[同回案内] [TOP] [INDEX]

★WGT 第10フェーズ第9回(通算第145回)【エストニア料理】報告

●国  名:エストニア共和国[愛沙尼亜]

●実 施:エストニア料理屋さん[非公開]

●実施日:2019/7/7(日)

●参加者:6名(幹事:善恵姉)

 WGT-IIになって初の新参国開催。つまりWGT-Iでは御目見えしなかった国だということ。
 そんな特別感があった回は、幹事善恵姉によって
エストニア料理を担いでの開催となりました。
 結果バルト三国最後の国が埋まることに。しかし、改めて確認してみると、バルト三国はあまり強い結合があるわけではなく、特にエストニアは海を挟んだフィンランドが大好きな国と判明します。その辺りは後述としましょう。

 では、当日登場したエストニア料理からいくつか。
 今回はエストニアエキスパートの個人宅開催ということもあり、WGT側からもメニューリクエストを行い、予備知識を踏まえて食せるようにしました。

レイブ(ライ麦パン)
レイブ(ライ麦パン)

 先陣はレイブ(ライ麦パン)に担っていただきましょう。
 まずは御国の方々の様子ですが、「
パンを尊敬する民族」と評されるほどパンを大切に思っています。そういう国は他にもあるので世界一とは言いませんが、エストニア料理を語るには避けては通れない一品。案内にも記した通り、様々なアレンジが成され、レイブの食べ比べもされるほどです。
 とはいえ、ソビエト連邦の一部だった時代には4種類くらいしか無かったとの蘊蓄共有もあり、それが事実であれば、1991年の独立後に急速にレベルアップしたことは語り草になろうことかと。自由主義経済に移行するということはこういう効果ももたらすということでしょうか?
 さて実食のほどは?
 初っ端の感想は、食べやすい!というもの。これまでに食したライ麦パンは酸味が強い印象がありましたが、この日のレイブはライ麦パンらしいモソモソ感はあったものの、味わいとしてはとてもマイルドでした。
 この日会場となったエストニア料理屋さん曰く、「当然酸味が強いパンもあるが、このレベルのものも現地にある」とのこと。エストニア国民は自分で作る場合はそうやって好みの味を調整しつつ、パン屋で買うにしても自分に合うパン屋を探すのでしょうね。楽しそうです。
 またこの日はバリエーションも豊富に登場。ナッツを埋め込んだものもあればベリーを混ぜたものも。ライ麦の風味と相まって食感や香りが変わることで飽きずに食が進みます。アラブ料理のメゼのように前半でお腹一杯になってしまうことを懸念せねばなりませんでした。
 さらに、こちらもエストニア定番のオープンサンドにチャレンジ。ニシン、ゆで卵、レタス、トマトを乗せて食べるとされる…この日はちょっと材料は違ったものの、エストニアサンドイッチ
kiluvoileibらしきを見繕ってみます。いろいろな食感が口の中に広がり美味美味! 個人的にはもともとスッピンのパンより総菜パンが好きなので、こちらの方が断然好み。この後はいろいろなものを乗せて味変を試みていました。翌日は翌日で食べきれなかった分をいただいたこともあって、チーズやらハムやらを乗せて(これらも定番食材)、エストニアサンドイッチ堪能を継続。
 いやはや、エストニアの軽食は捨てたものでは無いと感じさせていただきました。

シュルト(豚肉の煮こごり) いきなりメインに行きます。
 本日の主役として期待していた
シュルト。豚肉の煮こごりです。主宰リクエストメニューでした。
 個人的にこの日一番満足した料理。他の方においては別に供された
ボルシチを一押しされる参加者が多かった気がしますが、その美味さ加減に同調はするも、あくまでも主戦場はウクライナ料理でありロシア料理でありと、敢えてWGTエストニア実施報告の掲載対象から外してみます(笑)。…別のところに(秘密)に載せます。
 シュルトに戻ります。
 冷製でしたが、
クリスマス料理とのこと。ただでさえ厳冬のエストニア!食べながら凍えちゃうじゃない!って感想もありました。逆に表に置いておけば勝手にゼラチンが固まっちゃうのでしょうか(笑)?
 食感もさることながら、豚肉の風味がしっかりと口の中に広がってきたのがこの上なく好印象。普段でも良い豚肉は牛肉や鶏肉を凌駕すると思っているのですが、この日の料理も絶品。サワークリームとの相性もなかなかで味変も魅力的でした。
 クリスマスだけでなく日常も食せばよいのに…と思いつつ、このような料理を食べられるエストニア人を羨ましく思いました。
 予備分の持ち帰りが可能とご提案を受けた際も、他の参加者に譲ることなく奪い取ってしまうことに。悪しからず。これも翌日の一人二次会で満喫させていただきました。

ブラッド・プディング(血のソーセージ) メインその2も豚肉料理から。ブラッド・プディング(血のソーセージ)
 幹事殿のリクエストされたメニューです。因みに主宰はエストニアメインの料理でもないと拘りが無かったのですが、国民食であることはその通りであり、実際テーブルに並べられるとワクワクしたものです。個人的にソーセージ好きなだけだったからかしら?
 普通のソーセージとは違って、家畜食材を余すところなく使うという発想から作られるため、また
血液以外にも内臓や舌や皮などが混ぜられることから臭みも強いため、この食文化が栄える背景には食糧難の歴史が察せられるのですが、現在のヨーロッパの状況はそれも今は昔。改良も進んでハーブで誤魔化さなくても臭みをさして感じないものとなっています。水分が多い部位を使うので穀物を混ぜ込んでつなぎにしますが、多少食感がゴワゴワするのはご愛敬。それを逆に楽しむべきでしょう。
 実食については、これも現地で食すものと同じ味とのこと。
 そんな特徴を頭に入れつつ風味を鼻に抜きながら味わいましたが、想像通り独特の芳香が感じられてまんざらでもありません。ただ、普段マスタードなどを付けるよりスッピンで食べる方が好きなはずなのに、このソーセージはベリーソースを付けた方が好みでした。参加の皆様はいかがでしたでしょうか?
 さらに、オプションとして背脂をメインにしたソーセージも供されました。こちらは脂ギトギトで、口の中で舌が滑る勢い。参加者からは「うわ〜っ!」という声が聞こえましたが、これも個人的には豚肉ソーセージ食べたぁ!って気分になって満足でした。しかし、大量に食べると胃もたれすること間違いなしと言えましたけどね。

カマのヨーグルト 白樺ジュース

 まだ語るべき料理はありますが、その他に行きたいと思います。
 1つ目はデザートとして登場したカマのヨーグルト
 カマとは、ライ麦、小麦、大麦、エンドウ豆などの穀物を粉状にしたもの。アフリカやイタリアのポレンタのように練って団子にするような食べ方ではなく、ミルクやチョコレートやチーズなどに混ぜて食すことが多いようです。 それらに混ぜて「カマ味〇〇」ってなる存在。
 食物繊維が多く健康に良いとされる国民食。きなこ風味のため日本人にも馴染みます。麦芽飲料ネスレのミロに似た味と形容されて皆で合点がいったものです。
 今回のヨーグルトに混ぜるのも典型。しっかりときなこ風味を堪能。食後の腹ごなしにぴったりでしたが、そんなことより、エストニアを代表する食品を体験できたことが最大の満足でした。

 2つ目はドリンクとして登場した
白樺ジュース
 こんなのジュースになるんだぁ〜と思って主宰がリクエスト。現地物の入手が困難なため日本製でご了承を…との話でしたが、これも現地で味わえるすっきりタイプに相当するものとのことでした。
 結果味自体はなんのこともなかったというのが感想でしたが、会食までに調べていたら、エストニアでは
白樺にプレゼンスがあると知りました。
 高級木材として家具に使われたり、細工工芸品としたり、繊維化してカバンにしたり、サウナで身体をペシペシ叩く道具(
ヴィヒタ)にしたり…。中世期の祭りでは射撃と乗馬の競技会優勝者に白樺の花束が与えられたりもしたようです。
 もしかすると国木?と思って調べてみましたが…残念、ナラのようです。国章にも描かれています。

 この辺りにしておきましょう。
 改めて
エストニア料理を総括すると、なんだかんだ言ってドイツ料理、ロシア料理の影が薄れないのが正直なところでした。古き良きエストニア料理、つまり中世期にハンザ同盟で隆盛を誇っていた時代の再現料理を見てもドイツ料理と同視してしまいます。
 そんな中でエストニア料理らしさはどこに?との質問には、結局オリジナル料理はあまり語れないとの結論に。しかし、
カマは他国では見られないとか、シュルトも他国の煮こごり料理を抑えて明示されることもあるとか、数少ないメニューには個性が感じられそうです。
 多くの国の支配下にあった時代が長かったため致し方ないところがあるのかもしれませんが、最早独立して約30年、
レイブのバリエーション拡大然り、他国料理文化を昇華してエストニア料理のアイデンティティを醸す日が来るかもと期待されます。
 そうなった暁には、日本にもエストニア料理レストランができるようになるかもしれませんね。

エストニア料理屋さん 今回の環境は「エストニア料理屋さん」にご協力いただき自宅レストラン形式で整えられました。
 案内にも記した通り、バルト三国はどの国も一般レストラン開催が実現できませんでしたが、それぞれ御国に想いを持っておられる方がいらっしゃることでWGT活動が実現に至ります。ありがたい存在です。
 今回もWGTのリクエストに応えていただき、入念にご準備いただきました。
 タイミングが合えばエストニア人パートナーの方にもご参加いただけるはずでしたが、開催日程調整の結果、なんと当日はエストニアで5年に1回開催される「
全国歌謡祭」の最終日に当たり、帰国中とのこと。残念…というより、そりゃWGTよりそちらを優先しますよね。
 でも、日本に残られてWGTにお付き合いいただいたエストニア料理屋さんにも十分なる蘊蓄をご披露いただきました。パートナーの方には「皆は食事を目的に来ているのだから、熱くなり過ぎないように」とアドバイスを受けておられたとのことでしたが、WGTはその蘊蓄を楽しむ活動、食を入り口にした文化人類学実践であり、知識の調味料が最大の味付けと標榜しているため(諸々大袈裟ですね…汗;)、遠慮なく語ってくださいとお願いしたものです。
 結果臨場感溢れる話題を多々ご披露いただきました。参加メンバーの一夜漬けネタを補足いただいたり、普段エストニアを身近にされている方ならではの情報を提供いただいたりと、料理準備をしつつ八面六臂の大活躍。
 料理も良い知識の調味料をふりかけていただき、より美味に感じられたと言えましょう。
 そうそう、
パートナーの方からも現地から全国歌謡祭の動画を送っていただき、会で鑑賞する状況にもなりました。
 たまたまこうした折にWGTが開催されたというのも、これからのエストニアとの縁を感じさせるものでした。おまけに七夕でしたしね。
 これらの蘊蓄はあちこちのSNS環境に発信されているようなので、今後もちょくちょく覗かせていただきましょう。

 後日、我々の活動をブログでご紹介いただきました。
 本レポートで振り返らなかった料理含めて、エキスパートの解説がなされていますのでご覧ください。
 http://estonianavi.com/2019/07/10/世界の料理を食べ尽くすチームwgtがエストニア料/

 さて、想定外に話題豊富だったエストニアのお国柄については、どれを記録に残しておきましょうか?
 いろいろ気になる情報がありましたので、羅列レベルで記載することにします。順不同です。

 エストニア人で知っている人は?と思って調べてみました。
 結局大相撲で活躍した
把瑠都以外は誰も知らなかったのですが、新たにNHK交響楽団の現首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィがエストニア人と知ります(2015年就任)。
 北欧系やドビュッシーが得意とのことで、ドイツ系を中心に演奏してきたN響と合うのかと思ったのですが、まぁ、放送局楽団ということであれば童謡でもポップスでもこなすのが仕事でもありますし、2003年から名誉音楽監督に就いているシャルル・デュトワはフランス音楽を得意とするなど前例もあるので…。
 新風を入れてレパートリーを増やす意味でも良いことなのだと思います。今度聴いてみましょう。

バラステの滝 Wikipediaより バラステの滝 Wikipediaより

 地層ネタが紹介されたのですが、むしろ元ネタから展開させていただいた滝にビビッときました。。
 エストニアの東部、イダ=ヴィル県にある
バラステの滝
 落差30mながらエストニア最大の滝なのですが、この崖の地層の様相が素晴らしい! 白・緑・青・黒・赤・紫…とカラフルなのです。写真の撮り方による発色もあろうかと思いますが、どの写真を見ても信じられない色の地層を目にすることができます。
 ここにその仕組みの詳細は記しませんが、関心がある方は<こちら>をどうぞ。因みにエストニア語です。
 https://et.wikipedia.org/wiki/Valaste_juga#Maapinna_kihistus
 なお、冬場の凍結した様も素敵です!

 都市伝説的ネタを。
 H姉調べでは、
エストニアのトイレは綺麗との情報でした。
 エストニア料理屋さんが、「それには日本人が関わっているらしい」との裏話を紹介してくれました。
 エストニアと近しい日本人が、エストニア人から御国の感想を求められた時、正直に「空港のトイレが汚かった」とコメント。その場はそれで終わったようですが、その後エストニアでは全国のトイレ改革が発動されたそうです。その日本人においては、「エストニアのトイレは私が改革した!」と掴みになっているとか。
 とは言っても、IT先進国的トイレまでにはなっていないようで、人が個室に入ったら蓋が自動的に上がるとか、温水洗浄便座があるとか、勝手に水が流れるとかは日本のトイレの方が優秀そうです…って、ここに書いたのをエストニア人が読んだら、第二次トイレ改革が発動されるでしょうか?

 エストニア人はその場に定住した後移動していない最古のヨーロッパ民族なのだそうです。
 それはそれで地理的事情や占領の歴史もあって本当?という気もするのですが、これは置いておいて、もう一つのヨーロッパ最古を挙げます。
 1422年創業の
市議会薬局なる薬屋がそれ。それ自体はふーんで終わるのですが、展示コーナーで当時の薬を見ることができるのです。どんなものなのか?と興味津々。果たして「ユニコーンの角の粉末」「ミイラの破片」などなど。ふへぇ〜、一体何に利くとされたのでしょう?
 過去ばかりでなく、現在においても「失恋の治療薬」なるものが販売されているとのこと。こちらは成分を知りたいところです。

 エストニア人てどういうキャラクターなのでしょう?
 恥ずかしがり屋だとか、愛想が無いだとかの評が散見されました。日本人がエストニアの町を歩いているとジロジロ見られるけど声はかけてこないのだそうです。人見知りの傾向があるようです。でも、気心が知れると親切との見解も。
 日本人と似ているねとのコメントはその通りですね。

 エストニア料理屋さんからエストニア人の名字の付けたかについて教えていただきました。
 植物や動物の名前から取られるのだそうです。
 えぇ〜っ!ってことは無いですよね。一般日本人が名字を付するようになったのは、明治時代の平民苗字必称義務令によるため割りと新しいですが、梅木さんや草野さん、有馬さんや大熊さんなど珍しくもありません。
 むしろ自然に根付いている文化の共通性に視線を向けたいと思います。

 会で共有し漏れたネタを。
 WGTラトビアの回で披露したネタを再掲です。
 -----
 エストニア大統領(男性62)とラトビア国防省サイバーセキュリティー政策責任者(女性38)の結婚話(2016年1月3日記事)。
 国際結婚は良いですが、一国の大統領と他国のセキュリティー担当が一緒になるなんて…、そんなことながらラトビア大統領は祝電を送り、なおかつ嫁さんは現職を続けるそうです

 -----
 この時はエストニアがIT先進国とは知らず、エストニアにラトビアのセキュリティが漏れるだろうにと思っていたのですが、逆もありそうだと気が付きます。この記事を思い出して改めてエェッ〜って感想に。
 おまけにエストニアとラトビアは互いを軽んじ合っていてあまり仲良くないとの情報も。きな臭くなってきたと思うのは私だけでしょうか? 人の恋路にとやかく…余計なお世話ですね。

 因みに、エストニアは自分たちをバルト三国の一角という自覚をあまり持っていず、北欧に合流させてほしいという気持ちが強いようです。特に海を挟んだ向かいのフィンランドが大好き! そもそも同系民族(フィン人)ということもあるのでしょうが、そういった親近感以上のものを感じます。
 フィンランドと国歌のメロディーが一緒だし、一時期国旗の変更が検討された時はフィンランド国旗のレイアウトを青・白逆にしたものが提案されるし、エストニア人にはフィンランド語を理解する人が多いみたいだし…。
 逆にフィンランド側はエストニア語が分からない人も多いとか、物価が安いエストニアに買い物には来るもすぐ帰っちゃうとか…。
 もしかすると…片思い?

 まだまだ印象に残った話題や深堀りしたい情報もあるのですが、こんなところでエストニアの概観を終わることにしましょう。
 一夜にしてエストニア通になったと勘違いするくらい、食に文化にとお腹一杯になりました。
 エストニア料理屋さんに、「今までここまで予習してきた人たちはいなかった」と言っていただいたことも照れ臭い限りでした。
 腹ごなしするためには、もう少しエストニアという国に深く触れてみる必要があるかもしれません。
 カラフルで可愛い街並みも印象的でしたので、観光しながらこの国を知ることを考えてみても良さそうです。但し、案内で記した通り「何しに来たの?」と言われないようにIT会社は避けて歩くのが肝要ですね。お後がよろしいようで。

 次回以降です。
 第1??回は上野兄が探索28か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第1??回は岸野姉が探索23か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第1??回は長島兄が探索16か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第144回は悠姉がオーストリア料理でやっと企画が提示されました。これから参加募集開始です。
 第146回は悠姉がフィリピン料理を企画中です。早めの企画提示を期待しましょう。
 第147回は山田兄が初幹事で、ポルトガルを選国。こちらは参加募集準備が完了しました。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内] [TOP] [INDEX]