[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第36回(通算第134回)【タジキスタン料理】案内

●国名:タジキスタン共和国[汰爾奇斯坦]

●開催店:外国人が教える家庭料理教室Tadaku(タダク)-タジキスタン[下北沢]

●幹  事:Tosh

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 タジキスタンは、第5フェーズの「ン」の付く国の中で、未だ実施していなかった最後のスタン国になります。因みに、これまで実施したスタン国は、アフガニスタン、パキスタン、ウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタンでした。
 ウズベキスタン等と同じく旧ソ連邦から独立した国で、これまたそれらの国と同じく内陸国で海はありません。
 国土は、日本の面積の約4割、他のスタン国に比べても小さく、数分の1から十数分の1程度です。
 標高3000メートル以上の高地が大半を占め、東部のパミール国立公園は世界自然遺産に登録されています。
 首都はドゥシャンベ。人口840万人のうち、タジク人が85%を構成するイスラム教中心の国です。

 外務省提供の歴史を概観すると、いろいろな民族が移動してきたこと、またいろいろな国の支配を受けたことが分かります。
 西の方には、古代史で有名なアレキサンダー大王(紀元前4世紀)が到来したことに因んだイスカンダルクル(イスカンダルはアレクサンドルのアラブ語)という湖があります。シルクロードのバザールだった町もあれば、世界遺産登録された「サラズムの原始都市」もあり、古代のロマンがいっぱいな感じです。

 現代に目を移してみると、ソ連から独立後1990年代に共産系勢力とイスラム系勢力による内戦があり、数年間は混乱します。現在は共和制となりラフモン大統領の政権の下、米中ソ日と大国との関係を密にしたことで、安定し経済成長率も良くなったようですが、借款が増えたことにより貧しい国のままであることには違いなく、ロシアへの出稼ぎが家計を支えている家やそれも間に合わない家も多いようです。
 近年は愛国政策が取られ、その一つとして、赤ちゃんの名前の付け方に制限ができた(外国名、特にロシア名はダメ)そうです。タジキスタンに限ったことではありませんが、海外では名前付けに事情のある国も多く、付け放題の日本からすると制限が設けられていることにはびっくりしますね。

 去年2015年10月には安部総理がタジキスタンを訪問しています。(モンゴルと中央アジア5か国訪問のとき)
 こんな機会でもなければ見ることはない外務省の記事なのでリンクしておきましょう。http://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/ca_c/tj/page4_001480.html

 前述ラフモン大統領との会談後の共同声明を覗いてみたところ、話題のひとつ「世界津波の日」が印象に残ったので紹介します。
 当時11月5日(安政南海地震の「稲むらの火」に由来)を「世界津波の日」しようという運動を日本が展開中でした。タジキスタンも同意してくれたことに総理が感謝を表明したというもの。海の無い内陸の国が賛同してくれたわけですね。確かに津波は無いものの、インド・オーストラリアプレートとユーラシアプレートの衝突の影響で、地震に悩まされている国だからこそ、津波も他人事とは思えなかったかもしれません。
 この提案は、2015年12月の国連総会で142か国の共同提案として採択されました。(知ってました?幹事は知りませんでした)
 なお、こういった国連の共通記念日は120件を超えてあり、とくに法的拘束力や行動義務はないそうです。

 タジキスタンの大使館サイトで紹介されていた動画も紹介しておきましょう。
 Hamrokhon Zarifiという外務大臣が書いた美術工芸本の抜粋のようです。
 解説もナレーションもないので何やら分からないところもありますが、それなりに楽しいですし、音楽が良いです。
 https://www.youtube.com/watch?v=FTatlQHEaBk
(18分弱)

 さてタジキスタン料理のことに移りましょう。
 Wikipediaによれば、タジキスタン料理は、周辺国でも食べられているとのこと。きっと美味しいからでしょう!
 たぶんこれはお祝いの会食かなと思うのですが、食事の順番は、少量の甘味->スープ・肉類->人参ピラフ(パラウ)となるそうです。
 飲み物は緑茶がメインらしく、パンは平型のナン。このパン、上下は厳しく区別され、間違ってさかさまに置くと悪運を招き入れてしまうそうです。
 大皿にナッツ、フルーツ、サラダ、パンが載せられ、飲み物と合わせて敷物の真ん中に所狭しと並び周囲を人々が囲みます。
 特に人参ピラフは、タジキスタンを代表する料理です。色がおめでたいので日本の赤飯にあたり、お祝いがあると作るそうです。幹事は、昔、人参のいっぱい入ったピラフが健康長寿料理として紹介されていたため、一度食べてみたいと思っていました。
 ところが今回ネットを見ると「手で食べる時(伝統的にはインドと同じく手で食べるそう)、腕に油がしたたるのがご馳走」と書いてあり、脂をいっぱい使うほどおもてなし度が高いということを知りました。脂が多い健康食とはいかに? たぶん、野菜、ナッツ、果物、ワインなどと合わせ総合的にみての健康食という紹介だったのでしょうね。

 さて、今回は、上野さんが開拓したタダクの料理教室を利用しタジキスタン版としてお邪魔します。みなさんふるってご参加ください。場所は下北沢です。

------------------------------------------------------
【実施】タダク (タジキスタン)
【住所】下北沢 個人宅のため以下記載略
【地図】記載略
------------------------------------------------------

 今回のWGTは、善恵姉に外国人家庭料理教室タダクの環境を利用して、タジキスタン料理の回を企画いただきました。

 つまり、例によってネイティブさんとのトークを有意義にすべく手厚い予習が必要なわけで、そこで早速タジキスタンのなんたるかを把握すべくネットを波乗りしてみたものの、これは!と思えるネタが見つからず、少々焦る羽目になっています。
 それでもなんとなく頭に思い浮かんだのは、
シルクロードの一部はこの辺りを通っていたのだろうなぁということ。ということで調べてみますが…うーん微妙。
 確かにルートはタジキスタンを横切ってはいるものの、北部をかすめる程度。何しろ
首都ドゥシャンベは、紀元前5世紀の遺跡が残るとは言え、19世紀頃まで村レベルだった様子。
 代わりに
イスタラフシャンとかぺンジケントとかいう都市が挙がるのですが、それらはそれらで、隣国タシケントやサマルカンド(ウズベキスタン)、カシュガル(中国・新疆ウイグル自治区)といったメジャーどころに挟まれ、ちっとも目立ちません。
 ウズベキスタンと一緒にこの付近を切り取り、[
シルクロード:ぺンジケント-サマルカンド-ポイケント回廊]を世界遺産申請するものの承認されず、「情報照会」決議に留まってしまう始末。(別に中国・カザフスタン・キルギスでノミネートした「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」は見事に登録されています)

 そもそも、幹事殿が挙げられているように、あまりにもの高地ゆえ人の住むところじゃなかったということなのかもしれません。
 世界の屋根と称されるかの
パミール高原は、タジキスタン領土の大部分を占め、シルクロードにおいては山越えの難所でありつつ、交通の要衝でもあったようですが、だからと言って賑わう土地柄では無く、むしろ殺風景な場所。それどころか中国に割譲を許すほど重要視されない領域でもあります。その領土争いは130年間も続いたようですが、最後は、毒にも薬にもならない盲腸みたいな土地で良ければ、ぐじゃぐじゃ言われるより楽!と思ったかどうか分かりませんが、とかげのしっぽ切りみたいに一部を渡しちゃっています。(もらった中国もその取り分の少なさゆえ実質負け戦との評価だとか)
 でも、個人的には、この荒涼とした風景をとても魅力的に思うのです。
 確かに標高3000mでの生活は、何をするにしても超困ります…いや、息を吸うのさえ思うにまかせないことになるわけですが、旅行をするということであれば、森林限界を有に越え、見通しがきく山岳風景を眺めながらのドライブは絶対気持ちよさそう!
 パミール・ハイウェイの紹介がネットに掲載されていましたが、その殺風景さに滅茶苦茶そそられたものです。

 もう一つだけ。日本との関係として、切ないエピソードを挙げておきます。
 幹事殿も挙げられている1990年代の内戦時のこと。筑波大学の教授だった
秋野豊氏は、旧ソ連に属していた国の実情を研究する学者でタジキスタンにも関心を寄せていました。そこで培われた知識を買われ、紛争解決の専門家として外務省に招聘されます。
 現地に赴いた彼の取った行動は、危険を顧みず反政府勢力リーダーの元へ足しげく通い、和平への説得を試みるというもの。その手法は、単に面会し対話するだけでなく、
酒を酌み交わしサッカーに興じ、反政府勢力側の気持ちも理解しと、相手の心に入り込むネゴシエーションの駆使だったのです。
 結果、武装解除をする勢力が現れ、大物リーダーの説得にも成功…しかし、その帰り道に和平に納得しない者たちの銃弾を浴びることに。
 内戦終結は、秋野氏の死後さらに2年掛かったものの、落ち着いた後には、タジキスタン政府から勲章が送られたり、彼の名前を冠する大学が設立されたりと、その努力が報われることになります。
 国際貢献は、喧嘩に参加するのではなく、こうありたいものですよね。命かけて…ということではありませんが、これが日本スタイルの外交だと思うのです。憲法改正して喧嘩に参加しようと画策しているA総理、如何?!

 涙無くして聞けない話の後ゆえ食欲が湧きませんが、タジキスタン料理を概観しておきます。
 一言目には中央アジア料理なのだろうなぁと想像されます。
 二言目にはロシア料理も食べられるのだろうなぁと想像されます。
 果たしてその通り。
 羊肉、乳製品、ダンプリング、シュルボ(スープ)といった国に限定されない遊牧民料理とカスタマイズされたロシア料理が定番となります。

 幹事殿の記載と被りますが、代表料理から列挙すると…
 パラウ(プロフ、オシュ)というピラフは定番中の定番。中央アジア全域で食されます。タジキスタン料理としての個性は幹事殿の説明にあるので省略しますが、会食時の順番として、オードブル、肉料理、パラウと最後に来るのが作法とのこと。と追加蘊蓄を記しておきます。

 クルトップは牛乳の保存食と言える料理で、水気を切って固めたヨーグルトとするとイメージしやすいかしら。
 これだけでは料理となりませんが、実際に食す際は、水で戻して柔らかくし
ナンにつけて食べることになります。さらに溶かしバターを加えたり、サンドイッチのように野菜をトッピングすると、もう彩り豊かな一品料理。
 タジキスタン最古の料理とか、筆頭国民食とかのステータスを得る重要料理です。
 なお、乳製品は日本の米料理同様バリエーションが豊かで、他国で登場する品名含めて、
アイラン、カイマック、カティーク、クルト、スズム、モロコと似て非なるものが並びます。それぞれの説明は省略します。

 エリアで括ってみると…
 中央アジア系は、
ビシュテキ(羊肉ハンバーグ)、シャシリク(串焼き)、マンティ(蒸し餃子)
 ロシア系は、ロシアでいう
ボルシチに似たスープ、ロシアでいうペリメニのトゥシュベラ、ロシアでいうピロシキのベリャシ

 その他として…
 シルビリンジという牛乳粥、中央アジアの麺類として密かに高評価のラグマンという手延べ麺を挙げておきます。

 だだっと列挙しましたが、その傾向に気付いて頂けましたでしょうか?
 一部ロシアの食文化など例外はあるものの、主な
食材は前述した羊肉・乳製品・小麦などに限定され、狭い食材の中から工夫が施されているように思えます。
 標高の高い秘境に建国されているためでしょうか。穿ち過ぎかもしれませんが、このような理解を調味料にして食すのも一興かと思いますね。

 最後に会食環境について。
 冒頭に記載の通り、
外国人家庭料理教室タダクを利用しての開催。
 タジキスタン料理の該当ページを参照すると、
タジキスタン人の先生Hilolaさんの名前の横には[NEW]とあり、参加コメントも無いので、もしかするとファーストユーザーかしら?
 そんなHilolaさんのプロフィールは定かでありませんが、自己紹介には、「
日本に馴染みの無い国であり、また国土が小さい国であり…でも、伝統的な文化を有するので、それを皆さんと共有したい」とあります。我々もきちんと勉強して参加したいところですね。
 また、メニューについては、
牛肉ピラフとタジキスタン式ポテトサラダが紹介されていますが、本レポート作成に当たり生半可な知識を得たことによって、牛肉は羊肉に、ポテトサラダはクルトップに化けさせられないかなと、よりタジキスタン料理色にシフトすることを目論んでいます。なんとなく、日本人向けカスタマイズが入っているように感じたゆえです。幹事殿に交渉していただきましょう。

 ということで、高度3000mで食されるタジキスタン料理を体験してみたいと思います。
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]