[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第37回(通算第135回)【キプロス料理】報告

●国  名:キプロス共和国[塞浦路斯]

●実 施:SPYRO'S(スピローズ)[蒲田]

●実施日:2017/2/24(金)

●参加者:3名(幹事:岸野姉)

 地中海の小国かつギリシャ文化とかぶりまくりということで、日本にレストランなんか有るわけがない!と断言してしまうキプロス料理
 すなわちWGT開催も困難を極めるところでしたが、幹事岸野姉はギリシャ料理レストランでキプロス料理を見繕う策を施されました。
 とはいえ、主宰としては、「企画の女王」の異名を持つ御仁にしてはイマイチ…と思わなくもありませんでしたけどね。でも、我が儘は言わないでおきましょう。

 レストラン同様、キプロス情報も乏しいところでした。何しろギリシャと同列で語れることが多いので…。
 ということもあり、テーブルトークでは、基本的に案内レポートで記した内容の詳細を語ることに終始したのですが、主宰以外の参加者が持ち込んだネタが「猫」。主宰の上を行ったということで、敬意を表して記録しておきましょう。
 2004年、
シルロカンボス遺跡から出土した人骨と共に猫の骨も発掘されたのですが、これがいつから猫がペット化したのかにつき現状最古の史実という発見だったようです。
 この遺跡は9500年前のもので、彫像でお馴染み古代エジプト文明と比較してみたくなるわけですが、こちらは4000年前で全く相手にならない状況なのです。
 因みに、猫の祖先とされるリビアヤマネコの生息は131000年前と桁違いであり、また、キプロス島の猫が家畜化の最初というのも変な感じなので、さらに古い証拠が見つかる可能性もありましょうが、人間に慣れないと言われるリビアヤマネコが、どこかで人間と共生する生活を選ぶことになったわけで、それを懐かせた民族は?と気にし始めると、ちょっと興味が湧いてきます。
 なんて、たまたまそこで見つかっただけで、全然キプロスのネタではないのですが、こんなことでも記録に残さないとキプロスが語れないということです。(笑)

 ギリシャのネタなのか、キプロスのネタなのか分かりませんが、国歌についても記しておきましょう。
 なんと、メロディーも歌詞も一緒。イギリス連邦に属する国が「God Save the Queen (女王陛下万歳)」を国歌とするケースはあるも、
複数国で国歌を共有する例は他に無いとの希有な状況なのです。
 1823年ギリシャの詩人ディオニシオス・ソロモスが作った叙事詩から採用されており、「自由への賛歌」と題されるこの国歌は、一部では
158番まである世界最長の国歌との評があるようです。もっとも、どうやら公式にはそこから抜粋された2節のみが対象とのこと。非公式には歌われることがあるんですかね。因みに2節で1分弱ですので、全節歌うとすると1時間以上掛かる計算になります。
 オリンピックの閉会式では必ず演奏されるのですが(もちろんキプロス国歌としてでは無く、ギリシャ国歌としてです)、1時間も続かれちゃ迷惑ですね。

 本WGTでのキプロスネタは大体そんなところが限界。
 その他は主宰がギリシャ好きということもあり、類推できる文化だと言い訳しつつ、脱線承知でギリシャネタにシフトしてしまいました。
 主宰自らルール違反も情けないですが、それがキプロスの認知度とも言えましょう。インターネット上に、もっと魅力的な情報が見つけられれば良かったのですが…。

 案内レポート含めて、内戦とヴィーナス誕生の地以外にキプロスを感じることはかなり困難だったわけですが、キプロス料理を振り返ってみます。

サガナキ(ハルーミチーズ) これに尽きる!と登場するのはサガナキ。チーズを油で焼いたもの。
 …とだけ書くと、実は特徴が埋没する料理。使われるチーズが雑多にあったり、チーズ以外にもフライパンを使う料理の総称となっていたりするためです。キプロスばかりでなくギリシャでも食されるので、オリジナリティも減退。むしろギリシャ料理としての認知される料理なので形無しです。
 しかし、この店のサガナキに使われる食材は、キプロス名産の
ハルーミチーズ!でした。そして、これがキプロス料理の回の成立根拠。
 実食した感想は、いたく美味。
 予習時に知識として得た、調理すると固くなるとか、噛むとキーキーと鳴るとかの現象は確認できなかったものの、チーズの臭みは全くなく別のものを食べている感じがしたものです。また、ちょっと強めの塩味がとても心地良く、オードブルとしてその後の料理を食欲増進を誘うなとも感じました。
 なお、この塩味は味付けによるものではなく、もともとハルーミが塩水に漬けて保存されるゆえ。自分は下戸なので酒を飲みませんが、ちびりちびりと強めのアルコールのアテにも合いそうに思いました。
 そうそう、キプロスで写真を撮る時の合図は「ハ・ル・ミ!」なのだそうです。それだけ馴染みがある食ということかと思います。

ザジキ
ザジキ
スブラキ
スブラキ
ムサカ
ムサカ

 次なる料理…と言いたいところですが、後はギリシャ料理と被るものばかり。
 今回はギリシャ料理レストランで開催しているため、実食の感想もギリシャ料理のものになるわけで、どれほどキプロス料理として語っているのか不明になりますが、同じものを食べていることは確かなので、とりあえずキプロス料理を食べた気になって記録を残したいと思います。

 サガナキ同様オードブル的なものからはザジキを注文。ヨーグルトにオリーブオイルや胡椒、レモンなどの調味料を混ぜたもの。
 これ自体はソースなので、付ける対象が必要ですが、ピタパンがお供でした。
 爽やかな風味が心地良かったです。また、キプロス風ザジキはニンニクを使う量が少ないとの予習をしていましたが、この日は店の特徴かたまたまか、ニンニクの香りは感ぜずキプロス風を感じながら食べることに成功。本当はニンニク風味は好きなので、たっぷり入れて欲しかったですけどね。
 個人的にはヨーグルト自体が冷たいため、料理としての個性は魅力的なもの、味わい的に本当に美味と思うことはあまりないのですが、この料理はなかなかと思って食しました。

 そろそろメイン。まずはスブラキ。肉の串焼き。
 ギリシャ料理としての名称。つまり、類似品があるわけで、例えば中東諸国のシシカバブが挙がります。
 ただ、少し違いはあるようで、ギリシャでは、スブラキは肩ロースやバラ肉を使う、ケバブは挽肉を使うということのようです。
 また、宗教の差で肉種が変わることはありますね。キプロスの宗教は概ねギリシャ正教、すなわちキリスト教系なので何でも食べられることになります。この日は牛肉で勝負。
 また、
ザジキをソースにして食べるのも食べ方の一つ。もっとも前述の通り、個人的には肉の温かさとヨーグルトの冷たさとの競合は否定的なため、ちょっと試しただけで単独で食しました。

 メイン第二弾はムサカ。ギリシャ風ラザニア…えーっと、キプロス風ラザニア。
 個人的には世界中の料理の中で最も好きなものの一つ。
 キプロス風ムサカの特徴は判然としないものの、ギリシャでも地域ごと店ごと家庭ごとの個性がある料理なので詮索することに意味は無いかもしれません。
 ということで、これ以上キプロス料理として言及することはしないのですが、この店で出てきたムサカは、その形状が面白く映りました。これまで食したスタイルは、ケーキをカットしたようなものやグラタン皿のような浅い器に盛られたものだったのですが、深い器が使われていた景色は、自分が持っているムサカのイメージに似つかわしくないものでした。だからと言って、それがなんだということでありますが、火が通りにくくてかえって作るのが難しくなるのでは?と思ったり、もしかすると、冷めづらいなんてメリットがあるのかなとも思わせました。
 いずれにしても、たまにムサカを食べると、ものすごく満足します。特にキプロスらしさを醸す料理でもありませんが、記録に残したくなっちゃうんですね。悪しからず。

 その他もたくさん注文して爆食しましたが、上記したものよりギリシャ料理色が強まりそうなのでやめておきます。
 それにしても、ギリシャ料理…おっと、キプロス料理は美味しいです。

スピローズ 最後に会場です。
 冒頭に触れたように、本WGTは、ギリシャ料理レストランでキプロス料理という趣向でした。会場は蒲田にある
スピローズ
 看板には店名の下に「TAVERNA」の文字があり、『食堂でありながら「食べるな」とはなにゆえに?』というお約束のギリシャ突っ込みをしながら入店です。
 店内には、ギリシャ文化を示す資料やグッズがある反面、フィギュアや自転車ロードレースに関するアイテムも展示されていて、なにやら混沌とした雰囲気もありましたが、満席が状態で、遅い時間からも客が来店し繁盛していることが伺えました。
 店員さんも若そうな人が多い中、物腰やわらかで好感が持てる接客。気持ちよく会食できました。

 反面、キプロス料理の実現に向けた会場選定については、ハルーミチーズ一本勝負は寂しかったところ。常設メニューの範囲でなく、特別対応でキプロス料理を堪能できれば、もっと堪能できたことでしょう。
 決して手をこまねいたわけではなく、特別メニューのリクエストをしたものの参加人数の状況もあり果たせずじまいだったのが実態。残念ではありましたが、それは店の協力が得られなかったということではなく、WGT側の不手際であり、参加メンバーの増員を工夫するなどさらなる努力が必要であったということ。その辺りは、今後の幹事活動の改善ポイントという気もします。

 そんな反省もありつつがキプロスの回。
 繰り返しの通り、お国柄に触れづらい状況にはなりつつも、
ヴィーナス誕生の地という認識が植え付けられただけでも収穫だったと言えましょう。
 様々な国家の配下で過ごした歴史が長かったゆえ、最早純粋なキプロス人など残っていないのだろうと思いますが、歴史は消えるものではありません。チャンスがあれば、この地の歴史をもう少し丁寧に追って、キプロスの琴線はなんなのかを把握する試みをしてみたいと思います。

 次回以降です。
 第136回は長島兄が…探索4か月を経過中。ペナルティの開催時費用負担がかさみます。
 第137回は上野兄が担当です。
 第138回はToshがニジェール料理を準備中です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]