の大使館が無いことに都度苦労した模様。なんとか設置して!を繰り返していたところ、「お前が総領事になれ!」とのお達しが。民間人であるため実際は権限が制限された名誉総領事となるものの、企業のアテンドや問い合わせ対応、ビザの発給など、通常名目だけの名誉総領事の役目を超えて実務に大わらわ。おまけに本国から給料が支払われずボランティア状態なのだとか。
 そんなことで、会場は名誉総領事館 兼 レストラン 兼 自宅ということになります。そして、すなわち名古屋へ遠征する必然となります。
 店名にあるジョロフと言えば、WGTにおいては同じ西アフリカで食されるジョロフ・ライスで耳馴染みですが、その意味は「ふるさと」…厳密にいえばガンビアで15%・セネガルで40%の人口比を占めるウォロフ族を意味する模様。ウォロフ≒ジョロフなんですね。店長さんはウォロフ族の方なのでしょうか? それとも転じて料理名にもなって一般語と化した名称を使っているだけなのでしょうか? 失礼にならなければ確認してみたい気もします。

 そんな日本唯一のガンビア料理レストランにて、どんなガンビア料理が食せるのかを概観しましょう。
 何も見ずしては、店名のジョロフ・キッチンから想像されるジョロフ・ライスの存在、アフリカ料理の雄セネガルに囲まれている地理的状況ゆえの類似性、反面不味い料理の代表格イギリスによる植民地統治の影響などが想像されますが…。果たして、フランス料理のエッセンスを持つセネガル料理とほぼ重なりそう。ラッキー! 美味しいことに期待が持てるということです!

 筆頭は繰り返し登場させたジョロフライス。店のメニューにはベナチンとあります(後述します)。炊き込みご飯。
 西アフリカ一帯で食されますが、ガンビア・セネガルが起源とのこと。生え抜きの御国料理かと思いきや、奴隷でアメリカに連れていかれた人たちがアメリカの地で考案し、それを帰国後展開した説もあるようです。
 WGT59ナイジェリア料理で実食済です。感想では、スパイシーなチキンライスと評しています。

 ガンビア料理として紹介されるのはドモダ。肉をピーナッツバターで煮込んだシチュー。
 確かにこの料理名は初めてゆえガンビアオリジナル料理に思えましたが、料理の説明を見るといずこかで見た食べた記憶が…。記憶は確かでした。セネガル料理で言うところのマフェ。
 WGT69セネガル料理およびWGT109マリ料理で登場していました。感想では、セネガルとマリで、ピーナッツ風味の有無に違いがあったようで、店ごとの個性を楽しむ料理ということかもしれません。

 スープ・カンジャはオクラのスープ。オクラがベースと言いながら、肉ないし魚やら野菜やらネバネバ系やら、調味料も雑多に入れた複雑怪奇な味がするスープ。
 これもWGT69セネガル料理やWGT118ブルキナファソ料理で実食済。感想では、シンプルに思えるアフリカ料理にしてこの奥深い味わいは…と感服していました。

 店のメニューを見ると、アフラという聞きなれない料理があるのですが、これはいわゆるヤッサ? チキンとビーフがあって、どちらも玉ねぎを足して炒めたもの。調べきれませんでしたが、マスタードを使う点も一致していて似ているなぁと思料。
 これもヤッサであれば、WGT69セネガル料理・WGT109マリ料理およびWGT118ブルキナファソ料理で実食済。感想では、どこで食べてもハズレが無い!と、今思いだしても日本人に合う料理と思っています。

 これ以上挙げても、セネガル料理と被るだけという気もするのでこの辺りにして、前述したベナ・チンとそれに付随するニャーリ・チンについて予習しておきましょう。
 ガンビアやセネガルには、
主食と主菜を一つの鍋で調理するいわゆる炊き込み御飯系の料理と、主食と主菜を二つの鍋を分けて調理し皿に盛りつけるときに合わせるいわゆるぶっかけ御飯系の料理があります。前者をベナ・チン、後者をニャーリ・チンと言いますが、何故こんな分類をするのかは定かではありません。
 上記紹介料理をなぞっておくと以下の通りとなります。
 ・
ベナ・チンはジョロフライス
 ・
ニャーリ・チンはドモダ、スープカンジャ、アフラ(ヤッサ?)

 料理にガンビアのアイデンティティが見受けられないとするならば食材に個性を求めてみましょうか? とは言っても、どこまで個性的と言えるか…。
 
主食は米がメインな模様。当然いわゆるライスとして食す場合もあるのですが、湯で練って作るフフの形状になるケースもあり、他国がキャッサバやトウモロコシで作られるのに比して、ガンビアでは米で作られるとのこと。ガンビア川のおかげで水運に恵まれ、米の栽培がしやすいのだろうと察せられます。
 魚は
ボンガというニシン科の魚が挙がります。Wikipediaで調べるとエトマロサ・フィンブリアタと一回では覚えられない魚名のページに飛ばされます。ガンビアのみというわけではありませんが、その他セネガル、ギニアビサウ、ギニアなどの西アフリカ沿岸諸国で水揚げされる汽水魚。アフリカで食される魚としてはナイルパーチ、ティラピアなどがメジャーですが、このボンガもこの地域においては重要な水産資源だそうです。
 これも西アフリカ全体ですが、
パームオイルが当たり前に使われることも記しておきたいところ。飽和脂肪酸が多いとか、酸化しにくい、風味が落ちにくいなど実感が得られない特徴は置いておいて、口どけが良いため食感が滑らかに感じるというのが料理に現れる特徴。食べた時に「おっ?」と思っていただけると西アフリカ料理を感じた気分になるかと思います。因みにパームオイルとこれもよく使われるココナッツオイルの違いは、前者がアブラヤシ、後者がココヤシからから採取されるということです。

 以上がガンビアの回の予習。
 馴染みが無い国ではあろうかと思いますが、名誉総領事のやる気に絆されつつ、御国を知って少しでも身近な存在になれるようにしましょう。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回紹介するガンビア民話は、それで探すと見つからず、国民を構成する一部族フラニ族(他にフルベ族、フラ族、フルフルデ族、プル族なんて呼称もあるとのこと)の民話を挙げます。 フラニ族は西アフリカの部族の中でも多くの民話を残しているようです。それならもっと個々の民話を公開しておいてよ!って言いたくなりますが、こういうところもガンビアと日本の交流の密度が影響しているのでしょう。

 -----------------
 [もんくやのさかな]

  とある池に大きな魚が住んでいました。
  その魚は自分が周りの魚より大きいことで、いろいろなことができたため多くのことで自慢をしていました。
  反面周りの魚が何もできないことに不満を持って、折々文句を言っていました。
  他の魚はほとほと嫌になって言いました。「あなたのように、大きく偉い魚は、こんな小さな池ではなく大きな川にいるべきですよ」
  それはもっともだ!と思った大きな魚は、大雨が降って池が川とつながったとき、川に向かいました。
  ところがそこにいるのは自分より大きな魚ばかりでした。
  特に大ナマズからは事あるごとに強さを見せつけられ、全然太刀打ちできませんでした。
  たまりかねて逃げ出した大きな魚は、這う這うの体で元の池に戻って、今度は自慢をせずに他の魚と仲良く暮らしましたとさ。

 短いですが、原作はエピソードがもっと書かれているのだろうと思います。要約しか入手できなかったのでこの辺りでご容赦を。
 「井の中の蛙」という言葉が思い浮かびましたが、教訓としては分相応な生活をしなさい!と言っている気もします。

 [ポリぶくろ、1まい、すてた]
  アフリカのガンビアという国に、アイサト・シーセイという女性がいました。
  アイサトは最初は気にせずゴミを捨てていました。
  初めて捨てた1枚のポリ袋、そして2枚、それが10枚に、ついには100枚になりました。
  でも…
  山羊がそれを食べて死んでしまいました。
  次にポリ袋に溜まった水にボウフラがわいて蚊が生まれマラリアが蔓延してしまいました。
  アイサトはポリ袋を捨てることはいけないことなのだと気づきました。
  ゴミを捨てたのは自分たち、だから自分たちでなんとかしなくてはならないと思いました。
  そこでアイサトは友達と一緒に、ポリ袋から財布を作り売ることにしたのです。
  ポリ袋の財布は1個、2個、10個、100個と売れていきました。
  でも、それでは終わりません。
  それを売って得た利益を元手に村の女性たちに作り方を教え、皆が協力してくれるまでになりました。
  こうしてゴミは減り、アイサトたちは綺麗な村で暮らしていけるようになりましたとさ。

 前述の民話が短かったのでもう一つ。とは言ってもこれは民話では無く、現代の絵本なので著作権が有効。よってあらすじのみ。
 またこの話は実話に基づくそうです。女性の力をもっと認めなさい!という意図もあるようです。

 [西アフリカの昔話]
  東洋学術研究(1991) 通巻127号(30巻3号) 095江口一久「西アフリカの昔話―異類婚姻譚を切り口として」.pdf (ddo.jp)
  リンク先の本のページで112ページからフラニ族(フルベ族)の民話が紹介されています。
  (リンクが切れるまでどうそ)

 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]