[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第36回(通算第134回)【タジキスタン料理】報告

●国  名:タジキスタン共和国[汰爾奇斯坦]

●実 施:外国人が教える家庭料理教室Tadaku(タダク)-タジキスタン[下北沢]

●実施日:2017/2/12(日)

●参加者:3名(幹事:善恵姉)

 現在日本ではお目にかかれないタジキスタン料理のレストラン。
 ということで、今回は幹事善恵姉が、外国人家庭料理教室Tadakuの環境にて実現に漕ぎ着けてくれました。

 今回タジキスタン料理の先生を務めてくれたのはお若いヒローラさん。
 御国の語学大学に通った後、日本の大学に留学し、現在は日本のイベント会社に勤めているそうで、忙しい中我々WGTのお相手をしていただきました。
 のっけからちょっと面白かったのは、Toshにおいて最近いつもしているのですが、挨拶周りの現地語(今回はタジク語)を一つ二つ覚えて参じたところ、実は「私はロシア語の方が得意で…」という意外な言葉が発せられたこと。というのも、近年タジキスタンでは、愛国政策の一環として
タジク語を優先することが法制化されており、違反者は罰金を取られるほどの義務を課されているからです。
 ヒローラさんはタジク語も話せるものの、細かいところがあやふやなようで、友達と話すと結構指摘されるのだとか。「親がロシア語の本ばかり読ませたから…」と冗談交じりの言い訳をされていましたが、他に英語・日本語と都合4カ国語を操るわけで、それはそれですごいことと言えます。ご本人曰く、「複数語が混在すると何が何だか分からなくなる」なんて仰っていましたけどね。
 そんなヒローラさんを先生に、料理以外にもタジキスタンの特徴について教えていただいたわけですが、それらは後述にちりばめていきたいと思います。

タジキスタンのシンボル タジキスタンのシンボル
・ティーセット[上部]
 (ポットとピヤーラと呼ばれる把手無しのカップ)
・綿(2014年世界20位)[左部]
・小麦(2014年世界54位)[右部]
・ノン(ナン)[下部]
・伝統工芸の布[中央]

 では、実食したタジキスタン料理を振り返ってみます。
 今回はTadakuのサイトで明に紹介されているメニューにカスタマイズを施しての実施となりました。…というのはヒローラさんの都合では無く、WGT側のリクエストに応えていただいた結果の産物(この日はWGTメンバー貸し切りだったので良かったですが、他の参加者がいたらどうなっていたでしょう)。これらの成否については各料理で言及していきます。

牛肉のシュルボ まずはシュルボ。言葉自体はスープの意味なので固有の料理名ではありません。
 タジキスタンでは様々な種類のスープが飲まれるようですが、この日登場したのは牛肉のシュルボ。他に野菜が一緒に煮込まれます。
 ひよこ豆が使われる辺りは、日本のスープではお目にかからないところですが、それゆえエキゾチックな味わいともなります。
 透き通っているのであっさり系と思いきや油を使っているからか、意外に濃厚な味わいを感じました。また、味付けは塩くらいとのことですが、食材のエキスが十分に出ていて至極美味。好印象でした。
 色合いが美しいことも気を引いたところ。スープの黄色をベースに、ニンジンの赤色、パセリの緑色、そしてペルシャ風の唐草があしらわれた皿の文様が醸す青色と白色、カラフルでありながら華美にならない色彩バランスは視覚的にも美味しさを助長していたように思います。
 タジキスタンでは、ボルシチなどロシア料理のスープも頻繁に飲まれるようですが、この日のスープの方がタジキスタンの雰囲気を感じられて良かったように思いました。

クルトップ 続いてクルトップ。それ自体はヨーグルトっぽい食材ですが、ノン(ナン)を千切って、野菜を重ね、さらにヨーグルトを乗せた一品料理の名称でもあります。
 この日の組み合わせは、トマト、キュウリ、パセリ、炒めたタマネギでした。
 何を隠そう、この料理がWGTがリクエストした第一のカスタマイズ。デフォルトメニューのタジキスタン風ポテトサラダからの変更でした。
 ヒローラさんにおいては、「何故この料理をリクエストしたの?」という驚きと、反面「あまりにも簡単に作れるので申し訳ない」との思いがあったようで、特に後者の理由ゆえTadakuのメニューとして想定しなかったご様子。
 まぁ、ポテトサラダでもオリジナリティはあったのでしょうけど、ネットで「隣国に似たような料理がある中、
クルトップはタジキスタンのみで食される」との記事を見れば、食指が動かないわけがありません。WGTが実践する予習有りきの会食が成せる技なのであります。
 実際申し訳ないほど簡単なのかというと、そうでもなさそうでした。下地となるノンは自ら作らねばならず、今回はヒローラさんが直近帰国した際に本国から持ち帰っていただいたもの、クルトップ(狭義のヨーグルト部分)はヒローラさんのお手製と、それなりに手がかかっています。もっとも、タジキスタンで食べるとすると、どれも出来合いを買ってきて、切って重ねるだけなので簡単ということのようです。
 食すにおいては、「手でどうぞ」とのことので、ノンをベースに野菜とクルトップを乗せてピッツァ風にして口の中に。さわやかな風味が広がります。冷たい食材が多いので、冬に食べる料理じゃないなぁとも思いましたが、サクっと、ジュルっと、シャキっと、トロっとなど、様々な食感が一緒に味わえて、なかなか楽しい料理との印象でした。上手く食材を乗せられず手が汚れるので、すぐスプーン&フォークにシフトしちゃいましたが、そちらの方が組み合わせをより堪能できました。うーん、タジキスタン人にはなれません。
 そして何よりも、タジキスタン独自料理という知識の調味料が、この料理を一番味わい深いものにしたのでした。リクエスト大成功!至極満足!

オシュ(プロフ) 真打ちはオシュ。中央アジアでは一般的にプロフとかパラウとか呼ばれる、いわゆるピラフ。
 タジキスタンに限らず、中央アジアに限らず、米を食べる国であれば、全世界的になんらかの形で存在する米料理の一つです。
 この料理にも第二のカスタマイズを施します。デフォルトメニューは牛肉が想定されていたのですが、中央アジアやイスラム圏は羊でしょう!と思い、羊肉に変更をリクエストしたのでした。しかし、こちらはちょっと勇み足。ヒローラさんに確認したところ、普段は牛肉を食し、羊肉はイベントなど特別な時に使うとの説明。あらそうなの…(汗)。とは言いつつ、羊肉のオシュだって食されるので、気を取り直して楽しみます。
 実食の結果は、これも美味でした。クミンやターメリックを使うことからエキゾチックな風味が感じられますが、それより印象的だったのは油の風味が感じられたこと。本場では、手で食べる際油が滴り落ちるが良いとされるようですが、この油が旨みを感じさせるのだろうと思いました。
 ヒローラさん曰く、「タジキスタン料理は油をたくさん使うので、お腹が出ている人が多い。そして、それは裕福さの象徴。」と教えてくれましたが、興味深く思ったものです。
 別に思い出したことには、かつて、WGTで隣国ウズベキスタン料理を食した際、
サマルカンドのポロ(プロフのウイグル語の別称)が有名と学びましたが、実はサマルカンドはタジク人の町。すなわち、この日ヒローラさんに教わったオシュも、中央アジア随一のプロフの流れを汲むと言えるかもしれません。
 実はタジキスタン・プロフのオリジナリティという点については、ニンジンの使用量が多いなどあるものの、なかなか説明がつきにくいところがありますが、こちらも知識の調味料を足すことで、一層美味しさを増すことに成功です。

 その他、オードブルとしてドライフルーツやナッツ、デザートはクレープとタジキスタン食文化を感じつつ飽食状態。食べきれなかったオシュとノンは持ち帰らせていただきました。
 Toshにおいては、翌日はノンを主食に、そして羊肉の代わりにゆで卵を具にしたオシュをおかずに一人二次会を開催。油を楽しむタジキスタン料理を再度堪能し、この国を振り返りました。

 料理以外のタジキスタンについても復習してみます。
 案内レポートを提示後も開催までネットを追っていたものの、料理以外のタジキスタン情報はあまり得られませんでした。
 それはタジキスタン側も同様でしょう。親密な国はロシアであり中国であり。日本については、品質の高い製品を供給する国という理解はあるものの、猥褻情報が繁茂しているなんてステレオタイプ的イメージもあるとのこと。まぁ、それも間違っているわけではないですけどね。

 タジキスタンに話を戻します。
 それでもその文化を調べていくと、ある面白い事実に行き着きました。
 その発端であったり発展であったりについて語られる地名にサマルカンドやブハラが挙がるのですが、ことごとくウズベキスタンの都市なのです。
 だからタジキスタン情報が見つからないのか…と思いつつ、反面両国は密接な関係にあるのだなと気付くわけですが、ヒローラさんに、「
それらウズベキスタンの都市にはタジク人が多く住んでいる」と説明され納得を得ます。
 それは、両国が1924年ソ連の民族的境界画定政策で連邦国家として分けられただけで、根っこは同じなのだということ。ただ重要都市が全てウズベキスタンに属する結果になったため、タジキスタンは目立たなくなっちゃったんですね。おまけに互いに強くライバル視する関係ゆえ、国境問題があったり国境が開いたり閉じたりと、識者に言わせると冷戦状態なのだとか。
 ヒローラさんにはウズベキスタンにも友人がいるとのことですが、折に触れて自国の優位性について主張が交わされるそうです。

 こうしたぼやっとした独立性は音楽の世界にも現れます。
 中央アジアの伝統宮廷音楽のスタイルに
シャシュマカームというジャンルがあるのですが、これが民族意識発揚のアイテムとして使われます。
 タジキスタンとウズベキスタンが独立した存在になるに至り、タジキスタンではタジク・ウズベク形式、ウズベキスタンではウズベク・タジク形式とタイプも変わることに。ネットで視聴するも違いが分からなかったため、ヒローラさんに聞くと「言葉が違うだけ」との回答。本当にそれだけ???
 因みに、どういう音楽なのかを記しておくと、イスラム教聖職者が綴った悲劇的な恋に関する詩に音楽を付したものとのこと。楽器は柄の長い弦楽器やタンバリン風の打楽器がなど古楽器が使われます。
 さらに因みにを記すと、これらの情報を調べた結果、やはりウズベキスタンで発展した説明に行き当たりました。orz
.

 美容関係からも一ネタ。
 それはタジキスタン女性のお洒落の一つで、
眉間をハーブで塗りつぶし一文字の眉にするという化粧。セクシーに映るのだとか。当然ウズベキスタンも同様。
 葛飾区亀有公園前派出所の両さんじゃあるまいし…ということなのですが、ペルシャ系の黒目がちで彫りの深い顔立ちには意外にしっくりきます。
 結婚した女性がするとか、田舎の風習だとかで、皆が皆しているわけでも無いようですが、その独特さは面白く思います。
 他に女の子は、幼少期に丸坊主にするという風習もあるようで、こちらは美しい黒髪になるようにと一旦短くするのだとか。
 美容の是非など、その国次第その時代次第ということでしょうから、何が正しいとか何が間違っているとかは無いでしょうけど、けったいですね。そういう日本だって、ガングロのヤマンバギャルなんてのが流行った時期もあったのですから、とやかく言える筋合いでもないですか。

 その他としては、イスマーイール・サーマーニーという英雄にも触れておきたいところです。
 10世紀に栄えたペルシャ系イスラム王朝である
サーマーン朝の君主で、タジキスタン通貨単位ソモニの語源となっている人物。王朝最盛期に在位し、中央アジアのほとんどを統治、近隣の敵対勢力をことごとく制圧して、イスラム国家としての安定性を確保したことで英雄と崇められています。
 その国が認める英雄を追うことは、その国を知る一つの方法であり、サーマーニーを調べればタジキスタンマインドの琴線に触れることができるのだろうと思わなくもないのですが、実はタジキスタン生まれでありながら、活躍はブハラやサマルカンドとまたもやウズベキスタンの都市が挙がり隣国ネタになっていきそうなので、その存在だけ示して終わろうと思います。

 以上がタジキスタン探訪。
 何につけてもウズベキスタンの影が払拭できないままに終わったのは仕方がなかったのか…。でも、予習事項をヒローラさんに確認できたことで、タジキスタンの「タ」の字くらいは触れられた気にはなりました。そして、実際に
パミール高原を散歩してみれば「タジ」くらいまで理解した気になれるかもしれませんね。
 そんなこんなの感想を抱きつつ、今一度ヒローラさんに感謝してレポートを締めさせていただきます。

 次回以降です。
 第135回は岸野姉企画のキプロス料理。
 第136回は長島兄が…探索2か月を経過中。
 第137回は上野兄が担当です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]