[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第32回(通算第130回)【ラトビア料理】報告

●国  名:ラトビア共和国[和地関]

●実 施:外国人が教える過程料理教室Tadaku(タダク)-ラトビア[神奈川県・川崎]

●実施日:2016/11/6(日)

●参加者:4名[その他2名](幹事:上野兄)

 現在日本国内に存在しないラトビア料理レストラン。そんな国のWGT開催につき、幹事上野兄は、料理教室環境利用という手段で打開してくれました。

ラトビア料理 会場は「外国人が教える家庭料理教室 Tadaku (タダク)」・ラトビア料理の枠。Tadakuは、国内にいくつかある料理マッチングサービスの一つで、WGTにおいては3環境目となります。具体的には、ラトビア人ジェニーさんのお宅にお邪魔しての開催となりました。
 ジェニーさんは日本で生活されて10年以上、日本との最初の関わりはひょんなことからで折角のチャンスだから…くらいのレベルだったそうですが、当初は日本文化に戸惑いつつもその魅力に惹かれ、現在は日本人と結婚されて川崎市に居住されています。
 料理については、ラトビアに住んでおられた頃から関心があり、日本で生活するようになってからも、ラトビアの文化と共に誰かに紹介したいという思いが強かったそうです。Tadakuへの参加で念願叶ったとのことで、明るく元気に対応いただける姿はとても良い印象でしたが、まだ2回目の実施ということで初々しい雰囲気もありましたね。今後は試行錯誤を繰り返しながらレベルアップしていかれることだろうと思います。
 なお、この日は専有でなかったこともあり、WGTメンバーとは別に2名予約された方がいらっしゃいました。いつものようにWGT薀蓄トークに巻き込むことになってしまい、おっ!と思っていただけのか、なんじゃこいつら!と思われたのか分かりませんが、ご迷惑だったようでしたらこの場を借りてお詫びさせていただきます。

 供されたラトビア料理は、予定のメニューに従って準備されていきます。
 ジェニーさんの作業を中心に進行していきましたが、手際が良くどんどん料理が出来あがっていきます。そんな中でもラトビア料理の特徴が説明されるため、出来上がった料理には知識の調味料が加わります。
 概略で特徴を記しておくと…
  ・隣国やかつての支配国の食文化が流入している
  ・味付けは基本的にシンプル。塩と胡椒のみ。
  ・どんな料理もディルを使って香り付けをする。
  ・サワークリームやチーズなどの乳製品を多用する。
  ・濃い味付けにならない。

といった辺り。

スモークオイルサーディンのカナッペ 実際の料理を振返ってみます。
 オードブルは、
スモークオイルサーディンのカナッペ
 異国の食文化が入っているというのは予習時から理解していたものの、これ自体は西洋料理としては多くの国で食されるものですから、その前提を踏まえてラトビア料理らしさを感じてみることになります。
 パンは…フランスパン。会食時にはあまり気にしませんでしたが、後々思うと、ライ麦パンや
ピラーギというベーコンを練りこんだパンが使われていると、よりラトビアらしさが強調されたかなとも思いました。
 乗っかる魚は北の海らしいニシンではなくイワシ。ニシンも頻繁に食べられるようですが、
ラトビア産燻製イワシは日本でも缶詰で手に入るほどの現地食材。ラトビア料理らしさが感じられてきました。
 下地は
カッテージチーズ。これもラトビアでは頻繁に使われます。興味深かったのは、ジェニーさんが料理ごとに種類を使い分けていたこと。この料理では「滑らかタイプ」と指定されていました。日本の料理でもそうですが、チーズなら何でもということではなく、微妙な食感の違いに拘る辺りは重要食材たることを感じさせます。
 そして、
ディル。「どの料理にも使われます」との説明通り、この料理にも登場し、さわやかさを助長させると共に彩を豊かにし、それゆえかより美味しそうに見えました。
 ジェニーさん曰く、「ラトビア人は普段は地味ですけど、気合が入ると細かいことまで拘るんです!」とのこと。確かにこの日も、ちょっとした工夫が随所に散りばめられ、充実感が高められていた気がしました。
 改めて、どこの国の影響かな?と振り返ってみますが、意外とラトビア料理オリジナルになっているのでは? 知識の調味料のお陰かもしれません。

チキンチョップ メインには、煮込みキャベツとチキンチョップが登場しましたが、後者を記録に残しておきます。
 口頭ではカツレツと紹介されました。
 シンプルに塩・胡椒で味付けし、溶き卵を絡めて焼きます。小麦粉は使いませんが、「ピカタだね」とのコメントには、なるほどと同調。
 さて、このカツレツ、案内レポートでは、幹事殿はポーランドの流れ、主宰はウクライナ(キエフ)の流れと整理しました。どちらの系統かと確かめてみたところ、オーストリアやドイツのカツレツであるシュニッツェルに近いようでした。この日はパン粉を絡めなかったものの(ゆえにチキンチョップというメニュー記載だったかしら?)、つまりは幹事殿に軍配が挙がる結果に。
 料理の方は、素朴な味付けなので素朴な味。しかし、こちらもディルが散りばめられ、卵の黄色と相まって色鮮やかに。美しいリーガの町を見ている気分で食しました。
 ソースにも触れておきます。サワークリームにネギを合わせたものでした。
サワークリームもよく使われ、そして拘りがあるようです。日本では、「小岩井グルメファン」が、脂肪分を根拠に一番ラトビアのそれに近いそうです。ラトビア料理を再現する際にはご活用を。

チーズケーキ デザートは焼きチーズケーキ
 「日本でいうところのチーズケーキとは違います」との説明から始まったこの料理は、こちらはカッテージチーズの粒タイプを利用し、卵と砂糖、重曹、小麦粉を加えて作ります。
 オーブンは使用せずフライパンでそのまま焼くので、いわゆるパンケーキのスタイル。楽に作れるところがまた魅力。
 また、トッピングの
ベリーが典型なようで、後々確認するとハチミツと双璧と見えました。
 ジェニーさんによると、ラトビアでは子供のおやつとして出されるとのこと。でも、その姿を見れば、ラトビア人でなくても、子供でもなくても食べたくなったものです。

 この他にも野菜の風味が豊かなミートボールのスープがありましたが、この日感じたのは爽やかな酸味を尊重した料理が多かったなということ。主にサワークリームやカッテージチーズがそれに貢献しますが、これらを使わない場合はオリーブオイルがそれを補完します。なお、酸味が特徴という点は今回が初めてではなく、例えばポーランド料理でも実感したことで、こうした辺りも他国食文化の流入と言えるでしょうか。
 個性に乏しいと思われた
ラトビア料理でしたが、冒頭ジェニーさんに説明された特徴含めて、独自性も実感させていただきました。

 食事のマナーについても触れていただきましたので、追記しておきます。
 「皿を持ち上げて食べてはいけない」「スープから始まる」などの話から始まりましたが、要は欧米式の流儀であるということ。
 また、
家庭では、まずスープが供され、それが終わると、その後の料理は母親がキッチンで皿に盛りつけてから出されるのが一般的と説明されます。
 「そうするのは、冷めないようにするためですか?」と問うてみたところ、「あまり意識していなかったが、そうですね」とのお答え。いわゆるフルコースの給仕方法が、ロシア式サービスに起源していることを思い出し、その理屈と同じかと思っての確認でした。納得感を得ました。
 加えて、ラトビアに帰国時、日本料理レストランで味噌汁が出された際のエピソード。客側のジェニーさんは日本流儀に従い他の料理が出てくるのを待ち、レストラン側は欧米流儀で味噌汁が飲み干されるまで次の皿を出すのを待つという場面が形成され、「他の皿も出して!」「味噌汁は御口に合いませんでしたか?」というやり取りになったとのこと。コントみたいですが、食文化の違いが生み出す「あるある」ネタですね。笑えました。

 料理についてはこの辺りにして、ラトビアの御国柄にも触れておきます。
 ジェニーさんからの紹介も臨場感があって魅力的でしたし、WGTの事前勉強の成果もぶつけてみました。

 ジェニーさんの国民性についての言及は、予習していた事柄と間接的にシンクロするところが多く、特に関心が向いたところでした。
 ラトビア人は、
目立つことがあまり好きでは無く奥ゆかしい性格とのこと。「日本人と似ている」とのコメントがありましたが、なるほどと思います。もっと言うと、マイナスイメージの言葉になってしまいますが、内向的というか消極的というかの傾向がありそうでした。
 歴史を見ても、ドイツ、スウェーデン、リトアニア=ポーランド、ロシアと他国の支配下にいる時期が多く、従属マインドが醸成されちゃったのかもしれません。そもそも、ラトビア人としての自覚が芽生えたのが19世紀後半と言いますから、自分たちだけで何かをしようとすると戸惑ってしまうのかも。
 独立したり、ロシア人を排除しようとしたり、EUに加盟したりなどはしたものの、ソ連時代に確立された工業は他国に押され、今では漁業・農業が主流とのこと。日本の過疎地域同様、人口流出も社会問題の様子。
世界有数の美しい国との評価があり、ネットの画像を見るとそれだけで行ってみたくなる国なのですが、それも産業発展が停滞した恩恵だとか。皮肉なものです。
 それでも、世界的に活躍しているところもあり、オリンピックで金メダルを取ったり、
隠し撮りカメラの発明者がドイツ系ラトビア人であったりもします。…やっぱり地味ですかね。
 日本人「ラトビアってどこにありますか?」 ジェニーさん「外交官の杉浦千畝で有名なリトアニアと相撲の把瑠都で有名なエストニアの間にあります」という会話が、現状を一番表しているかもしれません。

 反面、個人的には大らかな国民性もあるのかな?と思いました。
 ラトビアに関する最近のニュースを見てみたところ、へぇ〜と思える情報が。
 一つには、
エストニア大統領(男性62)とラトビア国防省サイバーセキュリティー政策責任者(女性38)の結婚話(2016年1月3日記事)。
 国際結婚は良いですが、一国の大統領と他国のセキュリティー担当が一緒になるなんて…、そんなことながらラトビア大統領は祝電を送り、なおかつ嫁さんは現職を続けるそうです。バルト三国は仲が良いのかもしれませんがびっくりです。
 役人ネタ繋がりで、もう一つ。
 ラトビア経済相(女性34)が、チェス国際大会に出場するために、EU会合を欠席したという話(2016年9月8日記事)。
 日本であれば、不謹慎な!と炎上間違いなしの状況ですが、「チェスは私しか対応できないが、EU会合は副大臣が代行できる!」と嘯いての参加。4回戦で女子世界チャンピオンに勝利できたとのことで、本人ご満悦だったとか。因みに、チェス界には「ラトヴィアン・ギャンビット」と呼ばれるラトビア人プレーヤーが開発した定跡があります。メジャーな娯楽なのですかね。
 たったこれだけの事例でお国柄を彷彿とさせるのは憚られますが、大らかだなぁと思った次第です。そして、個人的には昨今の日本のギスギス感に辟易しているところもあるので、こういうの嫌いではないです。

 もう少し普遍的なネタとして、琥珀についても挙げておきましょう。
 バルト海沿岸は世界的な琥珀の産地であり、ラトビアもその一つ。産業の一つばかりでなく、文化的面でも重要なアイテムとなっています。
 ジェニーさんの出身地リエパーヤには、2015年10月琥珀色のコンサートホールが建造されたほど。「Lielais Dzintars」は、ラトビア語で「巨大な琥珀」を意味するそうで、画像を見るに、夕日に照らされて黄金色に光り輝く様は正に宝石。
 ジェニーさんのお宅にあった工芸にも使われており、ラトビアを感じさせるところでした。

 その他も様々な会話がなされましたが、以上をラトビア探訪としておきます。
 今回はラトビア人に御目見えということもあり、予習を多少強化して参加しましたが、ネタ以前にリーガやリエパーヤの美しさだけで一目惚れしてしまいました。ネットの写真を眺めるだけでなく、現地の空気を吸いながらぶらぶら歩きをしてみたく思ったものです。
 最後になりましたが、今回丁寧に対応いただいたジェニーさんに御礼を申し上げて、レポートを締めたいと思います。

 次回以降です。
 第131回はToshが探索中。
 第132回は善恵姉が探索中。
 第133回は岸野姉が探索中。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]