[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第10フェーズ第12回(通算第148回)【タンザニア料理】案内

●国名:タンザニア連合共和国【担桑尼亜】

●開催店:R.M.Asili Cafe & Dining(アール エム アシリ カフェ アンド ダイニング)[京都]

●幹  事:Tosh

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 今回は主宰Toshが幹事です。
 そして前回失敗したWGT-Iからのノミネートにも成功! もっとも復活企画ではありません。別国を掘り当てることができました。果たしてタンザニア料理!です。
 今回は恙なく整えられますでしょうか?

 と言うのも、今回の会場の情報が乏しく成立しうるか訝しく思ったからです。
 まず店名は、京都は伏見区にあるアール エム アシリ カフェ アンド ダイニング。ここからタンザニア料理の匂いはしてきません。前半部分が何を意味するのかよく分からないのですが、取りあえず「アシリ」はスワヒリ語で自然の意味とのこと。
 続いてホームページを眺めてみます(上記リンクよりどうぞ)。パッと見、やはりタンザニアの香りはしてきません。アフリカにフォーカスされている印象はあるも定かではなく、ライブハウスのような雰囲気で食事できる風でもなく…。堪りかねて食べログ見てもコメントは無いし、Googleで検索してもヒット数少ないし…。
 しかし、よくよく中を見ていくと、タンザニア人女性が店主だとか、タンザニアスペシャル料理が作られたとかの記事が確認でき、どうやらタンザニア料理を提供してもらえそうと確信。Facebook見てみると、店もやっていそうなので企画を進めてみます。
 実は2016年2月2日からやっている店とのこと。WGT-Iで開催されていても良かったのに…。上記の通り乏しい情報とは言いながら、なぜ発見できなかったのかとモヤモヤ。この店に辿り着いたのも一般人のブログからでしたので、見逃したのは致し方なかったのかもしれません。

 では、タンザニア料理をば。
 店のメニューを概観するにその特徴が判然としないのですが、WGTの実施経験から概観するに、東アフリカ料理であったりケニア料理であったりのキーワードが挙がりそうです。
 踏まえて、世の中の情報から予習しておきましょう。
 店のメニューを見て判然としなかったのは必然だったかもしれません。東アフリカで食べられるものが一通り食べられるものの特色が語りづらい様子。典型的なメニューはシンプルに語れるとのことで、インドで毎日カリーが食されるように、一定のパターンが押えられれば後は以下同文…らしいです。
 並べてみましょう。

 主食はウガリが筆頭。キャッサバやトウモロコシの粉を湯で練ったもの。WGTでは既に4か国で登場しています。西アフリカではフフと呼ばれているものが同じで(キャッサバ粉の場合)、こちらまで含めると常連の域です。
 双璧なのがワリ。米・御飯です。内陸はウガリ、海岸線はワリという傾向だそうです。面白く思うのは、どういう意味があるのか、なんと水と油で炊くんですと。食感はうるち米に似たモチモチ感があるようです。米の質じゃなくて油のせいだったりして。
 一品料理になると混ぜご飯のピラウが挙がります。どこの国でもある料理ですが、スパイスが強く利いているのが特徴らしくシナモンの香りが…と言及している情報が散見されます。
 もう二つほど。
 まずはチプシ。フライドポテト。英語のチップスが訛って現地語になっているような気も。伝統料理というよりヨーロッパから入ってきて人気になったジャンクフードと思うのですが果たして? 主食というよりは間食・軽食扱いの方が正しそうです。千切りキャベツが乗ってくるのが定番の供され方。
 もう一つはンディジ。揚げバナナ。調理用バナナであるプランテーンが使われます。これも食材的には主食になるのでしょうが、シチューに一緒に入れて煮込むケースが多いようです。

 主菜は大別してシチュー系と一品料理系。
 シチューは玉ねぎを炒めて、トマト缶を開けて、塩振ってがベース。味変を試みればココナッツミルクでマイルドにしたり、マサラを足してスパイシーにといった具合。
 具材は肉・野菜・プランテーンなど自在ですが、豆だけは単独で煮込みとなるケースが普通なようです。マハラギという豆の煮込みは、味はほとんどせず、自分で味付けをするようです。塩・レモン・ピマン(唐辛子ペースト)などが候補ですが、どの組み合わせがベストなのかしら?
 一品料理は、シチューに入れるのを除けばニャマ(肉)は焼く、サマキ(魚)は揚げるが定番。
 前者は頻食しないもののンゴンベ(牛)・ングルウェ(豚)・ンブジ(山羊)・クク(鶏)となんでも食べるようです。鶏肉について言えば、一番高価だったりブロイラー風のフライドチキンで登場したりするのが興味深いところ。他にミシカキという串焼きがタンザニアの肉料理らしさを醸しているかもしれません。ネットで写真を眺めていると、露天で焼いている姿がなかなか乙だったので、レストランで食すより数本買って、食べ歩くのが様になっている気がしました。食べ歩きはマナー違反かしら?
 後者は地域によって食す魚が違うようです。まぁ沿岸部と内陸部と考えるだけで当たり前ですね。具体的な魚の名称があまり紹介されないので、何が好まれているのか不明なのですが、淡水魚のティラピアやナイルパーチは具体的に挙げられる魚です。ビクトリア湖で漁獲されますが、実はほとんど輸出用で現地ではあまり食べられないとか。原型は留めないものの、日本にいた方が食せていたりするのです。
 因みに、ナイルパーチについてはもともと外来種であり、劇的増えたことで輸出には貢献したものの、固有種の激減を招いたという社会問題も招いています。

 別にインド料理のキーワードが見られるのも興味深いところ。
 主食のセクションで触れませんでしたが、小麦粉で作られるチャパティ、サンブーサ(サモサ)などがそれ。植民地時代以前から流入しているインド人の大規模コミュニティがあったり、メインでは無いものの小麦も採れるので、これらの料理が登場する必然があります。前述したピラウもビリヤニの特徴を融合しているかもしれません。

 そして飲み物。
 キリマンジャロの代名詞があるコーヒーは後述するのでここでは省略しますが、実は現地人の普段はむしろチャイが主流とのこと。ミルク入れて砂糖入れてスパイス入れてとオールスターキャスト! インド文化の流入なのかしらとも思えるし、ドイツの後を引き継いで植民地を継続したイギリスの影響かと思ったものの、最初に茶畑の始めたのはドイツ人だったとのこと(1902年)。現在ドイツで紅茶ってイメージは全くありませんが、当時は紅茶で一旗揚げようと思っていたのかしら?
 不思議な飲み物も挙げておきます。その名もウージ。トウモロコシ粉、ピーナッツの粉、砂糖、カルダモン、ジンジャーを湯で溶いたもの。美味らしいのですが、口の中でモサモサしそう。でもコーヒーよりもチャイよりも飲んでみたい気持ち満々です。
 ゲテモノも一つ。象のうんこ茶なるものもあるのだとか。整腸作用があると説明されていますが、どの部族の飲み物なのでしょう?

 こんなところをタンザニア料理の予習としておきましょう。
 シンプルだとした割りにはいろいろ列挙しましたが、逆にこれらが全てで、この組み合わせが大同小異で繰り返されるとのこと。
 ただ、深堀すれば部族ごとの料理もあって特色はあるとのことなので、あくまでも大都市ダルエスサラーム近辺で食べられる典型的タンザニア料理というレベル。
 そして、整理した上で明らかになったのは、やはりタンザニア料理らしさは確認できず東アフリカ料理のなぞりでした。
 それでも、東アフリカ料理だって食べつけているわけではありません。復習の意味を込めて楽しんでみたいと思います。もしかすると、タンザニア人のママからスペシャルな料理や情報が提供されるかもしれませんしね。

 引き続きどんな国なのかを概観します。
 WGTにおいては2周目になるまで会食環境が見つからなかったタンザニアですが、アフリカ54か国の中でも、認知度はそこそこ上位に来るんじゃないかと思われます。
 アフリカ最大の湖ビクトリア湖の南に位置し、野生の王国が目の当たり出来るンゴロンゴロ保全地域セレンゲティ国立公園を有しと、聞けばあぁ〜という感じになるのではないでしょうか?

 個人的にも、もう少しそらで思いつくキーワードが並べられます。
 筆頭に相応しくは無いのかもしれませんが、まず挙げたいのはジュマ・イカンガー
 若い人には何それ?って感じでしょうね。1980年代に男子マラソンで活躍した人です。ジェット走法と呼ばれるスライド走法駆使して、トップ集団どころかいつも先頭を走っている選手でした。
 日本選手にとってもマークすべき存在で、特に1983年福岡国際マラソンにおける瀬古利彦(現日本陸連のマラソン強化戦略プロジェクトリーダー)とのゴール前デッドヒートは今でも覚えているくらい。
 もともと軍人だったのですが、日本人と違って年がら年中大会に出場していたので、おそらく戦闘能力はゼロ!でも、逃げ足は相当なものかと(笑)。現在は、タンザニアで若手を指導しているとのことですが、昨今名前を聞かないところを見ると、彼を超える選手にはなっていないようです。それでも、昨今は男女平等の精神に基づき、東京オリンピックで活躍できる女性選手育成に勤しんでいるとのこと。上位に入る選手は生まれましょうや。

 本来は筆頭に挙げるべきタンザニアのシンボルと言えばキリマンジャロ
 コーヒーではありません、アフリカ最高峰の山。5895m也。タンザニアは知らなくてもキリマンジャロは知っていると言える知名度かと。
 高さを除けば平易な登山ができるため、多い時には月1000人が登っている状態になるとか。もっとも山頂は雪に覆われているので、富士山程度の防寒では足らないと思われます。それでも2020年には温暖化影響で氷河が消滅するという予測らしく、益々登りやすい最高峰という存在になりそうです。

 前述コーヒーではありませんとしましたが、コーヒー豆のキリマンジャロも忘れてはなりません。
 名前が示す通り、キリマンジャロ山麓標高2000m前後のプランテーションで栽培されるのですが、農産物輸出の75%を占めるとのことで、結構な稼ぎ頭です。
 コーヒーそのものにも触れておきましょう。メジャーな豆の中では最も酸味が強い特徴を有します。苦味が強いコーヒー好きな自分としては滅多に飲まないのですが、実は全世界における収穫量のうちは1%程度の希少物! 世界ではあまり知られていません。つまり日本が相当量ゲットしているのでしょうね。実際のところ、宗主国ドイツに次いで二番目の輸出先となっています。
 実施店で飲めることを期待するわけですが、メニューにはコーヒーとしか載っていません。うーん、目玉商品にすべきではないのか…。とは言っても、仮に飲めたとしても、豆は日本の市販品になっちゃうのでしょうけどね。

 美術好きとしては気になる芸術があったので挙げておきましょう。その名もティンガティンガ
 1960年代、ダルエスサラームで生まれたポップアート。創始者がエドワード・サイディ・ティンガティンガという人で、そのまま画派の名前になっています。
 アフリカの自然をモチーフに、平面的で素朴な構成、ビビッドな色彩を特徴としたプリミティブな雰囲気の作品となります。
 実施店の看板もこのスタイルで描かれており、知っていれば「あぁ、ここタンザニアの店だ!」って気づくことができるのです…って気づくかぁ!
 基本的に派手な色彩でカラフルに彩られる作品はあまり好きではないのですが、アフリカの魂がそのまま感じられる作品には、何気に惹かれちゃうのですよねぇ。

 もう少しネタはあるのですが、この辺りにしておきましょう。
 国家としてタンザニアを意識することはほとんどないのですが、コーヒー、山、野生動物など個人的に関心があるジャンルが目白押しなこの国は、実は気になる存在でした。
 早くこの国をテーマにWGT開催できないものかと首を長くして待ち続けていましたが、やっとのことで、それも自分で企画する機会に恵まれました。
 京都遠征となりますが、他の観光含めて満喫したいと思います。
 ばっちりエスコートしますので、皆さまご参加ください。

---------------------------------------------------------------------------
【実施】アール.エム.アシリ カフェ&ダイニング
【住所】京都市伏見区東浜南町694−7
【電話】080-3139-6347
【地図】https://r-m-asili-cafe-dining.webnode.jp/
---------------------------------------------------------------------------

 今回は主宰が幹事ですので、2ndiイントロダクションはありません。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回紹介するタンザニア民話は、アフリカらしい仕掛けがちらほら感じられます。

 -----------------
 [ごちそうの木]

 むかし、干ばつで食べる物が無くなったサバンナに、そこだけたくさん実のなる木がありました。
 飢えに苦しんでいた動物たちは、なんとかしてこの木の実を食べたいと思ったのですが、どうしたら食べられるのか誰も分かりませんでした。
 誰ともなしに、「そうだ、賢いカメならその方法を知っているだろう」と思い立ち、聞きに行くことにしました。
 そこで、小さなノウサギが「自分が行って聞いてきましょう!」と名乗り出たのですが、周りは「一歩が大股な大きな動物にまかせなさい」と説得し、ソウとバッファローが行くことになりました。

 しかし、ゾウとバッファローはカメに会って、木の名前を叫べば実を得ることができると知るのですが、帰りに道で転んでしまった拍子に、その名前を忘れてしまいました。
 ゾウとバッファローは戻って来て申し訳なさそうに謝ったのですが、それで解決するわけではないので、皆は改めて別の動物を向かわせることにしました。
 そこで、またもや小さなノウサギが「自分が行って聞いてきましょう!」と名乗り出たのですが、周りは「一歩が大股な大きな動物にまかせなさい」と説得し、今度はキリンとサイとシマウマが行くことになりました。

 しかし、キリンとサイとシマウマはカメに会って、木の名前を叫べば実を得ることができると知るのですが、帰りに道に草が生えている場所を通りかかったことで、空腹に耐えかねて草を食んでいるうちに、その名前を忘れてしまいました。
 キリンとサイとシマウマは戻って来て申し訳なさそうに謝ったのですが、それで解決するわけではないので、皆は改めて別の動物を向かわせることにしました。
 そこで、またもや小さなノウサギが「自分が行って聞いてきましょう!」と名乗り出たのですが、周りは「一歩が大股な大きな動物にまかせなさい」と説得し、今度はライオンとヒョウが行くことになりましたが、またもや同じように忘れて戻ってきてしまいました。

 またもや小さなノウサギが「自分が行って聞いてきましょう!」と名乗り出たのですが、流石に今度は誰も文句を言うものはいません。ノウサギが行くことになりました。
 ノウサギもカメに会って、木の名前を叫べば実を得ることができると教わり、それを忘れないように帰路につきます。
 途中それを忘れそうになることが多々あったのですが、どうにか忘れずに戻ってくることができました。

 そこで、動物たちは皆で木の下に立ち、名前を大きな声で叫びます。
 「ントゥングル・メンゲニェ!(びっくりするほどすばらしいもの!)」
 するとどうでしょう。実が雨のように落ちてきました。
 この後は、動物たちはいつでも木の実が食べられるようになって飢えに困ることがなくなったのでした。

 動物たちは腹を満たして言い合いました。
 「身体が大きくても何でもできるとは限らないし、小さくても頼りになるものだ」と。

 タンザニア民話では動物が出てくること、不思議な現象が起こることが盛り込まれる傾向があるようです。
 野生動物との共生やアミニズムの神秘さが反映されているように思います。
 そうそう、ストーリーの途中にライオンやヒョウもカメに助けを請いに行きます。でも、これらの動物って肉食獣なので木の実は関係ありませんよね。草食動物に生きていてもらわないと、自分の食い扶持食料が確保できないからか…なんて穿ちは野暮ですね。
 因みにタンザニアでは、ジョン・キラカという人が、こうした土着の民話を集めて記録して出版しようという活動をしているようです。
 口承伝承もそれはそれで文化としては面白いのですが、やはり記録に残すということは重要ですよね。人間に生まれてきたのですから人間らしい継承をしたいものです。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]