[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第10フェーズ第9回(通算第145回)【エストニア料理】案内

●国名:エストニア共和国【愛沙尼亜】

●開催店:エストニア料理屋さん[非公開]

●幹  事:善恵姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 第145回はバルト3国のうちのひとつ北欧のエストニアをご案内します。
 すでに開催済みの二つの国リトアニア(123回)とラトビア(130回)に参加された方は、食べ比べもでき、文化の相違も知ることのできる楽しい回になることでしょう。北欧料理、いやWGT自体初めてという方も、めったなことでは食べられないエストニア料理、ぜひお試しください。

 さて、Wikipediaによれば、エストニア人は非常にパンを尊敬する民族だそうです。
 《食前には”jatku leiba「パンがなくなりませんように」”と祈り、時に肉は「パンに従うもの」とさえ呼ばれ、かつて祝宴には皿のようにして使う厚切りのパンが列席者に配られた。パンくずを丁寧に集めてスープにするような正しい行いをせず、パンくずをテーブルから払いのけるような娘は嫁の貰い手がなくなるといって叱られた》以上引用
 日本には、一般のレストランがないため「エストニア料理屋さん」にお邪魔するのですが、お聞きしたところ、ライ麦を使った黒パンが非常に特徴的とのこと。またKamaという粉を用いたデザートはエストニア独特とのことでした。食材は他の国と共通するのですがエストニア流の調理法が楽しみです。
 エストニアでよく使われる食材は、魚(イワシなど各種の魚)、ブタ肉、じゃがいも、牛乳です。ブラッドソーセージは国民食。

 ここで国の概要をご紹介しましょう。
 人口130万人。広さは本州の1.2倍程度です。北と西は海。南はラトビア、東はロシアと接しています。一番高い山でも300メートル台と平地の国です。首都タリンは、ハンザ同盟都市だった旧市街が歴史地区として世界遺産になっています。
 歴史的には、大陸の多くの民族と同様、時の強国の支配を受けてきました。エストニア民族は10世紀に確立されたそうですが、その後、デンマーク、スウェーデン、ドイツ騎士団、帝政ロシアに支配され、ロシア革命で一時的に独立するも、すぐにソ連やナチス支配があり、1944年にソ連へ併合されました。
 独立を回復したのは1991年のソ連崩壊時。今ではEUそしてNATO加盟国です。住民はエストニア人が大半を占めますが、ロシア系住民も1/4ほど(うち残留ロシア人が15%)いて、言語の問題などがあり分断の様相がでているそうです。

 エストニアは、知る人ぞ知るIT先進国。eストニアとも呼ばれています。
 これは独立後の若い政府(平均年齢35歳)による政策でした。当時情報系のインフラがあまり整備されていなかったこと、人口が130万人と少ないことが、いきなりのデジタル化に幸いしたようです。以降IT教育やインターネットの普及に力を入れていきます。
 今では、『X-ROAD』と言われる基盤上の電子政府が、日本では縦割りになりがちなお役所間のデータを連結したワンストップサービスを提供。情報管理にブロックチェーン技術を使っているのでセキュリティが高く、民間との連携もして柔軟なサービス提供ができているようです。
 政府発行カードが15歳以上の国民に行きわたり、99%の行政サービスは自宅の端末から済むので、窓口人員は1/10になったといいます。税金も勝手に計算してくれて面倒な確定申告もないそうです。

 他にもいろいろあるのでご紹介しましょう。

選挙の電子投票
  世界初(2007年)。
海外からの投票も可。また、国会もインターネットでの参加が認められています。
 
医療情報や教育情報の共有度の高さ
  どこの病院に行っても履歴(誕生以降ずっと記録される)が共有されています。
教育面ではPTAの情報がクラウド上で共有できていて、学校がどんな教育をしているか生徒がどう受け取っているかの透明性が高いそうです。
 
キャッシュレス
  キャッシュレス先進国のスウェーデンに並ぶレベルです。
電子住民制度「e-Residency」
  外国人もエストニア住民になって行政サービスを受けられます。
…ということは、日本にいながらエストニア住民となり、エストニアでスタートアップを起業して、エストニア銀行に儲けを貯めて、エストニアに納税するっていうこと?日本側ではどういう扱い?
どんな仕組みかと想像するのですが、とにかく面白いことを考えますね。日本人登録者も既に2000人ほどいるそうです。
 

 こんなエストニアは当然のことながら、ヨーロッパのIT市場の開発拠点ともなっていて、タリンには優秀なIT技術者が集まっています。GDPをあげる要因のひとつになっています。
 実はここまでやる背景に、存亡への危機感(つまりロシアの脅威)があります。万一何かあっても電子化された政府であればネットで国が維持できる、国民が団結ができる、という考えから進められたとの記事を見ました。そのため、国民情報のバックアップは他国に置いていたりします。
 過去2007年にはロシアから世界初の大規模サイバー攻撃を受けました。翌年にはNATOサイバー防衛協力センターを首都のタリンに創設していますので本気度がよく分かります。

 というエストニア、実際に訪れて、どんなところか見てみたくなりますね。
 それでは、皆様ふるっての参加をお待ちしています。

------------------------------------------------------
【実施】エストニア料理屋さん
【活動】エストニアごはんの移動レストランイベントを開催されています
【地図】参加者に個別明示します
------------------------------------------------------

 今回幹事善恵姉の選択はエストニア料理! WGT-Iで整わなかった国です。そして、とうとうバルト三国が埋まります! 小さな達成感を覚えます。

 早速エストニアを概観。
 幹事殿の案内文を見る前に、ささっとネットを流し見ると、確かに
IT先進国としてのプレゼンス、スタートアップ(短期間でイノベーションや新たなビジネスモデル、市場開拓を目指す仕組み)の準備量の豊富さが目立つというニュースが滅茶苦茶多く見られます。1991年に旧ソ連から独立した際は、親元離れて一人立ちできるんですかねぇなんて上から目線でいたことを思い出しますが、今や世界から注目される立ち位置。そんな国なんですねぇ。知らなかったぁ…。
 でも気になったのは、この背景に絡んで
日本の評判がいたく悪い!との記事に出会ったこと。
 えっ?韓国や中国じゃあるまいし、世界に好感を持たれているはずの日本に負のイメージがある国があるなんて!って思ったわけです。譲って、あまり自覚も無いけれど、同じIT産業国ゆえ変にライバル視されている?なんてことくらいは想像してみました。でもそれも違いました。なんで?
 実はこのエストニアの能力は私が知らないだけで、その筋ではかなり有名なようです。したがって、日本からもエストニアに行く人が意外に多いのだとか。ただここからが拙い! エストニア人から見ると、
日本人は何しに来ているんだ?と思うというのです。そこには、視察に来ているはずなのにビジョンもリクエストも明示されない、製品のデモを見て質問されるでもビジネスの契約をするでもないという状態が! あぁ…そういうことかぁ…分かるなぁ…。日本流ビジネスは導入前提で見に行くんじゃなくて、見てから考える、おまけに即断できない民族ですからねぇ。結果エストニアの実業家からすると、視察という名の観光をしに来ている人とは会うだけ時間の無駄って思われてしまうのですね。もっとも、この評判はエストニアに限ったことでは無いですけど…。
 文化の違いだから仕方ないと開き直るのか、世界と繋がるチャンスを逸していると反省するのか。前者を採用して世界から置いていかれるのが日本らしい気がします。(苦笑)
 因みに無料電話ソフトウェアの一つとして有名な
Skypeはこの国の首都タリン発とのこと。2011年以降マイクロソフト社の製品になっていますが、優れたソフトは大企業に買収され標準品として組み込まれることになります。日本もそういう立ち位置で目立ちたいものですね。えっ?そんなプレゼンスの上げ方は日本らしくない!? まぁそうかもですね。

 もう少し一般的なネタとして唯一何も無く思い出すことがあります。
 大相撲にエストニア人がいましたよね! 誰? 
把瑠都! あぁ〜。そう名前くらいは記憶があるでしょう。2006年〜2013年まで関取を勤め、大関まで昇進した人です。
 12歳の時、国際相撲連盟の訪問指導に機会を得たのが出会い。柔道もやっており、未成年の頃から日本との触れ合いがあったようです。早くに父親を無くしたことで、自分を育ててくれた母親を少しでも楽させたいとの思いで角界に入る決意をしたとのこと。現地での就職ではダメだったのかしら? 性格が優しく太っていたことから苛められることもあったようで、経済的に適した働き口を得られる見込みが無く、外の世界に出たかったのかもしれませんね。結局経済的に+αを得られる大関まで昇進できたのですから良い選択だったと言えるでしょう。
 引退後は日本でタレントやプロレスラーとして活動。さらに、つい先ごろの2019年3月には、繰り上げ当選ながらエストニアの国会議員になり現在に至ります。
 前述日本の評判が芳しくない折、日本の慣習を伝えつつ、両国の懸け橋になる活動をしていただけましょうや? この会が開かれたことで知ったことを踏まえて、今更ながら大きな期待を寄せる次第です。


全国歌謡祭2014
「我が故国、我が誇りと喜び」

 文化面も見ておきたいところですが、14世紀半ば以降20世紀までスウェーデンやらロシアやらに支配されていて、なかなか独自性を感じ取れません。
 限定的でありますが、ダンスや工芸などでかつて独自の文化を築いていた頃の面影が見られるくらい?
 でも、一つ大きなネタを見つけました。それは「
」。但し特定のジャンルだとかアーティストだとかではなく、歴史的な背景に基づく歌です。
 1991年に旧ソ連から独立する数年前、当時禁止されていたエストニア民族音楽をエストニア語で大合唱するイベントを開催。民族自立への力とします。結果無血革命を成功させたゆえ、「
歌う革命」と称されることになります。お前たちマクロスか!(歌によって戦いを統制したり克服したりするSFロボットアニメ)って突っ込みたくなるところ。
 このイベントは、その後5年に1度のサイクルで継続されており、「
歌と踊りの祭典」としてユネスコ無形遺産に登録されています。直近は2019年7月4日〜7日!まだ間に合いますぜ!
 なお、第1回歌謡祭の時に歌われた「我が故国、我が誇りと喜び」は後にエストニア国歌となっています。さらにトリビアがあって、元々フィンランドで活躍したドイツ人作曲家フレドリク・パーシウスの曲に歌詞を付けたものゆえ、なんとフィンランド国歌とメロディーが一緒になっちゃっています。文句言われないのかと心配になるところですが、スウェーデンに占領された歴史があるからか、民族の出自が同系(フィン人)だからか、はたまた海を挟んで1時間半という距離ゆえか、フィンランドとは仲が良いようです。

 これ以上何か書こうとすると会食時に喋ることが無くなりそうなので、エストニア料理に行ってみましょう。
 様々な国の料理がないまぜになっている模様。
ドイツ料理、スウェーデン料理、フィンランド料理、そしてロシア料理と。もっとも似ているというより、土地の食材を使っていると似たり寄ったりになるということだけかもしれません。
 少し眺めてみます。

 まず、幹事殿の紹介にも挙がっていますが、特徴的なのはレイブと呼ばれるライ麦パン。
 北欧エリア全域で食され珍しくもないはずなのですが、ネットを見るとやたら「他のライ麦パンとは違う!」的匂いがあって、「タリンのレイブは食すべし」とのコマーシャルが多数見られます。パン屋はもちろんのこと、パン食べに〇〇レストランへ!というレベル。1000年もの昔から
ライ麦の輸出地域だったことがこの名声に繋がっているのでしょうか? ここまでのWGTで食したライ麦パンに勝る雰囲気を感じます。
 Youtubeに作り方がアップされていたので、ちらと見てみたところえらく工程が複雑に見えました。17時間寝かせるなんて手順もあって、その日に食べるパンは前の日から作り始めるのでしょうね。他方Twitterにはレイブの食べ比べをテーマにしたアカウントもあって熱っぽさが伝わってきました。

 ドイツと被る料理は雑多にあります。
 豚肉料理はその筆頭。ソーセージもその一つですし、
アヒューガルボナッツなる煮込みやピックロイスなるミートローフも(豚に限りませんが)。
 しかし、注目したいのは
シュルトでしょうか。豚肉の煮こごり。温めた肉を冷やして放置しておくとゼリー状に、それを再調理したものとのこと。しょっぱいという評がありますが、保存食として開発されたことに注目したいところ。
 保存食と言えば、ハブカブサス、ドイツでいうところの
ザワークラウト(キャベツの漬物)も忘れてはなりません。ここドイツ?と思うくらい定番の付け合わせになるようです。
 そして
ジャガイモも。これも痩せた土地で育つ代表格。
 ドイツと被るというより、保存の工夫をしていくと行きつく先は同じになるということかもしれません。夏場はともかくも冬場はたいへんそうな地域ですからね。

 ロシア系については、もともとソビエト連邦の一共和国だったこともあり、食文化が被るのは当たり前かと。
 ボルシチも食せれば、サワークリームも使う、そしてカーシャと呼ばれるミルク粥も。

 スウェーデン系やフィンランド系との被りは実はよく分かりませんでした。
 食材的にドイツ系と変わらないため目立たないのかもしれません。だからと言って、エストニアでミートボールの存在は認知できなかったので、もう少しベーシックなところ、つまり料理方法や香草の使い方が似ているということかもしれません。
 例えば、匂い消しのためのニンニクやネギを使わず、
風味付け程度のディルやポロネギを使うことなど。匂わないように作るのですかね、匂いを気にしないのですかね? スウェーデンの名物料理シュールストレミングを引き合いに出せば後者と思われますが…。
 もっとも、ドイツやロシアより近しい点があるとすれば、それは魚介食材かもしれません。
 代表格は
ニシン! 黒パンの上にニシンとゆで卵、レタス、トマトを乗せて食べるオープンサンド(Kiluvoileib(キルヴォイレイブ?):発音が分からん)は典型とのこと。他にもウナギ、ヒラメ、スズキ…ザリガニまで食すとあるとスウェーデン料理との被りを感じさせます。

 もう一つ面白い観点があります。
 それは
中世エストニア料理というジャンルがあること。
 前述の通り、14世紀半ば以降ずっと占領下にあったので、どうしても他国文化の影響を受けざるを得ません。
 そこでアイデンティティの発露か、
ハンザ同盟(中世後期の北ドイツの都市による都市同盟)時期の料理を再現します。
 メニューを見る限りどの辺りが中世なのかピンとこないものの、熊やらエルクやらが食材になる辺りは滅茶苦茶そそります。

 デザートからはカマ
 ヨーグルトもしくはバターミルクに穀物のパウダーを混ぜて作ります。農民が手っ取り早く栄養補給できるようにと考えられたのだとか。エストニアに行ったら是非!とされています。
 何処の国がメインか不明なものの東欧北欧で食される
キッセルというゼリーも挙がります。
 ベリーと砂糖を水またはミルクで煮て、米を入れ、ホイップクリームを乗せたもの。
 エストニアは酪農国でもあるため、デザートというと乳製品を絡めたものになるのだそうです。
 別に発音不明ですが
Kasemahlという白樺ジュースも気になりました。

 幹事殿の案内と重複も多々ありますが、ちょっと丁寧に概観してみました。
 というのも、今回は個別対応プランにて会食が実現できるとのことで、完全お任せにするのではなく、こちらも勉強してリクエストできればと思ったからです。
 実際に準備いただけるかは分かりませんが、当日登場する料理との関係を知る上でも予習しておくべきとも思いますからね。

 それでは会場の紹介です。
 幹事殿が述べられているように、今回はレストランではなく、イベントへの出店やデリバリーサービスを行っている「
エストニア料理屋さん」の環境で行います。
 オーナーが世界を旅する中で、日本国内にエストニア料理レストランがないとのことで、移動レストランを開店したのが最初。2017年より始められているので、本当はWGT-Iで実施することもできたはずですが、WGT-IIへの切り替わり時に残国の棚卸をしたものの素抜けていたようです。もっともレストランスタイルでない場合は、一律継続不可と扱うつもりでいたので、見つかっていたとしても何が変わることも無かったのですけど。
 ふと気づくと、バルト三国はいずれもレストランでは開催できませんでした。リトアニアがケータリング、ラトビアが英語料理教室の利用。日本での認知度が低い現れですね。
 でも、占有環境になろうかと思いますので、料理屋さんに料理以外のお国柄についてもご案内いただきましょう。
 今回は人数制限がありますので、関心がある方は熱意をもって参加ください。

 個人的にはエストニアの予習以外に、リトアニア、ラトビアの復習もして臨みたいと思います。
 是非是非ご参加ください。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回紹介するエストニア民話は、ありがちな善意の人善意じゃない人(悪意の人でもない)の話です。

 -----------------
 [とまらないくしゃみ]

 昔、ボロボロの服を着たおじいさんが道を歩いていました。
 日が暮れてきたので、おじいさんは一夜の宿を求めて一軒の大きな家の扉を叩きました。
 「こんばんは。旅する者です。どうか一晩泊めてください」
 すると裕福そうな奥さんが出てきましたが、おじいさんの身なりをみるや、「お断りだよ!とっととお帰り!」と扉を閉めてしまいました。
 仕方なくおじいさんは、また歩き出しました。

 大きな家の近くに、小さくてみすぼらしい家がありました。
 おじいさんは、小さな家の扉を叩きました。
 「こんばんは。旅する者です。どうか一晩泊めてください」
 すると貧相なおかみさんが出てきて、「さぁどうぞ。何もおもてなし出来ませんが、ゆっくり休んでくださいな」と招き入れました。
 おじいさんが家に入ると、ボロボロの服を着た子どもたちが遊んでいます。
 「おかみさん。どうして子どもさんたちに、あんなボロを着せておくのですか?」
 おじいさんが尋ねると、おかみさんは悲しそうに言います。
 「子どもたちにパンを食べさせるお金もありません。ですから新しい服の生地なんてとても買えないのです」

 あくる朝、おじいさんはおかみさんに泊めてもらったお礼を言うと、「おかみさん、朝に取りかかった事は、夕方まで続くでしょう」と言い残して出ていきました。
 おかみさんには、何の事かさっぱりわかりません。
 しかし、子供たちの姿を見て昨晩のことを思い出し、残り少ない生地だけど服を縫ってあげられるかもしれない…と思い立ちます。
 おかみさんは隣の裕福な家の家へ行ってものさしを借りてきました。生地が服を縫える分量あるか計ろうと思ったのです。
 おかみさんは、あまり期待もせず生地にものさしをあてます。すると、不思議な事がおこりました。
 足りないと思っていた生地どんどん伸びていくのです。計るそばから伸びていきます。
 そんな調子だったので、おかみさんは日が暮れるまで計り続けました。
 おかげで生地は、一生掛かっても使い切れない長さになっていました。
 「おじいさんが言った言葉は、この事なんだわ」

 おかみさんは隣の家へものさしを返しに行った時、この話を裕福な家の奥さんにしました。
 すると奥さんは、召使いに、すぐにあのじいさんを連れてくるように言いつけました。
 召使いがおじいさんを連れて戻ると、ご馳走にふかふかのベッドにと、最善の接待をします。

 あくる朝になりましたが、おじいさんは帰ろうとしません。次の日も、またその次の日も帰りません。
 裕福な家の奥さんはだんだん疎ましくなってきました。
 すると五日目の朝、おじいさんはやっと帰り仕度を始めました。
 けれどもおじいさんは、何も言わずに出て行こうとします。
 奥さんは耐えきれず、自分の方から口に出しました。
 「隣の家に言った言葉を、わたしにも言ってください!」
 するとおじいさんは、面倒くさそうにに奥さんの顔を見て言いました。
 「朝に取りかかった事は、夕方まで続くでしょう」
 奥さんは大急ぎで家に戻り、上等な生地を持ち出してものさしで計ろうとしました。
 ちょうどその時です。奥さんは鼻がムズムズして大きなくしゃみをしました。「ハックション!」
 するとくしゃみは止まることなく、ひっきりなしに続きました。食べる事も飲む事も口をきく事も出来ません。
 「ハックション! ハックション!」
 奥さんのくしゃみが収まったのは、ちょうど夕日が沈んだ時でした。

 「情けは人の為ならず」はエストニアにもあるのでしょうかね。
 それにしても、ちょっと興味深かったのは裕福な家の奥さんもくしゃみさえなければ恩恵に預かれたのでしょうか?
 それもともくしゃみに至る避け得ない運命や必然性があったのでしょうか?
 微妙に完全なる因果応報でないことが面白く映りました。
 なお、別のエストニア民話との共通点は「数日後」のキーワード。夢が実現するまで数日を要するのもエストニア民話の特徴かもしれません。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]