[同回案内] [TOP] [INDEX]

★WGT 第10フェーズ第12回(通算第148回)【タンザニア料理】報告

●国  名:タンザニア連合共和国[葡萄牙]

●実 施:R.M.Asili Cafe & Dining(アール エム アシリ カフェ アンド ダイニング)[京都]

●実施日:2019/12/7(土)

●参加者:3名(幹事:Tosh)

 Toshの幹事作業は、まずはWGT-Iで未実施の国が実施できないかの確認から始まります。
 やはり、未経験の国の料理を食してみたい衝動は避けえませんからね。そうは言っても、第9フェーズの終わり、すなわちWGT-Iの最後の段階では、最早新規の国は1年に1か国程度なのだろうなと諦めムードになっていたことも事実。
 そんな状況を払拭するかのように、今回は京都遠征にて
タンザニア料理が初お目見えすることになりました。
 WGT-IIに入り割りと早い段階から形になる運びとなって喜ばしい限りです!

 浮かれるのはこの辺りにして、タンザニアを振り返ってみましょう。
 とは言え、今回幹事でありながら、既知ネタ以外のトークネタがあまり整えられずイマイチな仕切りになってしまったのですけどね。
 そんな状態ながらまず挙げておきたいのは、案内作成時にはスルーしつつ、その後の予習で気になった「
連合共和国」の政体呼称。
 珍しいなぁと気がついて確認してみると、現在タンザニアしか使っていません。1971年まではエジプトとシリアが連合して作られた国家がアラブ連合共和国を名乗っていましたが、同様に自治権以上に強い独立性を持ちつつ一国家を形成しているタイプですね。他の例で結びつきのレベルを言うと、中国と台湾の関係に近しいと言えましょうか?
 タンザニアがそういう国だったとは露も知らない状況だったのですが、
ザンジバルがその対象。そもそもタンザニアの国名自体が、アフリカ大陸側のタンガニーカとインド洋上のザンジバル島嶼の組み合わせになっています[タン(ガニーカ)+ザ(ジバル)+(アザ)ニア(この地域の文化呼称)]。
 しかし、このザンジバルは歴史を遡るとオマーン国の領土かつイスラム文化圏です。一時期はオマーン王国の首都になったこともあるほど(アラビア半島突端のオマーンが対岸の東アフリカ沿岸を支配していた時期もあり、これはこれで驚き)。イギリス植民地だった流れだったとしても連合に流れる雰囲気がよく理解できません。実はこの時期、ザンジバルでは支配階級への反発からアラブ人排斥運動が起きていました。タンガニーカ側の政治家が汎アフリカ主義を唱えていたこともあり合流の流れとなったのです。さらに、ザンジバルが自治政府として大統領を選出することや、その大統領が自動的にタンザニアの第一副大統領になることが認められるなど、タンガニーカ側の理解があるためこの政体が成立しているようです。
 兎角アフリカやアラブでは国家より民族の結束が優先される場合が散見されますが(反対に部族間紛争も散見されますけど)、タンザニアは上手く行っているケースなのでしょう。

イギリス植民地時代のタンガニーカ国旗 国家の成り立ちについて語りましたので、関連して小ネタを。
 タンガニーカのイギリス植民地時代(1923-1961)の国旗が奮っています。
 キリンの頭部があしらわれているデザイン。超ラブリー!
 単にキリンを描いているのではなく、円の中から顔を出している構図がキリマンジャロの高さを想起させるというか、遥か遠く(未来)を見通そうとしているというかを感じさせます。
 アフリカらしいと言えばそれまでですが、こんなユーモアがあるデザイン、誰が発案したのかしら?
 閑話休題。キリン繋がりで脱線しますが、
ンゴロンゴロ保全地域の記事を見ていたところ、「カルデラ地形で隔離された環境となるため生態系が維持され、キリンやインパラ以外の東アフリカのサバンナに生息する動物はほぼ観察することができる」との情報が。キリンとインパラがカルデラ内に入り込めなかった理由が知りたくなっちゃいました。何かしら民話になっても良さそうと会話させていただいたものです。

タンザナイト Wikipediaより 案内時に、「日本で知られたキリマンジャロ・コーヒーは、実は全コーヒー生産量の1%程度と希少である」と記しましたが、もう一つ希少なものがありました。
 タンザナイトと呼ばれる宝石。
 鉱物名称としてはブルーゾイサイト(灰簾石)と言うそうですが、タンザニアのメレラニ鉱山で採掘されるものがこの名を冠して呼ばれます。有名な宝石商ティファニーが名付け親で、この機会を得て檜舞台に上がることになります。
 特徴をちょっと記すと、ベースは青色や紫色なものの角度によっては赤色も窺える多色性を有する石。当初はブルーサファイアと間違えて鑑定されることがあったとか。硬度が低く傷つきやすい上に、保管・使用にはあちこちぶつけないように注意を要するのも特筆ごと。付属情報を記すと、12月の誕生石で、石言葉は「誇り高き人(高貴)・冷静・空想」。
 因みに、テーブルトーク中、何故宝石には「ナイト」と付くものが多いのか?という話題になりました。その場で解決しなかったので、本報告で記載しましょう。
 果たして、ラテン語の接尾語ite=「石」とか「〜の性質」とかの意味。ナイトではなく「イト」なんですね。
 アンモナイトはアンモン神の石、アレクサンドライトはロシア皇太子アレキサンダーIIの石、マラカイトはオアイのような緑(ギリシャ語molochitis lithos)の石という具合。
 個人的には、宝石なんぞただの石ころじゃねぇかって関心も無いのですが、国を象徴するアイテムだと思うと、放っておけなくなるので取り上げてみました。

 いくつか並べましたが、タンザニアを象徴するネタとしては小粒な印象が否めませんね。
 やはり、
野生の王国、キリマンジャロ、コーヒーで語るべき国かと。
 テーブルトークでのご紹介だと、1週間程度で45万円のツアーがあるようです。野生動物の観察とキリマンジャロ登山が満喫できるのであれば、個人的には食指が動くところです。

 御国の特徴をタンザニア料理からも眺めてみましょう。
 とは言いつつ、予習でも感じたように、ケニア料理と被り東アフリカ料理の域を脱しないような感じがしました。

ウガリ(上)_ムチチャ(左)_ムチュジ(右) それでも一番タンザニア料理らしさがあったのが、ウガリとムチュジとムチチャで構成されたプレート。
 まず主食に当たるのが
ウガリ。キャッサバやトウモロコシの粉の練りもの。
 
キリマンジャロの雪のように真っ白な姿が印象的!(ヘミングウェイの同名小説で形容しているのが味噌です)
 今まで何度か食していることもあり、いつも通りかるかんのような食感を楽しみます。日本人が米の味の微妙な違いに気づくように、食べ馴れていると良し悪しが分かるとされます。その域に達していないのが残念な限りですが、スープに付けて食すともっさり感が和らぎ美味しく食べられます。米と違ってえらく腹に溜まる感じがあるため、大量に食べられないのが玉に瑕ですが、米や小麦と違って「力の源になる穀物」という評があることに納得するところです。

 主菜はムチュジ。ウガリに付けるソースにもなります。スワヒリ語のスープorシチュー。
 しまった…。具体的な料理名かと思っていたら一般名詞でした。世の中の情報ではトマトベースのスープと説明されている場合が多く、確かにそのようでしたが、日替わりで違うレシピで出てきてもムチュジはムチュジと言えます。
 記憶が定かで無いのですが、この日は鶏肉だったかしら? さすれば"ムチュジ ヤ クク"(鶏肉のスープ)となります。脂っこい感じがあっても、ウガリが中和してくれるとも言え良い塩梅になるのも面白いところでした。

 付け合わせはムチチャ。青菜の野菜炒め。
 mchichaを翻訳するとスワヒリ語でホウレンソウとなりますが、日本では小松菜が使われることもある模様。他方本国ではアマランサスの葉を使うとのこと。
 全く以て初耳な
アマランサスとは何ぞや?ということですが、日本では疑似雑穀という分類で主に種を食すのだとか。必須アミノ酸をすべて含み、ビタミン類も豊富と栄養価が高く、栄養バランスに優れ、白米に比べ消化も良いのだそうです。ムチチャとなる葉の部分にフォーカスすると、春菊の5倍のビタミン、ホウレンソウの3倍のカルシウムといった具合。まさにスーパーフード! 世界保健機構(WHO)では「未来の食物」として認めているとのこと。
 タンザニアでは定番の野菜とのことですから、えらく頼もしい食材を使っているものだとびっくりさせられます。
 この日はホウレンソウとオクラがベース。マイルドな食感が印象的な反面、ホウレンソウの風味やオクラのネバネバ感はさほど感じず食べやすいと感じました。ちらと見られたタマネギは調味料側に属します。その他ピーナッツソース、ココナッツミルクなどで調理されるのが典型的な料理方法。もっとも、あまりその風味はしなかったような…。マイルドさに貢献している可能性はあったのでしょうけど。予習をしていれば確認できたのにとちょっと後悔。

チプシマヤイ その他はタンザニアのオリジナルというよりは、異国食文化の影響を感じる料理だったと言えましょう。
 まずはネットの情報で、これは上手い!と評判だった
チプシマヤイ。ポテトオムレツ。
 チプシはチップス…すなわちフライドポテト、マヤイは卵の意。味付けはケチャップ。この組み合わせで不味かろうはずがありません。日本人にとってもストレス無い料理ですからね。むしろ、タンザニア料理らしくない景色です。イギリス植民地時代に伝わっただろうと勝手に想像するところ。
 それでも食材を考えれば根付く必然性もあります。鶏の飼育はそんなに難しくないでしょうし、土地が痩せていても栽培がしやすいジャガイモは食材になりやすいと言えます。むしろ今更ながら、全世界で何故当たり前に食さないのだろうと思うくらいです。
 実食の結果は、当然ながら日本で食べる時と同様美味しく思いました。ただ、調味料に一工夫あったでしょうか? 少し特徴的な風味が鼻に抜けた気が。何かのスパイスが加わっていたような気もします。

ミシカキ
ピラウ

 チプシマヤイを勝手にイギリス経由で伝わったとしたので、勝手の上塗りでキリスト教と対極にあるイスラム教の影響を感じさせる料理を記載しましょう。
 一つ目は
ミシカキ。肉の串焼き。
 店のメニューには
ニャマチョマとあって、これも焼肉の意味なので正しいのですが、串焼きになっている場合は限定する名称があるのでこちらで記録しておきます。
 肉を焼くこと自体はどこの国もするので起源など特定しようがありませんが、串刺しとなると少し限定されそうです。まずはよく似ている料理であるシシカバブが想起されます。すなわちトルコ料理なわけですが、同じアラブ国家のオマーンから伝わったように思われます。
 この日の肉は羊肉だったでしょうか? そのままでも美味しかったのですが、タンザニア料理らしさを感じるべく
ピリピリソース(唐辛子ソース)を付けて食べてみます。しかしいつもながら思う通り、このソースの辛さが半端ないので、ちょっと付けただけで元の味が吹っ飛んでしまいます。アフリカ人の味覚は何を基準に美味しいを感じるのか?と思わずにはおられません(笑)。

 二つ目はピラウ。いわゆるピラフ。
 名前からして、中央アジア料理を彷彿させるので、現地の米料理でないことは察せられます。名称だけからするとトルコ料理なのですが、これもまたオマーンを経て定着したのだろうと察します。
 それでもタンザニア流を探ってみると、クミンの量を多くすることだとか。確かに爽やかな食感があった記憶が蘇ります。また、この報告を書く段になって知ったのは、付け合わせと混ぜて食べるのが流儀だった様子。え"ぇ"〜!言ってよぉ〜!
 因みに現地で食べると、本土タンガニーカよりザンジバルの方が美味しいという感想を見つけました。スパイスのバリエーションが豊富な分味わいが奥深いとのこと。やはり米料理に一日の長があるイスラム文化に密接な方が料理のレベルが上るということなのでしょうか?

 ちょっと待ったー!
 キリスト教もイスラム教もどけどけぇ〜! ミシカキもピラウもどこが起源だと思っとんじゃい! ヒンドゥー教を忘れては困るぞよ!と、インド系にも触れねばなりませんね。
 実は、インドにもシークカバブと呼ばれる串焼きがあったり、プラオやビリヤニなど米料理があったりと、インド経由で入ってきた食文化の可能性もあるわけです。双方の料理とも歴史が深く、文献の読み方次第では発祥地の候補にもなるようで、イギリス植民地時代にインド人労働者によって流入したという考え方です。
 とは言え、現状に言及すれば、インド人コミュニティーはあるものの、人口割合にするとバンツー族以外の1%を他の民族と分け合っている状態なので、イスラム系として整理させてもらいました。

サモサ  しかし、次にはこれは流石にインド経由でしょう!というものを挙げてみます。
 食したのはインド料理で有名な
サモサ。一応揚げパイと説明しておきましょうか。
 厳密な起源はペルシャとされ、三角形を意味するサンボサグがあちこちに伝播するうちにインドに渡りサモサとなったとされます。すなわち、ミシカキやピラウ同様イスラム文化経由での流入も察せられるのですが、中東で食される同類料理サンブーサクなどは最早三角形を成しておらず餃子型。名称の観点でもインドルートと考えたいと思います。
 実食の結果は、インドのそれより辛さが無く食べやすいものでした。日本人向けになっていたかしら? WGT活動抜きで考えると、個人的にはこちらの方が好みだったとも言えます。
 店のメニューには他のインド系料理として
チャパティがありましたが、ウガリとピラウでお腹一杯、炭水化物はもう入らん…と挫折。気持ち心残りではありますが、インド文化が根付いていることは十分感じさせていただきました。とは言え、今ではインド系の人口割合が小さくなっているのに、食文化だけが残るというのも不思議な気がしましたけどね。

 今回食したタンザニア料理は、お国を象徴するというより、他国文化の影響を直接受けている印象が強く残りました。また、既に実施済のケニア料理との被りも感じました。同じスワヒリ語圏ということでニャマチョマなどは同じ名称の料理となります。東アフリカ料理については、単に似ているというだけでなく、イスラムやインドの影響も感じながら食すのが押え処とも気付きました。
 踏まえて、それぞれの国の歴史・地理的特性・民族性などを加味して、似ていながら微妙な差を知ることで、御国の個性を感じられると言えそうです。まだWGTで実施していない東アフリカ料理がありますが、心して接してみたいと思います。

アール エム アシリ カフェ アンド ダイニング R.M.Asili Cafe & Dining 会場は京都は中書島にあるアール・エム・アシリ・カフェ・アンド・ダイニングでした。おそらく現在日本で唯一のタンザニア料理屋。
 どういう成り立ちかは聞かなかったものの、タンザニア人のママが経営されています。今もされているのか定かでありませんが、語学学校でスワヒリ語を教えているとの情報もありました。なかなか活動的。
 ちょんまげ時代には栄えていた町だったとはいえ、今にしてこんな場末のマニアックな店でやっていけるのか?なんてお節介ながらに思いつつも、この日はあきらかに飛び込み客と思わせる面子がパラパラと来店して、思いの外知られている店なのかなとも思わせました。それほどなら、もっと早くにその存在に出会えるはずだったのですけど、未だ食べログには口コミ0件だったりするので微妙だとも言えます。歩いて2分の所に坂本龍馬が襲撃された寺田屋の史跡がある故、観光ついでの食事目的で流しの客がくることもあるのでしょうか?
 店内にはタンザニア絵画の
ティンガティンガやプリミティブな彫刻が飾られて御国の雰囲気に満ちていました。料理中にサマキ(魚)を油で揚げる匂いが香ってきたのも一興。こんなところもアフリカン・レストランらしさを感じさせていただきました。
 失敗したなぁと思ったのは、ママをテーブルトークに引き込めなかったこと。今回幹事である自分の仕事であったのですが、準備も即興も怠ってしまい形にならず仕舞い。折角見知らぬ国の様子を実感できるチャンス、ママにとっても日本に理解をしてもらうチャンスだったのにです。カウンターにいた客は何やら話し込んでいたのでさらに後悔の念が…。帰り際に「また、どうぞ」と言われたものの、遠地京都においそれと足を運ぶわけにもいきませんからね。言い訳すれば、WGT以外のオプションプランに気を奪われたのが原因。きちんと集中せねばなりません。
 お詫びに、「皆さん、京都に行ったら、湯豆腐やおばんざいも良いですけど、意表を突いてタンザニア料理の店へどうぞ!」とコマーシャルすることでご容赦いただきましょう。

 今回タンザニアに触れたことで従来の理解が深まったかというと微妙なところで、やはり野生の王国、キリマンジャロ、コーヒーを超越する域に達しなかったのが事実。逆にそれだけで勝負できる国という突出さがあるとも言えましょうか?
 逆にタンザニアから日本を見た場合は、建国以来中国と仲が良い外交となっているため、おそらく認知度も低いのだろうと察せられます。
 このWGT活動でこれまでタンザニア料理店に出会わなかった所以と言えるかもしれませんね。
 2018年9月には、「日本の支援でタンザニア初の立体交差点が開通! タンザニア経済に大きく貢献」なんてODAの成果が記事になっていたようですが、このレベルがニュースとは…。かの国と日本の未来はこれからという気がします。

 次回以降です。
 第1??回は上野兄が探索32か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第1??回は岸野姉が探索27か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第1??回は長島兄が探索20か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第1??回は悠姉が探索6か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第1??回は須坂姉が初幹事。選国決定も案内が提示されず。
 第14?回は善恵姉が担当…開催国は主宰がリクエストしましたが果たして!?
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

 WGTの遠地開催においては、折角のチャンスゆえJGTを実施しています。今回の戦利品を並べておきます。

あんかけスパゲッティ
あんかけスパゲッティ
京菜炊いたん
京菜炊いたん
京漬物と八ツ橋
京漬物と八ツ橋
京豆腐
京豆腐
くみあげ生ゆばの葛御飯
くみあげ生ゆばの葛御飯
くみあげ生湯葉造り
くみあげ生湯葉造り

 行きは名古屋で途中下車したので仲間はずれが入っています。定番の味噌煮込みうどんをターゲットにしていたのですが、どこの店も混んでいたので放浪していたところあんかけスパゲッティの店を発見。これも名古屋名物だ!と思い出し方針転換を図りました。本当はもっとがっつり行きたかったのですが、この後WGTを控えていたこともあって一番軽そうなメニューにしました。この料理に慣れていないこともあったでしょうか、美味というよりB級グルメとして病みつきになるという料理に思えました。
 京都では
湯豆腐、湯葉、おばんざいを組み合わせたコース料理に舌鼓。淡白な料理に様々な味付けが成されていて上品さを感じました。中でも生ゆばの葛御飯はなかなか美味と思い満足感がありました。
 土産はいつも通りながら、ちょっと変化をつけての購入。
京漬物はいつも千枚漬けにしてしまうのですが、この日は試食していたら別の漬物の方が美味しい!と思ってしまい「京のあっさり漬け」なるものに浮気することに。八ツ橋には拘りが無いものの夕子を買った記憶が無いなと思いこちらもいつもと違う方向に。
 こちらは失敗談ですが、参加メンバーの一人から実施済のWGTポルトガルを踏まえ、京都にポルトガルスイーツを出す店があるとの情報を提供いただいていました。この機にエッグタルトでも買うべく寄って行こうと思っていたのですがすっかり忘れていました。
 遠地開催は、名物ゲットに勤しまねばならず太りますね。(笑)

WGT主宰 Tosh

[同回案内] [TOP] [INDEX]